
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 20:34 |
![]() |
2 | 9 | 2008年1月10日 01:02 |
![]() |
0 | 15 | 2007年12月31日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 22:02 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月18日 00:06 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月24日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
USBポートに接続するHDDの速度に関して知りたいのですが、
例えば50GB程度のデータをLAN経由で読み書きした場合に
どの程度時間がかかるでしょうか。
100BASE-TXのMZK-W04NUと1000BASE-TのMZK-W04のどちらを購入
するか迷っているのですが、実効の転送速度が知りたいと
考えています。
できれば、実際に使われている方でデータをお持ちでしたら
教えて下さい。
0点

実効速度は分かりませんが、このメーカの前の機種で速度が出ないという書き込みがありました。
ただ、100BASEでは早くてもUSB2.0の速度を活かしきれないと思うので1000BASEが良いと思います。
#うちは、Giga対応のNASを100BASEで使ってますが遅いです。
#Giga環境になるように買い換えました。
書込番号:7172896
0点

昨年末にW04Gを購入しました。
うちの環境ではなぜか転送速度が1MB/s(USB1.1相当)しか出ません。
パッケージにはUSB2.0対応と書かれ、PCに直接外付けHDDを繋いでファイルの転送をすると50MB/s出たので、MZK-W04Gの問題だと思っています。
現在PCIへ問い合わせをしているのですが未だに返事がなくて困っています。
私だけの問題なのか、他の機器もそうなのか、確認できた方は書き込みをお願いします。
書込番号:7328655
0点

OSはVistaでネットワークドライブにしてFire File Copy使って
2.2MB/sくらいしか出ません。
フォーマット形式はEXT3。
ま、あまり期待してなかったけど、もうちょっとなんとかならないかしら。
ファームウェアバージョン 1.00.11b
書込番号:7339618
0点

二週間ほど前に100 BASE-TXのMZK-W04NUを購入しました。
試してみたところ、転送速度は6.9 MB/s(注1)くらいでした。
1 GB書き込むのに2分30秒弱、50 GBだと2時間50分弱という計算になります。
ここに書き込まれているW04Gユーザーの方達よりずっと速いです。
なぜでしょう?
ちなみに環境は以下の通りです。
MZK-W04NU:アクセスポイントとして使用
HD: I-OデータHDC-U500、EXT3フォーマット(注2)
コンピュータ:PowerMacG4 867 MHz Dual、OS X 10.4.11
なお、Macは10/100 BASEのスイッチングハブを2つ介してW04NUにつながっています。
ケーブルはCat. 6なのですが。
注1:これはEXT3フォーマットの場合です。
FAT32だともっと遅かったと思います(うろ覚えでは1.7 MB/sくらい?)。
注2:MZK-W04NUには、HDをEXT3でフォーマットする機能がありません。
Linuxを使ってやらなければなりませんでした(コマンドラインで)。
W04GにはEXT3フォーマット機能があるみたいですが。
書込番号:7388229
0点

上記の書き込みをした翌日、なぜか設定が初期化されてしまいました。
その後、設定が保存できなくなり、さらには無線LANが立ち上がらなくなりました。
現在修理に出しています。
書込番号:7475736
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
この機種を買おうと思い、電気屋に行ったところ、オススメできないと言われました。
理由としては、「よく切れる」そうです。
実際にお使いの方にお聞きしたいのですが、この機種に限らずPLANEXのものは切断が多いのでしょうか?
現在バッファローの物を使っていますが、たまにネットにつながらなくなりコンセントを抜き差しして復旧させたりしていまして、それが嫌でルーターを買い替えようと思ってます。(LAN側Giga対応が欲しい)
お店の店員さんが言うには、NECとかオススメとのことでした。
#バッファローはアタリハズレがあるそうな・・・
アドバイスお願いします。
1点

PLANEXは実際使ったことがないのでなんとも言えませんが...
バッファローの物は、確かに当たり外れがあります。
発売時に、十分テストせずに市場に出されてるような印象もあります。
ただ、バッファロー製品は売れます。
売れる分ユーザーも多くて、ファームウェアのバージョンアップも頻繁にあります。
よって、最初悪くても改良されて安定する製品が多いです。
もしかして、今お使いの製品もファームアップしたら何らかの改善があるかも知れません。
書込番号:7153974
0点

