このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年11月18日 08:42 | |
| 0 | 5 | 2008年1月29日 02:47 | |
| 0 | 3 | 2008年1月18日 23:15 | |
| 0 | 6 | 2010年10月11日 03:56 | |
| 0 | 2 | 2007年12月29日 20:18 | |
| 0 | 4 | 2007年12月22日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
皆さん、初めまして。
MZK-W04N-Xの購入を考えていますが、こちらを拝見する限り評価低いですね。
私の場合、アクセスポイントとしてのみ利用する予定でおりますが、
その場合でも、トラブルが多いのでしょうか?
どなたか、アクセスポイントとしてのみご利用の方がいらっしゃいましたら、
是非、お聞かせ願います。
なお、VDSLで、ルータはNECのATERM-710B41、OSはXPProのノートとデスクトップです。
ノートにはWN-GDN/CB(I-O DATA)、デスクトップにはUSBのGW-US300Mini2を使います。
0点
APとしてのみ利用しています。元々はルーター機能も使用していましたがあまりの評判の悪さにレンタルモデムをルーター機能付の物に変更しAPとしてのみ利用しています。また私は同じ機種を2台使用してWDS機能を利用していますが
ADSLルーター付モデムSVV→W04N-X→有線にてデスクトップ
↓WDS機能on
W04N-X→有線にてノートパソコン
という風にして使用しています。なぜWDS機能を利用してW04N-X→有線にてノートパソコン
としているかというと無線ではしょっちゅう途切れて全く使い物にならなかったからです
(子機はGW-US300Mini-Xでした)今現状は特に問題なく電波状態もなかなかよくて
それなりに満足しています。(自分に言い聞かせています)
sunday_silenceさんが初心者ではなくメーカーのサポートがなくても大丈夫と言う自信
があるのならAPとしてのみ利用するのなら価格も安くいいとます。
しかしあまり詳しくなくサポートも重要と考えるのであれば絶対に後悔します。
この会社の商品のサポートは価格comの掲示板と2chの掲示板と真剣に思っています。
私はこの商品のおかげでplanexという会社の信頼度が全くなくなりました。
電話はつながらずメールに対する回答は1ヶ月経ちますが返ってきません。
またなにか設定をした後は必ず設定画面でリセットしないと安定しません。ひどいときは30分くらい放置しないと安定しません。この掲示板の過去ログに書かれていましたがファームウエアをアップデートしたあとは本体の裏のリセットボタンを30秒以上押してリセットしなければいけないみたいですし・・・(この過去ログには助けられました)
この機種のファームウエアをダウンロードするのも一苦労ですし・・・
以上をふまえて(まだまだ序の口だとは思いますが・・・)ご検討されてはいかがでしょうか?使用しているものとしてはお勧めできません。
書込番号:7480803
0点
ありゃりゃすみませんちょっと改行がおかしいですね
四行目の↓WDS機能onはADSLルーター付モデムSVVの下じゃなくてW04N-Xの下です。
すみません・・・
書込番号:7480874
0点
toshi4912さんへ
こんばんは!
