MZK-W04N-X のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP MZK-W04N-Xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZK-W04N-Xの価格比較
  • MZK-W04N-Xのスペック・仕様
  • MZK-W04N-Xのレビュー
  • MZK-W04N-Xのクチコミ
  • MZK-W04N-Xの画像・動画
  • MZK-W04N-Xのピックアップリスト
  • MZK-W04N-Xのオークション

MZK-W04N-XPLANEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月上旬

  • MZK-W04N-Xの価格比較
  • MZK-W04N-Xのスペック・仕様
  • MZK-W04N-Xのレビュー
  • MZK-W04N-Xのクチコミ
  • MZK-W04N-Xの画像・動画
  • MZK-W04N-Xのピックアップリスト
  • MZK-W04N-Xのオークション

MZK-W04N-X のクチコミ掲示板

(189件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZK-W04N-X」のクチコミ掲示板に
MZK-W04N-Xを新規書き込みMZK-W04N-Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信68

お気に入りに追加

標準

AP間通信

2007/08/11 10:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X

クチコミ投稿数:60件

結局安さに釣られて2台購入しました。
APモードでAP間通信の設定で1週間程度使用しました。
が、1日に1回の割合でAP間のリンクが切れてしまいます。
AP間のリンクが切れている状態でも、双方共に設定WEBページにはアクセスできる状態です。
ステータスにも特に何も表示されるものはありません。
両方の電源を入れなおせばリンクは復活しますが、毎日電源入れなおすのではまったく使えない製品ですね。
以前はLINKSYSの802.11gのAPでAP間通信をしていましたが、そちらは年に1度、リンク切れがあるかないかの性能でした。
802.11nやルータ機能のありなしの性能差はあるけど、同じ実売価格でもメーカによってここまで優劣があるとは思いませんでした。

安物買いの銭失いですね。
とは言っても2台購入なので決して安くない勉強代だったと思います。
AP間通信を考えている方は十分注意して下さい。

書込番号:6630124

ナイスクチコミ!0


返信する
ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 11:04(1年以上前)

今インフラストラクチャモードで使っているのですね。

アドホックモードに切り替えて試してみてください。
あとAP間に同じ周波数帯の機器が無いことを確認し、有れば位置を異動させるとか。

書込番号:6630187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/11 15:09(1年以上前)

こんにちは。

AP間通信なので、無線クライアントは存在しません。
インフラストラクチャやアドホックと言うか、APの設定のBridge-Point to PointやWDSの方になります。
2つのLANを接続しています。もちろんBridgeなので、セグメントは同じですが。
無線周波数については、ご近所のアクセスポイントをスキャンする為に専用にAPを一台設けていて、空いている周波数を選択しています。
しかも、数チャンネル変えてみても試験しました。

一度は繋がっている物が、時間が経つと切れてしまうので、設定の問題ではなさそうです。

LINKSYSの無線はよかったんですが、CISCOにくっ付いてから進化が止まってしまいました。残念です。

一応PLANEXには問い合わせをメールしてますが、回答は無いと諦めてます。

仕方ないので、pingでの確認が切れれば、電源を入れなおすボードを開発して対応しようと思ってます。

書込番号:6630764

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 15:30(1年以上前)

私もメルコのG54同士、IOのG54同士で構築してあげたことがあるのですが、
当然セグメントは変更しています。

今回と同じように、IOの方で、アドホック(PtoP)でもしょっちゅう切断すると相談されてます。

TCPモニター確認するとある量のパケットをやり取りすると切断するようでした。
RWIN値をいろいろ変えて設定しましたが改善せず、PLCの導入を検討中です。

よろしければ、事後談を。

書込番号:6630813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/11 15:55(1年以上前)

お書きになっている機器接続だと、WAN側の接続が全くわからないですね。どのような構成になっているのでしょう。LANのセグメントが物理的に2つあり、それを何らかの形でWANに接続するなら、どこかにルータが必要ですが、ルータは何なのでしょう? 別にルータを使っているなら、そこから先の設定が問題なのかもしれません。ちなみに当方はWDS環境でNTTのルーターをブリッジにして、別にBUFFALOルータを1台、その先に同じ機種をブリッジにして2台WDSで接続、そこに合計7台のパソコン等々をつなげていますが、設定さえ間違えなければ問題なく接続できます。

WDSの各社の仕様の違いはわかりませんが、ブリッジモードでAP間がつながらないのにWEBには接続できるというところが、何か別の動作になっていると思えるのです。ちなみに私の環境ではWDS接続したLAN同士はルータ経由でしかつながらない設定にしています。そうしないと不具合になるからです。この点はどうなのでしょう。詳しく書かれるとレスがつきやすいと思いますよ。

書込番号:6630855

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 16:06(1年以上前)

>双方共に設定WEBページにはアクセスできる状態です。

>ブリッジモードでAP間がつながらないのにWEBには接続できるというところ


WANのWebではなく、MZK-W04N-Xそれぞれの設定ページ(html)だとおもいますが。
ルータのD/GATEWAYと同じセグメントにしているので、見れるのでしょう。

書込番号:6630887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/11 16:40(1年以上前)

>ragzoさん

なるほど。そうであればわかるところもありますが、文面だと相手方の設定WEBが見られるということになりそうですね。それはどうなっているのでしょう? リンクが切れても相手の設定WEBに接続できるとなれば、リンクが切れているのではないのではないか? 68060さんのお答えに期待します。

また、IPアドレスのリース期限があってそれが切れるということはブリッジ接続だとないですかね? 一日に一度というのがどうも気になるので。片方がインフラストラクチャモードの時にそういう変なことがあった記憶が…。WDS接続ならそれも見直したほうがいいかもしれないですね。とにかく最近のは面倒くさいので。

書込番号:6630989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/11 21:23(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

分かりにくい文章ですみません。

ragzoさんの方でもうまくAP間接続できない問題があるんですね。
ragzoさんと同じく、ある程度時間(パケット)が経過するとリンクが切れてしまいます。


設定ページへの接続ですが、仰るとおり、両方のLANから同一LANに設置している設定ページのアクセスが出来る状態で、AP間を越えての接続はpingも通らない為接続は出来ません。

また、MZK-W04N-Xは両方ともAPモードで使用しているので、ルータ機能は完全に殺しています。
ルータは別にありますが、今回はWAN側は関係無いと思ってます。

両APの設定は、Bridge-Point to Pointで、最初はWEPを使ってましたが、それも辞めたりとそこそこ設定は変更してみました。

LINKSYSの無線APを置き換えただけなので、特段ネットワーク自体が影響を与える事もなさそうです。

私はPLANEXファンだったのですが、今回の事(サポートから回答が得られない)で今後はPLANEXは避けて通るしかなさそうです。

設定で回避できたり、ファームウェアのアップデートで問題解決する物なのか疑問です。

どちらにしても、このままでは運用できないので、元のLINKSYSのAPに戻すしかなさそうです。

ところでこの機種、通常のAPと無線クライアントとしての使い方では、24時間連続接続出来るのでしょうか?

書込番号:6631796

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/11 21:51(1年以上前)

joeblow2006さんの言われるとおり、2台とも設定ページが見られるというのがわからないのですが、ここはどうなっているのでしょうか。

AP間が接続されて無いなら、下流側(PC側)しかみれないはずです。
ルーターのネットワークと同じセグメントというのも理解できないのですが・・・

書込番号:6631886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/12 01:18(1年以上前)

2つのLANには、それぞれパソコンがありますので、それぞれのLAN内のPCから同一LANのAPの設定ページが見れるという事です。
AP間は越えては見れません。

セグメントと言う言い方が悪かったかも知れません。
同一ネットワークと言う事を言いたかったです。

LINKSYSでAP間通信をしていた時と、AP以外はまったく変更していないので、AP以外のネットワークなどの環境は、今回の問題では関係ないと考えてます。

誰か解決策を持ってないですかね?
せっかく購入したので、使えるものは使いたいです。

書込番号:6632631

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/12 12:32(1年以上前)

>2つのLANには、それぞれパソコンがあります

2つのLANって具体的に構成とIPアドレスとか書いてもらえますか
こんな感じですか。

ROOTER----PC1
   |---MZK-W04N-X(1)~~(PtoP)~~MZK-W04N-X(2)---PC2

PC1-MZK-W04N-X(1)とPC2-MZK-W04N-X(2)で2つのLANと理解してるのですか。

書込番号:6633751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/12 15:24(1年以上前)

ragzoさんの図のとおりです。

簡単に言うと建物間通信を行っています。

FTTH

光モデム

RT58i(172.16.240.254/20)

HUB---PC1(172.16.240.50/20)

MZK-W04N-X(172.16.240.253/20)
~~
(PtoP)
~~
MZK-W04N-X(172.16.240.252/20)

HUB---PC2(172.16.240.150/20)

変に折り返されるので縦に書いてみました。
うまく書けてるでしょうか?

