MZK-W04NU
USBポートを備えたDraft2.0 IEEE802.11n/b/g準拠の無線LANルータ

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年5月10日 22:32 |
![]() |
1 | 13 | 2009年5月2日 19:13 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年4月27日 01:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月10日 05:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月2日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月19日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
これまで11a/gの無線LAN(Aterm WR7600H)を使用していたのですが、MZK-W04NU-PKが安かったので購入しました。以前は実効スループットは14〜18Mbpsだったのですが11nでは20〜22Mbpsと、実効スループットが11a/gとあまり変わりません(測定サイト:Radish Network Speed Testing)。ルーター-子機間は2m程度で、お互いを近づけたりしても変わらず。無線リンク速度270/243Mbps(送信/受信)の元で、ノイズ強度26%です(これは普通なノイズ強度なのでしょうか?)PCはCPU2.8GHzRAM512MBで、回線はコミュファ光(マンションV)という環境ですが、有線では60Mbpsでつながります。 一度メーカーに初期不良で返却したのですが、問題なしという返答が来ています。ただし、念のため別の個体を送付してくれたのですが、この個体でも問題は改善されませんでした。私の期待としては、有線よりも若干落ちてもよいので、50Mbpsくらいは出て欲しいと思っていますが、知見のある方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは〜
ふむ・・・・(-。-)y-゜゜゜
有線で60Mbps出てれば、11nで50Mbpsは出るでしょうねぇ・・・
無線のリンクスピードが270Mbpsも出てれば、実効スピードは
半分の135Mbps出ても良いわけで、変ですね。
うちではマンションV(80Mbps)で有線で40Mbps、11nで30Mbpsです。
暗号化方式って選べますか?
WPA-TKIPでは無いですよね?
まあ、これを選んでたらリンクスピードは54Mbps止まりのはずで。。。
WAP2-AESですよね?
干渉?
無線LANの通信チャンネルを手動で変えてみるとか。。。。
〜取説参照〜
PCのRWinをいじってみる。関係無いかも。。もうやってるかな?
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
40MHz通信が逆に悪さ(干渉が多くなる)してるかも。。
一応リンクしてるだけで、エラー多発してるとか。
倍速設定をひとまず解除して、安定するチャンネルを探すとか。
どーーーーしてもダメなら、11a対応の5GHzも使える11n対応親機子機
に変えてみるとか。
2.4GHz帯って飛ぶけど、雑音だらけ、混信だらけですから。
他に2.4GHz帯の機器は無いですか?
■ コードレス電話2.4GHzタイプ
■ ワイヤレスマウス・キーボード、ブルートゥース2.4GHzタイプ
■ 2.4GHz無線リモコン
■ 隣の家の無線LAN
■ PCのブルートゥース=>強制OFF
■ 電子レンジ(使用時しか妨害しませんが)
書込番号:9517101
0点

〜参考〜
うちの家の電波状況です。
2.4GHz帯は隣近所からの電波がじゃんじゃん入ってきています。
5GHz帯は自分で出す電波だけです。スキスキです。
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/lan.html
書込番号:9517130
0点

こんばんわ。コメントありがとうございます。頂いたコメントを元に、過去に試したものも含めて、今回もう一度調査した結果は以下の通りです。
・暗号化方式 認証方式-> WPA-PSK/WPA2-PSK 暗号化-> AES
・無線LANの通信チャンネル-> 1〜13CHすべて試したが、大差なし
・RWin-> フリーソフト(Edit-Mtu)で様々試したが、10〜22Mbpsで変化したのみ
・倍速設定をひとまず解除->何通りか試しましたが、いずれも速度ダウン(14〜18Mbps)
・2.4GHz帯の機器->NEC Speaxで無線子機あり
コードレスマウス使用していますが、ブルートゥースではないです。
近所無線LANの電波はいくつか立ってはいます(強度10%程度)
ということで、芳しい結果は得られておりません。
しかし、電波要因以外に、たとえば無線ルーターと光電話アダプター(光電話加入しています。前回環境で書いてませんでした。)との相性のような問題で遅くなるようなことは無いのしょうか。(それとも、有線では速度出ているので、相性は問題とはならない?)仮に相性問題だとしても、解決方法が無いかもしれないのですが。
電波要因だとするとおっしゃるとおり”11a対応の5GHzも使える11n対応親機子機”がすっきりする解決方法ではあると思うのですが、11a/gのときよりは一応速くなっているので、現在のところ購入までは考えてはいません。
書込番号:9520051
0点

こんにちは(^o^)丿
うちも2.4GHz帯のデジタルコードレス使っています。パナソニックですが。
NECのFAX電話スピークスには混信防止機能が付いていると書いて有りますね。
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_FC_SP_NA640
ふむーーーーーー(-。-)y-゜゜゜
ちょっとだけ電話の電源を切って、その間にスピードチェックして
スピードに変化は無いですかね?まあ、電話掛ってきても気がつきませんが。。。
>相性のような問題で遅くなるようなことは無いのしょうか。
どうでしょうか・・・・・・??????????????
MZK-W04NU の元々のスループットが低い事も疑いましたが、いくら何でも
こんなに低いとは思えません。。。。。
試しに測定してみると・・・・低!!!!!!
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:au ひかりoneマンション(タイプV)
プロバイダ:@nifty
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:17.2Mbps (2.156MByte/sec) 測定品質:82.8
上り回線
速度:12.5Mbps (1.563MByte/sec) 測定品質:83.6
測定者ホスト:***************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/5/10(Sun) 11:50
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:au ひかりoneマンション(タイプV)
プロバイダ:@nifty
測定地:神奈川
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:19.7Mbps (2.461MByte/sec) 測定品質:86.7
上り回線
速度:12.1Mbps (1.508MByte/sec) 測定品質:60.8
測定者ホスト:***************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/5/10(Sun) 11:54
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:au ひかりoneマンション(タイプV)
プロバイダ:@nifty
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:12.1Mbps (1.515MByte/sec) 測定品質:89.5
上り回線
速度:10.0Mbps (1.255MByte/sec) 測定品質:81.6
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2009/5/10(Sun) 11:56
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:au ひかりoneマンション(タイプV)
プロバイダ:@nifty
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:11.4Mbps (1.423MByte/sec) 測定品質:82.2
上り回線
速度:8.6Mbps (1.073MByte/sec) 測定品質:73.4
測定者ホスト:***************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2009/5/10(Sun) 11:57
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
ここで測定すると・・・
http://www.bspeedtest.jp/
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/05/10 12:00:18
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/神奈川県
サービス/ISP:TEPCOひかり マンションタイプ/nifty
サーバ1[N] 20.8Mbps
サーバ2[S] 20.2Mbps
下り受信速度: 20Mbps(20.8Mbps,2.60MByte/s)
上り送信速度: 13Mbps(13.0Mbps,1.6MByte/s)
診断コメント: TEPCOひかり マンションタイプの下り平均速度は39Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)
ありゃ? どこで測っても20Mbpsしか出ない・・・・調子悪いみたい・・・
書込番号:9521939
0点

TOUZAINANBOKUさん こんにちは。
>これまで11a/gの無線LAN(Aterm WR7600H)を使用していたのですが、MZK-W04NU-PKが安かっ たので購入しました。以前は実効スループットは14〜18Mbpsだったのですが
> 近所無線LANの電波はいくつか立ってはいます(強度10%程度)
以前は、11aで接続されていたんでしょうか?
もし11gで接続されていたと仮定すると、速度面からみると悪くもないですが、干渉等の影響が出ているかもしれませんね。
一般的に、11gの場合、環境が良ければ、25〜30Mbps強程度は出ます。
11aで接続されていたとしても、数値的には少し低い気も・・・。
あと自宅以外の無線APですが、隠されているAPもあるので、一般的なメーカーでの接続ツールでは見れないことがあります。
つまり確認出来ない無線APが存在する可能性もあります。
書込番号:9522257
0点

mixiシュウさん、SHIROUTO_SHIKOU さん こんにちは。
”ちょっとだけ電話の電源を切って、その間にスピードチェックして
スピードに変化”・・・・やってみましたが、変化ありませんでした。コードレスマウスもはずしてチェックしましたが、こちらも変化なし。
mixiシュウさんも今回は、私と同じく遅い速度結果になったようですね。
”うちではマンションV(80Mbps)で有線で40Mbps、11nで30Mbpsです。”と前にコメントされていましたが、違う無線ルーターの結果だったということでしょうか?
”以前は、11aで接続されていたんでしょうか?”-> 11a/gにおいても、なるべく速い設定を試みたのですが、結果として11a/11gであまり差は見られませんでした。が、干渉を気にしたので11a設定を主にしていました。(とはいっても、11gを使っていた期間もありました。体感的にも差はなかったです。)11aでもやっぱり遅いほうなんですね。。。
となると、2.4GHz/5GHz帯の両方とも干渉するような環境である可能性が高い、ということでしょうか。。。
APが一般的なもので見つからない、となると、たとえば研究機関で発している信号なんかが該当するんでしょうかね。1kmくらい離れたところに、生物系の研究所があるといえばありますが。。。
書込番号:9522645
0点

こんばんは〜
> 違う無線ルーターの結果だったということでしょうか?
いえいえ。うちには無線LAN1台しか無いので。。。
何度やっても20Mbpsしか出ないので、
■無線ルーター、再起動(電源切るだけ)
■PC再起動
を実行。これだけでは20Mbpsから変わらないので
■ブルートゥースがまた有効になるので手動で切る。
を実行すると。。。。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2009/05/10 19:54:33
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/神奈川県
サービス/ISP:TEPCOひかり マンションタイプ/nifty
サーバ1[N] 28.8Mbps
サーバ2[S] 28.0Mbps
下り受信速度: 28Mbps(28.8Mbps,3.61MByte/s)
上り送信速度: 13Mbps(13.4Mbps,1.6MByte/s)
診断コメント: TEPCOひかり マンションタイプの下り平均速度は39Mbpsなので、
あなたの速度は標準的な速度です。(下位から40%tile)
と言う事で、約28Mbpsに戻りました。。。
何だったんでしょうか?????????
書込番号:9523855
0点

http://netspeed.studio-radish.com/index.html
の測定結果も28Mbpsに戻りました。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:au ひかりoneマンション(タイプV)
プロバイダ:@nifty
測定地:神奈川県
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:28.7Mbps (3.586MByte/sec) 測定品質:80.2
上り回線
速度:11.8Mbps (1.473MByte/sec) 測定品質:54.5
測定者ホスト:***************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/5/10(Sun) 20:02
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:9523880
0点

こんばんわ。
やっと原因が判りました!
私は、無線LANを初めて設定するときにWPS機能を使っていました。そこで、手動で設定し直し、WPS機能を無効にしたところ、以下のような速度になりました。
****************************************
ロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
下り受信速度: 38Mbps(38.5Mbps,4.81MByte/s)
上り送信速度: 26Mbps(26.4Mbps,3.3MByte/s)
----------------------------------------
Radish Network Speed Testing
下り回線
速度 37.05Mbps (4.631MByte/sec)
測定品質 76.1
上り回線
速度 19.44Mbps (2.430MByte/sec)
測定品質 97.3
**************************************
今回の件、ソフトウェアの不具合のような気がします。(実効速度が出ていない話題が過去に結構あったので。)それとも、WPS機能では今回の現象が起こるのは当たり前なんでしょうかね。
プラネックスさん、これを見ていたら何らかの改善策の検討(せめてマニュアルに反映させるべきかと。)をされたほうがよいですよ。
悪戦苦闘しましたが、ねばった甲斐がありました。
mixiシュウさん、SHIROUTO_SHIKOU さん いろいろコメントありがとうございました!
書込番号:9524761
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
Win XPでMZK-W04NUを設定し、HDDをUSB接続後、ファイルサーバ設定、iTunesサーバ設定ともにできました。
初めてMac Bookを購入し、無線LANも問題なくつながりました。
ところが、ファイルサーバ設定をしようとマニュアル
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04nu/v5/html/menu-3-10-6.html
を見て作業をしたところ、マニュアルに記載されていることと、Macの画面に出てくる内容が違うため困ってしまいました。
「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディレクトリアクセス」→「サービス」で「SMB/CIFS」にチェックをつける となっていますが、自分のMacでは
「アプリケーション」→「ユーティリティ」→「ディレクトリユーティリティ」となってしまいます。この中の「サービス」には「SMB/CIFS」がないのです。もちろんこの後のワークグループの名称を入れることもできません。
但し、iTunesを立ち上げるとHDD内の情報が表示されますので、この機能は問題ないようです。でもこれではHDD内の写真などが読み込めません。
おそらくMac OS X Leopard以前の説明が記載されているのだと思うのですが、まったくのMac初心者且つLAN初心者にはこれ以上わかりませんでした。本来PLANEXに質問すべきことですが、いろいろ書き込みにあるようにサポートにつながらず、皆さんのお力に頼ることにした次第です。Macに詳しい方よろしくお願いします。
0点

ここ以外のMacコミュニティで話したほうがよいのでは?
それがどこかは知らないけど。
書込番号:9060473
0点

みちのくたろうさん こんにちは。
私は、USB接続のHDDが認識したというところに反応してしまったのですが、
もし宜しければ、そのUSB接続のHDDは何処の機種をお使いか教えて頂けませんか?
当方、何をやっても認識せず、プラネックスのサポートには無視されていて、
困り果てています。
恐れ入りますが、情報提供をお願いいたします。
書込番号:9060933
0点

大麦さん、ありがとうございます。
>ここ以外のMacコミュニティで話したほうがよいのでは?
そういう手もありますね。マルチポストにならなければ。
40歳のパパさん、ありがとうございます。
>そのUSB接続のHDDは何処の機種をお使いか教えて頂けませんか?
buffalo HD-120IU2 といって少々古いものです。
FAT32でフォーマットされています。
なかなか認識されなくて困っている話が出ていますので、別のHDDに換えたらどうなるか心配です。
書込番号:9061647
0点

みちのくたろうさん レスありがとうございます。
私はBUFFALOのHD-HS320USなのですが、USB端子の接続しても
ルーターのUSBランプが付きません。
このHDDを分解したところ、S-ATAだったのこれが不味いのかと思い、
TIMELYのIDEからUSBに変換するケーブルASSYを購入し(UD-301S)、
IDEに容量の少ない4.3GのHDDを接続。
今度はUSBランプは点灯するものの、設定画面のUSBのセクションで
マウントが出来ない状態なのです。
USBブリッジのチップに相性があるという話を聞いたことがありますが、
2SetともNGというのはどう考えても不具合としか思えません。
もちろんHDDは大容量ですが、FAT32でフォーマットしてます。(FAT32 FORMATERを使用)
唯一認識するのは、128MBと256MBのUSBフラッシュメモリーだけです。
他に2Gのメモリを持っていますが、これも認識せず。
128MBとか256MBでは、NASと呼ぶにはは言い難いものがありますね。
iTunesのサーバーを構築したいのに。。。。
困ったものです。
書込番号:9064020
0点

私もMac OS X Leopard(10.5.6)をメインとしてつかっています。
確かに説明書にもネットのマニュアルにも10.4の説明しかありません。
どうやら10.4のディレクトリアクセスは10.5でディレクトリユーティリティーとなり以前の設定は
別になってしまったようです…
私が成功したのはFinder→移動→サーバーへ接続→サーバー名→接続
でファイルサーバーの設定はできました。
ただほかの設定は出来ていません…
書込番号:9079806
0点

40歳のパパさん
私よりも遥かにPC関係の知識がお有りの様子ですが、それでもうまくいかないとなるともうお手上げです。
永遠のホームランさん ありがとうございます。
早速、Finder→移動→サーバーへ接続→サーバー名→接続 を試してみました。
しかし、サーバー名のところでつまずいてしまいました。
192.168.1.1といったアドレスをいろいろ入れてみたのですがだめでした。ここはどういうものを入力すればよいのでしょうか?
ご指導お願いします。
書込番号:9084658
0点

みちのくたろうさん こんにちは。
>私よりも遥かにPC関係の知識がお有りの様子ですが、
>それでもうまくいかないとなるともうお手上げです。
いやいや、そんな知識はありませんよ。
結局、プラネックスのサポートが、上位機種との交換を提案してきたので、
それに応じました。上位機種とは、MZK-W04Gです。
MZK-W04NUとは使用しているUSBチップが違うものとの事でしたので、
淡い期待を持って交換。
今度は、Gbit対応でUSBポートも2個ついていました。
さて、LANの設定は略問題なく設定はできましたが(Gbit対応だけあって速いです。)、
問題のUSBはやっぱりNGでした。しかし、色々と弄っているとイレギュラーな方法で
ファイルサーバーとして認識はできました。が、FAT32でフォーマットしてあるのに
未フォーマットとして認識。MZK-W04Gはルーターからフォーマットが出来るの
それでフォーマットを行いました。これで漸く認識できて、コピー開始。
何ととんでもなく遅いですね。FastCopyを使用してコピーしていますが、
1MByte/secも出てません。やっぱり、ルーターのUSBチップがしょぼいのでしょう。
サポートの話だと、USBチップは専用で独立しているチップではなくて、
ネットワークのチップにUSBの機能が含まれているチップだそうです。
かなり危険。これは、MZK-W04NUも同じです。
それで、今度はHDDをルーターから外してパソコンに接続。
そしたら今度はパソコンでHDDは認識するものの、未フィーマットと表示。
何じゃ、これは?って感じです。
接続を元に戻し、転送速度が遅いながらも、iTunesサーバーにしたいので
「iTunes」フォルダー以下をコピーしiTunesの設定を行い、iTunesを起動。
説明書によれば、iTunes画面の左側に「共有」というのが表示されそれをクリックすると、
ルーターに設定したサーバー名が表示されるようなのですが、表示されません。
もう、ボロボロです。
昔のプラネックスは非常に良い通信機器のメーカーだったのに、
どうしてしまったのだろう???
#すみません。MZK-W04NUに板なのに、違う機種のインプレッションを書き込みまして。
書込番号:9085637
0点

みちのくたろうさん
説明不足で申し訳ありませんでした。
サーバー名はご自分で設定していただく名前になります。
画像添付しましたので参考にしてください。
ワークグループ、サーバ名、ユーザ名、パスワード
こちらは英数字でお好きに設定していただけます
書込番号:9091645
0点

永遠のホームランさん、ありがとうございます。遅くなってごめんなさい。しばらくPC立ち上げられなかったので。
早速、やってみます。
書込番号:9116392
1点

永遠のホームランさん
サーバーの名前を入力してみましたがだめでした。
仰っていることの本質が理解できていないのかも??
書込番号:9117827
0点

はじめにたてたスレッドのご質問内容については、こちらで解決するかもしれません
http://mac.kumadoumei.net/article/23796720.html
間違っていましたら、すみません。。
書込番号:9459076
0点

よぴばばさん、情報ありがとうございます。
まさかこれほど時間が過ぎた後でも情報をいただけるとは、感激です。
目下大変多忙で、試すのは少し先になってしまいそうですが、先ずはお礼申し上げます。
書込番号:9467223
0点

永遠のホームランさん、よぴばばさんありがとうございました。
おふたりの情報をよく読み返し、またユーザー名、パスワードを一新したところ見事つながりました。
必ずしも評価の高くないこの商品ですが、何とかなりました。でも、HDDを替えたらうまくいくかやはり心配です。バッファローから同じような機能の商品が出たようですね。そっちの方が安心かな。
書込番号:9481279
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
当方は PC 関連の知識は殆どありませんが、ここの口コミ情報を参考にしたりして、四苦八苦しながらも設定を進めて来れました。
しかし、掲題の件で、ここ数日、全く先に進むことが出来ません。
どなたか詳しい方、お助け下さい。
症状)
2台のPCを 接続しておりますが、1台は XP 無線接続 で、もう一台は 98SE 有線接続しております。
XP 側からは、ファイルサーバー & 98SE にアクセスできますが、98SE 側からはサーバー & XP にアクセスできません。
(ネットワークコンピュータにはフォルダ等何も表示されませんし、[スタート]→ [ファイル名を指定して実行]で \\192.168.1.1 or \\192.168.1.20(XP側 ipconfigで確認した IP)[OK] としても、「\\192.168.1.XX にアクセスできません。ログオンしていません。」 と表示されます。)
因みに ping は、192.168.1.1 、192.168.1.20 共に通ります。
症状を記載しましたが、あと、どの情報を記載すれば良いのかもご指摘下さい。
当方、掲示板等での質問は初めてなので、マナーの無知による無礼は大目に見ていただければ幸いです。
追伸)
当初は、あきらめようかと思いましたが、XP側よりも HDD 容量の少ない 98SE 側からファイルサーバーに接続したいがためにこのルータを選びました。(安かったのもありますが)
また、無知のくせに、安かったという理由だけで、無線アダプタは別メーカー(水牛)、相性が悪い(?)と酷評されている HDD(水牛)を使用しておりますが、設定でかなり苦戦したものの今のところは問題なく使用できております。
0点

ikaikaikanyoさん、こんばんは。
98SEのPCで、NetBEUIが有効になっていないでしょうか?ブロードバンドルータであれば、NetBEUIは必ず遮断しますし、TCP/IPとNetBEUIではNetBEUIのほうが実行優先度が高いので、98SEのPCからファイルサーバにNetBEUIで接続しようとしてはじかれているのではないでしょうか?
一度98SEのPCでNetBEUIプロトコルがちゃんと無効になっているかどうか確認してみてください。
既に確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:9432828
0点

記載し忘れましたが、ワークグループは、PC2台 および ルータで "LAN1" とし、各 PC のコンピュータ名とルータ側のコンピュータ名もそれぞれ合わせてあることは確認しております。
書込番号:9432948
0点

フォア乗り 様
早速のレスありがとうございます。
今のところ、NetBIOS を外そうとしているのですが、チェックが入った状態でグレーになっていて外すことが出来ません。(汗)
いろんなサイトで NetBIOS の外し方を探しているのですが見当たりません。(追加の方法はたくさんヒットするのですが・・・。)
もっとよく調べてみます。
書込番号:9433407
0点

ikaikaikanyoさん、こんばんは。
98SEのPC側でNetBIOS(over TCP/IP)は有効になっていていいはずです、というか95,98,98SEではTCP/IP接続にはNetBIOS over TCP/IPしか使えません。
プロトコル一覧の中にNetBEUIが無ければOKです。
逆に、MZK-W04NUのファイルサーバでXPのアクセスがOKで98SEのアクセスがNGということであれば、透過しているプロトコルがCIFSだけで、NetBIOSが遮断される設定になっているような気がします。
ポート番号137〜139のTCP/UDPをLAN内で透過するようにすればアクセスできるようになると思います。切り分けとしては、MZK-W04NUのファイアーウォールの設定で「NetBIOSを遮断する」チェックボックスをオフにしてみてアクセスできるようなら、上記の方法でいいと思います。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04nu/v61/html/menu-3-40.html
基本的にセキュリティを保つ(NetBIOSパケットをインターネットに出さない)ための設定ですので、できれば遮断したままで、IPフィルタの設定で回避するのがいいと思います。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04nu/v61/html/menu-3-09.html
ここで、LAN側のネットワークアドレス(192.168.1.0とか)を送信元/送信先の両方に設定し、TCP/UDPそれぞれに137〜139を許可するようにすれば大丈夫だと思うのですが・・・・。
書込番号:9434207
0点

とりあえずは NetBIOS のチェックを外せましたが、依然アクセスできません。
うーん、もっとよく調べてみます。
書込番号:9434271
0点

そのファイルサーバーとXP、ファイルシステムがNTFSになっていませんか?
FAT32の98SEからNTFSは見えなかったという風に記憶しています。
もう1つ、「各 PC のコンピュータ名を合わせて・・」とありますが、「ワークグループ
を合わしている」のですよね?
コンピュータ名を同じにしても大丈夫なのでしょうか?(この辺は曖昧です)
外してたらごめんなさい。
書込番号:9434751
0点

フォア乗り 様
ありがとうございます。
前回の返信時には、フォア乗り さんの返信には気付いておりませんでした。
おかしな返信をしてしまい申し訳ありません。
返信いただいた件ですが、「NetBIOSを遮断する」チェックボックスをオフにしてみてみましたが、アクセスできませんでした。
そして、IPフィルタ設定の件について質問があります。
> LAN側のネットワークアドレス(192.168.1.0とか)を送信元/送信先の両方に設定し、TCP/UDPそれぞれに137〜139を許可するようにすれば大丈夫だと思うのですが・・・・。
とありますが、
以下の通りに設定すればよろしいのでしょうか?
(1)「動作」で「破棄」または「許可」を選びます。
→ 許可
(2)「プロトコル」で「TCP」または「UDP」を選びます。
→ TCP
(3)「送信元IP/ネットマスク」に、フィルタの対象となるIPアドレスおよびネットマスクを入力します。
→ 送信元 IP : MZK-W04NU 側のアドレス(192.168.1.1)
→ ネットマスク : 255.255.255.0
(4)「送信元ポート」に、フィルタの対象となるポート範囲を入力します。
→ 137 〜 139
(5)「送信先IP/ネットマスク」に、フィルタの対象となるIPアドレスおよびネットマスクを入力します。
→ 送信先IP : Win98 PC 側のアドレス(192.168.1.23 (PC にてipconfig で確認した値))
(6)「送信先ポート」に、フィルタの対象となるポート範囲を入力します。
→ 137 〜 139
(7)「有効」にチェックをつけます。
(8)[適用]をクリックします。
質問がばかりで申し訳ありません。
書込番号:9434919
0点

gattyann 様 こんばんは
レスありがとうございます。
ワークグループ名、コンピュータ名 についてですが、分かりづらい記載で申し訳ありませんでした。
ワークグループ名は、
MZK-W04NU および PC 2台共 "LAN1"
コンピュータ名は、
MZK-W04NU 側と Win98 PC に "desk1"
MZK-W04NU 側と WinXP PC に "note1"
と、いたしております。
続いて、ファイルシステムですが、
WinXP PC は NTFS で、Win98 は FAT32 です。
ファイルサーバーは FAT32 でフォーマットいたしました。
今後、NTFS についても調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:9434937
0点

こんばんは。
IP アドレス設定を MZK-W04 IPフィルタ設定画面より行いましたが ファイルサーバーへアクセスできませんでした。(WinXP ノートへも出来ていません)
念のため、ファイアーウォールの設定で "NetBIOS" の遮断も設定しております。
\\192.168.1.1 にて、エラーメッセージは下記の通りです。
「 \\192.168.1.1 にアクセスできません。ログオンしていません。」
設定内容は以下のところで投稿した内容で行っています。
2009/04/23 03:03 [9434919]
これでは設定のやり方が間違っていますのでしょうか?
あと、設定確認をしていて気になった内容がありました。
1. ipconfig /renew_all を行ったときに下記のメッセージも表示されます。
「 IP設定エラー 」
「DHCP サーバーが利用できません: アダプタの更新 "" 」
「サブネット マスク 255.0.0.0」 ← 255.255.255.0 で無くてもよいのですか?
2. net config をしたときに、ユーザー名が空白になっています。
レジストリエディタにて、HKEY_LOCAL_MACHIN / Microsoft / Windows / CurrentVersion の RegisteredOwner には、"desk1" と表示されております。
どなたか、解説をお願いします。
(見慣れない横文字ばかりでかなり疲弊しておりますが、苦労した分つながった時の喜びも大きいと思いますので、まだまだ頑張ります)
書込番号:9437433
0点

