
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年5月29日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月31日 12:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月31日 05:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 09:41 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年2月12日 02:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月22日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
ギガ対応にするため、この無線APを本日購入した者です。
とりあえずインターネットには繋がるのですが、ブリッジモードにすると
どうしても設定画面(管理画面)に繋ぐことが出来ません。
いろいろと検証してみると、ルータモードでないと設定画面に接続できないようです。
できれば、ブリッジモードで使いたいので、なんとかブリッジモードのまま
設定画面に入る方法はないのでしょうか。
ちなみに、昨日まではMZK-W04N-Xを使っていましたが、ブリッジモードでも問題なく
設定画面に入れておりました。
なお、現状のファームウェアは、Version 1.01.04です。
宜しくお願い致します。
0点

ブリッジモードに切り替えると、メーカーが指定したIPアドレスに固定されるので、セグメントが変わればアクセスできなくなる可能性はあります。
例
192.168.1.1 ルータ時
192.168.1.240 ブリッジ時(メーカー指定IPアドレス)
既存のルータが192.168.0.1とすればブリッジ時のIPアドレスを192.168.0.240に変更すれば同じセグメントになるのでアクセスできます。
アクセスする時は192.168.0.240と入力して下さい。
この時パソコンのIPアドレスは192,168.0.**である必要があります。
書込番号:9604885
1点

解決されましたでしょうか?
私も同じ現象でサポセンに電話しました。サポセンへの電話は全くと言って良い程つながらないので、受付開始後すぐにかけた方が良いです。つながると設定が完了するまで付き合ってもらえるので意外と親切です。ですが、こんな対応のおかげで昼以降はなかなかつながらない状況が続いているのかもしれません。
sho-shoさんの補足です。
メーカーが指定したIPアドレスで固定されるのは第4オクテットで"250"に固定されます(私の場合"240"ではなくて"250"でした)。
加えて、W04Gの上位にルーターがあり、そのルータからIPアドレスを取得できるのであればPCのIPアドレスは「自動取得」設定で構いません。PCとW04Gを1対1で接続し、確実に管理画面に入りたい場合は同じセグメントになるように固定されると良いでしょう。いづれにせよW04GのIPアドレスはsho-shoさんの仰るとおり上位ルーターに合わせ、第4オクテットを"240"ないしは"250"に設定する必要があります。
書込番号:9605865
1点

sho-shiさん、バムやんさん
ご回答有り難うござます。
結論から言うと、いまだ管理画面に接続できていません。
現在、以下のような構成になっております。
--(au_one)--[ONU]---[Router]---[MZK-W04G]---[PC]
*1 *2 *3
*1) 192.168.0.1(ルータ、DHCPサーバ、DNSサーバ)
@ここで、[MZK-W04G]をルータモードとすると、*2の
アドレスは、192.168.1.1に強制的に設定されます。
Aルータモードですと管理画面にアクセスできますので
PCのIP(*3)を192.168.1.100などにして接続、LAN設定
を変更して、*2を192.168.0.250とします。
Bこの状態であれば、PCから192.168.0.250に対してping
応答があり、管理画面にも接続できます。
(但し、ルータモードですので無線接続は不可です)
C上記の状態で、[MZK-W04G]の背面のモードスイッチを
ルータからAP(ブリッジモード)に切り替えます。
Dそうすると、192.168.0.250に対するping応答は無くなり、
管理画面にも接続できなくなります。
(ちなみに、192.168.0.240〜254もping応答無しです)
Eどうしようもない状態になるので、電源をoff/onします。
Fそうすると、初期の状態※に戻ります(@に戻る)。
※ルータモードで192.168.1.1に対してping応答有り。
ブリッジモードで全くping応答が無くなってしまうのも
不思議ですが、リブートするとLANアドレスだけ初期設定
に戻ってしまうのも不思議です。(無線設定は残っている)
どうも、状況からしてファームのバグのような気がするの
ですが、いかがでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:9609143
0点

先ほどのコメント中で、構成図が変な形になっていますね。念のため再UPしました。
--(au_one)--[ONU]---[Router]---[MZK-W04]---[PC]
*1 *2 *3
*1) 192.168.0.1(DHCPサーバ、DNSサーバ)
書込番号:9609348
0点