実際には他にもネットワーク機器がたくさんありますが割愛しています。

少し話し変わるのですが、PLCをご検討のようですが、ragzoさん詳しそうなのでご存知だと思うのですが、PLCモデムを取り付けるコンセントがL1相、L2相をまたがないようにご注意ください。

PLANEXからの回答があることを期待します。

書込番号:6634071

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/12 16:58(1年以上前)

RT58i(172.16.240.254/20) ←(ネットワーク範囲が20bit。開始点は?)

HUB---PC1(172.16.240.50/20) ←(HUBなのにアドレスが振られてるのですか)

MZK-W04N-X(172.16.240.253/20) ←(ここがおかしいと思うのです。PtoPであるならここでアドレス変換され、ルータとは違うネットワークを形成するはずなんですが)

MZK-W04N-X(172.16.240.252/20) ←(ですからここのアドレスはルータからは見えないはずです)

書込番号:6634276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/13 00:17(1年以上前)

ネットワークは20bitです。
IPはCLASS Bを使ってますが、他とのVPN接続があるので、あえて16bitを16分割しています。
>HUB---PC1(172.16.240.50/20) ←(HUBなのにアドレスが振られてるのですか)
PC1のIPです、HUBにもIP持ってる物もありますが、うちにはそんないい物はないです。

>MZK-W04N-X(172.16.240.253/20) ←(ここがおかしいと思うのです。PtoPであるならここでアドレス変換され、ルータとは違うネットワークを形成するはずなんですが)
ブリッジなのでアドレス変換はされません。
ネットワークセグメントは同じとなっています。

>MZK-W04N-X(172.16.240.252/20) ←(ですからここのアドレスはルータからは見えないはずです)
ルータから見えると言うのがよく分からないです。
ルータから172.16.240.252へpingが飛ばない状態と言う事でしょうか?
ブリッジ接続なので、pingは飛びます。
実際ping応答はありますし、LINKSYSのAPを使っていた時とネットワーク構成は変わっていません。
もしかして、LINKSYSのWAP54GのAP間通信はブリッジだが、PLANEXのMZK-W04N-XのAP間通信は、ブリッジではなくルータなのでしょうか?
けど、設定画面ではBridge-Point to Pointとあります。
(MZK-W04N-Xは"APモード"で使っていますので、WANのポートは未使用です)
しかし、それなら、ルータを設置しているネットワークから172.16.240.252へはまったくping通らないと思うのですか・・・

何度か書いてますが、ネットワーク構成は変わっていませんし、ネットワークアドレスも今回のAP間リンクとは関係ない話と思ってますので、純粋にPLANEXのAPとLINKSYSのAPの仕様(安定性?)の話だと思ってます。

ragzoさんはPLANEXの802.11nの製品を所有しているでしょうか?

書込番号:6635686

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/13 01:58(1年以上前)

>ragzoさんはPLANEXの802.11nの製品を所有しているでしょうか?
もってません。n以外は人様のものをインフラもアドも設定はしています

PLANEXの取説見ました。
http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/html/menu-3-39.html
http://planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/html/menu-3-15.html

APのアドホック間というのはルーターのネットワークから見ればただのハブですから、通常これらの機器のIPアドレスは見えないように設定します。

例えばルーター(192.168.24.1)にWDSネットワークをかまし、端末にPCを設置すると、
そのPCのアドレスは(192.168.24.2)になるのです。

何故しつこく、ここにこだわっているかというと、

>日に1回の割合でAP間のリンクが切れてしまいます。
とお書きになっているからで、AP間の設定の問題で、リースタイマーが働いてるように思えるからです。

上記リンクの3−15について、見直しされてはいかがですか?

>LINKSYSの無線APを置き換えただけなので
私もそう思います。
しかしLINKSYSの設定とは違ってると思います。メルコもまた特殊でした。

長々と書きましたが、はずしてたら、申し訳ないです。





書込番号:6635926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/13 10:01(1年以上前)

ragzoさん、こんにちは。
長々と付き合って頂き申し訳ありません。

>APのアドホック間というのはルーターのネットワークから見ればただのハブですから、通常これらの機器のIPアドレスは見えないように設定します。
これは意味分かります。
しかし、メンテ用に(他とぶつからない)IPを割り当てるのは問題ないと思います。
インテリジェントHUBにはIP割り振りしますし。

>例えばルーター(192.168.24.1)にWDSネットワークをかまし、端末にPCを設置すると、
>そのPCのアドレスは(192.168.24.2)になるのです。
ここが私の頭ではよく分からないのですが、192.168.24.2と言うのはDHCPで自動的にPCに振られる事を言っているのでしょうか?
それなら分かります。

>何故しつこく、ここにこだわっているかというと、
>>日に1回の割合でAP間のリンクが切れてしまいます。
>とお書きになっているからで、AP間の設定の問題で、リースタイマーが働いてるように思えるからです。
リースタイマーと言うのは、DHCPのリース期間の事かと思うのですが、自宅ネットワークではDHCPは使わず、すべて端末に固定でIPを割り振っています。

>上記リンクの3−15について、見直しされてはいかがですか?
DHCPは不使用なので、リース切れではなさそうです。

>>LINKSYSの無線APを置き換えただけなので
>私もそう思います。
>しかしLINKSYSの設定とは違ってると思います。メルコもまた特殊でした。
今日は、丸2日接続を維持しています。
早い時は半日でダメになるし、長ければ2日以上リンクが保てるので、時間の経過とリンク切れの因果関係がAPの不安定以外に思い当たらないので困っています。
むしろネットワーク環境の方に問題がある方が対応のしようがあるのでうれしいのですが・・・

>長々と書きましたが、はずしてたら、申し訳ないです。
いえ、お返事頂けるので助かります。
書いてみたけど放置プレーだとつらいです。

私の方でも原因究明できれば、また自己レスを行います。

書込番号:6636484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/14 00:37(1年以上前)

いきなり飛び込んですみません。
切り分けをされていないようであれば、お勧めします。
盲点がみつかるかも。

最初に、他の機器からの影響がないことを確認するために、
2台を独立させて、検証してみたり・・・

それから無線接続が原因であることを確認するために、
有線接続でも検証してみたり・・

ところで、無線コネクションが切れていると判断された理由って
なんでしたっけ?

書込番号:6638934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/14 09:11(1年以上前)

>最初に、他の機器からの影響がないことを確認するために、
>2台を独立させて、検証してみたり・・・
ほんとうは、これをやりたいのですが、なかなか時間が取れずに後回しになってます。
家の斜め上に66kVの2L送電線が通っているのが原因か!?と思ってみたりしましたけど、それはないだろう。と思い直してみたり。

>それから無線接続が原因であることを確認するために、
>有線接続でも検証してみたり・・
これは、以前のAPでは有線部・無線部共に問題なしだったので、有線部に問題があることはありません。
有線接続すれば、ただの1つのLANなので。
しかし流石に公道を跨いでLANケーブルを架空すると怒られるんじゃないかと思うので、実際には試すことが出来ません。

>ところで、無線コネクションが切れていると判断された理由って
>なんでしたっけ?
2つのLAN(自宅@・自宅A)の両方にAPが1台ずつあり、AP間接続で2つのLANを同一ネットワークセグメントにしているのですが、
自宅@のPCから、自宅@のAPへのpingはOKだが、自宅AのAPへのpingがNGである事と
自宅AのPCから、自宅AのAPへのpingはOKだが、自宅@のAPへのpingがNGである事の両方を持って切れていると判断しています。
自作のDiskState2と言うフリーソフトを使って普段はリンク切れを監視しています。

書込番号:6639583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/08/14 10:48(1年以上前)

我が家でも同様の状況発生しました


最初
 モードAP Bridge-Point to Point
 チャンネル数 1
 通信速度が3Mbps程度しか出ず、時々切断
 切断状況はスレ主さんと同じです


