MZK-W04NU
USBポートを備えたDraft2.0 IEEE802.11n/b/g準拠の無線LANルータ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年3月18日 23:32 |
![]() |
0 | 20 | 2009年3月17日 09:34 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月16日 12:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月25日 16:52 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月31日 22:37 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月30日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
ファイルサーバ機能が正常に使用できている方にお伺いします。
本機にてファイルサーバ機能を利用しています。
外付けHDD(I/Oデータ製、500MB)を丸々ext3にてフォーマットして
接続しています。
特に問題はなさそうだと思っていましたが、先日4GB超のファイルを
このHDDにコピーしようとしたところエラーとなりました。
4GB未満のファイルは正常に書き込みができ、エラーになったファイルを
分割してコピーしたところ、やはり正常に書き込みができます。
4GB超の他のファイルでも試してみましたが同じエラーが出ます。
FAT32であればファイルサイズに制限があるのはわかりますがext3でエラーに
なってしまうのはなぜでしょう?
4GB超のファイルの書き込みができている方はいらっしゃいますか?
ext3に関してのファイルサイズ制限についてはマニュアルにも書かれていません
ので一週間前にメーカに問合せをしましたが回答はまだありません。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
ちなみにエラーメッセージは”書き込み禁止になっていないか確認して下さい”
といったメッセージだったと思います(ちょっと失念してしまいました)。
宜しくお願いいたします。
0点

realtさん、こんにちは。
MZK-W04NUで動作しているLinuxがKernel2.2系でext3のLFS(Large File Summit)を取り込んでないか、あるいはNFS v2が同時に動作しているかもしれません。
LFS を取り込んでいない場合、あるいはNFS v3が動作していない場合、ext3でもファイルサイズの上限は2GBになってしまいます。
その辺りの仕様の問題も含めて、サポートから回答があるといいのですが。
書込番号:9259927
1点

フォア乗りさん回答ありがとうございます。
ext3やNFSがそういう仕様になっているんですね。勉強になりました。
しかし、2G超のファイルコピーはできているので原因は他にある気がします。
他にも4Gにひっかかる仕様はあるのでしょうか?
ご存知でしたらお教えいただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:9264586
0点

本日サポートから回答が来ました。
再度パッケージをダウンロードしなおして再適用するよう
指示をいただき、そのとおりにしたところ4GB以上のサイズの
ファイルの書き込みが可能になりました。
以前適用したパッケージファイルとバイナリレベルで全く
同じものでしたので不思議ですが、以前の適用時に何かエラーでも
出ていたのかも知れません(特にエラーログ等はありませんでしたが)。
いずれにしてもとりあえず問題は解消されました。
暫く様子を見てみます。
お騒がせいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:9268302
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
ファイルサーバー用にとこの製品を買ってきてセットアップをしてネットはつながったのですが、ファイルサーバーの設定で止まっています。
HDDのマウントはできているのですがアドオンパッケージのインストールができません。
マニュアルにはCDのAddon_pkgフォルダ内のファイルを選択してインストールする、とあるのですがCDにAddon_pkgのフォルダがないのです・・・
もうどうしようもないので後日返品してこようと思います。
プラネックス製品だからと覚悟はしてましたがこれはさすがに・・・
0点

詳しいことは判らないのですが、
USB HDDにUSBチップとルーター側のUSBチップに相性があり、
まともに使えない場合が多々あるそうです。
これは、不良品と見なして、購入店ではなくて
プラネックに直接申し立て、まともに動くものと交換要求をするか、
上位機種に無償で交換を要求してみてください。
恐らく、その要求は通ると思います。
だって、相性があるという事をメーカは知っておいて、口外しないのだから
当然、リスクは負うはずです。
私の場合、USB HDDすら認識しませんでしたからね。(BUFFALO製)
比較的、I-Oデーターの物ならば認識するという情報はあります。
書込番号:9173084
0点

私も先日購入しまして
ファイルサーバの設定をしていたら
アドオンパッケージがなく先にすすみません
CD-ROMを見るおとV6と書いてあって
あやしいCD-Rがついてきてるみたいで
どうみても
忘れたとしか思えません・・・
現在問い合わせ中です
ここの製品前にも失敗したのですが
またあったとは…。
書込番号:9177771
0点