ひでぞーさんさん こんにちは。
>この機種を買おうと思い、電気屋に行ったところ、オススメできないと言われました。
以前、お客さんから色々追及されたんですかね?
確かにPLANEXやCOREGAの製品は、個性が強いというか?地雷的な要素が以前からあります。
私も以前使っていたことや、現在でも使っている製品もありますが、トラブル等や原因がよくわかない事例に当たった時に、ある程度自分で解決出来る(若しくはネット検索して回避できる?)人なら問題ないと思います。
>現在バッファローの物を使っていますが、たまにネットにつながらなくなりコンセントを抜 き差しして復旧させたりしていまして、それが嫌でルーターを買い替えようと思ってます。 (LAN側Giga対応が欲しい)
お店の店員さんが言うには、NECとかオススメとのことでした。
#バッファローはアタリハズレがあるそうな・・・
ご存知かと思いますが
無線LANはかなり環境(宅内・建物構造・ルータとの距離・PC仕様等)に左右されますね。
現在お使いのルータの具体的な製品名がわかりませんが
意外と、導入当初は問題なかったとしても、周りの環境が変化すると、無線LAN環境が
安定しなくなることはよくありますね。
NECも製品も、やはり製品ごとに評価が分かれているようです。
(最近、AtermWR8400Nはここ以外でも割と評価があるようですが・・・)
ひまJINさんが、仰るようにバッファローは、とりあえず出して後で修正するような感じですが、結構ファームウェアやツール等の更新は、マメですね。
メーカーHPに搭載されているファームやツール以外の、αやβバージョンを提供してくれたりします。
(サポートとのやり取りでの結果ですが・・・)
書込番号:7154270
1点

MZK−W04Gを使い始めたけど、
特に『切れる』と云う事がないけど。
で、『切れる』ってどの様な症状の事を云っているのでしょうかね。
☆WAN側PPPoE接続のリンク切れ?。
☆無線LANクライアントの無線LAN接続切れ?。
他?。
まっ、ネットワークの設定やパソコンの設定やルータの設定など
設定間違いを何処まで含んでいるのやら。
店員さんの云う事を真に受けるのはどうかな?。
症状の違いも説明していたのかな、その店員さん?。
それに、MZK−W04Gは今月2007年の12月に発売されたばっかしだよ?!。
それとも、ひとくくりに『切れる』と言って、
NECの方が良いと言ったとしたら?・・・。
NECも、1000BASE−T対応のWR8500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
が登場した事だし、ユーザの声を比較するのが良いですよ。
書込番号:7154554
0点

固有の問題というよりも使われてる環境次第の影響が大きいと感じますねぇ。
私もプラネックスはairgoMIMO仕様を使ってますが、細かい設定ができるので、いじりがいがあると思ってます。
バッファローやNECに関してはプラネックスよりずいぶんと簡素な設定項目です。
初心者向きといえるので簡単設定の意味あいでは良いと感じますので。
でもエアステーションPROでは様変わりしますね。
やはり法人用は機能設定が多く、色々できる楽しみはあります・・・・が一般家庭で使うのには必要でない機能も多くあるので。
プラネックスは中級者向きともいえる設定項目に関しては満足ですが、もう少し使い易くしてもいいのではと感じます。
書込番号:7155641
0点

お返事遅くなりすみませんでした。
アドバイス頂きありがとうございます。
DLNA、USB端子など興味がある内容がたくさんあって魅力的なルータでしたが、問題に陥った時に解決する自信がないこと、多くの設定項目を現状必要としないため、簡単な無難なものにすることにしました。
#バッファローのは先月新しいファームが出て使っておりますが、設定が保存されなくなってしまう、切れることが多くなってしまいました。
スループットが遅いことでの買い替えでもあるのですが、違うルータで切れる同じ現象が起これば、環境の問題を疑ってみます。
書込番号:7170582
0点

ネットに繋がらなくなることを切れるって言うんですか?
家のBLV-D40もよく繋がらなくなります。Macの方なんですけどね。
状況としては割り振られたIPアドレスが想定外の番号に変わっている。ルーターのIPアドレスを見失っているという状況です。
電源抜いてとりあえず復旧して使うということで何年も使っています。
普段繋がっていないWindowsを繋げた時になると思っていたのですがそうでないときもスリープの間に設定が変わっていることもしばしばあります。
最初はMacと相性が合わなかったらしくて頻繁に落ちていたのですがネットでハブを挟むと治ることもあると教えてもらってその時は解決したんですけどね。
ファームウエアのアップは殆どないと言うか一度もしたことがありません。
今まで1度くらいアップデートが出たんだったかなというような感じです。
そろそろ買い替えようかと思っているところです。
これも候補のうちですけど中のチップとかは少しは高速のになったのかの方が気にかかります。
書込番号:7177387
0点