現状
 モード AP Bridge-WDS
 チャンネル数 9
 2日ほど切断なし。AP間通信のストレステスト中です
 通信速度 16Mbpb〜50Mbps程度

我が家ではモードとチャンネル数を変えて状況は改善されました。
一度試してみてはいかがでしょう


推測でしか無いのですが、電波状況がシビアで他の機器との
混信が発生している可能性は無いでしょうか?
時間とリンク切れの相関関係が外部要因(他の家の無線LANや、電子レンジなど)
ならば説明もつきそうですが
もし原因追求されるのでしたら 価格.cowさん と同じ様な意見ですが、
MZK-W04N-Xを2台横に並べて接続テストすれば原因切り分けの手助けになると思いますよ

書込番号:6639794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/14 12:48(1年以上前)

PinfuDreamさんこんにちわ。

PinfuDreamさんの所では、チャンネルとモードの変更で劇的に改善されてるようですね。
早速、仕事から帰ったら設定変更をしてみようと思います。
(希望の光が・・・)

PinfuDreamさんの設定変更内容は、チャンネルと、モードの変更のどちらがより大きく性能面に影響するのでしょうか?
私はチャンネルは、近所の無線APをスキャンした結果、空いていそうなチャンネルを選択し、3つくらいは試してみましたが、あまり変化はありませんでした。
うちの住宅地15件くらいの集落なのですが、無線を使っている家の割合がすごく高いので、もしかするとステルスAPが何個かあるかも知れません。
WDSでの長期接続試験はまだやっていないので、WDSで様子を見てみることにします。

>時間とリンク切れの相関関係が外部要因(他の家の無線LANや、電子レンジなど)
他の家の無線LANの影響はゼロではないと思うのですが、無線の仕様に明るくないので間違っている事を言ってるかも知れませんが、一度他の家の無線LANや電子レンジなどの影響でAP間のリンクが切れてしまったあと、リカバリは行われない物なのかなぁと?
そのあたりが、メーカ間の安定性の差に現れたりするような要因なのかな(すみません適当な事言ってます)

とりあえず、WDSにて様子を見てみて、また結果をレスします。
WDSでもダメだった場合は、2台並べて試験してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6640085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/14 21:21(1年以上前)

チャンネルとモードの設定で解決するといいですね。

もし、それでもだめならば、もう少し順を追って
調べられることをお勧めします。

繰り返しになりますが・・

まずは垂直に切り分けてみてください。
つまり、ネットワーク層とそれ以下の層を切り分けて、という意味です。
有線つなぐというのはそういう意図です。
ご存知のとおり、Pingと無線との間にはたくさんの仕組みがありますので。

もうひとつは水平に分離して・・
他の機器からの影響をなくすために2台をならべて、とか、
まったく別の場所でとか、そういった方法がお勧めです。

ちなみに、公道をまたぐケーブル架空は違法&危険なのでご注意。

書込番号:6641220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/15 21:17(1年以上前)

昨日WDSモードへの変更とチャンネルを新たに他に振り替えを行いました。
結果、24時間以内には接続が切れてしまっている状態でした。
残念ながらこちらでは症状の改善は見られない結果となりました。

仕方ないので、無線環境を以前の物に戻し、MZK-W04N-Xを2つ並べた状態で、設定や環境の見直しなどを行いながら、リンクを維持し続ける事が出来る条件があるかどうか調べてみることにします。

問題が半日〜2日くらいでのリンク切れの検証なので、時間がかかって仕方ないですが、1ヶ月くらいかけてボチボチやってみる事にします。
高くてもいいから、まともにリンクを維持できるルータを買った方が人件費を考えると正解だったと思います。

LANケーブルの架空はやはり危ないですよね〜・・・
事故になった時の補償は出来ないですし。
配電系統から宅内引き込みの資格は持ってるんですが、住宅−住宅間のケーブルの架空はどんな資格と届けでが必要なのかなー?
真剣にLANケーブルを渡したい・・・

書込番号:6644421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/08/15 21:34(1年以上前)

残念な結果ですね
こちらでも切断状態が再現しました。
こちらもテスト&サポート問い合わせしてみたいと思います。
何か判ったら書き込みますね

書込番号:6644478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/15 23:15(1年以上前)

PinfuDreamさんの方でも安定しないのですか・・・
残念です。

こちらなお盆の直前に問い合わせをしていますので、盆休み以降に回答がある事を期待しています。
購入前の問い合わせには一切回答がなかったので、どうなるか心配ですですが。

こちらでも時間が取れ次第、検証を行うので、何かわかりましたらまた書き込みを行います。

レスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:6644936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/08/22 01:47(1年以上前)

68060さんこんにちわ

サポートセンターとの連絡が付きました。途中経過をご報告しますね。
要約しますと
@今までAP間通信の切断という状況は報告受けていません
AAP間通信のテストはしています!現在もここで接続してます。
とのことでした。
で、状況確認ということで私のMZK-W04N-X 2台を使ってテストして頂くことになりました。

サポートセンターの方には是非とも原因調査をがんばって頂きたいと願っております。

書込番号:6665800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/22 18:59(1年以上前)

PinfuDreamさん
こんばんわ。

サポートセンターと連絡が取れたのですね。
私は平日は仕事で電話連絡をすることが出来ないので、メールにて連絡をしていますが、10日以上経過した現在も、音沙汰なしです。
購入前の質問も2回送信しましたが、2ヶ月近く経過した現在もまだ回答を頂けておりません。
PLANEX社のメールサーバは故障中のようですね。

メーカー回答をしては、異常はないということですか・・・
@の回答は、少なくても私は連絡しているので、PLANEXはウソを付いていることになりますね。
まぁそれはどうでもよいですが(よくないが・・・)

PinfuDreamさんは実機での試験をメーカーが行ってくれると言うことで、それはそれで対応としてはすばらしいですね。
送料は往復PLANEX持ちでしょうか?

私の方も、相変わらず切断しまくっております。
時間がとれず、前環境に戻せない為、毎日リセットでだましだまし使っている状態です。

今週末くらいには、環境を戻し、MZK-W04N-X単独での接続耐久試験を行います。
もちろん結果を報告しますので、しばしお待ちください。

PLANEXで現象が再現する事をお祈りしております。

書込番号:6667457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/08/29 20:23(1年以上前)

68060さんこんばんわ

本日PLANEXより連絡がありました。

結論としては
「AP通信間切断はファームの不具合であることを確認した」とのことでした。
要約
@僕の報告で判明した(うーん・・・68060さんのメールは?)
AMZK-W04Nでは同様の不具合は起こっていない
B対策としてはファームを更新する。ただし、何時とは約束出来ない
C本日、購入者への対応を検討中

僕の感想としては思ったより早く返事がありました。
サポートの方の対応も、良い感じでした。

あとはファーム更新を迅速かつ確実にお願いしたいですね。

PS
送料は着払いで送りました。

書込番号:6693342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/08/30 00:47(1年以上前)

PinfuDreamさんこんばんは。

最高の結論を得られることが出来て私としても最高の気分です。
人柱、ほんとうにありがとうございました。
しかし、「PLANEXでも接続試験を今も行っていて問題ない」と言うのはいったいどう言う事でしょうね?
もしかすると、MZK-W04N-Xではなく、MZK-W04Nでの接続試験だったと言うことでしょうか。

すでに結論が出たあとなので、こちらの報告は意味が薄いのですが、一応途中経過を報告しますと・・・

無線LANアクセスポイント2台を横並べで設置し、無線AP間のリンクが確立されている事を確認後、両方のAPの有線LANのケーブルを取り外し、状況を観察していました。
結果、日曜の夕方より現在に至るまで、AP間のリンクは保たれたまま問題なしでした。
次なる試験として、2台横並びによる無線間問題の軽減と、有線LANからのパケットの影響除外のどちらで調子がよくなっているのかを切り分けるべく、2台のAPを離れた部屋に設置し、有線LANは引き続き無接続のまま試験を行おうとしていた所です。
ただ、感覚としては、有線部からのパケットの影響で、メモリリークを起こしている感じがそこはかとなくしておりましたので、やはりファームの問題だったわけですね。
ARPパケットのキャッシュ周りが怪しいのではないかと勝手に推測してみたりして・・・