訂正です。
MZK-W04NU ファイアウォールの設定で NetBIOS ”遮断”を設定していると記載いたしましたが、”遮断”のチェックを外しております。
以上、よろしくおねがいします。
書込番号:9437878
0点

ikaikaikanyoさん、こんばんは。
(3)「送信元IP/ネットマスク」に、フィルタの対象となるIPアドレスおよびネットマスクを入力します。
→ 送信元 IP : MZK-W04NU 側のアドレス(192.168.1.1)
→ ネットマスク : 255.255.255.0
(5)「送信先IP/ネットマスク」に、フィルタの対象となるIPアドレスおよびネットマスクを入力します。
→ 送信先IP : Win98 PC 側のアドレス(192.168.1.23 (PC にてipconfig で確認した値))
送信元IPと送信先IPは192.168.1.0:255.255.255.0でネットワークアドレスの指定でいいと思いますよ。
それよりも、Win98 PCでDHCPサーバ(MZK-W04NU)からIPアドレスのリースを受けられていないみたいですね。
winipcfgコマンドでLANアダプタを選択し、「開放」「書き換え」を行ってみても駄目でしょうか?
具体的な手順はこちらを参考に・・・・。
http://help.gyao.ne.jp/type003/internet/iprenew/win98me.html
書込番号:9438834
1点

フォア乗り様 、皆様
LAN アダプタを取り付け直し再設定をおこなったところ、無事アクセスできるようになりました。
MZK-W04NU の詳細設定/DHCPサーバ/DHCPリース状況に Win98 側 PCのアドレスが表示されたときは非常に感動しました。
尚、MZK-W04NU のファイアウォール設定 「NetBIOS を遮断する」の項目も ”有効”に戻しても、ちゃんとアクセス出来るよう設定もうまくいきました。
家の 1、2階間でも余裕で通信できました。
PC 側 ファイアウォールの設定も行い、Win98 − XP 間の相互アクセスもできるようになりました
Wii や DS も簡単に通信できるようになりました。
皆様、大変ありがとうございました。
当方、はじめは 「PLANEX」というメーカー名も知りませんでしたし、ファイルサーバの USB ポートに USB ハブ、プリンタ等を接続していたりしていた程の超初心者ですが、何とか自宅で運用(?)出来るところまで辿りつけました。
1台つながるパソコンがあり調べてながら設定していたのにもかかわらず、設定にかなりの時間を要しました。
( XP有線接続 1日、XP無線接続 1日、ファイルサーバが HDD 認識 1日 XPからファイルサーバアクセス 1日、98から XP,ルータへのアクセス 3日、ファイアウォール解除しての相互アクセス 1日 計8日)
おかげで、パソコンが好きになりました。(愛着がわきました)
今後は、PC 周りのいろんなことに挑戦していきたいと思います。
手は掛かりましたが、何とか酷評されているこの製品でも、今では無線, ファイルサーバともに問題なく、大変有難く思っております。
(HDD は、バッファーローの 320GBを使用しておりますが、同バッファローの 256MB のメモリは認識されませんでした。これが逆だったら、この製品嫌いになっていたかもしれませんが。)
でも、この製品(メーカー)は、初心者には厳しすぎる・・・。(せめて、アドオンパッケージは、説明書どおりのファイル名のものを付属してください)
また、わからない事が生じた時はよろしくお願いします。
書込番号:9454051
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
iMac 24inch 2.8GHzで無線LAN通信をしています。
11nオンリー、周波数帯域を40MHzにしていますがネットワークユーティリティーでは130Mbit/sになります。
設定が間違ってますでしょうか?
WR8500Nのときは、このiMacでいけたのでルーター側だと思うんですが・・・。
0点

WR8500Nも実効スループットは、最大で180bit/sですね。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
>ネットワークユーティリティーでは130Mbit/sになります。
おそらく、実際の通信速度が表示されているのではないでしょうか。
300Mbit/sは、あくまで規格値ですので、
実際にその速度では通信できないようです。
書込番号:9371996
0点