貴重なご意見、ありがとうございました。
私は会社でplanexさんを利用しており、特段問題が無かったため、といいますか、
なかなか快適なため個人用も期待しておりました。
しかし、多くの方のご意見でマイナス評価が多いため意外な感じがいたしました。
確かに、業務用と個人用では価格も異なり、サポート体制にも違いがあるのでしょうね。
今は過渡期にあると思われるため、もう少しじっくりと検討してみようと思います。
toshi4912さん、ありがとうございました。
書込番号:7481125
0点
私もAP専用で使っています。
不安定、、、
WPA系のWEP以外では使い物になりません。
でもこの原因は、もしかするとGW-US300Mini2 のドライバの不具合ではないかと考えます。
現在 子機のドライバはマックしか新しいものが出ていません。
win版で安定したものが出ればいいのですが、、、
現在会社で子機8台で動かしていますが、その中のvaio1台と自作PC1台とDELLの一台が不安定で、自作、vaioに関しては、パソコンがハングリます、、、(><)
他のパソコンでは問題ないので、ドライバが出るのを静かに待っています。。。
書込番号:8656713
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
どの種類のものを選んで書き込みをすればよかったのかわからなかったのでとりあえずこの製品に書き込みします。
ルーターが故障したようなので新しいものの購入の検討をしているのですが、どうせ購入するなら次世代新規格の無線規格300 802.11nのものを購入したいのですがバッファローなどのメーカーは価格が高めなのでこちらの商品はどうかと思ったのですが、型番がたくさんあり、どの製品を選んだらよいのか、他メーカーとのスペックの違い(価格の差)などわかる方がいましたらよろしくお願いします。
メーカーwebページにアクセスしましたが問い合わせ項目がたくさんありどこから問い合わせすればよいのかわからなかったのでこちらへ質問しました。
よろしくお願いします。
0点
ぶたちゃん2007さん、こんばんわ!
初書き込みから時間がたっていますが、まにあいますかね?(-_-;)
このスレッドをくまなく読めば判るとおもいますが、結構、初期不良等のトラブルが絶えません。
私の個人的意見としてはやめておいたほうがよろしいと思います。
少々高いかもしれませんが、バッファローか、NECがいいのではないでしょうか?
ちなみに、私の場合、過去バッファロー製無線ルーターでつながらないトラブルは皆無でしたよ(*^_^*)
書込番号:7304424
0点
返信ありがとうございます。やはり価格の差は性能の差になるのでしょうか。できればバッファローがほしいところなのですが、バッファローもタイプがたくさんありどれを購入しておけば後で後悔しないで末永く壊れるまで使用できるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7304463
0点
ぶたちゃん2007さん、こんばんわ!
お奨め品はありますが、その前に「ぶたちゃん2007さん」のPC環境を教えて頂けないでしょうか?
おそらく無線LANでネットされると思いますが、PCまでの距離や、ルーター⇔PCの間に遮蔽物があるのか?動画等を観ることにも使用したいのか?プロバイダーと速度は?等、環境と使用用途で変わってきますよ(^_^;)
あと、末永く使用されたいとの事ですが、特に11nは規格がドラフトなので、この先、統一規格になるまで内容等が変更になる可能性が高いです。なので、11nをお考えなら、今は導入を見送ることが賢明ではないでしょうか?詳しくはbuffaloやNECのスレッドを見てみてください。結構、みなさん苦労されていますよ(^_^;)
書込番号:7307450
0点
返信ありがとうございます。現在54b規格で無線通信していて有線でもはじめに開設したときに光フレッツで40Mしか速度が出ていませんでした。無線では5Mくらいしか出ていません。
使用用途はタスクバーではたくさん立ち上げていることはありますが、DSなどのゲームはやっていないのでメーカーによる使い勝手の差(価格の差)はどうでしょうか。
書込番号:7308097
0点
ぶたちゃん2007さん、こんばんわ!
もう一度確認させてください。
1)「54b」という規格は無線LANにはないのですが、入力間違いではありませんか?
基本的に「11b」「11g」「11a」「11n」の4種類となります。
そして、「54mbps」の速度は「11g」規格となりますよ。
「無線で5M」と書かれていたことから、おそらくは親機、子機ともに「11b」の古い規格をしようしていたと思われます。
合っています?
2)「優先で40M」とは、なにか速度計測ツールでも使って計ったのでしょうか?
光フレッツで40Mは遅いですね。最低でも60Mは出てほしいところですが・・・
人それぞれに好みなども別れると思いますが、私はbuffaloのルーターが設定等しやすく、また、未だに故障も起きたことはありません。54g規格のハイパワーモデルの「WHR-HP-G」等いかがでしょう?価格も下がってきてますし、子機(11g規格の子機でなければいけません)も含めて、手頃な価格帯と思われます。
光回線なので、これを生かすためにも「ギガビットLAN」対応のハイエンドルーターもありますが、未だ高値でしてお勧めできないです。
いかがでしょう?