けど、試験もう止めます。

新しいファームウェアが出るのを首を長くして待つことにします。
まだ100%安心と言うわけではないですが、買った物が無駄にならずに済みそうで本当に助かりました。

また新ファームが出たところで、状況報告を行いたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6694544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/08/30 07:59(1年以上前)

68060さんおはようございます

> 人柱、ほんとうにありがとうございました。
こちらこそ、68060さんとのやり取りは非常に支えになりました。
複数同様の不具合があるということで、サポートへの話が楽になりました

> まだ100%安心と言うわけではないですが、
そうですね。

僕からみてPLANEXさんの「品質管理」、「サポート体制」どちらも
満足出来るものでは無かったのですが
PLANEX製品の果敢な挑戦(?)は応援したいと思います。
「Draft IEEE802.11n + WPA暗号化 + AP間通信」が正しく動作すれば
非常に魅力的な製品だと思います

新ファームは確実な対応を願っています

書込番号:6695031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/09/19 00:54(1年以上前)

新ファームウェアはともかく、不具合の発表もないですねぇ・・・
世界中で販売を行っているメーカーともなると、そうは簡単に不具合の報告も出来ないのでしょうか?
その間にも、ファームの不具合を知らずに購入して、悩んでいる人が出ていると思うのですが。
新ファームの目処が立つまでは内緒と言うことでしょうか・・・

書込番号:6772353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/06 00:03(1年以上前)

AP間通信だけでなく、通常利用でも頻繁に通信断しませんか?
当方、通常はW04N−Xの電源は入れっぱなしで利用しており、1mぐらい離れた所のPCを立ち上げた直後から通信不可になる現象が多発しています。
4年ほど使っていた旧NEC製のルーターでは起こらなかった現象で、このW04N−Xの電源を入れ直すだけで通信再開しますので、ルーターに問題が有るとしか思えない。
サーポートもなっていないみたいだし、3流メーカーはダメダメですね。
頃合いを見計らってNEC製に戻ろうと思っています。

書込番号:6835375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/10/16 22:05(1年以上前)

我が家でも1階と2階のLANを接続するためにこの機種を2台購入しました。手順書通りWDS構成を組んでみましたが、最初AP間通信のみできず、サポートセンターに連絡したら初期不良と思われるので返送くださいと言う事でした。念のため初期化して最低限の設定で再確認を要望されたので試してみるとなんとか接続ができる事が確認できました。
しかし、2台並べての試験でもスループットが約5M程度しかでず、モード、チャンネル、bg/bgn/n、20/40Hz、暗号化(WEP)あり・なしなどいろいろ変更して組み合わせを変えてみてもやはり5M程度しかスピードがでないので返送する事にしました。
サポートセンターの対応はそれなりに良かったのと、カタログスペックと価格などを考えたらとても良いメーカー、製品なのですが結果が残念です。

書込番号:6874550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/10/17 18:53(1年以上前)

1ヶ月半がたちましたが何の発表もないですね。

不具合を認めた後に送られてきたのは「MZK-W04」でした。
こちらは1ヶ月以上全く問題なく動いています

速度に関してはアンテナの向きを変えてみることで早くなる可能性があります。
我が家では「MZK-W04N-X」「MZK-W04」どちらでも同様に50Mオーバーが出ました。
アンテナ設定が非常にシビアですが、調整次第で非常に高速に接続出来ます。
(Linux FTPをVirtualPCでセットアップ後AP間通信でダウンロードしてますので、
理論値でなく実測値です。)

僕の場合は販売店経由で強引に連絡しました。中部地方では最大手の販売店で
コンピュータをメインにしている店舗経由で苦情を入れたのですごく対応良かったです
(当然ですが購入価格は高かったですよ)
AP間通信がメインで安定動作を求められる方は「MZK-W04」に取替えて貰うのが
一手かな

僕はこのまま「MZK-W04」を使い続けようかと考えています。
安定していますし、「MZK-W04N-X」でテストした時と速度はほとんど変らないです

書込番号:6877206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/10/17 20:19(1年以上前)

>PinfuDreamさん

そうですか、50Mもでるのですね!私の場合今までNEC製の無線ブロードバンドルータとイーサネットコンバータのセットで1階と2階をつないでいたのですが、イーサネットコンバータが壊れてしまったのでせっかくなので無線環境を一新しようとしてこの製品を選んだのですが、実測が5M程度でNEC製の時よりもかえって悪い結果になってしまいました。
メーカーは初期不良と思われるので返送してくださいと言ってくれたので購入店を経由して返送しました。(返品でも良いみたいですが…)
DLNAを利用して1階、2階間を映像転送で利用するので以前見れていた映像がかくかくとなってしまったのでFTPなどで転送を速度を確認したらやっぱり速度がでてない事が分かりました。
確認のため同室で2m程度離した環境でテストしましたが結果が変わらなかったので返送する事にしました。WEBの誰かのレビューでWDSリピータ構成だとかなり速度が遅くなるという内容もみたので表示実効スループットは最初から期待はしていませんでしたが、PtoPとした構成でも暗号化をはずしても結果が変わらなかったので…。
近距離でやっていたのでアンテナまでは微調整はしてませんでした。
MZK−W04Nは安定しているのですね!うらやましい.。価格.comで最新のMZK−W04N−Xよりも倍くらいの価格になってますね!
どの製品にするべきか…。1階〜2階で20〜30M程度で安定したものであれば十分なのですが.。以前のNEC製(11g利用)でも10M前後は出ていたので。

書込番号:6877427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/17 20:37(1年以上前)

フユーナーさん

無線APと無線クライアントとの接続も安定しないのですか。
当方、AP間通信の為だけにMZK-W04N-Xを2台購入した為
通常使用での安定度は残念ながら分かりません。
ただ、問題があるようなら、どんどんメーカにクレームをあげた方がよいように思います。
数は力といいますし。

PinfuDreamさん
だいぶ経ちましたが、発表無いですね。
もみ消すつもりとしか思えないです。
さらにサポートへ状況確認の連絡(Web上から)しましたが、やはり何度やっても応答は返って来ません。
だれかWebサポートからの応答があった方はおられますか??
さらに頭に来たのが、価格改定。。。
不具合を内包した製品(しかも表面化する問題)を何事もなかったように価格改定しますか?
初期に高い金額で購入し、不具合を抱えたまま使えない状態で、どんどん資産的な価値が落ちてるは納得いかないですね。
不具合を知りつつ、オークションで転売する事も出来ないですし。
購入金額や諸経費含めて、メーカに返金を求めるつもりでいます。
PinfuDreamさん方、代替品と言うことでMZK-W04を送ってきていると言うことですが、メーカーはその後、どのような対応になっていくことになっているのでしょうか?
不具合対応ファームが出来たところで、不具合解消版のMZK-W04-Xが送られてくる話になっているのでしょうか?
それとも、そのままMZK-W04を使えと・・・?

確かに価格が安いので、すべての面で、他機種と同じようなスペックを求める事は酷と思うのですが、スペックに記載がある機能が使えないのであれば、価格がいくら安いからと言っても、納得できるものでは無いと思うのです。

やはりもみ消しか!?

書込番号:6877489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/10/18 07:43(1年以上前)

ひろまっぷさん

僕の場合は扉1つ距離5mほどで好条件で使ってます。アンテナの向きを数センチ変えるだけで2,30%減る事もあるため非常にシビアな設定が必要でした。

68060さん

「MZK-W04」へ変更してくれたのは、サポートではなく開発の方でした。ファームバグ対応後に通常の「MZK-W04」購入者と同じようにファーム書き換えで「MZK-W04-X」へ変更下さいとのことでした。(送料の件は確認してません)
もみ消しかどうかは判りませんが、「ファーム修正には一ヶ月以上かかる」とは言われました。
WDS機能が「将来対応予定」とでも書いてあれば仕方が無いと諦められますが、今の状態ではとても納得が出来ない気持ちなりますよね。
値段の件はバッファローが値下げしていますので仕方ないですね。Draft11nの値段を押し下げたという意味では「MZK-W04-」「MZK-W04-X」は使命を終えた(?)という気がしてきます。(諦めモードです)

書込番号:6879010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/21 11:17(1年以上前)

>68060さん

未だに使用していますが、症状は収まっていません。
症状的には、無線通信機能がハングアップ状態になります。
現象が起こるたびに、コレの電源を入れ直している日々が続いておりますが、
もはや間違い無く、コレが原因だと思われます。

購入価格が10980円、現行価格が7980円・・・。
この価格改定はバグだらけなので安くしたようにしか見えない。
このメーカーは消費者を馬鹿にしているのでしょうか?

