MZK-W04NU
USBポートを備えたDraft2.0 IEEE802.11n/b/g準拠の無線LANルータ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月2日 15:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月2日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月19日 21:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月18日 23:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月1日 23:49 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月16日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
MZK-W04NU買いました。
家に帰ってここを見て不安になりましたが、とりあえずファームを1.03.10にアップして
ルーター機能、有線/無線LANともに設定は何事もなく済みました。
(無線のみ使用、WEP設定以外はほとんどデフォ設定です)
が、ファイルサーバー機能がダメです。
使用しているHDDはBUFFALO HD-CE500U2です。
マウント、アドオン設定もでき、NASとして機能していました。
で、翌日アクセスしてみると読み込みはできますが、書き込みできませんと出て、
リセットしたりファーム入れなおしたり、アドオンパッケージ入れなおしたり
してると、何かのタイミングで復旧しましたが数時間したらまた書き込みできない。
その間特にアクセスしていなくても、です。
直接PCにHDDを繋げて見ると何箇所かフォルダが壊れてました。
現在どれぐらい被害があるか調べてますが....
認識しないだけならともかくファイルを壊すのは最悪です。
とりあえず壊れてもいいようなHDDで設定した方がいいですよ、
私は返品してきます....
0点

ロム太郎さん こんにちは。
BUFFALOのHDDが認識していたと云う事がすごいですね。
私は、何をやってもHDDは認識しませんです。(BUFFALO以外でも)
しかし、中途半端に認識してデータを壊してしまうのは最悪ですね。
まぁ、サポートに連絡しても、御免なさいの一点張りで解決には至らないので、
ご気の毒ですが、返品して返金して貰い、他のメーカーの物に変えた方が
懸命だと思います。
私はW04NUからW04Gに乗り換えましたが(サポートと直談判して交換)、
それでも、不具合だらけです。
プラネックスの質も落ちたものです。(昔は良かったのですよ)
書込番号:9337365
0点

はじめまして、私もこの無線ルーターを買って、後悔しているものの一人です。
>プラネックスの質も落ちたものです。(昔は良かったのですよ)
ここでPLANEXのことを調べず、ヤマダ電機でたまたま見つけた「多機能で安価で繋がらない
時の返金保証付き」に惹かれて、つい買ってしまいましたが、本当に昔はよかったんですか?
製品の品質の悪さといい、サポートの対応の悪さといい、とても信じられないですね。
返金してもらいたいのですが、繋がらないわけではないので・・・そこのところがどうかなあ?
なんて考えてしまう次第です。
書込番号:9338352
0点

旅人のひろろさん こんにちは。
プラネックスを擁護するわけではありませんが、
昔は良かったですよ。
今でも、企業向けの通信機器はとても良いですしサポートも良いです。
(会社で使っていますから)
但し、民間向けは製造している場所が違うので、それが原因かもしれません。
書込番号:9338751
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
ノートPC2台で試してみたんですが、いずれも11gの54Mbpsでしか通信できていない
ようです。
W04NUの設定は無線LAN→共通設定のページで
無線モード:802.11 B/G/N
周波数帯域幅:40MHz
に設定していますが、これ以外に何か設定するところがあるのでしょうか?
因みにファームも最新の 1.03.10 に変更してみましたが同じです。
どなたかアドバイスできる情報をお持ちでしたら、よろしくお願いいたします。
0点

まず、お持ちのPCは11nに対応しているのでしょうか?
ルータ側は、11g/b/nで受け取り出来るようになっているようですから、PC側で通信を11nで選択してみてください。
書込番号:9321540
1点