書込番号:7309810
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
この無線ルーターにDELLノートPC(intel4965無線LANカード内蔵)と
PLANEX GW-MS54Gを挿入したWillcom W-ZERO3[es]を同時接続しようと
しています。
ルーターの無線LANセキュリティ設定をWPAプレシェアードキー:
WPA2 Mixedと設定したところ、ノートPC(セキュリティ設定は
WPA2-AES)とは11n,144Mbpsで接続できるのですが、W-ZERO3[es]
(GW-MS54Gのセキュリティ設定はWPA-PSK:TKIP)では接続が
できません。
ルーターのマニュアルには「「WPA2 Mixed」を設定したときは、
「TKIP」と「AES」が混在したネットワークでも互いに通信する
ことができます。」と書かれているのですが。
ちなみにルーターの設定をWPAプレシェアードキー:WPA(TKIP)と
すればW-ZERO3[es]も接続できるのですが、ノートPCも11g,54Mbpsでの
接続となってしまいます(intel4965の仕様)。
普段はノートPCのみで運用しており、たまにW-ZERO3[es]を使うのですが、
いちいちセキュリティ設定を変更するのはとてつもなく面倒なので…
どなたかご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>ルーターの無線LANセキュリティ設定をWPAプレシェアードキー:
WPA2 Mixedと設定したところ、ノートPC(セキュリティ設定は
WPA2-AES)とは11n,144Mbpsで接続できるのですが、W-ZERO3[es]
(GW-MS54Gのセキュリティ設定はWPA-PSK:TKIP)では接続が
できません。
WPA2とWPAは規格が違うので接続できません。
通信速度が限定されるのは現段階(ドラフト11n)では致し方ないでしょう。
また、それぞれに暗号強度を設定できる機器はすでに発売されてます。
書込番号:7261811
0点
ありがとうございます。
そうなんですか!?
"WPA2 Mixed"をネットで検索したところ、WiFi仕様の説明として
「WPA2-mixedモードは、WPA/WPA2それぞれのクライアントを
1台のAPでまかなうためのモードです。ですから、WPA/WPA2
どちらでも分かるようにブロードキャストはTKIP仕様に
完全準拠ですが、個別のクライアントはそれぞれにTKIP/AESなど
暗号化方法を自由に選択できます。」
と出てたのでてっきり接続できるものだと思ってました。
同じPLANEXどおしなのでメーカーへはメールで問い合わせ
してますが、予想どおり梨のつぶて。気長に待ってみます。
書込番号:7262797
0点
詳細はこちら
>http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/html/menu-3-04.html
WPA2MixedとはWPA2(AES、TKIP)のどちらの子機であっても接続できるものです。
ですから単なるWPA(AES、TKIP)で設定された子機とでは接続できないです。
他のメーカーではMixedの代わりにAUTOとして機能させるものがあり、名称こそ違うけれど同じ機能です。
せめてWPAにAESがあれば良かったですねぇ・・・
書込番号:7263753
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
はじめて質問します。
無線LANは初めてなのですが、設定にかなり困っております。
マニュアル通りに設定おをしようとして最初にアドレスに半角数字で『192.168.1.1』を入力し、ユーザ名にadminを半角 パスワードにpasswordと入力してクリック・・・・何故かログインできません。
どなたか対処方法をご存知方がいらっしゃいましたら、レスお願いします。
0点
exeleroさん、こんばんは
ログインの場面まで進んでいるのでMZK-W04N-XとPCは繋がっている事になりますね。
ですから其処までのステップに間違いは無いと思われます。
どうしてもログイン出来ないのでしたら本体側のリセットボタンで初期化してみては如何ですか。
書込番号:7252339
0点
追伸、
それでもダメな場合、
購入されたばかりであれば販売店に持ち込んで検証してもらい、故障であれば返品して新しい物と交換してもらう様に交渉してみては。
可能であれば追い金してでもBUFFALO辺りにした方が賢明だと思いますよ。
書込番号:7252384
0点
レスありがとうございます。
試しに本体側のリセットボタンを押し、再度チャレンジしてみたのですが・・・前と同じでログインできませんでした・・・。
書込番号:7259283
0点
そうですか…
不良品の可能性が高いような気がします。
PLANEXのサポートはショボイですが、無償修理(それでもセンドバックになるはずです)・交換・返品等を求めるか、前述のように販売店に持ち込むかした方が良いと思いますよ。
ワタシは後者をお勧めします。
その方が話が早いのでは。
書込番号:7259796
0点
皆さんにお聞きしたいのですが、初期設定(ログイン)できていない状態でネットに接続されるってことはありますのでしょうか?