40歳のパパさん>
返信ありがとうございます。
うちのもHDD認識させるのにすごい苦労しました。
プラネックスに直接問い合わせてみます。
パソコン大大大大大大好きさん>
僕が購入した物にもCD-A_V6と書かれたCDがついてきました。
明らかに海外製CD-R使ってインクジェットプリンターでレーベルプリントしましたって感じで・・・
付属のCDでこんなお粗末なもの初めて見ました
書込番号:9178245
0点

みなさんこんにちは。初めて投稿します。
自分も、本商品の目玉であるサーバー機能が追加できないという目に会いました。
同梱のCD-RはV6という表記で、確かにアドオンパッケージのフォルダがありませんでした。
ちなみに本体のファームバージョンは1.03.05で、PLANEXのサイトではリリースされていないものでした。
土日でサポートも休みでしたので、もしかしてと思い台湾の同社サイトを見てみると、下記のページがあり、ファームが1.03.06というのを配布しており、その中にアドオンパッケージも含まれていました。
http://www.planex.com.tw/support/router/mzk-w04nu.htm
ただし、この辺のファームバージョンには問題があるようで、サーバー機能は全く動作しませんでした。
最終的に以下の組み合わせを使いました。
ファーム:日本のサイトより1.02.00のを入手
アドオンパッケージ:台湾のサイトより1.03.06に入っているのを使用
この組み合わせでファイルサーバーだけは動作しました。
日本の会社の正式な対応を待った方が良いとは思いますが、このサイトでヒントを頂きましたので、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:9178521
0点

みなさん、こんにちは。
それぞれに同梱されていたCD-ROMはどう考えても、日本向けではなさそうですね。
日本のプラネックスの保証書は(説明書と一緒になっている)付いてましたか?
最近、平行輸入品というのが出回っているようなので、それを掴まされたのかも。
もしそうだとすると、日本のプラネックスではサポート外です。
問い合わせするときには、本体の底面にS/Nがあるのでそれを伝えてましょう。
そうすれば、素性がわかるはずです。でも、プラネックのサポート、
電話を掛けても、全く繋がりません。私も、偶々会社が休みだった平日に、
1日中電話を掛けてましたが、朝の10時から掛けて繋がったのは夕方の3時過ぎ。
メールで問い合わせても2〜3日後にお決まり文句のメールで、
調査中ですので暫く待ちください。という内容です。
余分な機能をつけたばかりに、製品の信頼性を落としています。
LAN関係は、結構、良い性能だと思うのですが。
台湾のサイトというのは、思いつきませんでした。ここにあるファームをインストールしてみたいです。
私は色々有って、W04NUからW04Gに交換して貰ったのですが、これはHDDは認識したんですが
(BUFFALO製は絶対に認識しない)、FTP転送で大容量のデータをサーバーへ転送すると、
フリーズして、インターネットに繋がらなくなり、漸くサポートに電話が繋がって、
「サポートの責任者を出せ〜」と、捲し立てて1時間半電話をして不具合の内容を全て
伝えました。それが2週間前の事ですが、未だそれに対する回答は無いです。
その間、新しい不具合は続出していまして、その度にメールは入れていますが、
音信不通。困った、会社です。
3月から電話サポートの回線を増強するといってましたから、今日当たり電話すると
少しは繋がりやすくなっているかもしれません。
書込番号:9178595
0点

keimyoさん>
本日プラネックスに問い合わせたところ
やはり同様のCDにアドオンパッケージフォルダがない不具合が多数出ているらしく
プラネックスのHPでアドオンパッケージのダウンロードができるようになりました。
ダウンロードしてインストール、設定はできたのですが今度はまた別の問題が出てきました。
HDDをFat32FormatterでフォーマットするとHDDが認識されるもののフォーマットはUnknown
仕方なくルーターでフォーマットするとフォーマットはちゃんとFat32、マウントOK
しかしパーテーションが破壊されていて結局使えない・・・
一難去ってまた一難・・・
40歳のパパさん>
日本の保証書はついてました。
一応日本向けのCDだと思うんですが多分焼くときにアドオンパッケージファイルを入れ忘れたのでしょう・・・
それもどうかと思いますがw
回線強化されたからでしょうか、サポートの人は1コールで出てくれました。
ただ単に運がよかっただけかな?
書込番号:9181815
0点