このままオークションに出したい気分は山々ですが、落札した人の気持ちを考えると無理。
他メーカーの製品が値下がりしてきたので、そちらに乗り換えてコレはファームがアップされるまで保管しておこうと思います。
もちろん、ファームアップ後にオークション直行です。
とにかくゴミになる前に処分したいものです。

書込番号:6889953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/21 12:13(1年以上前)

ひろまっぷさん

"ファーム修正には一ヶ月以上かかる"と言われているのですね。
同じような仕事をしているので、ソフトウェアの改修&検証に時間がかかるのはよくわかります。
2ヶ月かかろうと3ヶ月かかろうと、修正するつもりがあるのなら、まったく文句は言わないつもりです。
ただ、不具合の発表を2ヶ月近く経とうとしているのに、まるで何事も無い様に、放置を続けている事に問題があると思います。
平日は、仕事でサポートに連絡する事も出来ず、WEBサポートからは、何度連絡しても、回答は来ず、企業としてどうかと思うのです。
消費者センターとか、総務省とかに連絡してみようかと考え中。
訴訟や調停は、時間や金がかかりすぎるので無理だし、そこを逆手に、放置しているとしか思えない。

フユーナーさん
そちらの症状も同じようですね。
同じくオークションで売りたいのですが、いくら一般には不具合を正式発表していないからと言え、使えない事を売ることは出来ないですよね。
他の機種を購入するような余裕もないし、これは本当にあきらめるしかないのでしょうか?

他の困っている人や、今後PLANEXの製品を買ってしまう人たちの為に、何とか行動を起こせない物かと思ってます。
とは言え実際は時間がなくて、そのままにするしかなさそうです・・・

書込番号:6890099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/10/21 19:47(1年以上前)

> 68060さん

ファームの件は私は特にサポートセンターの方には聞いていませんが…。
私はサポートセンターに初期不良と判断されたので購入店を通して返品することにしました。
有線ポート全Giga対応の新製品も含めて表示スペック上はプラネックス製品は興味が高いものでしたが、実際にスピードがでない、安定していないのを目の当たりにしているので次購入して返品できないと面倒なのでバッファローAirStation HighPower WHR-HP-G/Eを購入しました。
回線はもともと8MでLAN内のアプリケーション利用でも以前のNEC製で構成していたものでも十分なスピードでしたので上記製品でとても快調に構成ができています。
もちろん11nで抜群のスループットがでるものがあればいろいろ同時利用をしてもマルチメディア系の利用が快適になると思って製品を探していたのですが…。
11n製品は他メーカーではまだまだ高過ぎる気もしたのでとりあえず今回はAirStation HighPower WHR-HP-G/Eで十分と判断しました。
来年には11nも標準化が終了しより安定した安価な製品が出てくるのを待ちたいと思います。

書込番号:6891259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/10/24 00:28(1年以上前)

ついにPLANEXのサポートより回答がありました。
今回も回答はないと思い、ちょっときつい事を書いちゃいました。
そこはすみませんと言うことで。

で、内容はと言うと。
ただいまファームウェア準備中ですので、しばらくお待ち頂けませんでしょうか?と言う問いかけ形式でした。
ファームウェアの不具合の認識と、対応の意思がある事が確認できて、一安心です。

ただ、何度も言うようですが、発表しないのは如何なものかと・・・

2台で2万円以上支払った物が、ゴミにならない可能性が出てきただけでもよかったです。

ご報告まで。

書込番号:6899360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/12/14 20:14(1年以上前)

ファームウェアやっときたーーーーーーーーーーーーーーー!!

長かったですね

僕は本体送って差換えてもらう必要があるのですぐには確認出来ませんが、
うまく動いたら是非とも教えてください

書込番号:7114145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/15 16:04(1年以上前)

今確認しました!
確かに出てます!!

ちょうど先週にサポートに、返金してほしいとメールしたところです。
何か関係があるんでしょうか?(サポートからの返信はありませんが・・・)

不具合内容にWDSの安定性のことが書かれてますね。
さっそく試してみたいところですが・・・
子供が入院してただいまベッドの上からインターネット中で、確認は明日の夜以降になります。

ファームウェアアップ後、また状況報告させて頂きます。
これでゴミにならずに済めば、今までのことは水に流します。

ではまた。

書込番号:7117545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/12/16 12:30(1年以上前)

残念ながらうちの環境での改善は見られませんでした。
逆に通信速度が不安定になったよううな...実測はしてませんので体感ですが。

ちなみに、ダウンロードの際に必要な"ランタイムコードバージョン"というのはファームバージョンのことで"1.04"です。

また、ファームを更新すると設定が初期値に戻ってしまいます。設定の保存は忘れずに。

書込番号:7121312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/16 20:40(1年以上前)

なぜか、ダウンロードのページで、シリアル番号が違うと弾かれてしまいます。
当方のロットはファームの書き換えでは対応不可能ってことなんでしょうか・・・

困ったなぁ・・・

書込番号:7123050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/26 02:34(1年以上前)

残念ながら、うちの奴もシリアル番号ではじかれています。
対象機種で間違い無いのにね・・。
そもそもファームのダウンロードごときにこんなにガチガチの情報入力は必要なのだろうか?
変な所に労力使わせて
もう、いい加減にしろっ! て感じです。

書込番号:7163835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/26 20:08(1年以上前)

フユーナーさんの機械でも同じなんですね。

何か根本的な間違いをしているのかと考えてみましたが、いろいろやってみてもシリアル番号で弾かれますね。

1週間ちょい前に、メールでサポートにダウンロードできないと連絡したのですが、まだ連絡頂けていません。
ただその後、自宅メールサーバのトラブルで数日間メールが受信できない状態だったので、連絡はきてたのかもしれません。

そこで、WEBサポートの方から、新たに問い合わせを入れてみました。
こちらは、まだ3日しか経っていないので、そのうち回答が来るのではないかと待っているところです。

連絡があったら、またお知らせします。

書込番号:7166023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/26 20:31(1年以上前)

AP間通信が出来ないまま、年を越すわけにはいかないので、シリアル番号の入力エラーの件は放置して、とりあえず自力で1.11のファームをダウンロードしてみました。
ただ、これでファームを書き換えて、機械が壊れても自己責任ですね。

一か八かアップしてみます。

書込番号:7166123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/26 21:58(1年以上前)

立て続けですが、ファームのアップデートは成功しました。

今から耐久試験を行います。
1週間無切断であれば、AP間接続の問題は修正されていると判断できるかなと思います。
何しろ今までは、1日1回ペースで切断していましたので。

また結果をご報告します。

書込番号:7166507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/28 14:12(1年以上前)

68060さん

ファームを自力でダウンロードされたそうですが
もし差し支えなければ方法を教えて頂けませんか?
私も休み中に何とかしたいので・・

宜しくお願い致します。

書込番号:7173167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/28 18:02(1年以上前)

フユーナーさん、こんばんわ。

さすがにここでURLを書いちゃうわけには・・・です。
他の機種のファームウェアのダウンロードURLを探ればすぐ分かるのは分かるのですが。

どうしてもでしたら、どこかでフリーのメールアドレスを取っていただき、アドレスを教えて頂ければ、そちらに送信することは出来ますが、してもいいのかビミョーです。

ただ、仕様どおりに動作しない製品を、不具合を認識しながらHP上にまったく告知せず販売を続けて、しかもダウンロードページからダウンロードできないシリアルがある状況も考慮すれば、困っている人の立場を考えると、ダウンロードアドレスを教えても(暴露されても)、PLANEXは強いことはいえる立場じゃないと考えます。

URLが分からなければ、メールアドレスを連絡下さい。そちらへURLをお送りします。

書込番号:7173903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/29 02:15(1年以上前)

68060さん

教えて頂いたヒントを元に色々試してみましたがダメでした。
宜しければpci_senyou@mail/goo/ne/jpまでお願い致します。

※アドレスを直接書き込むとはじかれるみたいなので/は.ドットに置き換えてください。

書込番号:7175936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/12/30 02:50(1年以上前)