もし、ネットに接続できたとして後に追加(増設)となった場合 初期設定で行われなかた設定が問題になるのでしょうか?
因みに私の無線環境は、親機にMZK-W04N-X 子機にGW-NS300N-Xです。
書込番号:7260537
0点
先ほどまでMZK-W04N-Xへ無線LANで全くアクセスできず、泣きながら設定していた者です。
情報が古過ぎ&ダメ過ぎでとっくに手放した方も多いと思いますが、解決したので
同じ症状の方へ情報として残しておこうと思い、カキコしました。
私の遭遇した症状は以下の通り。
【状況】
ZK-W04N-XをAP&ルータとして使用。有線では正常にアクセスできる。無線がダメ。
ノートPCからPLANEX製の無線LAN@11n(WPA2(AES))でアクセスしようとすると、
@APスキャンではZK-W04N-Xは発見できる
AZK-W04N-Xに設定した暗号で接続しようとすると、
→ 何回か試行して一瞬繋がるが、即切れる
→ ノートPC側のユーティリティーでは"CRCエラーと一緒に受信したフレーム数"がやたら多くカウントされる
B他社の無線LANに変えて同じ設定でアクセスを試すが、同じ症状で接続できない
A後者から電波干渉も考えましたが、他に強い電波源もなくZK-W04N-Xからの電界強度もノイズレベルも正常でした。
結局、原因は、
・ZK-W04N-Xで設定した無線LAN用のパスワードが書き換わっていたらしい
です。「らしい」と書いたのは、
AP側の設定を変更してないのに、今まで正常だったのが突然接続できなくなった
↓
AP側のセキュリティ関係の設定を全て解除して、誰でもアクセスできるようにした
↓
無線LANにて問題なく接続出来るようになった
という事実より、考えられる原因がセキュリティ関係の設定だからです。
(その後、再度セキュリティを設定しなおしても正常動作を確認しました)
でも、パスワードが違ってもCRCエラーが急増することってあるんですかね?
また、設定を変えなくてもパスワードって変わるものなんだろうか・・・
ちょっと疑問は残りますが、参考になったら幸いです。
古いレスに長文で失礼しました。
書込番号:12041818
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
コンパクト、電波飛距離、価格も手ごろで気に入っていますが、
複数のPCを使っていて、どうも相性(?)が悪いものがあります。
Victor Interlink MP-XP7310内蔵の802.11bは、必ずブルースクリーンになります。
エラー内容:IRQ_NOT_EQUAL
内蔵無線LAN:Intel(R) PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini Adapter
このとき、MZK-W04N-Xの無線LAN設定は、帯域が2.4GHz(B+G+N)となっており、
帯域をを2.4GHz(B)に設定変更すると起こりません。
Panasonic CF-T2内蔵無線アダプタでは上記現象は起こりません。
別のデスクトップはGW-US300Mini-Xを使用していますが、こちらも問題ありません。
以上のように、802.11nを使えるような設定にしていて、
802.11bの使用に影響が及ぶということは通常考えられることなのでしょうか?