300Mbspは規格値であって、どんなに条件が揃ってもこんな速度はでません。
このルーターでは、110M〜130Mbpsが実力でしょう。
これも実際の速度ではなくて、ルーターとパソコンのLink値なので、
実際のスピードは、NICの性能や環境で異なります。
書込番号:9373190
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
ノートPC2台で試してみたんですが、いずれも11gの54Mbpsでしか通信できていない
ようです。
W04NUの設定は無線LAN→共通設定のページで
無線モード:802.11 B/G/N
周波数帯域幅:40MHz
に設定していますが、これ以外に何か設定するところがあるのでしょうか?
因みにファームも最新の 1.03.10 に変更してみましたが同じです。
どなたかアドバイスできる情報をお持ちでしたら、よろしくお願いいたします。
0点

まず、お持ちのPCは11nに対応しているのでしょうか?
ルータ側は、11g/b/nで受け取り出来るようになっているようですから、PC側で通信を11nで選択してみてください。
書込番号:9321540
1点

返信ありがとうございました。
試したノートPCはHPのdv3000と東芝のダイナブックSS RX2です。どちらも11nに対応していますので問題ありません。
で、いろいろ試した結果、300Mbpsで繋がりましたが、どうも合点が行きません。
ここの過去スレをよくよく調べたら、私と同じ質問をされていた方がいて、そのレスに下記
専用ツールが紹介されていましたが、SS RX2にそれと同じツールがついていました。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us300gxs/html/menu-3-12.html
そのツールでワイヤレスモードのチェックを2.4GHz 300Mbpsだけにしてしまうと300Mbpsで繋がりました。変なのは試しにワイヤレスモードのチェックを2.4GHz 300Mbpsと2.4GHz 11Mbpsの2つにだけ付けてみたところ54Mbpsで繋がります。これってどういうことなんでしょうか?
更に変なのはどうもノートPCからは11gとしかAPが見えていないようです。この他にも診断
ツールなどがあり、無線LANの状態を診断させるとIEEE 802.11g 300Mbps と表示されます。
これも変ですよね?
あまり無線LANに詳しい訳ではありませんので、お聞きしたいのですが、私が思うに2.4GHz
54Mbpsを許可していないのに54Mbpsで通信できてしまうのはノートPC側の問題、11nを
サポートしているのにAPが11gとしか見えないのは MZK-W04NU 側の問題(このノートPCは
会社で使用するときはバッファロのAPでは11nと見えていました)、また、11gとしか見えて
いないのに300Mbpsで通信しているのはノートPC側の問題?ではないかと推測しています。
許可されていないのに速い通信速度で通信すること自体の問題は、この際良しとして、一番
の問題はAPが11gとしかクライアント側に見えないことにあると思います。11nと見えるように
なれば、とりあえず今回の問題はクリアすると思うのですが、どなたか情報をいただけま
せんか?よろしくお願いします。
書込番号:9323033
0点

過去スレ確認しましたが、そのスレの方は無線子機にGW-US300GXSを使用しているようで、GW-US300GXSのユーティリティで設定したという情報のようです。
GW-US300GXSをご利用でないならそのユーティリティは使用せず、PCデフォルトのツールで設定したほうがよろしいかと。
また、MZK-W04NU側の設定を11nのみの設定にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9333534
0点

ご返事ありがとうございます。
>GW-US300GXSをご利用でないならそのユーティリティは使用せず、PCデフォルトのツールで
>設定したほうがよろしいかと。
東芝ノートPCに標準でついている(メーカーが用意した)ツールです。なので使用することに
問題はありません。
>MZK-W04NU側の設定を11nのみの設定にしてみてはいかがでしょうか。
そうですね。実験的には良いですね。但し、実使用ではb/g/n混在で使えないと買った意味
がなくなるので混在使用が希望です。
問題解決の情報でなくても良いです。「自分はちゃんと11nで使えてるよ!」でも良いです。
本当に使えてるのか?使えないのか?だけでも知りたいと思います。
情報提供よろしくお願い致します。
書込番号:9338301
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
当方、無線LANというものをやったことが無いので、もしかしたら無理なことを質問しているのかもしれませんがよろしくお願いします。
職場に無線ルーター(MZK-W04NU)があり、私のiMacから3メートルほど離れたところに置いてあります。他の方は、子機(USB)を購入してWin機で使用しておられます。そこで、以下の3つの質問です。
1)iMac(leopard)のairmacで、このルーターに接続することは可能か?
2)現時点では、WPAパスワードを要求されます。このパスワードはどうやったらわかるのでしょうか?パスワードらしき番号は、お聞きしているのですが、どうもそれでは不正になってしまいます。
3)接続手順を教えてください。
0点

1)可能
2)パスワードが間違っているのでは?設定した人にしかわかりません。
3)メニューバーの無線のところから接続先を選んでパスワードを入れるだけ。
書込番号:9272224
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