V1.11のファームにアップデート後、26日夜から現在に至るまで、一度もAP間のリンク切れは起こっていません。
V1.04のファームの時と同じ環境で試験中ですが、以前は、平均1日に1度程度リンクが切断していましたが、それと比べても、まったく切れなくなっていますので、当方ではリンク切れの不具合は解消したと考えて問題ないと思います。
明日くらいから、実環境に投入して使用してみたいと思います。

以上、ご報告まで。

書込番号:7180549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/01/02 15:06(1年以上前)

残念ながら・・・

リンク切れの症状が発症しました。

しかも3日で2回も。

以前よりはマシになっているのでしょうが、やはり1週間程度でリンクが切れてしまうようでは実用には耐えませんね。

通常のAPと無線クライアントとしての使用はしたことがないのですが、そちらの使用方法では問題ないのでしょうか?
であれば、もう更なるファームウェアのアップを待つこともできないので、ジャンクでオークション行きか、メーカに買値で引き取ってもらうかのどちらかになりますね。

もう少し設定を変えながら様子を見てみるつもりですが、症状の内容が以前と同じなので、設定では多少はマシになることはあっても、完全に直ることはないと思います。

長い戦いの末、敗北という結果になってしまいました・・・

この製品、不具合とかじゃなくて、不良品ですよね。

書込番号:7193809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 02:59(1年以上前)

68060さん

先日はありがとうございました。

>通常のAPと無線クライアントとしての使用はしたことがないのですが、そちらの使用方法では問題ないのでしょうか?

当方、通常のルーターとしてテスト中です。かれこれ1週間ぐらい使用していますが、毎日発生したハングアップ的な現象は嘘の様に全く起こらなくなりました。(ずっと、電源入れたままなので間違い無いと思います)

>もう少し設定を変えながら様子を見てみるつもりですが、症状の内容が以前と同じなので、設定では多少はマシになることはあっても、完全に直ることはないと思います。

お気持ち察しますが、もし万が一、次のファームが公開されるとしても、これまでのサポートレベルを考えると何ヶ月も先になる様な気がします。それに時間と労力に見合ったリターンが得られるかどうかは?ではないでしょうか。ネットワークの空気の様な存在であるべき筈の機器に、これ以上時間を割くのは私的には勿体ない話だと思いますが・・。

書込番号:7200502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/01/04 03:25(1年以上前)

ちょっとほかにもいろいろと解決しないといけない案件があって、無線APはリンク切れを起こしたまま放置してしまっているので、その後の状態についてはまだ検証できていません。

もう一度だけAPを再起動して様子を見ることにしますが、次も同じ症状が出たら、サポートに買値で引き取ってもらうように強い態度で臨みたいと思います。

まだ購入後1年も経っておらず(当たり前ですが)、製品に仕様として明記されている使用方法が、実質使えない状態で、メーカが不具合を認識した(と思われる)時点から、不具合修正ファームウェアが公開されるまでの期間とそのファームウェアでも完全はAP間接続の問題修復ができていない(と思われる)状況を踏まえると、普通のメーカであれば返金に応じてるのが自然だと思うのです。
以前、バッファーローの製品を購入したときに、ふたを開けてみるとネットワークにクラスCしか指定できない仕様だった事がありましたが、パッケージやホームページのどこにもそれが判る記載がなかったため、まったく使えないと言う事件があったのですが、そのときは、快く?メーカが返品の受付を行ってくれました。

今後のプラネックスの対応で、会社の姿勢が見えてくると思います。
と言っても、サポートに連絡がつくかどうかの方が第一の難関ですが。

書込番号:7200550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/07 22:03(1年以上前)

68060さんこんばんわ

我が家でも最新ファームウェアでテストしました。
結果はNG、不具合の再現します。
(多少の改善はありそうですが使用可能レベルではないですね)

MZK-W04N → MZK-W04N-X へメーカーへ送って再度取替えてもらったのに残念です。

やはり MZK-W04N を使い続けているのが正解だったようです。残念!!!

もう少しパターンを変えてテストして再度連絡してみようと思います

書込番号:7217737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/01/08 00:30(1年以上前)

PinfuDream さん

MZK-W04N-Xへ取り替えてもらったのですね。
結果、ダメでしたか。
旧ファームでダメだった人がみな改善できなかったようですね。
逆に、普通にAP間通信ができている人はいるのでしょうか?
ネットには不具合がなければ情報が出てこないでしょうから、不具合発生率がわからないですが、これって、リコール級の問題だと思ってしまうのですが、皆様の意見はどうですか?

時間がなくてまだサポートへ連絡が取れていませんが、不具合を抱えている人の為にも買値での返品の道を切り開きたいと考えています。

来週あたりで最終の検証を終わらせてサポートに連絡する予定です。

あと、一般的なことで皆様にお聞きしたいのですが、無線LAN(特にAP間通信)環境と言うのは、実用レベルではないのでしょうか?
以前使用していたLINKSYSのWAP-54Gは、ほんと年に1,2度程度しかリンク切れを起こさなかったのですが、それは極稀な事なのでしょうか?
WAP-54Gは公私共に8台購入していますが、どの環境でも無線APが問題になる事はありませんでした。
WAP-54Gが特別なのか、MZK-W04N-Xが特別なのか、今後の無線APの選定に大きな問題となってしまいます。

書込番号:7218697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/15 14:53(1年以上前)

68060さんこんにちわ

こちらでも1週間いろいろなパターンでテストしましたが、
長くても36時間以内にAP間通信不能になりました。

メーカー対応でファーム書換えで再度MZK-W04Nに戻して貰う事にしました。

書込番号:7250273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/01/17 23:21(1年以上前)

PinfuDreamさんこんばんは

やはりダメですか。

こちらでも長くて2日程度しかリンクを維持できませんね。
実環境での使用では、ファーム書き換え前と、さほど状況は変わってないと思います。

メーカは本当に試験してるんでしょうか?
それとも、固有の機体だけの不具合なのでしょうか?

どちらにしても、メーカには、返金義務があると思うのですが、如何でしょうか?

なぜに、無線AP如きで半年も悩まないといけないんでしょう・・・

メーカに返金対応の依頼を行います。

書込番号:7260099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/20 12:10(1年以上前)

68060さんこんにちわ
もう68060さんはここを見てられないかもしれませんが、

もしかしたら解決できるかも!!
という状況になりました。

・だめな時
 10G程度のデータ転送をしたらハングする
 (前は時間に依存するような書き方をしましたが、
  データ量でハングを再現できました。試行回数5回再現率100%

・現状
 20G程度のデータ転送を数回問題なし。
 昨夜から200Gを超えるデータ転送中。今も快適動作
 
変更箇所
 セキュリティ設定
  暗号スイート:WPA2(AES) → WPA2 Mixed
 共有キーフォーマット: HEX(64文字)
 共有キー:A〜Fの文字を含むHEX → 0〜9までの文字数値 64文字

 WDSセキュリティ
  暗号スイート:WPA2(AES)
 共有キーフォーマット: HEX(64文字)
 共有キー:A〜Fの文字を含むHEX → 0〜9までの文字数値 64文字

あと、セキュリティ設定とWDSセキュリティは同じ共有キーです
無線モードは AP Bridge-WDS
APモード

もしかしたら時間でまただめになる可能性もありますが、途中経過を報告します。
雰囲気的には使用可能になるかも!!

書込番号:7269963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/01/20 13:26(1年以上前)

PinfuDreamさん、こんにちは。

情報ありがとうございます。
夕方からになりますが、こちらでも試してみたいと思います。

実はサポートには、不具合は解消していないと連絡をしています。
また調査するみたいですが、いつになるかはわかりませんね。

またこちらの試験結果も報告致します。

書込番号:7270231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/21 22:46(1年以上前)

だめでした。がっくりです

不具合再現出来たのは、複数ある不具合の1つだったようですね。
時間で切断されるのは変わらなかったです。

書込番号:7276791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/26 23:07(1年以上前)

あれから1ヶ月ほど連続運用しておりますが、一度も不具合が発生せずに利用できています。ルーターモードでの使用に限っては問題が解決された様です。これでAP間通信の問題が解決されれば他メーカーの製品よりも良い製品になった筈ですが・・。メーカー側の対応の不味さで評価を落としているので勿体ない話です。

書込番号:7298585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/03/05 13:11(1年以上前)

68060さんはじめまして

PinfuDreamさん、フユーナーさん はじめまして

皆さんのところでこの問題は解決したのでしょうか?

