このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年10月11日 03:56 | |
| 0 | 1 | 2009年4月19日 17:22 | |
| 0 | 4 | 2009年3月20日 01:12 | |
| 0 | 3 | 2009年2月11日 04:41 | |
| 0 | 4 | 2009年2月9日 02:30 | |
| 0 | 3 | 2009年1月15日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
はじめて質問します。
無線LANは初めてなのですが、設定にかなり困っております。
マニュアル通りに設定おをしようとして最初にアドレスに半角数字で『192.168.1.1』を入力し、ユーザ名にadminを半角 パスワードにpasswordと入力してクリック・・・・何故かログインできません。
どなたか対処方法をご存知方がいらっしゃいましたら、レスお願いします。
0点
exeleroさん、こんばんは
ログインの場面まで進んでいるのでMZK-W04N-XとPCは繋がっている事になりますね。
ですから其処までのステップに間違いは無いと思われます。
どうしてもログイン出来ないのでしたら本体側のリセットボタンで初期化してみては如何ですか。
書込番号:7252339
0点
追伸、
それでもダメな場合、
購入されたばかりであれば販売店に持ち込んで検証してもらい、故障であれば返品して新しい物と交換してもらう様に交渉してみては。
可能であれば追い金してでもBUFFALO辺りにした方が賢明だと思いますよ。
書込番号:7252384
0点
レスありがとうございます。
試しに本体側のリセットボタンを押し、再度チャレンジしてみたのですが・・・前と同じでログインできませんでした・・・。
書込番号:7259283
0点
そうですか…
不良品の可能性が高いような気がします。
PLANEXのサポートはショボイですが、無償修理(それでもセンドバックになるはずです)・交換・返品等を求めるか、前述のように販売店に持ち込むかした方が良いと思いますよ。
ワタシは後者をお勧めします。
その方が話が早いのでは。
書込番号:7259796
0点
皆さんにお聞きしたいのですが、初期設定(ログイン)できていない状態でネットに接続されるってことはありますのでしょうか?
もし、ネットに接続できたとして後に追加(増設)となった場合 初期設定で行われなかた設定が問題になるのでしょうか?
因みに私の無線環境は、親機にMZK-W04N-X 子機にGW-NS300N-Xです。
書込番号:7260537
0点
先ほどまでMZK-W04N-Xへ無線LANで全くアクセスできず、泣きながら設定していた者です。
情報が古過ぎ&ダメ過ぎでとっくに手放した方も多いと思いますが、解決したので
同じ症状の方へ情報として残しておこうと思い、カキコしました。
私の遭遇した症状は以下の通り。
【状況】
ZK-W04N-XをAP&ルータとして使用。有線では正常にアクセスできる。無線がダメ。
ノートPCからPLANEX製の無線LAN@11n(WPA2(AES))でアクセスしようとすると、
@APスキャンではZK-W04N-Xは発見できる
AZK-W04N-Xに設定した暗号で接続しようとすると、
→ 何回か試行して一瞬繋がるが、即切れる
→ ノートPC側のユーティリティーでは"CRCエラーと一緒に受信したフレーム数"がやたら多くカウントされる
B他社の無線LANに変えて同じ設定でアクセスを試すが、同じ症状で接続できない
A後者から電波干渉も考えましたが、他に強い電波源もなくZK-W04N-Xからの電界強度もノイズレベルも正常でした。
結局、原因は、
・ZK-W04N-Xで設定した無線LAN用のパスワードが書き換わっていたらしい
です。「らしい」と書いたのは、
AP側の設定を変更してないのに、今まで正常だったのが突然接続できなくなった
↓
AP側のセキュリティ関係の設定を全て解除して、誰でもアクセスできるようにした
↓
無線LANにて問題なく接続出来るようになった
という事実より、考えられる原因がセキュリティ関係の設定だからです。
(その後、再度セキュリティを設定しなおしても正常動作を確認しました)
でも、パスワードが違ってもCRCエラーが急増することってあるんですかね?
また、設定を変えなくてもパスワードって変わるものなんだろうか・・・
ちょっと疑問は残りますが、参考になったら幸いです。
古いレスに長文で失礼しました。
書込番号:12041818
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
NEC AtermAD735GV(http://www.aterm.jp/acca/735ga/index.html)のモデムルーターから当製品MZK-W04Nを介して(有線)VISTAのPCとXPのPCに接続してネットワークを組んでおります。当製品MZK-W04Nは、説明書にあった通り、設定をし、無線LANアクセスポイントとして接続しております。http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n-x/v14/
XPのPCは正常にインターネットに接続できるのですが、VISTAのPCは、インターネット接続ができないのです。プロバイダ(ACCA)に聞いて色々症状を言いましたが、問題はなく設定ができております。http://www.so-net.ne.jp/support/qa/ans/t7000/t7016.html
IPアドレスを自動的に取得するが標準になっていますが、その設定でもNGで、また固定IPアドレスを指定しても、NGでした。当方、IPアドレスは固定をして設定をしたいです。
また、常駐ソフトやウィルスバスター2008などのファイヤーウォールも全て外したり、特に問題がありませんでした。ただし直接、NEC AtermAD735GVのモデムルーターからVISTAのPCに接続したら、インターネットに接続できました。
当製品MZK-W04Nを無線LANアクセスポイントとして介すとVISTAのPCでは接続ができないのです。ただし、VISTAのPC→XPのPC間のファイルのやりとりはできます。(Ping通る)当製品MZK-W04Nの設定?VISTAのネットワーク設定でしょうか?ファームウェアは、メーカーHPの最新Ver.1.16にして使っています。
どうすれば対処できますでしょうか?
教えて下さい!
0点
VISTAですね。Windows標準のファイヤーウォールは外しましたか?
私もVISTAの時はWindows標準のファイヤーウォールに例外設定入れるまでつながりませんでしたよ。一度Pingでも打って反応みてみてはいかがですか?7
書込番号:9417350
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
本製品(APとして使用)をノートと11nで無線接続してます。
で、ノートのHDDが心許ないので、LANHDD(BUFFALO HD-CE640LU2)
を本製品にで繋いで、ノートから使えるようにしたいのですが、
どうにもこうにも設定がうまくいきません。
ノートを本製品に有線で繋げばLANHDDは使える(ネットワークド
ライブの割当てができる)のですが、無線だとできません。
ちなみに、無線でノートからLANHDDにpingを打つと通ります。
OSはXPhome(SP3)です。
LANの構成は概ね↓のとおりです。
インターネット
|[有線]
ルーター
|[有線]
本製品(APとして使用)―[有線]LANHDD
|[無線]
ノート
何が原因なのでしょうか??
本製品にLANHDDを繋いで、無線で使っている方がいらっしゃいま
したら、教えてください。
0点
一部の無線LANネットワークドライバではWindows共有が正常に行われない場合があります。要は NBT(NetBIOS over TCP/IP)で使用する通信ポート間のデータ転送を阻害する設計になっているものが存在するということです。
こればかりは本当に通信阻害が使用に含まれるのか?、メーカーに確認してみないとわかりませんが、昨今の無線LAN製品では確かに Windows共有での通信がうまくいかないものも存在することを私自身経験しています。
●例としては Atheros AR5002X、Broadcom BCMシリーズなど。
書込番号:9138831
0点
平係員さん、こんにちは。
該当のPCにセキュリティソフトがインストールされている場合は、一度監視をとめてご確認いただくと良いかもしれません。
また、
インターネット
|[有線]
ルーター ――― [有線]LANHDD
|[有線]
本製品(APとして使用)
|[無線]
ノート
とした場合、接続が可能となったりしませんでしょうか。
LANHDDを保有しておりませんので見当違いかもしれませんが、問題解決の一助となれば幸いです。
書込番号:9165941
0点
レスありがとうございます。
>はむさんど、さん、
この製品の仕様だったらしようがありません(;^_^A
>ダイナムンドさん
ルーターに有線で繋いでもダメでした。
相変わらずpingは通るんですが・・・。
有線だと繋がるということは、やはり無線側(ノート側)が
問題なんですよねぇ。
もうしばらく試行錯誤してみます。。
書込番号:9172598
0点
えーと、お騒がせしました。
いろいろ調べているうちに、なんとセキュリティソフトが原因であることが
判明しました。
カスペを使っているのですが、ファイアーウォールの設定でTCPが無効になっ
ており、これを有効にしたらちゃんと繋がりました。
ご報告まで。
書込番号:9273735
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
AV機器(HDDレコーダやTVなど)は、無線LANに対応していないため、MZK-W04N-Xを2台
購入してWDSで接続しようと思っています。
どなたか、WDSで接続している方おりましたら、どのくらいのスループットが出ているか
また、安定性等も教えて下さい。
0点
LEGO_PARKさん、こんにちは。
当方の環境ではUDPで70Mbps強のスループットを確認しております。
直線距離では1mほどとなっておりますが、ベニヤのような壁を筐体間に挟んでおります。
設置環境により数値が変わってしまうでしょうが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9051318
0点
御礼遅くなりすみません。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:9072847
0点
WDSについてあまり詳しくは知りませんが、
「リピータ機能」「LAN間接続機能」の二つがありますが
「リピータ機能」のみ対応している機種も多いと思いますので確認されたほうが良いと思います。
参考)COREGA「WDSって何?」
http://corega.jp/product/navi/wds/index.htm
「LAN間接続機能」に対応していない場合は、AV機器(HDDレコーダやTVなど)側の子機として
「イーサネットコンバータ」を使用されるのが良いですね。
PLANEX「GW-EC300NAG5P」
http://planex.co.jp/product/wireless/gw-ec300nag5p/
書込番号:9074210
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
PS3とiPhoneを無線LANで接続したいのですが、こちらの製品でも問題無く接続出来るでしょうか?
近所のヤマ電で¥2,980で売っていたので購入しようかと思いましたが、価格.での評価があまりよくないみたいなので迷っています。
ヤマ電のスタッフにも相談したのですが、『PS3は有線LANじゃないと接続出来ませんよ。』と
言われ(本当に!?)、この製品じゃなくてバッファローのWHR-HP-Gを進められました。
確かにWHR-HP-Gの方が価格.でも高評価ですが、少し予算オーバーなもので・・・
・PS3とiPhoneの接続。
・MZK-W04-XとWHR-HP-Gの違い(スペックを見比べてもサッパリ分かりませんでした。+4000円以上の価値がWHR-HP-Gにあるのか教えていただけるとありがたいです。)
以上、2点の質問に回答していただけるとありがたいです。
0点
PS3の20Gモデルは無線LANはないみたい。
それ以外は11b/gが使えるから使えるとは思うけど責任は取れないですw
書込番号:9058165
0点
綿貫さん 返信ありがとうございます。
PS3は80Gモデルです。
って、ことは大丈夫なんですかね?