それは自分でIP値を変更しても背面のスイッチを切り替えれば強制的にメーカー推奨値になりますので。
背面にある切り替えスイッチで操作ができるようにしてあるのは簡単に出来るようしたものです。
自分でIPアドレスを固定できる方には不要です。
これはファームの「バグ」ではありませんねぇ。
書込番号:9609740
0点

sho-shoさん
ご回答有難うございます。
すいません、よく理解できないので、お手数ですが詳細な設定方法をお教え頂けないでしょうか。
実現したいのは、「ブリッジ(AP)モードで管理画面にログインする」ことです。
> 背面にある切り替えスイッチで操作ができるようにしてあるのは簡単に出来るようしたものです。
つまり、背面にあるモードスイッチを操作しなくても、管理画面上でブリッジ(AP)モードに変更できるということでしょうか。
それが出来れば何も問題はないのですが。。。
宜しくお願い致します。
書込番号:9612927
0点

ルータモード時からの手法で説明します。
設定パソコンは無線からではなく有線で接続して下さい。
LAN側を(IPアドレス/HCPサーバ)設定する
>http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04g/v51/html/list_syousai.html
次に一番上のLAN側のIPを変更して下さい。(192.168.1.1)
既存のルータと同じセグメントにする必要があるのでこのDHCPサーバが割り振るIP値を確認しておきます。
例としてデフォルトゲートウェイが192.168.0.1であればクライアント側には192.168.0.**と振られます(この場合は192.168.0.250などで固定します。DHCPサーバが割り振る範囲にIPを固定するとトラブルの確立が高くなります)
そしてDHCPサーバは既にあるので無効とします。
設定、更新後はWAN側と既存ルータで接続されたケーブルをLANに接続して下さい。
WANに接続したままでも使えるメーカー(バッファロー)もありますが、この機器は不明ですので。
再度W04Gに先ほど設定したIPアドレスにアクセスできるか確認。
失敗なら一度電源をOFFにして電源を入れ替えて見て下さい。
設定用パソコンにIPが振られないようでしたらこのパソコンのIPを固定(静的)にして(192.168.0.230など)アクセスして下さい(これは別の問題ですので)
確認ができたら他のWEBサイトが閲覧できるか確認します。
書込番号:9614651
0点

sho-shoさん
ご回答有り難うござます。
やっとブリッジモードで管理画面に入ることが出来ました!
sho-shoさんに最初に頂いたコメント、
「ブリッジモードに切り替えると、メーカーが指定したIPアドレスに固定される」を
思い出し、以下の方法で解決しました。(接続は変えておりません)
@ルータモードで、APに直結したPC(192.168.1.100)から管理画面にログインし、
APのLAN側アドレスを、192.168.1.1(Default)から192.168.0.250に変更する。
APCのアドレスを192.168.0.100に変更し、192.168.0.250に接続できることを確認する。
BAP背面のモードスイッチを、ルータ→AP(ブリッジ)に切り替える。
CPCのアドレスを192.168.1.100に変更し、192.168.1.250に接続できることを確認する。
D再度、管理画面にログインし、APのLAN側を192.168.1.250から192.168.0.250に変更する。
EPCのアドレスを192.168.0.100に変更し、192.168.0.250に接続できることを確認する。
以上で、ブリッジモードの状態で、192.168.0.0/24のセグメントからAPの管理画面に
ログインできるようになりました。
ただ、今回は皆さんの協力があったのと、私も一応ネットワーク系の仕事をやっているので
何とかなりましたが、普通のユーザは、まずCに気がつかないでしょう。
この方法以外にもっと簡単な方法があるかもしれませんが、少なくとも旧モデル(MZK-W04N-X)
では、何の苦労もなく出来ていたことが、新モデルでできなくなったと言うことは、ソフト的
な設計ミスと言わざるを得ません。(少なくともユーザーフレンドリーではありませんね)
ともかく、購入してから5日もかかりましたが、何とかなって良かったです。
(旧モデルから、パフォーマンスが大幅に向上していることは大変満足しています)
ご協力、有り難うございました。^o^)/
書込番号:9618639
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
PLANEXのサポートに電話しても繋がらない。
メール問合せしても回答来たり来なかったりなんで、すみませんが詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
MZK-W04GとMZK-W300NAGどちらの機種にするか?悩んでます。
既存のUSB2.0のHDDをW04Gだとそのまま使えますが、ここの過去の情報みると転送速度遅い様です。
今、契約が200MなんでLANケーブルは1000Mギガ線を使用しております。
それで後々転送速度が遅くて、いちいちHDDを外してPCまで持って来てなんてのは避けたいです。
それとMZK-NAS01SG05こちらのLAN接続のHDDなんですが、こちらだと比較的快適でしょうか?
W300NAGは新型だし、省エネやコンパクトで良いのですが。。。
新たにお金掛けたくないし、既存のUSB2.0のHDD付けて十分行けるんであればそれにしたいです。
やはり快適に転送してやるならMZK-NAS01SG05が何倍も速いのであればW300NAGに決めるつもりです。
以上、簡単な説明書きですみませんが宜しくお願い致します。
*使うPCはXPとVISTAの2台になります。
0点

質問の意味がいまいち理解しかねますね。
XPとVisatの距離が離れて、一々USB-HDDを移動させるのが手間だから
NASを構築したいが、遅いのもお金がかかるのも嫌だという意味なんでしょうか?
書込番号:8920806
0点

速度を気にするなら無線LANはやめた方がいいね。
INTELのSSDをケースにいれてeSATAで転送した方がいいんじゃないのかなぁ。
でもいちいち手間暇かけたくなくという不精もあるからFull Gbitイーサで組むしかない。
特にパソコン関係は速度にこだわるほど当然、「金」はかかります。
書込番号:8922415
0点

皆さん情報どうもありがとうございました。
なんかPLANEXのサポートに少し不安感じたので止めます。
メルコの一番上位モデルのWZR-AMPG300NHにします。
それとNASのHDDはPCと連動機能(特許)があり、PCを使用しない時は電源OFFです。
それとメルコは土日も安心サポートしてくれてるので、サラリーマンな俺的には御役所営業時間のPLANEXは利用難しいです。
価格も高いですが、高いものには訳があるで、ネットワークに詳しくない俺にはメルコが安心して使えそうです。
PLANEXはサポートも必要としない玄人志向的な人には良いのではと思います。
あとPSPもやってるんでXlinkkaiも接続可能と聞き安心してそれで決めました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:8926970
0点

ジョーシンの処分セールでplanexのMZK-W04Gを買ったのですが、やめた方がよかったとひどく後悔しています。
このルータは店へのクレームが頻発しているらしく、「プラネックス製品の技術的なお問い合わせ先」というコピーを渡されました。(0570番号の第2サポートへかけなければいけなくなるのに、フリーダイヤルのみ記載)
*/はっきり言って初期Ver.のファームウエアは製品としての価値がなく、人柱な人種向けですね。/*
ファームウエアをアップデートしないと首つり頻発で、使い物にならないし、アップデートしても動作に不安が残る始末。(設定次第やデータの転送量{負荷}が増加するとハングアップする。
「もう3000円出してATERM WR8500N単体にしておけばよかった。」
素人にファームアップなんて無理かも?
ビットトレントダウンロード機能(μTorrent)はあくまでもおまけですので、パソコンでビットコメットを使う方が高速のうえに動作状況がガラス張りなので、精神衛生上いいでしょう。
Planex製品は量販店で販売すべき代物ではないと思います。(かなり以前から玄人の間ではプラネ?ソと呼ばれていました)。
はっきり言って玄人向けで、ある程度のスキルがない人は避けるべきです。
プラネックスだけでなく、元々業務用が本業のメーカーに素人がサポートを求めるのは酷かもしれませんよ。
安くても品質に問題あり。(コストダウンのツボを押さえられていない?)
金返せ!(売価を押さえるために十分な動作検証していないのか?)
と私も言いたい。
今までの書き込みを見ていますと、バッファローがいいという向きもありますが、各社使った結果では、高負荷下の安定性はATERMが一番のようです。業務用として使えるくらい堅牢みたいですし。
コレガも安くて(NTTへOEM出荷している)のですが、バンバンダウンロードしたり、クライアント台数が多いような高負荷での使用は避けた方が無難のようです。
蛇足ですが、MZK-W04Gのシステムログを見ると、RedHat Linuxカーネルで動いているらしいです。
どなたかSSHか、TELNETで、yumコマンドか、apt-get使えるようにしてくださいませんか? そしたら内蔵のsmbやμTorrentを安定化できるかもしれませんね。
書込番号:9329511
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
はじめまして。MZK-W04G-PKUを使っているんですが、ルーターがこの製品なのでここに書きます。
新しいファームウエアです
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04g/fw.shtml
ファームウェア Version 1.01.04 登録日 2009/03/23
対応機種 MZK-W04G
バージョン Version 1.01.04
○Version 1.00.11 から Version 1.01.04 への変更点
■機能追加
・ プラネックス ネットワーク・マネージャに対応しました。
・ WAN回線の設定ウイザード機能を追加しました。
・ ダイナミックDNSの対応サービスにMyDNS.JPを追加しました。
・ DynDNSのドメイン名リストを最新のものに更新しました。
・ 旧バージョンF/Wからの設定データを引継ぐようになりました。
・ NetBIOSパケットの遮断機能の有効/無効設定を追加しました。
・ 設定用WEB UIのポート番号設定を追加しました。
・ WPSでAP側PINコードを入力する方式に対応しました。
・ iTunesサーバ機能が動画再生に対応しました。
(対応フォーマットmp4、ファイルの拡張子を.m4vに変更してください)
■不具合対応
・ SSID隠蔽設定のときWPS終了後にSSID隠蔽状態に戻らない問題を修正しました。
・ WEB UIおよびUPnPの脆弱性の問題を修正しました。
・ BitTorrentを実行したときにルータが応答しなくなる場合がある問題を修正しました。
・ LAN側の静的ルーティングが動作しない場合がある問題を修正しました。
・ PPPoE unnumbered接続の問題を修正しました。
・ WDSが動作しない場合がある問題を修正しました。
ということです。あと、「プラネックスネットワークマネージャ」というソフトも公開されたみたいです
http://www.planex.co.jp/support/download/router/pnm/pnm_win.shtml
自分は導入してみましたが、とくに変化は無かったです。
0点

プラネックスネットワークマネージャ(Windows版)は
対応機種が、
MZK-WNH
MZK-W300NAG
MZK-W300NH(ファームウエアVer.1.02.10以上)
MZK-W04NU(ファームウエアVer.1.03.10以上) ですから、
MZK-W04Gでは、動作操作いないのでは?
書込番号:9323985
0点

>40歳のパパさん
プラネックスネットワークマネージャ(Windows版)の対応機種に載っていませんが、
ファームウエアのアップデートで対応したようです。
自分の持ってるMZK-W04Gでも使うことができましたよ(o^〜^o)
Mac版についてはわかりませんが・・・
書込番号:9328002
0点

確かの対応機種には出ていませんが、
ファームウェアの説明書きには出ていますね。
私は、ファームだけ対応の準備だけしておいて、
後から、W04Gも対応した「プラネックスネットワークマネージャ」が
でるのかと思っていました。が
http://www.planex.co.jp/product/router/rakuraku/pnm/product.shtml
ここを見ると、対応機種の写真に、MZK-W04Gが出ていますね。
相変わらず、良くわからないリリースノートですね。
書込番号:9328497
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
MZK-W04NUのUSBポートが全く駄目で、
サポートと漸く連絡が取れて、文句タラタラ。
先方の提案で上位機種という、この機種に交換しました。
Gbit対応との事で、有線/無線LANについては
文句なしに使えていますが
USBポートの機能が相変わらず駄目です。
現在確認できている不具合。
1,USB HDDとと相性がある。(BUFFALOのUSB HDDは恐らく全滅に近いでしょう)
2,USBポートが2個あるにも関わらず、それが別々に機能しない。
3,USBフラッシュメモリーをUSBポート1に挿してもポート2で認識される。
4,ルーターのリンク速度が、光回線の100Mbpsを使っているにも関わらず
512Kbpsである。
5,iTunesサーバー機能し楽曲の容量が1Gbyteを超えると、
iTunesを起動しても「共有」として認識しない。
サポートの電話は繋がらないし
メールで問い合わせを出しても
解決になる糸口の提示はなく
「現在調査中ですので暫くお待ちください。」ばかりの返事。
このまま、うやむやにされてしまうのか?
きっと、不具合が多くて処理しきれてないのでしょう。
昔のどこかのプロバイダーのサポートの様です。
iTunesサーバー機能で、
1Gbyteを超えて使用出来ている方はいらっしゃいますか?
環境
O/S:Windows XP SP3
iTunesのVer:8.0.2.20
MZK-W04Gのファームウェア:1.00.11
宜しく、お願い致します。
0点