似たような機種でWDS関連の修正が行われているようですし、
1.16が出てひょっとして私だけ解決してないのでしょうか?

私のところでは長くても3日ほどで切れてしまいます。
たいていは翌日には切れています。ファームはV1.16です。
双方リセット以外に復帰の方法がありません。

一度サポートからメールの応答があったのですが、
有効な回答が得られないまま、途中から回答がなくなりました。

機械が悪いのか設定が悪いのか、それすらわかりません。
AP間通信が正常にできている例があるのならその設定を知りたいです。

メーカーに対応を求めていきたいのですが、
連絡がとれないのでどうにもなりません。
ほとほと困っています。

何か情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7488056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/03/05 17:48(1年以上前)

BlackMarlinさん
みなさん、こんにちは。

WDSの安定性の問題は依然解決していません。

サポートには新ファームでも問題が解決しないとは連絡しています。
「もう一度調査します。」とか回答がありましたが、たぶん何もしてないと思います。
後半年だけ次期ファームを待ちますが、それでもダメだったら返金して下さい。と念押しをしましたが、それについては具体的な回答はありませんでした。

あまりこのような公共の場で、こんなことは言いたくありませんが、プラネックスのサポートは口だけでその場だけ(サポートへの苦情など)乗り切れば、後はどうでも良いと思っていると思います。
やつらも人間なので、100%心がこもった対応などはする気はなく、めんどくせーなーくらいのつもりで対応している事でしょう。

金額も高いものでないし、個人で訴訟を起されないとたかを括っていると思います。
基本的に民事訴訟は相手方の裁判所に申し立てしないといけないので、2万円の為に飛行機乗って東京行くのもあほらしいし、書面で提出するにしても、司法書士や弁護士に頼めば一筆10万以上の世界で、アメリカなんかと違って、日本では一般市民には敷居が高く、泣きを見るのは結局弱い立場の消費者と言う事になるのでしょう。

WDS問題で困っている、またはメーカーの対応の悪さに怒っている人たちが1,000人集まれば、だれかが音頭をとって、集団訴訟と言う手もあるのでしょうが、現実的ではありませんし。

このWDS問題も、問題がない人は情報発信しないわけで、WDS問題の有無の割合は表には出てきませんが、実際、WDSで問題なく利用できている人はどれくらいいるのでしょうね?
0人のような気がしますが。

メーカが対応しないのは、しないのか、ハードウェア的な問題があり、ファームウェアでの修復は不可能で、リコールとして表に出したくない為、無視を決め込んでいるのではないかとも考えます。

現に、他の製品では、同じようなWDS問題はないと思いますが、ルータや無線APのOSは、現在ほとんどがLinuxになっており、昔のようにハードウェアごとに、制御ソフトを作りこむ事はないので、汎用的なソフトの塊となっているのに、特定のハードウェアだけ、固有な不具合が出ていて、しかも簡単に修復できないと言う状況からすれば、ハードに依存したハード寄りの問題があるのだと思っています。
ハード自体の問題は、ソフトウェアで何とかしようとしても、タイミングを変えるくらいしか手法がないわけで、一度ファームのアップがあったのに、修復できていないのは、もう対応の手が残ってないのだと思います。

もうファームでの不具合改修は期待していませんので、誠意を持って返金で対応して頂きたいですね。

書込番号:7488807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/03/08 00:38(1年以上前)

BlackMarlinさんこんにちわ

我が家ではMZK-W04N (Xが無し) で動作してます
リペアセンターに対応してもらってファームのダウングレードしました。
状況としては28日間無切断ノンストップで動いてます

MZK-W04N-Xの後発となるMZK-W04G / MZK-W04NU どちらもWDSの不具合あるようです

MZK-W04NU は対策ファームが公開されていますので、
もし(万が一くらいの確立かな??)MZK-W04NU が不具合修正成功ならば
MZK-W04N-Xにも対策ファームが出る可能性はあると思ってます

1・なんとか返品を試みる
2・ファームをダウングレードしてMZK-W04Nとして使用する
3・修行のつもりでMZK-W04N-Xにも対策ファームを待つ

1が可能ならお勧めですが、
2もそれなりに使えますよ。送料無料で対応してくれました。

書込番号:7500439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/17 18:48(1年以上前)

ファームウェア更新が出ましたので動作検証しました。
1.18ファームでの動作

モード:AD Bridge-WDS
WDSセキュリティ設定:WPA2(AES)
セキュリティ設定:WPA2(AES)
チャンネル幅:Auto 20/40MHz

上記の状態で6日間ハングしていません。
6日中3日間は負荷テストとして、ストリーミング動画を
24時間表示続けましたが、問題ありませんでした。

不具合は改修されたと思われます

書込番号:7819738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/05/18 16:56(1年以上前)

PinfuDream さん

ご無沙汰しております。

購入してからもう少しで一年の保証期間が満了するので、そろそろもう一度動作検証してから、サポートの方へ今後の対応を決めてもらおうと思っていたところでした。

ちょうど新しいファームが出たのですね。
しかも今度は安定していそうと言うことで、こちらでも早速試してみたいと思います。

こちらでの状況も報告させて頂きたいと思います。

情報、ありがとうございました。

書込番号:7824146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2008/05/31 00:36(1年以上前)

新ファーム更新後、約10日使用しました。
結果、無切断で使用出来ています。
しかも、実環境に投入して。

確かにAP間通信の問題は解決されているようです。

永久に使用できないままかと思ってましたが、1年越しにしても無事使用出来るようになってよかったです。

長い間この問題で盛り上がりましたが、これで終結のようですね。

長い間お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:7876323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AP間通信不具合 NとN-X

2008/03/16 02:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X

スレ主 netgejpさん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは
早速ですが本題に入らせていただきます。

当方、N2台 N-X1台使用しております。

ご相談というか下記のことで困ってます。
N-XがAP間切断になります。

N-Xの初期不良でしょうか?
それとも熱暴走?

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


チャンネル、セキュの設定変更等はやってみました。
都合により、WEP128での設定です。



状況説明(ちょっと長く、説明下手ですみません。)
最初、N2台購入してAP間通信を試みました。(未UPのまま)

設定希望は双方とも「AP Bridge-WDS」でしたが
繋がらなかったので「AP Bridge-Point to Multi-Point」でやり
繋がったり、ダメだったりを繰り返していました。

ところがあるとき「AP Bridge-WDS」でも問題なく繋がりました。

設定変更を何度もやり直していたのですが、結果的には失敗時と同じ設定で繋がったことになりました。
なんとも不思議でしたが、繋がればOKということで新たに3台目となるN-Xを購入しました。

ここでAP間不具合の本領発揮となります。
N-Xはファームアップをしました。(不具合があるのを知っていたので)

やはりというかN-XはWDSでは繋がらず結局PtoPで使えるようになりました。
(サポと電話でやりとりしましたが、「WDSで繋がるはずですよ」で終わりでした・・・)

状況(N1を拠点として)
1F N1(AP-WDS) ←無線 N2(AP-WDS)
. . . .↑無線
2F N-X(AP PtoP)

しかし、N-Xが毎日、いえ数時間・・・数分でもAP間切断される状態でした。
この場合、電源On/Offでのみ復旧可能

何もしなければよくて1日
ネトゲをしていると数時間
ネトゲのパッチをダウンロードしていると数分でAP間が切れます。

PCが原因かとも思い下記のように移動してみました。
1F N1(AP-WDS) ←無線 N-X(PtoP)
. . . .↑無線
2F N2(AP WDS)

するとやはりN-XだけがAP間切断になります。


ここのコメントを拝見していて当分N2台ともUPするつもりはありませんが
N-Xはどうにもできずに困ってます。

書込番号:7539420

ナイスクチコミ!0


返信する
dobdobさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/13 23:11(1年以上前)

当方も似た環境なので参考までに
WAN側にAPとしてN-Xが1台
N-XXが2台WDSで遠方に設置しています。
設定は3台ともAP Bridge-WDS
N-Xには、2台のMACアドレス
N-XXには、それぞれN-XのMACアドレスのみ設定
WEPは128です。

