
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月31日 05:34 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月9日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月24日 09:32 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月24日 01:25 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月18日 00:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
はじめまして。MZK-W04G-PKUを使っているんですが、ルーターがこの製品なのでここに書きます。
新しいファームウエアです
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04g/fw.shtml
ファームウェア Version 1.01.04 登録日 2009/03/23
対応機種 MZK-W04G
バージョン Version 1.01.04
○Version 1.00.11 から Version 1.01.04 への変更点
■機能追加
・ プラネックス ネットワーク・マネージャに対応しました。
・ WAN回線の設定ウイザード機能を追加しました。
・ ダイナミックDNSの対応サービスにMyDNS.JPを追加しました。
・ DynDNSのドメイン名リストを最新のものに更新しました。
・ 旧バージョンF/Wからの設定データを引継ぐようになりました。
・ NetBIOSパケットの遮断機能の有効/無効設定を追加しました。
・ 設定用WEB UIのポート番号設定を追加しました。
・ WPSでAP側PINコードを入力する方式に対応しました。
・ iTunesサーバ機能が動画再生に対応しました。
(対応フォーマットmp4、ファイルの拡張子を.m4vに変更してください)
■不具合対応
・ SSID隠蔽設定のときWPS終了後にSSID隠蔽状態に戻らない問題を修正しました。
・ WEB UIおよびUPnPの脆弱性の問題を修正しました。
・ BitTorrentを実行したときにルータが応答しなくなる場合がある問題を修正しました。
・ LAN側の静的ルーティングが動作しない場合がある問題を修正しました。
・ PPPoE unnumbered接続の問題を修正しました。
・ WDSが動作しない場合がある問題を修正しました。
ということです。あと、「プラネックスネットワークマネージャ」というソフトも公開されたみたいです
http://www.planex.co.jp/support/download/router/pnm/pnm_win.shtml
自分は導入してみましたが、とくに変化は無かったです。
0点

プラネックスネットワークマネージャ(Windows版)は
対応機種が、
MZK-WNH
MZK-W300NAG
MZK-W300NH(ファームウエアVer.1.02.10以上)
MZK-W04NU(ファームウエアVer.1.03.10以上) ですから、
MZK-W04Gでは、動作操作いないのでは?
書込番号:9323985
0点

>40歳のパパさん
プラネックスネットワークマネージャ(Windows版)の対応機種に載っていませんが、
ファームウエアのアップデートで対応したようです。
自分の持ってるMZK-W04Gでも使うことができましたよ(o^〜^o)
Mac版についてはわかりませんが・・・
書込番号:9328002
0点

確かの対応機種には出ていませんが、
ファームウェアの説明書きには出ていますね。
私は、ファームだけ対応の準備だけしておいて、
後から、W04Gも対応した「プラネックスネットワークマネージャ」が
でるのかと思っていました。が
http://www.planex.co.jp/product/router/rakuraku/pnm/product.shtml
ここを見ると、対応機種の写真に、MZK-W04Gが出ていますね。
相変わらず、良くわからないリリースノートですね。
書込番号:9328497
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
ルータ本体にDDNS機能を内蔵しているということで、これは便利だと思い、
IP更新用に使っていたフリーソフト「DICE」の使用をやめ、代わりに内蔵の
DDNS機能を使うようにしました。
パソコンを付けてないときにでもルータが勝手に更新してくれているので、
便利といえば便利なのですが、気がかりが1つ。
更新間隔が、最短で1日なのです。DICEでは「IPアドレス更新時」とか、
「1時間毎」といった設定が可能でした。1日とかいう区切りで更新されると、
IP変動のタイミングによっては、一時的にサーバに繋がらなくなってしまう
危険性があるのではないかと思います。
なんでこんな仕様になっているのかなあ…。せっかく便利なルータを
手に入れたと思ったのですが。プラネックスにも改善を申し入れようと思ってます。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
アキバの「じゃんぱら」で、未開封の中古が¥18.800-だったので買いました。
先ほど繋いで、セットアップしたら。。。(まずは、有線LANで)
ルーター自身のセットアップ画面で操作中に頻繁に固まる・・・
電源OFF/ONなどで、復帰したり、インターネットにも繋がるようになるが、設定画面操作中には、やはり頻繁に固まり、設定が進められない・・・(何か変更を加えた後なら、リセットが入るでしょうから仕方ないとして、単に上のタブをクリックして別の項目を(何も変更などしないで)出そうとするだけで固まる・・・)
ファームウェアを、先ほどメーカーサイトからダウンロードしてUpdateしましたが改善しませんでした・・・
ジャンボフレーム、USB端子、ルーター単体でのダウンロード・・・という、今使っているNETGEARのWNB511TAに無い機能に期待したのですが・・・
結局元に戻してしましました・・・ また、気が向いたら試してみるか・・・
なお、NETGEARのWNB511TAは、逆にあっけないほどトラブルがないですが・・・
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G