MZK-W04シリーはなにかと不具合の多いので機種ですよ・・・・ プラネックスしかり
書込番号:9136934
0点

また、不具合を見つけてしまいました。
大量なファイルをFTPでファイルサーバー(例えばHPのサーバー)へ転送すると、
途中でフリーズしてしまいます。
これは、漸く連絡が取れたカスタマーサポートに伝えたら、
認識しているとの事でした。だったら、何で告知しないのよ!
人柱覚悟で、未発表のファームウェアをインストールしたら、
問題なく転送出来るようになったのですが、
今度は1日1回は接続が切れる様になりました。
サポートの親分と話ができたのですが、通信のプロセッサーとメモリーの関係で、
バッファー出来るサイズを超えると、フリーズするとの事。
どこのプロセッサーを使っているのか分かりませが、
相当、コストダウンして信頼性の低い部品を使っているのは、間違えないようです。
書込番号:9141415
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
MZK-W04G を2〜3ヶ月前に、買ったのですが、購入時はやはり、ファームウェアを最新にしても、みなさんの書き込みのように、全く安定せず、使い物にならなかったので、バッファロー製に買い替えまして、なんとか使えました。
しかし、ギガビットLANにしたくなり、MZK-W04G を、再度使用しました。
簡単設定CD-ROMで設定後、以前も行った、ファームウェアをアップデート(前回と同じバージョンで、現在もそれが、最新版です。)をしたら、全く問題なく使えるようになりました。
以前なら、1〜2時間位ごとに、ネットにつながらなくなっていたのに、9時間位たった今も問題なく動いています。
当方、LAN-HDDを使う都合上、ギガビットLANにしたかったので、試してみてよかったです。
皆さんも、もう一度、ファームウェアアップデートを試してみてはいかがでしょうか?
よい結果が得られますよう、お祈りします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04G
Amazonで購入し、本日到着しました。
早速接続&設定を始めましたが、マニュアル通りに設定してもインターネットに接続できないのです・・
PC Gateway M2408J
OS Windows Vista Home Premium SP1
モデム Linksys WCM300-JP
ケーブルテレビインターネット 160Mps
モデム、MZK-W04G、PCをLANケーブルで有線接続し、マニュアルに沿って設定していきましたが、モデム側で機器接続表示の「LINK」というLEDがどうしても点灯しません。
モデムとPCをLANケーブルで直接接続するとインターネットには接続できます。
プラネックスサポートにも問い合わせましたが、「多忙のため回答が遅れます」的なメッセージが出たので、こちらでどなたか詳しい方に解決策を教えて頂ければ、と思い書き込みさせて頂きました。
原因の推定に必要となる情報が他にあればご指摘下さい。
よろしくお願いします。
0点

まず最初にCATVからリースされたモデムの電源を切る。
しばらくして電源を入れ、順次、無線LAN、PCと電源を入れて下さい。
書込番号:8917160
0点

sho-shoさんアドバイスありがとうございます。
アドバイス通りの内容は試してみたのですが、ダメでした。
モデム、ルータ、PCの電源を1時間以上切ったままにし、モデムONした約20分後にルータON、そしてPCをONしてみましたが、状況は変わりませんでした。
ルータのWANランプ、およびモデムのLINKランプが点灯しません・・
書込番号:8920312
0点

>ルータのWANランプ、およびモデムのLINKランプが点灯しません・・
ん〜困りましたね。
LANケーブルを交換してみるか、モデムとの間にハブ(あれば)をはさむなどテストできますか?
これでリンクすればLANケーブルの不良かコネクタ部分の問題、ネゴシエーション関係なども浮上してきます。
その他の問題としてCATVによってはMACアドレスを登録してそれだけを使えるようにしてる所もありますし。
また、認証によって接続させる接続させてる場合、パソコンにインストールされた接続ツールでやりますのでこれだとパソコンしか接続できなくなります。
無線LAN親機にアクセスしてプロバイダで発行されたIDとパスワードを設定し、以前の接続ツールは削除します。
ただ、「リンク」されてないのでこの問題とは思えませんが。
書込番号:8922364
0点

LANケーブルを4本試しましたが、全て状況は同じでした。
で、以前使用していた(結局は今も使用していますが)IO DATAの無線ルータをモデムに接続し、その無線ルータに本機を接続したところ本機のWANランプが点灯しました。
ということはWANポートの出力に問題がある???
CATVに問い合わせたところ、「本機のWANポートに問題があるのではないか?」とのことでした。
こういう場合返品はPlanexでしょうか?それともAmazonでしょうか?
Planexはサポートがあまり良くないとの評判ですので、Amazonに交換をお願いしたほうがスムーズに運びそうな気もしますが・・
書込番号:8923454
0点

単純に物理Linkが取れていないという状態なので、ルータの初期不良ではないかと思います(ケーブル4本試して全部同じというのですから、ケーブル等の問題の可能性は薄いですね)。
初期不良は通常購入店で交換してくれるものだと思うのでAmazonでしょうか(メーカー直でも良いとは思いますが)。
書込番号:8962812
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
初期不良として購入店に交換してもらいましたが、交換品にも初期不良(ACアダプタ)があったため、結局は返金手続きをすることになりました。
かなりの時間を無駄にしましたが、評判の悪さにはそれなりの理由がある、という事を知る良い機会になりました。
書込番号:8974215
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