同様に、数時間で切断されてしまいアレコレ触っているところです。
復活作業はWAN側であるN-Xをリセット。
N-Xに不具合があるのかな…と感じていましたが
1台のN-XXのみ切断される症状も出まして…
この場合その本体をリセットしなくちゃダメでした。

どれかがおかしい…という感じではありません。
つながっている時は快適なんですけどね…^^;

USBアダプタがセットになっている商品はN-XXのようで、
まだファームアップが出ていません。

また、Nの300へのアップデートはお済みですか?
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04n/
20/40MHzが混在しているのかな…と感じたりもしています。

何の改善策にもなりませんが、参考までに

書込番号:7670638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/05/17 18:57(1年以上前)

マルチ投稿になってすいませんが、
AP間通信として同じなので書き込みますね

ファームウェア更新が出ましたので動作検証しました。
1.18ファームでの動作
N-X 2台です

AP設定
DHCPサーバ : 無効
モード: AD Bridge-WDS
WDSセキュリティ設定: WPA2(AES) Hex64文字
セキュリティ設定: WPA2(AES) パスフレーズ
チャンネル幅: Auto 20/40MHz

上記の状態で6日間ハングしていません。
6日中3日間は負荷テストとして、ストリーミング動画を
24時間表示続けましたが、問題ありませんでした。

不具合は改修されたと思われます

書込番号:7819769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

基本性能はよいのでは?

2008/05/05 11:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X

スレ主 hanamusiさん
クチコミ投稿数:46件 MZK-W04N-XのオーナーMZK-W04N-Xの満足度5

今回MZK-W04N-X(正式には、MZK-W04N-PKU2ですが)を購入したので、感想を書かせていただきます(^^;

当方の環境はパソコン2台(自作1台、HITACHI.Prius570C…2002年製?1台)で、任天堂Wiiを接続しており、プロバイダーはヤフー12Mをつかっております。
当方の知識レベルは、自分では下の上程度だと判断します。(自作でパソコンを作ったといっても、本をよく読み 頭から煙を上げながら組み立てただけです)
さて、接続に関してですが自作パソコンを有線でつなぎ、あとを無線でつなぎました。
自作パソコンは有線ですので問題なくつながり、Wiiもなんとなく感覚入力でつながりました(^^;
共有キー・SSID・MACアドレス設定等、すんなり進んだのですが、本機のファームウエアがダウンロード出来ません。『ランタイムコードバージョンが違います』とで続けるのです。説明書通りにやっているのに・・・。別に、問題なく作動しているので別に言いかと思い始めたころ、現バージョン入力を本機バージョンの1.04と入力するところを、1.11(最新バージョンは、1.16)と入力すると、すんなりとダウンロードできました。ちょっと頭にきましたが、まあ上手く行ったので、よしとしました。
で、問題が旧PC(Prius)との接続。自作PCを組んだので たんすの肥やしにしておりましたが、せっかくなので接続してみようと思い、やってみましたがうまく行きません。リカバリーを行いチャレンジしましたが上手く行かず・・・
投げ出す寸前に、旧PC全ドライバー・全ソフトのバージョンアップをしたら、すんなりつながりました・・・。つまり自分のミスです(^^;

ということで、今回得た教訓は・・・
@この製品は、取扱説明書が結構分かりづらい
(ただ、周辺機器が最新であればこの取説で問題ないかもしれません)
A本機のファームアップがやりづらい
B旧型のPCはドライバー等、最新の状態にしてから接続すること

となりました。製品自体は今のところ問題なく作動しており電波状態も思ったより良かったので、製品自体の評価は良いとしましたが、なんとか取説をもう少し初心者向けにしてくれると助かるな〜と感じました。

長文になり失礼しましたが、購入の参考なれば幸いです。

書込番号:7764736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2008/05/08 02:27(1年以上前)

MZK-W04N-XX のファームウェアが7日付けで公開されてますがファームウェアのDLは以前より簡単になりましたよ。
以前はIDだの入力が必要で、しかもそれがエラーを起こしてDLできなかったり・・・(バカかとアホかと)
今はクリック一つでDLまでいけるように便利に(当たり前ですが)なりましたよ。

俺が使ってる感じではLANが1000Mまで対応してないのとサポートの対応がめちゃくちゃ悪い以外では機能的には申し分ないと思いますよ。

書込番号:7778156

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanamusiさん
クチコミ投稿数:46件 MZK-W04N-XのオーナーMZK-W04N-Xの満足度5

2008/05/08 21:47(1年以上前)

むぎちゃ100%さん こんばんわ

商品自体には今のところ満足しております。
私は今のところサポートにはお世話になってないので問題はありませんが、今後お世話になる必要性が出たときが厄介ですかね〜  ・・・多分ないでしょうが・・・ない事を祈ります・・・

PS、ファームウエアの情報ありがとうございました。
   時間を見つけダウンロードしてみます。。。

書込番号:7780995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新

2008/05/08 02:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X

MZK-W04N-XX のファームウェアが7日付けで公開されましたよ〜
今度のDLは前と違ってクリックだけでいけるようになってます。

書込番号:7778161

ナイスクチコミ!0


返信する
hanamusiさん
クチコミ投稿数:46件 MZK-W04N-XのオーナーMZK-W04N-Xの満足度5

2008/05/08 21:38(1年以上前)

情報ありがとうゴザイマス。
以前の方法より、相当楽になりましたね〜。
(これが普通なんでしょうが・・・)
但し、殆ど同じ品名があるので、間違いのないようにファームウエアをダウンロードするよう気をつけます(^^;

書込番号:7780938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他のUSBだとつながらない

2008/04/12 23:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X

クチコミ投稿数:8件

(1)モニタ−に2個、本体前に1個、後ろに1個USB端子が有るのですが、本体前のUSB端子でしかつながりません。何故なんでしょう?(前だとじゃまになるので、)
(2)ボタンを使って簡単に設定する(WPS設定)で接続したのですが、無線LANのセキュリティの設定は、出来ているのでしょうか?又確認する方法は、有るのでしょうか?
(3)その他しておいた方が良い設定が、あれば合せて教えて下さい。
勝手を言ってすみませんが、素人なので、分りやすくアドバイス頂ける方宜しくお願いします。

書込番号:7665735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2008/04/13 00:02(1年以上前)

1.一部しか使えない、というのであれば、壊れている、と見るのが妥当では?。USBメモリでも指してみて、
  全てで使えるか>、などの確認はされましたか?。

2.WPSの設定は出来ている、と考えるのが妥当でしょうね。その為の機能なんでしょうし。
  で、確認方法は、ルータ側、PC側それぞれの接続状態をお手元の機器付属説明書を参考に確認して頂く位かと。

3.大変失礼かとは思われますが「他にしておいた方がよい設定がありますか?」と聞かれる程度のスキルの方ですので、
  あまり難しい設定をしてしまうと逆にあとではまってしまう可能性があります。
  常時PCを付けておかなければならない様なお仕事の方ならともかく、相でないのであれば「使わない時は電源を
  切っておく」というのが最良のセキュリティ方策ですが、いかがでしょうか。

書込番号:7665923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/04/13 14:29(1年以上前)

はむさんどさん、早速の有難うございます。USBメモリは、持っていませんがカ−ドリ−ダ−、プリンタ−などは、どこでも使えます。
一日、3から4時間ほどしか使わないので、おおせのとうり(「使わない時は電源を
  切っておく」というのが最良のセキュリティ方策ですが、いかがでしょうか。)
します。

書込番号:7668282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

APとして使用中

2008/03/23 01:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X

スレ主 JUNOユノさん
クチコミ投稿数:7件

評判があまり良くないのを承知で購入しました。
引越しでUSENのGyaO 光に契約し、今日、NTTのフレッツ光プレミアムの工事を行ってもらい、本機種をアクセスポイントとして使用しています。
本当はワイヤレスルーターとして使用したかったのですが...
もしかしてONUの代わりにMZK-W04N-Xを接続すればいいのかな?
とりあえず有線での速度は約50Mbps、無線ではPCの内蔵無線が11gのため18Mbps程度です。
1/3の速度になってしまうので、GW-US300Mini-Xも注文しました。

書込番号:7573393

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZK-W04N-X」のクチコミ掲示板に
MZK-W04N-Xを新規書き込みMZK-W04N-Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZK-W04N-X
PLANEX

MZK-W04N-X

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月上旬

MZK-W04N-Xをお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング