
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月30日 08:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月28日 06:26 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月9日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
MZK-W04GのUSB1にハードディスクを接続しました。USBデバイスはマウントされており、ファイルサーバー設定も行い、ネットワーク画面ではrouter(サーバー名)--usbport1(フォルダ名)が認識できますが、usbport1のフォルダにファイルコピーをコピーすると「対象フォルダへのアクセスは拒否されました。」のメッセージが出てしまいます。何か設定が足りないのでしょうか?
0点

ファームウエアを最新版に更新したらアクセスできるようになりました。失礼しました。
書込番号:7180896
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G

これじゃなくて?
有線スループット Smartbits値 最大 997.41Mbps
FTPスループット 最大 416.3Mbps
書込番号:6960047
0点

PSMさん
Mbpsって思いっきり速度のことです。(v_v)
ジャンボフレームとは、ジャンボフレーム対応機器同士の通信時は、
通常のパケット(約1500byte)ではなく大きいパケット(2400〜9600byte)で
行います。そのパケットの容量のことをジャンボフレームと言います。
書込番号:6972125
0点

MZK−W04GのメーカWebページにもJumboFrameの数値が書かれてませんね。
それに、Webマニュアルがまだ見れない。
で推測なのですが、プラネックスのLANアダプタを見ると9KBの気がする。
GPE−1000Tが4088/9014バイト
GN−1200TW2が2048/3072/4096/5120/6144/7168バイト
GC−1000Tが最大7,168byte
GU−1000Tが4088/9011/9216バイト
と、これだけ7KB〜9KBと揃っているから、
MZK−W04Gも『9KB』に対応していると思いたい。
手に入れた人が回答してくれるのを願うしかないですね。
有線ルータのMZK−04Gが9,600Byteと
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
書いてるから、後に出た、MZK−W04Gが9,600Byteだと思いたい。
まっ、JumboFrameはインターネット回線には意味を持たないから、
LAN環境を速度アップの方法だけになる。
しかし、Default Receive WindowやDefault Send Windowのサイズが
512KBとか速度の決め手だと思うけど。
書込番号:6974888
0点

そうですね。
"MZK-W04G"の無線無し版"MZK-04G"が9,600Byteとありますから
同じ可能性あります。でもなぜ表示しないのかな?
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
>Default Receive WindowやDefault Send Windowのサイズが512KB
すみませんが"Default Receive Window,Default Send Window"とは
何のことですか?教えてください!
書込番号:6977013
0点

Default Receive WindowやDefault Send Windowのサイズと云うのは、
NetTuneなどでインターネット回線の速度を速くする設定の中の1つです。
http://www.net-speed.info/net_tune_tips/
このWebページの下の方にNetTuneのAFDタブの設定が書いています。
WinXPのパソコンで下り速度が速くなるのです。
(WinXP以前のOS)
で、Vistaは自動調整機能が働く為設定が生きない。
書込番号:6977330
0点

MZK−W04GのWebページが書き換えられた様ですよ。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04g/
>ジャンボフレーム対応で高速ギガビットネットワークを実現
と云う項目に
『 9,600Byte 』とWebページに記載されたようですね。
書込番号:6989189
0点

強固な音速の壁にさん いろいろとありがとうございました。
製品の情報が集まったことですし買います。
いや、買いました!!!!光回線になったついでに
無いといちいちログインするのが面倒だしBitTorrentつかえるし
ただ、納期が5日後だから待ってらんない
Default Receive WindowやDefault Send Windowのサイズ>
RWinやMTUのことですよね。Vistaの場合、これらの値を変えても
自動で変えられてしまうんですよね。いい速度がでれば問題は無かったんですが
負担を抑えるかのように低速度になってしまう。つまり、ジャンボフレームの
意味が無くなる。
のでこの機能を無効化するためレジストリ?を変更するんですよ。
でもやりかたは、忘れちゃって、Vista遅いからXPに戻したし...
書込番号:7037411
0点

XP & Vistaさん、おはようございます。
JumboFrameはLANアダプタのドライバの詳細設定で変更します。
しかし、結局、JumboFrameに対応したプロバイダや回線が無いのでしょうから、
LAN内だけしかJumboFrameの能力が発揮できません。
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/index.htm
IO−DATAのJumboFrameの説明を参考にされると良いかも知れませんね。
で、2台のパソコン間の経路に1台でもJumboFrame未対応の機器があれば、
JumboFrameは成立しないとの事。
そうなると、Default Receive WindowやDefault Send Windowのチカラを借りたいですが、
Vista機では相手のサーバ等コンピュータしだいの自動調整で結局最速設定には成らないでしょうね。
XPならば、NetTuneなどで、固定して下りだけでも最速の設定に出来る訳なのでしょうね。
しかし、パソコンの性能が大きく速度に関係するのは確かですがね。
それから、JumboFrameには各機器微妙な数値の違い(1桁2桁)がありますが、
気にしなくても良いと思います。
MZK−W04Gは9,600Byteという事は『9KB』と解釈すれば良いと思います。
しかし、LANアダプタ側には7KBや4KBや3KBとバラバラですが、
まっ、気にする様な速度の違いは無いと思いますが。
パソコンの性能とパソコンの設定での速度の変化の方が大きいでしょうからね。
パソコンの性能に合せたドライバの設定でLAN構築の調整するしかないでしょうね。
書込番号:7039786
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G


ひまJINさんありがとうございます。
分離タイプとなるとやっぱり
AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
ですか。
でも、この製品アンテナコード短いような気がするんですが.....
このコードの長さ、何センチかな?
書込番号:6955553
0点

確かに短いな、直付けだし。
写真を見た限り、20cmってとこだと思う。
http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=WZR-AMPG300NH
11nの製品買う限りは、アンテナ必ず3本あるんで絶対邪魔になるよ。
取り合えず安い11gとか買っといたらどうかな。
書込番号:6956738
0点

アンテナ立ってなかったら無線弱くなるじゃん。
これはデザインじゃなくて
機能としてじゃないの???
アンテナがデザインになってたら面白いね★
書込番号:6960049
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