使用している方のクチコミが少ないのがナントモ…
下記の構成で使用していますが半端なく切断に悩まされています。
問い合わせを昨年中に2度かけてますが返答なし…(仕様?)
P2PやTorrentを使用しているとルーターがルーティングが生きている状態でフリーズ…
APについては10秒前後で手動で再接続をしないと使えない状態…
年末にファームがVer.1.00.10が公開されたので書き替えたところ
以前よりましにはなったが以前満足できるレベルではないですね。
(ファーム修正内容はMTUの修正なので自分の例には関係ないはずだが…)
ルーター:MZK04G/192.168.1.1
├NAS/192.168.1.50/有線
├PC1(sotec)/DHCP/有線
├PC2(自作)/DHCP/有線
└HUB:FXG-08IMV/有線
├PC3(自作)/DHCP/有線
├PC4(DELL)/DHCP/有線
└AP:MZKW04G/192.168.1.250/有線
├PC5(自作)/192.168.1.40/DMZ/無線(GW-DS300N)
├PC6(DELL)/DHCP/無線
└BUFFALO WLI3-TX1-G54/DHCP/無線
└HUB:BUFFALO 100M/DHCP/無線
├PDP(日立)/DHCP/有線
├DVD+HDD(東芝)/DHCP/有線
└Wii/DHCP/無線
書込番号:7219076
0点

バム・マージェラさん、こんばんは。
無線LANアクセスポイントに切り替えると
MZK−W04Gの設定画面を表示させて、
ネットワークの設定のLANセットアップの
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNSサーバ
の設定が有ると思います。
で、MZK−04GでMZK−W04Gを
無線LANアクセスポイントとして使う時のIPアドレスを
設定した方が良いと思います。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-04g/v12/html/menu-3-14.html
静的DHCP設定を。
MZK−W04Gの方もMZK−04GのIPアドレスを
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04g/v11/html/menu-3-14.html
を、お互いの機器のIPアドレスを登録して置くのが良いのでは?。
まだ、ファームウェアが完成しているとは思えないから。
書込番号:7221803
0点

強固な音速の壁にさんご返信ありがとうございます。
すべてクライアント側でIPを指定していますが
ルーター側でも設定することで安定性が増すということですね。
それは考えていませんでした。
それにしてもファームが完成していないにもほどがあります。
公開βの人柱かと小一時間問い詰めたいところです。
強固な音速の壁にさんの新着スレのAPモード時のDHCP問題の謎は、そちらのスレで…
書込番号:7226980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
以前の有線ルーターで表示できていたサイトがMZK-W04Gではページが表示できませんとブラウザが返してきます。いろいろ設定を試してみましたがダメでした。例えば、ETRADEのページやPLANEXのFAQページのリンクをクリックしても接続中のまま、タイムアウトしてしまいます。ほとんどのページは表示可能なのですがなぜでしょうか?ちなみにPPPoE接続のEO光ネットの1Gコースです。ご存じの方、ご教示いただければ幸いに存じます。
0点

私もPPPoE接続のEO光1Gコースで同じ現象になって困っています。FUJICCOさんが書き込まれていましたのでルータのMTU設定を1492に変更して幾分ましになりましたが、PLANEXのFAQページや他のページでも接続中のままになります。セキュリティやウィルスソフトなど疑って見ましたが駄目でした。以前使用していましたバッファローのルータではそのような問題はありませんでした。使用OSはVISTAとXP(ノートPC)です、どなたかご存知の方、お助け頂ければ幸いに存じます。
書込番号:7141779
0点

MTUの調整というのは、windows側のMTUを変更をすることで、ルーター側のMTU数値を変更するのではありません。専用の変更ソフト(フリーソフト)がありますので、それを使って調整してみてください。
参考ページ掲載しておきますね。
http://www.katch.co.jp/support/mturwin.htm
ちなみにVISTAの場合は自動的にMTU等が設定されるので、コマンドを打ち込み、強制的に自動設定を解除し、さきのソフトなどで変更ができるようです。
書込番号:7143392
0点