InterlinkではGW-US54GXSを使用して回避しています(こちらも問題は起こっていません)
0点
本来はルーター側の設定で、クライアント側のIRQに競合が起きる?ことはないはずなんですが・・・
(クライアントはbだけですし)
ファームないしドライバに問題があるのかもしれません。
ビクターのサポートに相談してみては?
ちなみに2004年に更新ドライバが出ていますがこれは適用していらっしゃるでしょうか?
未適用でしたら、内容はWPA対応となっているだけですが、アップデートしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7178375
0点
早速にありがとうございます!
ご指摘いただいたドライバは、すでに導入済みでした。
しかしながら、やはりドライバが怪しいので色々探していたら、
Intelに2006年のドライバがあり、これを入れたところ、改善しました。
(Interlinkはすでに新製品が出ていませんし、
元々ASUSのOEMなのでVictorへの問い合わせはどうかな?と思っていました。)
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/11918/eng/Intel(R)PROWireless21_125836.zip&agr=N&ProductID=944&DwnldId=11918&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
頂いたコメントをきっかけに解決しました。ありがとうございます!
書込番号:7178866
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
導入初期にもWEPのフォーマット相違などで問題が有り、ようやくつながったサポートの協力でなんとかしました。今回ファームウェアを1.04から1.11へアップデートしたら、無線が使えなくなり、その上、有線の設定用もインタネット接続できなくなりました。漸く朝一番で20分待ちで繋がったサポートもリセットを30秒押して初期化してからといわれ、やっても回復しません。また繋ごうと4時間ぐらいかけてますが、繋がりません。どなたか解決された方いらっしゃいましたらヘルプお願いします。サポートは重要ですね。こんなに繋がらないのはあきらかに問題です。
0点
無線LAN内部の設定webページも初期化して有線で接続しても入れませんか?
初期化してだめならファームの更新に失敗した可能性もありますね。
一回失敗すると動作させるために必要なプログラムが消えてしまうので、コンピューターのBIOSと同じくそのままでは直りません。
書込番号:7143108
0点
アドバイスありがとうございました。
もう一度リセットをして、すべての電源をしばらく切り、再挑戦しましたら有線がまずつながり、WEPパスワードを何度か設定して、いまようやく無線も繋がりました。なんとも、頼りない手探りで、あれやこれややってみて、なんとなく良くなった感じです。これだとまたこのようなことが起きても戸惑うことだと思います。この前に使っていた有線ルータのバッファローBBR-4MGのときは全く問題なく、こういうところが、設定のしやすさの評価が満点でない所以かなと、今になって納得しています。プラネックスさんももっとサポート人員を増やすか、FAQやマニュアルを充実させないと、仮に商品が高性能でも、ユーザに支持されませんよ。
書込番号:7143242
0点
私もファームウェアアップデートしてみました。
私も似たような現象になりました。
もう一度再現という訳にもいかないのであれですが
アップデート後に一度本体の電源を切らないと設定もうまくいかないようです。
説明書きにはそんなことは書いてなかった気がしますが
ファームウェアアップデートのお約束でしょうか。
書込番号:7147646
0点
マニュアルに書かれていないことが多過ぎですね。30秒リセットボタンを押すなんて言うのも、奇跡的に繋がったサポートから言われて初めて知りました。手順をしっかり示して欲しいですね。WEPパスワードの時も、ASCII/HEX, 64bit/128bitなど、サポートから言われて初めてしりました。設定webページには異様に空白があるのですから、用語の意味を載せてもいいですね。通信は意味不明な用語が多過ぎます。それが原因でつながらない時は大変不幸ですから。電源を切って1時間放置すると、初めて繋いだ時の設定がされるよう機能するなんてのも、履歴を引きずり理解しにくいところです。でも、やれやれです。ネットが繋がらないと電話がつながらないより始末が悪く、しばらく旧有線ルータはバックアップとして捨てないでおきます。
書込番号:7147743
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