AMAZONにて発注しましたが商品はまだ届いていません。11月28〜12月10日くらいとの事です。
書込番号:7024205
1点

AsokoKINGさん回答ありがとうございます。
実は私も家電量販店にMZK−W04Gを注文してきました。
MZK−W04GのWAN側がPPPoE接続で
どれだけの速度が記録するか楽しみです。
書込番号:7024245
0点

生産台数が少ないらしくすぐ出荷・配送できないそうです。
BitTorrent機能がルーターについてることが関係してるのかもしれません
日本のプロバイダはBitTorrentでのサーバー負担を嫌がっているし....
書込番号:7037324
0点

XP & Vistaさん回答ありがとうございます。
なるほど、1000BASE−T対応は、まだ、回線が対応していないところも在り
生産台数を考慮するでしょうね。
BitTorrent機能・・・ですか、
何か解からない機能が付いているとしか、思ってないけど・・・。
まっ、使い方が解からない機能は無効にしてれば、
いいと思ってますが、どうなのでしょうね?。
USBポートに繋いだHDDのフォーマットが
Winで使うにはFAT32フォーマット使うのでしょうからね。
ルータに機能を満載すると回線スピードが低下しないか気に成りますね。
まっ、プロバイダは回線スピードが低い方が、負担が少ないでしょうからね。
でも、フルHD時代に成るでしょうから、取り残されたプロバイダは可哀想ですね。
書込番号:7038341
0点

やっと届きました。
使ってみると、とても高速です。設定は面倒ですが、
詳細な設定まで可能で外付けUSB HDDを接続しBitTorrentも可能。
ただ、外付けUSB HDDをフォーマットしないと保存できないみたいですね。
USBポートあるもののプリントサーバ機能は無いが残念。
書込番号:7153428
0点

XP & VistaさんもMZK−W04Gが届いたのですね。
FAT32フォーマット時は、4GByteの制限を受けるのですよね?。
でも、USB接続タイプのHDDは出荷時にFAT32フォーマットがされているのですよね。
EXT3フォーマットの方が使い勝手が良いのかな?。
プリントサーバ機能が無いのは非常に残念ですね。
でも、プリントサーバ機能を組み込んだら、
無線ルータの処理に負担が掛かりそうですね。
値段も1万円強ほど押し上げられそうな気がします。
書込番号:7154246
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
MZK−W04Gが届いたので、先ずは箱を開ける。
アンテナは自分で取り付ける様です、本体と3本のアンテナは別に封がしてあります。
付属のLANケーブルはいただけない、 CAT5 の文字が・・・。
そう『エンハンスド』の文字がかかれていない様だ。(笑)
あと、DCアダプタなどCD(マニュアル?)も入っている。
アンテナを本体に取り付けて接続設定をしてみたいと思います。
それでは、のちほど追加を書き込みたいと思います。
0点

ふぅ〜、プラネックスのルータは初めてなので、
使い勝手が解からず、時間を食ってしまった。
Vista搭載のデスクトップパソコンとインターネット接続完了。
パソコンにプラネックスのGPE−1000Tでリンク速度は1Gbpsで繋がってる。
さて、これから、eoスピードテストをしてみたいと思います。
どれ位の速度かな?、期待はしてないけどね!。
書込番号:7118564
0点

今、eoスピードテストで
有線LAN(1000BASE−T接続)を測定してみた。
ちなみに、私はeo光ネットの1ギガコースを利用しています。
案の定、
下り速度 129.3Mbps
上り速度 134.3Mbps
だった。
『GPE−1000T(LANアダプタ)』〜『MZK−W04G』〜『GE−PON』
しかし、100Mbpsを越えている事から考えて、
eoの1ギガコースと相性は良いと考えられる。
このポイントは凄く高いですね。
ネットギアのWNR854Tと比較に成らない。
WNR854Tの無線LANの速度が良いだけに惜しい機体だね。
そうそう、Radish東京測定サーバで測定をしてみたいと思います。
書込番号:7118624
1点