私もeoの1ギガコースを使ってます。
さて、不思議な事にXPのノートPCのGW−NS300N−Xで、
MZK−W04Gに接続したパソコンのIE6では素早く?開く様ですが、
デスクトップPCの性能がより良いパソコンのGPE−1000Tで
1Gbps接続のVistaのIE7では全く開く気配が無い!。
当然、同じ1台のMZK−W04Gに繋いでいる。
セキュリティソフトもカスペルスキーIS7.0で同じ。
違いは、『XPでIE6』と『VistaでIE7』の組み合わせの違いに『何か』が、
潜んでいる気がする。
書込番号:7143932
0点

環境によってページ開かないとかはルーターの欠陥だと思うのでルーターのファームウェアで対応していただけるとありがたいですが…。私のところではxp(IE6_SP2)のデスクトップ機がある特定のサイトが開きませんでしたので、nettuneでMTU値を変更して接続することができました。vistaのデスクトップ機(IE7)は、最初、XP同様つながらないサイトがありましたが、ルーターの設定を変更とかしているうちに特段調節した覚えはないのですがサイトにつながるようになりました。なんだかよくわかりません。
VISTAのIE等でどうしても開かないなら、こちらを参考にMTU調整を試してはどうかと→http://x68k.net/diary/?20071209
書込番号:7144531
0点

FUJICCOさん、アドバイスありがとうございます。
記入し忘れましたが、プラネックスのFAQのWebページの事です。
http://faq.planex.co.jp/EokpControl;jsessionid=43589EF25AC776C328832A842CA6F266.ap1-2?site=default&lang=ja&event=TE0008
で、今このプラネックスのFAQをクリックしたら、
Vistaパソコンで、あさっり一発で開きました。
このWebページの右下に『OKWave』と表記されていますね。
なので、OKWaveが忙しくて渋滞していたのかも知れませんが、
同じLAN内に繋いだパソコンなのにね。
しかし、Vistaは相手のTCP Window Size等で違うのだから、
日本のインターネット環境が64KBからの脱却すれば簡単なのでしょうね。
例えば512KBとかね。
相すればVistaの自動調節が感応してくれるハズ。
Vista時代の幕が開けたばかりだからね。(笑)
あっ、『内容を確認する』をクリックして、書き込みを確認の時、
プラネックスのFAQのそのURLをクリックしたら、また・・・開かない。
書込番号:7144771
0点

○Version 1.00.08(リリースバージョン) から Version 1.00.10 への変更点
■機能修正
・ PPPoE接続時にMTU値の設定が反映されない問題を修正しました。
書込番号:7170180
0点

FUJICCOさん、こんばんは。
新たなファームウェア出たんですね。
FUJICCOさんの書き込みを見て早々Ver1.00.10に書き換えました。
で、私のMZK−W04Gに初めに入っていたのはVer1.00.09なのですよ。
2007年11月28日とか日が記載されてたかな?。
何か引っ掛かるけど、まいいやですね。
無線ルータとして、MZK−W04GをGE−PONに繋いで
WAN側MTU値が1492として設定が生きてたけど。
でも、ファームウェアのアップデートしても相変わらず、
GW−NS300N−Xとの無線LAN接続で、
無線ルータとしてWAN越えでは上下27Mbpsだし、
アクセスポイントに切り替えてなら、Radsihの東京測定サーバで
下り35Mbps程度と上り100Mbps越え程度だからね。
.08 と .09 と .10 の違いは本当のところ何なのかな???。
書込番号:7171097
0点

FUJICCOさん、ありがとうございます。
忙しくて返信が出来なくてすみません。
MTU値の変更は自宅以外で使用するPCもあったので変更はしていませんでした。
ファームUPがあったのでルータの不具合があったようですね。
ファームUPしたらルータからの応答が無くなり、長時間置いといたのですが駄目でしたので
電源を切って再起動しましたらお亡くなりになりました。リセットボタンで初期化も出来ません。
こんなに簡単に壊れるなんて信じれらないです。みなさん気をつけて下さい。
書込番号:7172262
0点

クボッチ0089さん、こんにちは。
ファームウェアのファイルを解凍したファイルを指定しましたか?。
Windows版ならzipフォルダに入っているから、
『 mzk04g_v10010.bin 』のファイルを取り出して指定しましたか?。
zipフォルダ自体を指定しなかったですよね?。
書込番号:7172688
0点

マニュアルに書いてある通りに行いましたが駄目だった見たいです。
ファイルが違う場合は違いますと表示が出てきたはずですが・・・
元々、直ぐにフリーズしたり、ダウンロード中にフリーズしたり、USB接続のHDDにビットトレントで
ダウンロード中にフリーズしたり安定性は全く良くない様でした。
その他PC2台で1台でダウンロード、もう1台でインターネットを見ている場合、トラフィックの多いほうに引きずられて
インターネットをしている方が異常に遅くて使い物にならない状況でした。
今は以前使用していたバッファローのルータを使用していますが、フリーズや遅くなることは確認で出来ていません。
新しい物は発売直後に購入するのは止めておいた方が良いのでしょうか?プラネックスがそうなだけですかね?
サポートは電話つながらないしねー。
書込番号:7173487
0点

昨日の最新ファームウェア(Version 1.00.10)に更新してから、気付いたことをいうとページを見るだけなら確かに以前、見ることのできなかったサイトが見ることができるようになったと思います。ただ私の場合、p2pのダウンロード系ソフトを使用しているので、高速で落ちてくるのはいいのですが、そのソフトを使ってる最中やそのソフトを終了した直後は、なぜかサイトの接続が重く、タイムアウトしてしまい、ルーター及びPCを再起動しなければ、サイトを見る状態になりませんでした。ここが大いに不満です。どうかそこらへんを次のファームウェアでチューニングしてほしいものです。p2pソフト終了したら機嫌良くサイトをさくさくとブラウズしたいので…。それからクボッチ0089さんへ私もファームウェアを更新するとき、最初はタイムアウトして読み込めませんでしたが、再度ルーターにログインして更新を試したらカウントダウンでしばらくお待ちくださいみたいなメッセージがでてうまくいったようです(カウントダウンして0になったとき、明確に終わったような感じがしなかったので自分の判断で再起動してログインしたら1.00.10になっていました。)。もしログイン可能なら再度試してみてはどうかと思います。ただ設定はデフォールトにもどってしまったので再設定で疲れてしまいましたが…。ホントにLED等で反応がなければメーカーに保証していただけばいいかと思いますのでがんばってみてくださいね。最後になってすいません、強固な音速の壁にさん。お疲れ様です。ファームウェアは劇的には変化してないようですね。メーカーが気づいたとこを少しずつ修正しているだけだと思うのでじゃんじゃんメールしてメーカーにがんばってもらおうと考えています。高いお金はらっているので、メーカーも真剣に取り組んでいただき、同じクラスの中で最強のルーターにしてもらいたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7174094
0点

私も、同じ症状にみまわれ、同様のコースをたどってきました。
@PPPoE接続のEO光1Gコースである特定のサイトが表示できない
↓
AMTU設定を1492へ設定して暫定措置
↓
B工場出荷時F/W Ver.1.00.09から1.00.10へ更新
プラネックスへの不満
プラネックスHPから「専用お問合せフォームから弊社テクニカルサポートへお問合せください」との事で、@の段階で問い合わせフォームを記入し問い合わせしたが、3週間以上受領の返事も回答も無し。
F/W Ver.1.00.10へ更新したら、1.99.09時代より転送速度が低下(K-Opti Speedtest、Studio Radishで測定)が見られるのでVer.1.00.09へ戻したい。
これって「初期化」で戻るのでしょうか?
書込番号:7176890
0点

自己レスです。
AMTU設定を1492ではなく「1454」に設定して暫定措置(の間違いでした)
「初期化」を行っても、F/Wは工場出荷時Ver.には戻りませんでした。
どうせプラネックスへ工場出荷時のF/Wを送れと依頼しても何の返事も期待できそうにない・・・
困ったもんだ プラネックスは2度と買いません。
書込番号:7177050
0点

ラピダさん、こんにちは。
確かにMZK−W04GのファームウェアVer.1.00.10にでは、
数Mbps程度の低下が見られる感じがする。
しかし、Ver.1.00.09戻せないからと言って、
今後のファームウェアアップデートで速度の改善が無い訳けではない。
なので、プラネックスのMZK−W04Gで使う今後のファームウェアに期待だね。
ファームウェアが戻せないから嫌ならネットギアの無線LANにでも乗り換えると良いかも知れないね。
WNR854T
http://www.netgear.jp/products/details/WNR854T.html
でもクセがあるからね。
書込番号:7186011
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
リンク速度はTX270.0 RX300.0
スループットは平均で25.0くらいです。
GW−NS300Nのユーティリティにて確認。
無線LAN初めてなので最初の設定がなかなかできなくて焦りましたが、なんとか安定動作するようになりました。最初、繋がらなくてクレームで返却しようかと思ったほどでしたが、現在繋がりは非常に良いです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
MZK−W04Gが届いたので、先ずは箱を開ける。
アンテナは自分で取り付ける様です、本体と3本のアンテナは別に封がしてあります。
付属のLANケーブルはいただけない、 CAT5 の文字が・・・。
そう『エンハンスド』の文字がかかれていない様だ。(笑)
あと、DCアダプタなどCD(マニュアル?)も入っている。
アンテナを本体に取り付けて接続設定をしてみたいと思います。
それでは、のちほど追加を書き込みたいと思います。
0点

ふぅ〜、プラネックスのルータは初めてなので、
使い勝手が解からず、時間を食ってしまった。
Vista搭載のデスクトップパソコンとインターネット接続完了。
パソコンにプラネックスのGPE−1000Tでリンク速度は1Gbpsで繋がってる。
さて、これから、eoスピードテストをしてみたいと思います。
どれ位の速度かな?、期待はしてないけどね!。
書込番号:7118564
0点

今、eoスピードテストで
有線LAN(1000BASE−T接続)を測定してみた。
ちなみに、私はeo光ネットの1ギガコースを利用しています。
案の定、
下り速度 129.3Mbps
上り速度 134.3Mbps
だった。
『GPE−1000T(LANアダプタ)』〜『MZK−W04G』〜『GE−PON』
しかし、100Mbpsを越えている事から考えて、
eoの1ギガコースと相性は良いと考えられる。
このポイントは凄く高いですね。
ネットギアのWNR854Tと比較に成らない。
WNR854Tの無線LANの速度が良いだけに惜しい機体だね。
そうそう、Radish東京測定サーバで測定をしてみたいと思います。
書込番号:7118624
1点

ふぅ〜、やっとRadish東京測定サーバで計れた。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eoホームタイプ(1Gbps)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:231.0Mbps (28.88MByte/sec) 測定品質:88.1
上り回線
速度:86.59Mbps (10.82MByte/sec) 測定品質:99.3
測定者ホスト:*************.eonet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2007/12/15(Sat) 21:49
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
測定結果には不満だけど、Vistaパソコンじゃ駄目だけど、
下り200Mbps越えたから、一応、関門をクリアしている事が確認できた。
Vistaの自動調節の機能、恐るべし!!。(笑)
書込番号:7118793
1点

GW−NS300N−XとMZK−W04Gの接続は、
リンク速度が
Tx270.0Mbps〜300.0Mbps
Rx270.0Mbps〜300.0Mbps
が表示されているモノの、何故回線スピードテストサイトでは、
20Mbps台程度しか測定が表示されない。
何故なんだろー???。
GW−DS300N−Xも手に入れたが、Vista機の厚い壁が立ちはだかっている。
やはり、Vistaにはドライバのインストールは難解なのか???。
今日はもう寝よかな・・・、残念・・・無念・・・。
書込番号:7120146
0点

MZK−W04GとネットギアのWN511Tとを繋いでみた。
すると、回線スピードテストサイトで、
GW−NS300N−Xと同様に20Mbps台の測定結果に成った。
と云う事は、WNR854TでWN511TやGW−NS300N−Xを繋いで、
60Mbps以上出ているのだから、
MZK−W04Gの設定が原因かもしくはファームウェアのバグなのか!?。
なので、次回ファームウェアが早急に無線LAN速度の改善を期待するばかりですね。
まさか、GW−NS300N−X以外の11n系が無い状態でしか速度が出ないのかな?、
デスクトップにGW−DS300N−Xを取り付けようとしているけど、
Vista対応のドライバが無いのか判断できない。
1000BASE−Tの有線部分がeoの1ギガコースと相性が良いだけに惜しい。
(100Mbpsを越えるからですがね。)
無線LAN−APではどうなのか、いつか試してみたい。
書込番号:7123089
0点

『MZK−W04Gよ、お前もか』、
やはり、ルータを通すと速度が遅くなる。
MZK−W04GをAPモードに切り替えて、
CG−BARPROGとLAN側同士LANケーブルで繋いで、
CG−BARPROGのWAN側に繋いでPPPoE接続も任せた。
すると、下り52.07Mbpsと上り72.13Mbpsがでた。
GW−NS300N−XとMZK−W04GとCG−BARPROGを使って
速度がここまで得る事が出来た。
あとは、何処まで改善できるかですね。
WinXPユーザには甘い誘いと成るか、無駄な足掻きとなるか!。
NetTuneに頼るきゃないかな?。(笑)
GW−DS300N−XのVista機の導入はまだ先も・足元も見えない暗闇です。
プラネックスの無線LANアダプタはvista機にはやばいかも知れない。
書込番号:7124107
1点

MZK−W04Gを無線LANアクセスポイントにして
CG−BARPROGと繋いでからは無線LANの速度が良い様です。
WinXP機のノートパソコンでGW−NS300N−Xでの接続は、
今さっき測定してみたら、
eoスピードテストサイトでは
下り52.66Mbps
上り72.05Mbps
Radish東京測定サーバでは
下り36.59Mbps
上り104.4Mbps
と出ました。
無線LANアクセスポイントに成って上りが104.4Mbpsと云う事は、
NetTune(WinXPならね)いけるかも。
でも、何故に東京と大阪?で下りが、こうも違うのかな?。
Default Receive Windowが大き過ぎかな?。
513920
と数値を入れている。
GW−NS300N−XのユーティリティでTCP Window Sizeのチェックは外した。
書込番号:7128559
0点

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eoホームタイプ(1Gbps)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:38.08Mbps (4.760MByte/sec) 測定品質:95.3
上り回線
速度:106.3Mbps (13.29MByte/sec) 測定品質:97.8
測定者ホスト:**************.eonet.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2007/12/17(Mon) 23:57
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
GW−NS300N−Xで無線LAN接続、
Default Receive Window 700800
Default Send Window 700800
さっきは、 513920 だったから少しだけ加速した様ですね。
書込番号:7128836
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G

AMAZONにて発注しましたが商品はまだ届いていません。11月28〜12月10日くらいとの事です。
書込番号:7024205
1点

AsokoKINGさん回答ありがとうございます。
実は私も家電量販店にMZK−W04Gを注文してきました。
MZK−W04GのWAN側がPPPoE接続で
どれだけの速度が記録するか楽しみです。
書込番号:7024245
0点

生産台数が少ないらしくすぐ出荷・配送できないそうです。
BitTorrent機能がルーターについてることが関係してるのかもしれません
日本のプロバイダはBitTorrentでのサーバー負担を嫌がっているし....
書込番号:7037324
0点

XP & Vistaさん回答ありがとうございます。
なるほど、1000BASE−T対応は、まだ、回線が対応していないところも在り
生産台数を考慮するでしょうね。
BitTorrent機能・・・ですか、
何か解からない機能が付いているとしか、思ってないけど・・・。
まっ、使い方が解からない機能は無効にしてれば、
いいと思ってますが、どうなのでしょうね?。
USBポートに繋いだHDDのフォーマットが
Winで使うにはFAT32フォーマット使うのでしょうからね。
ルータに機能を満載すると回線スピードが低下しないか気に成りますね。
まっ、プロバイダは回線スピードが低い方が、負担が少ないでしょうからね。
でも、フルHD時代に成るでしょうから、取り残されたプロバイダは可哀想ですね。
書込番号:7038341
0点

やっと届きました。
使ってみると、とても高速です。設定は面倒ですが、
詳細な設定まで可能で外付けUSB HDDを接続しBitTorrentも可能。
ただ、外付けUSB HDDをフォーマットしないと保存できないみたいですね。
USBポートあるもののプリントサーバ機能は無いが残念。
書込番号:7153428
0点

XP & VistaさんもMZK−W04Gが届いたのですね。
FAT32フォーマット時は、4GByteの制限を受けるのですよね?。
でも、USB接続タイプのHDDは出荷時にFAT32フォーマットがされているのですよね。
EXT3フォーマットの方が使い勝手が良いのかな?。
プリントサーバ機能が無いのは非常に残念ですね。
でも、プリントサーバ機能を組み込んだら、
無線ルータの処理に負担が掛かりそうですね。
値段も1万円強ほど押し上げられそうな気がします。
書込番号:7154246
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