今日問い合わせの
結果が返ってきました
アドオンパッケージは
http://www.planex.co.jp/mzk-w04nu/
にあるものを
使用してくださいのことでした
ちなみに
今ためしてみましたが
できませんでしたヽ(;´Д`)ノ
フォーマットしなおして
リトライしてみたいと思います
サポートの対応が1日もかからなかったことに
びっくりです!
書込番号:9182279
0点

2009/3/3に、同社のHPに
「ZK-W04NU:機能追加、修正ファームウエアを公開 Ver.1.03.10」で
ファームウェアとアドオンパッケージ両方修正版がでてます。
私はファイルサーバー機能はIODATAのHDCU250で使ってますが、
V1.03でも使えました。
ちなみに、先月大手家電店で買った私の製品の添付CDは、
V3(2008/2)と古いもので、マルチSSIDも対応しておらず一瞬
間違えたかとあせりましたが、HP上からV1.02アップデートで
問題なく使えています。
(買って間もないので今のところ・・かも)
書込番号:9211453
0点

lococoさん こんにちは。
やっぱり I-OデーターのHDDとは相性が良いようですね。
iTunesサーバーは試されましたでしょうか?
出来たら、それも試されて頂けませんか?
現在、W04Gでハマっています。
楽曲データーの合計がある一定以上のサイズになると、
iTunesサーバーの機能が認識しません。
プラネックスもお手上げ状態。
宜しくお願い致します。
書込番号:9211527
0点

40歳のパパさん、こんにちは。
すいませんがItunes使ったことないのでItunesサーバー
もわからずお役にたてず、申し訳ないです。
USBHDDは、試しに繋いだメルコのHD-HS500U2は
認識しませんでした。
(使用中のHDDのためFAT32再フォーマット等
試せませんでした)
おっしゃるようにIODATAとは相性が
良いようです。
書込番号:9213446
0点

私も先週購入しましたが、CDにアドオン入ってませんでした。
HPでDLしましたが・・・
その後、他の方々同様、USB HDDにアクセスできません。
マウントは成功、アドオン設定もマニュアルどおりしているのですが、
ネットワークでrouterのHDDがでてきません。
メーカにメールで問い合わせてみましたが、2日たった今、回答無しです。
他社で同様の機能を網羅しているものがあれば変えるのですがねぇ・・・
書込番号:9226212
0点

のいずましーんさん こんばんは
マウントは成功されているとのことなので、
あと少しがもどかしいですね。
「ファイルサーバー」インストールOKだと、
設定画面アドオンパッケージ(インストールする画面)で
インストール選択欄の下段に、アドオン名「ファイルサーバー」、
バージョン番号(1.01)が表示されます。
そして「\\ROUTER」に「\usport」が出現し
その下にHDの中身が表示されるのですが・・・
詳しくないので、具体的なアドバイスできずすいません
書込番号:9230599
0点

lococoさん こんにちわ。
情報ありがとうございます。
ファイルサーバのインストールもOKな気が
するのですが、なぜかHDDがネットワーク上に
現れないのですよね。
ファイルサーバアドオン画面画像はこんな感じですが…
スレ主様、便乗して私の問題を書き込んでしまいすみません。
書込番号:9234922
0点

のいずましーんさん こんばんは。
ネットワーク上のドライブとして認識しますので、
そのHDDのアクセスする為に、ワークグループ名とユーザー名が必要です。
ワークグループ名は、既にネットワークが構築されているならば、
そのワークグループ名と同じにして、ユーザー名とパスワードは必ず設定してください。
そして、マイネットワークアイコンをダブルクリックして現れた画面には、
未だ、HDDは現れないと思います。
画面左側のネットワークタスクの中の、「ワークグループのコンピューターを表示する」を
クリックしますと、名前が「router」と云うアイコンがあると思うので、
それをダブルクリックすると、ユーザー名とパスワードを聞いてくる画面が出てくるので、
ここで、先程、設定したユーザー名とパスワードを入力し、記憶するにチェックを入れて
OKを押すと、HDDの中身が見えます。
以降、マイネットワークアイコンをダブルクリックしたときには、「router」と云う
名前のアイコンがあると思います。
既に、これらを実行されているならば、別の原因があると思いますが、
当方、それ以上は解かりません。
書込番号:9235026
0点