返信ありがとうございました。
試したノートPCはHPのdv3000と東芝のダイナブックSS RX2です。どちらも11nに対応していますので問題ありません。
で、いろいろ試した結果、300Mbpsで繋がりましたが、どうも合点が行きません。
ここの過去スレをよくよく調べたら、私と同じ質問をされていた方がいて、そのレスに下記
専用ツールが紹介されていましたが、SS RX2にそれと同じツールがついていました。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us300gxs/html/menu-3-12.html
そのツールでワイヤレスモードのチェックを2.4GHz 300Mbpsだけにしてしまうと300Mbpsで繋がりました。変なのは試しにワイヤレスモードのチェックを2.4GHz 300Mbpsと2.4GHz 11Mbpsの2つにだけ付けてみたところ54Mbpsで繋がります。これってどういうことなんでしょうか?
更に変なのはどうもノートPCからは11gとしかAPが見えていないようです。この他にも診断
ツールなどがあり、無線LANの状態を診断させるとIEEE 802.11g 300Mbps と表示されます。
これも変ですよね?
あまり無線LANに詳しい訳ではありませんので、お聞きしたいのですが、私が思うに2.4GHz
54Mbpsを許可していないのに54Mbpsで通信できてしまうのはノートPC側の問題、11nを
サポートしているのにAPが11gとしか見えないのは MZK-W04NU 側の問題(このノートPCは
会社で使用するときはバッファロのAPでは11nと見えていました)、また、11gとしか見えて
いないのに300Mbpsで通信しているのはノートPC側の問題?ではないかと推測しています。
許可されていないのに速い通信速度で通信すること自体の問題は、この際良しとして、一番
の問題はAPが11gとしかクライアント側に見えないことにあると思います。11nと見えるように
なれば、とりあえず今回の問題はクリアすると思うのですが、どなたか情報をいただけま
せんか?よろしくお願いします。
書込番号:9323033
0点

過去スレ確認しましたが、そのスレの方は無線子機にGW-US300GXSを使用しているようで、GW-US300GXSのユーティリティで設定したという情報のようです。
GW-US300GXSをご利用でないならそのユーティリティは使用せず、PCデフォルトのツールで設定したほうがよろしいかと。
また、MZK-W04NU側の設定を11nのみの設定にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9333534
0点

ご返事ありがとうございます。
>GW-US300GXSをご利用でないならそのユーティリティは使用せず、PCデフォルトのツールで
>設定したほうがよろしいかと。
東芝ノートPCに標準でついている(メーカーが用意した)ツールです。なので使用することに
問題はありません。
>MZK-W04NU側の設定を11nのみの設定にしてみてはいかがでしょうか。
そうですね。実験的には良いですね。但し、実使用ではb/g/n混在で使えないと買った意味
がなくなるので混在使用が希望です。
問題解決の情報でなくても良いです。「自分はちゃんと11nで使えてるよ!」でも良いです。
本当に使えてるのか?使えないのか?だけでも知りたいと思います。
情報提供よろしくお願い致します。
書込番号:9338301
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
当方、無線LANというものをやったことが無いので、もしかしたら無理なことを質問しているのかもしれませんがよろしくお願いします。
職場に無線ルーター(MZK-W04NU)があり、私のiMacから3メートルほど離れたところに置いてあります。他の方は、子機(USB)を購入してWin機で使用しておられます。そこで、以下の3つの質問です。
1)iMac(leopard)のairmacで、このルーターに接続することは可能か?
2)現時点では、WPAパスワードを要求されます。このパスワードはどうやったらわかるのでしょうか?パスワードらしき番号は、お聞きしているのですが、どうもそれでは不正になってしまいます。
3)接続手順を教えてください。
0点

1)可能
2)パスワードが間違っているのでは?設定した人にしかわかりません。
3)メニューバーの無線のところから接続先を選んでパスワードを入れるだけ。
書込番号:9272224
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
ファイルサーバ機能が正常に使用できている方にお伺いします。
本機にてファイルサーバ機能を利用しています。
外付けHDD(I/Oデータ製、500MB)を丸々ext3にてフォーマットして
接続しています。
特に問題はなさそうだと思っていましたが、先日4GB超のファイルを
このHDDにコピーしようとしたところエラーとなりました。
4GB未満のファイルは正常に書き込みができ、エラーになったファイルを
分割してコピーしたところ、やはり正常に書き込みができます。
4GB超の他のファイルでも試してみましたが同じエラーが出ます。
FAT32であればファイルサイズに制限があるのはわかりますがext3でエラーに
なってしまうのはなぜでしょう?
4GB超のファイルの書き込みができている方はいらっしゃいますか?
ext3に関してのファイルサイズ制限についてはマニュアルにも書かれていません
ので一週間前にメーカに問合せをしましたが回答はまだありません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
ちなみにエラーメッセージは”書き込み禁止になっていないか確認して下さい”
といったメッセージだったと思います(ちょっと失念してしまいました)。
宜しくお願いいたします。
0点

realtさん、こんにちは。
MZK-W04NUで動作しているLinuxがKernel2.2系でext3のLFS(Large File Summit)を取り込んでないか、あるいはNFS v2が同時に動作しているかもしれません。
LFS を取り込んでいない場合、あるいはNFS v3が動作していない場合、ext3でもファイルサイズの上限は2GBになってしまいます。
その辺りの仕様の問題も含めて、サポートから回答があるといいのですが。
書込番号:9259927
1点

フォア乗りさん回答ありがとうございます。
ext3やNFSがそういう仕様になっているんですね。勉強になりました。
しかし、2G超のファイルコピーはできているので原因は他にある気がします。
他にも4Gにひっかかる仕様はあるのでしょうか?
ご存知でしたらお教えいただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9264586
0点

本日サポートから回答が来ました。
再度パッケージをダウンロードしなおして再適用するよう
指示をいただき、そのとおりにしたところ4GB以上のサイズの
ファイルの書き込みが可能になりました。
以前適用したパッケージファイルとバイナリレベルで全く
同じものでしたので不思議ですが、以前の適用時に何かエラーでも
出ていたのかも知れません(特にエラーログ等はありませんでしたが)。
いずれにしてもとりあえず問題は解消されました。
暫く様子を見てみます。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:9268302
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
レビューに書きました再現待ちの経過報告です。
あれから1カ月弱経ちましたが、少なくともここ2〜3週間は安定しております。
利用状況は、無線LAN+ファイルサーバ(IOデータ640GBに毎晩JOBでPCのバックアップデータを数GB同期・格納)+DLNAサーバ(REGZAにJPEG1000枚出力)です。
安定の考えられる要因は、2〜3週間前から、毎晩寝る前はブラウザ(IE)を閉じるようにしたことだけです。こんなことで安定するのか不思議ですが、設定・運用で変更をしたのはこれくらいなので、そう思わざるをえません。
以降、もし問題が発生しましたら、またレポートします。
0点

経過報告などは前回のスレに書かないと駄目ですよ。
書込番号:9241264
1点

また落ちるようになりました・・・
おまけにPINGも返してこなくなり、設定画面も開けず・・・
USB接続のHDDにもアクセスできません。
あきらめて今月発売のバッファローの新型(USBでNAS対応)に買い替えます。
書込番号:9336645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
有線接続でUSB、iTunesサーバー等は特に問題なく使えましたが、無線に問題大ありです。
チャンネル数を自動にすると電波すら出ていないのか?PCの接続一覧にすら表示されない。
チャンネル数手動にしてセキュリティーなしなら1台のみ接続できたものの、セキュリティー(全部試したけどどれでも)をONにすると認証できない。
WPSをオフにしても同じ結果でした。
引っ越しでネットワーク構築し直すのに購入しましたが、引っ越し先がeoのメゾンタイプ対応みたいなので200M引くしGiga対応ルーターに買い換えますが・・・。
無駄な機能の多いNATサーバーと割り切って使いたいと思います(笑)
ヤマダの特価で4800円の安さに飛びついて買いましたがあまりにお粗末。
そりゃ叩き売られるのが納得な感じです。
ちなみにこいつを他のルーターにLAN接続してNATサーバー化してる方おられます?
たぶん問題なさそうだけどちょっと不安なのでやられてる方がいたらご一報くださいm(__)m
0点

iTunesサーバーが上手く出来たようで。
教えて欲しいのですが、全楽曲のデーター容量はどの位で上手く出来たのでしょうか?
>チャンネル数を自動にすると電波すら出ていないのか?PCの接続一覧にすら表示されない。
ファームウェアーを最新にされましたか?
書込番号:9227936
0点

I.Oの320GBの物(型番忘れましたが・・・汗)をFat32Formatterで320GBのパーティッションを作成しフォーマット。
その後ルーターのUSBポートにつないで後はマニュアル通りでOKでした。
中のデーターは200GB位です。
フォームはもちろん最新なんですがだめなんですよね〜・・・。
とりあえず有線Giga環境が必要になってきたのでもう一台購入しますが、Coregaも安いけど評判悪なので水牛さんを購入予定。
書込番号:9228383
0点

無線が使えないのでは・・・
無線LAN機器の意味ないですね。
思いつく試みは既にされてるかにお見受けしますが、
だめもとで再度初期化からやって見てはいかがでしょうか?
私はあたりが良かっただけなのか今は問題なく使えてますが、
最初動作がまったく思うようにいかず、初期化してWPSなしで
AP3から試みてから以後嘘のように問題なく使えてます。
(機械がハングってたか、私が前機NEC比わかりにくい
セットアップ画面に混乱してたのかも)
お役にたてずすいません
書込番号:9230484
0点

無線を使わずただのルーターとしてならちゃんと動作してくれてます・・笑
まぁ今は引っ越し先にまだネット回線がきてないのにハブ的な動作しかしてないかも・・・汗
とりあえずネット回線が予想外に200Mを引くことになったので、既に水牛のWZR-AGL300NHをAmazonで発注しました。
なのでとりあえずこいつの役目はUSB HDDのNAS化だけになりそうです(笑
まぁ¥4800だったのでUSBをNAS化するだけの代物よりもお買い得だったかな・・・・と割り切って使います。
書込番号:9232012
0点

私の場合は、たく。。。さん とは全く逆の現象で、
有線/無線LANは全く問題なく使えていて、USB接続だけ不具合が発生しています。
USBにHDDを接続しても全く認識せず、USBフラッシュメモリーの64MByteと256MByteは
認識します。HDDで認識しなければ、NASの意味はまったくないし、iTunesサーバーと
しても、256MByteじゃこれも意味無しです。
USB 接続は半ば諦めています。
書込番号:9232050
0点

HDD、僕の物が現在市場にある物なら型番をお教えしておすすめするんですが、何せ2年以上前の代物で・・・汗
かといってNASで使えるかどうかわからないHDDを購入するのも気が引けますものねぇ・・・。
書込番号:9233311
0点

たく。。。さん、こんにちは。
私が今迄仕入れた情報では、I-OデーターのHDDユニットは殆ど認識するようです。
水牛のHDDはまちまちで、古い機種の方が比較的認識するようです。
勝手な想像なのですが、箱の中に入っているHDDがP-ATAかS-STSでUSBチップが違います。
そのチップは、当然、I-Oと水牛では違うし、HDDの種類によっても違います。
そして、ルーター側のUSBチップはネットワークコントローラーチップと
一緒になっているUSBチップを使っているそうなので(プラネックスのサポートの話です)、
例えば、ネットワークの負荷が高かったりするとNAS機能が不安定になったりするのか?
HDDユニットのUSBチップとの相性が一番可能性は高いかなと思っています。
実は、W04NUとW04Gとそれぞれ1台づつ持っているのですが、
最初にW04NUを購入し全く駄目なので、プラネックスのサポートの大将と
電話&メールのやり取りで、W04Gを貸し出して頂いて、使用感を比べて
居る最中なのです。
W04Gは、これこれで問題を抱えていまして、ホームページのデーターをサーバーに
FTPコマンドで転送中にルーターがハングアップ。
NASは、ファイルサーバーとしては問題なく使用出来るのですが、
iTunesサーバーとして使用すると、楽曲の容量が多くなると認識しなくなります。
使っているHDDはMaxtorの6Y080L0に、TIMELYのIDE-USB変換ケーブルユニット:UD-301Sを
使って検証中です。
確かにI-OのHDDユニットを購入するのも1つの手ですが、そこまで踏ん切りがつかなくて。
因みに、どちらのルーターも有線/無線LANは基本的に問題ありません。
全く不思議なルーターです。
書込番号:9233535
0点

WZR-AGL300NHにルーターを入れ替え構築し直し完了しました。
結論から言うと、手動で全く問題なくすぐに設定完了。
(これで当たり前なのですが)
USBにHDDをつなげたMZK-W04NUのLANポートとWZR-AGL300NHのLANポートを繋ぎ、PCはすべて水牛の方に無線接続していますが問題なくHDDも認識します。
速度はあまり速くないけど・・・ルーター同士が100MBだからしょうがないか・・・(9M/secくらい)
MZK-W04NUは手持ちのUSB HDDが運良く使えれば格安のNASサーバー!!
といったところでしょうか・・・・・笑
ルーターとしてはおすすめできませんね。
書込番号:9254349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