ふぅ〜、やっとRadish東京測定サーバで計れた。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eoホームタイプ(1Gbps)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:231.0Mbps (28.88MByte/sec) 測定品質:88.1
上り回線
速度:86.59Mbps (10.82MByte/sec) 測定品質:99.3
測定者ホスト:*************.eonet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2007/12/15(Sat) 21:49
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
測定結果には不満だけど、Vistaパソコンじゃ駄目だけど、
下り200Mbps越えたから、一応、関門をクリアしている事が確認できた。
Vistaの自動調節の機能、恐るべし!!。(笑)
書込番号:7118793
1点

GW−NS300N−XとMZK−W04Gの接続は、
リンク速度が
Tx270.0Mbps〜300.0Mbps
Rx270.0Mbps〜300.0Mbps
が表示されているモノの、何故回線スピードテストサイトでは、
20Mbps台程度しか測定が表示されない。
何故なんだろー???。
GW−DS300N−Xも手に入れたが、Vista機の厚い壁が立ちはだかっている。
やはり、Vistaにはドライバのインストールは難解なのか???。
今日はもう寝よかな・・・、残念・・・無念・・・。
書込番号:7120146
0点

MZK−W04GとネットギアのWN511Tとを繋いでみた。
すると、回線スピードテストサイトで、
GW−NS300N−Xと同様に20Mbps台の測定結果に成った。
と云う事は、WNR854TでWN511TやGW−NS300N−Xを繋いで、
60Mbps以上出ているのだから、
MZK−W04Gの設定が原因かもしくはファームウェアのバグなのか!?。
なので、次回ファームウェアが早急に無線LAN速度の改善を期待するばかりですね。
まさか、GW−NS300N−X以外の11n系が無い状態でしか速度が出ないのかな?、
デスクトップにGW−DS300N−Xを取り付けようとしているけど、
Vista対応のドライバが無いのか判断できない。
1000BASE−Tの有線部分がeoの1ギガコースと相性が良いだけに惜しい。
(100Mbpsを越えるからですがね。)
無線LAN−APではどうなのか、いつか試してみたい。
書込番号:7123089
0点

『MZK−W04Gよ、お前もか』、
やはり、ルータを通すと速度が遅くなる。
MZK−W04GをAPモードに切り替えて、
CG−BARPROGとLAN側同士LANケーブルで繋いで、
CG−BARPROGのWAN側に繋いでPPPoE接続も任せた。
すると、下り52.07Mbpsと上り72.13Mbpsがでた。
GW−NS300N−XとMZK−W04GとCG−BARPROGを使って
速度がここまで得る事が出来た。
あとは、何処まで改善できるかですね。
WinXPユーザには甘い誘いと成るか、無駄な足掻きとなるか!。
NetTuneに頼るきゃないかな?。(笑)
GW−DS300N−XのVista機の導入はまだ先も・足元も見えない暗闇です。
プラネックスの無線LANアダプタはvista機にはやばいかも知れない。
書込番号:7124107
1点

MZK−W04Gを無線LANアクセスポイントにして
CG−BARPROGと繋いでからは無線LANの速度が良い様です。
WinXP機のノートパソコンでGW−NS300N−Xでの接続は、
今さっき測定してみたら、
eoスピードテストサイトでは
下り52.66Mbps
上り72.05Mbps
Radish東京測定サーバでは
下り36.59Mbps
上り104.4Mbps
と出ました。
無線LANアクセスポイントに成って上りが104.4Mbpsと云う事は、
NetTune(WinXPならね)いけるかも。
でも、何故に東京と大阪?で下りが、こうも違うのかな?。
Default Receive Windowが大き過ぎかな?。
513920
と数値を入れている。
GW−NS300N−XのユーティリティでTCP Window Sizeのチェックは外した。
書込番号:7128559
0点

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eoホームタイプ(1Gbps)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:38.08Mbps (4.760MByte/sec) 測定品質:95.3
上り回線
速度:106.3Mbps (13.29MByte/sec) 測定品質:97.8
測定者ホスト:**************.eonet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2007/12/17(Mon) 23:57
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
GW−NS300N−Xで無線LAN接続、
Default Receive Window 700800
Default Send Window 700800
さっきは、 513920 だったから少しだけ加速した様ですね。
書込番号:7128836
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