書込番号:9059987
0点
ウサコッツさん こんにちは。
>PS3とiPhoneの接続。
・MZK-W04-XとWHR-HP-Gの違い(スペックを見比べてもサッパリ分かりませんでした。+4 000円以上の価値がWHR-HP-Gにあるのか教えていただけるとありがたいです。)
結局のところ、PS3とiPhoneの接続もネットワーク接続なので、接続自体は出来ると思います。
ただそれに至るまでの手順の簡単さや方法・検証等が出来ている製品、もしくはメーカーかどうか・・・またトラブル時のサポート面での差は結構あると思います。
問題なく接続できれば、問題ないのですが、トラブルが出た時、ある程度ご自分で対応できる方ならいいのではないでしょうか。
逆にMZK-W04N-Xは、11n(2.4G帯・・・11g互換)と11g/b対応ですが、WHR-HP-Gは一般的な11g/b対応の製品なので、単純なスペック的比較では、MZK-W04N-Xのほうが高いです。
例えばWHR-HP-GでのiPhone対応
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/lan/
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15924
書込番号:9062812
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちは。
回答ありがとうございます。
なるほど、MZK-W04N-Xの方がスペック的には上かもしれないけど、接続のし辛さや、それに対するメーカーのサポートを考えるとWHR-HP-Gを選んだ方が無難な感じですね。
リンク先を見てみても分かりやすく簡単な気がするので、やっぱりWHR-HP-Gかなぁ〜
予算を踏まえてもう少し熟考してみます。 ありがとうございました。
書込番号:9063788
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04N-X
先日ADSL回線が開通しNTTのSVVと組み合わせて使用するため
設定作業を行いました。既存の無線LANルータを取り外して
ここにMZK-W04N-Xを据えて使う計画でした。
このルータに付いてきた説明書では初心者には設定できません。
私もちょっとかじった経験者ですが歯が立たず、自力解決
まで5日を要しました。
こんなことは常識だよ、と先人の皆様からお叱りは受けるかも
しれませんが、今回私が行った設定が皆さんの参考になれば、
と思いメモを残しておきます。
・モデムのルータ機能を切るとIP電話機能を設定できなく
なるためルータモードのままで使わなければならなかった。
1)モデム(SVV)とPCをケーブルで直結し、設定を行う。
工場出荷時では192.168.1.1→MZK-W04N-XとIPがかぶるため
3ブロック目の数値を0とか11等他の数値に変更する。
変更したIPにて再ログイン。
モデムにADSL用のIDパスワードを設定する。
モデムはルータモード・DHCPサーバ機能は使用する。
念のため、モデムだけでネットに繋がるか確認する。
2)ルーターのLANポートにPCを繋ぎかえ、ルーターの
設定を行う。WAN側は通常接続(DHCP)でDHCPサーバー
機能は有効のままでOK。
3)モデムのLANポートとルーターのWANポートを繋げる。
最後にインターネットに接続できるか確認する。
なお、モデムとルータのセグメントを同一にし、モデムをルータの
LANポートに差しても使えますがこの場合はルータのDHCP
サーバ機能を無効にします。
(さもないとDHCPサーバーが2台となり、衝突を起こして
ネットワークが切れます。)
0点
詳しく説明読んでませんが、
モデムの設定変えずにMZK-W04N-Xをブリッジで使えば簡単だったんじゃないんですか?
セグメントを変える必要はないですよ。
書込番号:8937666
0点
>・モデムのルータ機能を切るとIP電話機能を設定できなく
なるためルータモードのままで使わなければならなかった。
でしょうね
それは仕方ないですからね
俺なら
とりあえずこいつとPCだけを繋ぐ
このときこいつにつながるケーブルは一本だけ
モデムはとりあえず放置
そしてこいつのルータ機能を切る
そしてモデム兼ルータに繋ぐ
そうすれば問題なく、そして面倒無く終わったはず
書込番号:8937997
0点
Birdeagle さん、返信ありがとうございます。
ルータのDHCPを切る方法はおっしゃる通りで、そのやり方で
ネットに繋がるとおもいます。私が最後の2行に書いたやり方が
アドバイスいただいた方法に近いのか見知れませんね。
ところがルーターの設定画面には入れてもインターネットには
繋がりませんでした。
この辺はBUFALOみたいに接続確認機能でもあればいいのになぁ、
と感じました。
今回は内部で何が起こっているか知るよしもないのですが
最初はルーター側にPPPoE接続設定をしたら、勝手にモデムから
リンクしてくれると思っていたために先に進めなくなり、あがいて
いるうちにこの様な設定になったのかもしれません。
NTTから送ってきた冊子やルーターに付属の紙に印刷された
マニュアルは目を通したつもりですがこの様なことの注意書き
はなかったと思います。
ひとまず、レスありがとうございました。
書込番号:8938293
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