のいずましーんさん
設定画面拝見しました。
私の設定画面では、ユーザー名のところが
接続するPCのユーザー名が入ってます(というか入れたんだったかな?)
空白になってるようなので、
そこで接続がけられているのではないでしょうか?
(あるいはPCでユーザーログインせずに使っているのでしょうか?)
あと、workgroup名もPCと同一でないと接続できないと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9235035
0点

40歳のパパさん
lococoさん
返信ありがとうございます☆
ユーザ名をさらしたくなかったのでいったん消したものを
適用せず、プリントしてアップしてしまいました。
適当に何か入れた画面をアップすれば良かったですね。
画像が紛らわしくすみません。
ここの画面までは行ってるよというのを示したかったのです。
お許しください。
ワークグループ名もネットワーク対応TVの設定上、
そのままWORKGOURPとしています。
しかしながらお二人のご意見、詳細な設定手順が記載されており
大変参考になるものがございました。
(メーカマニュアルよりよっぽど参考になります(笑)
PCの方はユーザ設定なしでadministratorで使用しているので、
週末にでもそちらを設定してみて試してみようと思います。
書込番号:9235626
0点

のいずましーんさん こんにちは。
製品についている説明書(A2位の大きさ)は、あれは、駄目です。
単純にネットに接続するための物ですから。
付属のCD−ROMの中にある説明書か、プラネックスのサイトのサポートにある、
説明書だとそれなりに出ていますが、どちらにしても、かなりマニア向けの
説明書である事は間違いないですね。(核爆
書込番号:9236451
0点

のいずましーんさん
ネットワークTVからでしたか。
私もREGZA Z3500からはだめでした。
諦めの早い私は忘れてたのを、
思い出しました (^^);
書込番号:9239672
0点

前回「REGZA Z3500からはだめでした」
と書きましたが、再挑戦したら繋がりました。
(LANハードディスク接続のところで
ユーザー名パスワード設定必要でした
でも、REGZAでないと参考にはなりませんね)
たびたびすいませんでした。
書込番号:9250735
0点

ウチもファイルサーバー設定で無駄な時間かかりましたが、先程成功しましたのでご参考までに。
MZK-W04NUのワークグループ名、サーバー名、ユーザー名これら全てを半角小文字に設定したらすんなり認識しました。
これまで打ち込み間違いすると悪いと思いマイコンピューターから【WORKGROUP】をコピペしていたのですが、
【workgroup】と打ち直したらこれまでの苦労が嘘のようにあっさりマイネットワークに【router】が現れました!
これで皆さんの環境が改善されるかは不明ですが、私の環境はスッキリしました。
書込番号:9259041
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
有線接続でUSB、iTunesサーバー等は特に問題なく使えましたが、無線に問題大ありです。
チャンネル数を自動にすると電波すら出ていないのか?PCの接続一覧にすら表示されない。
チャンネル数手動にしてセキュリティーなしなら1台のみ接続できたものの、セキュリティー(全部試したけどどれでも)をONにすると認証できない。
WPSをオフにしても同じ結果でした。
引っ越しでネットワーク構築し直すのに購入しましたが、引っ越し先がeoのメゾンタイプ対応みたいなので200M引くしGiga対応ルーターに買い換えますが・・・。
無駄な機能の多いNATサーバーと割り切って使いたいと思います(笑)
ヤマダの特価で4800円の安さに飛びついて買いましたがあまりにお粗末。
そりゃ叩き売られるのが納得な感じです。
ちなみにこいつを他のルーターにLAN接続してNATサーバー化してる方おられます?
たぶん問題なさそうだけどちょっと不安なのでやられてる方がいたらご一報くださいm(__)m
0点

iTunesサーバーが上手く出来たようで。
教えて欲しいのですが、全楽曲のデーター容量はどの位で上手く出来たのでしょうか?
>チャンネル数を自動にすると電波すら出ていないのか?PCの接続一覧にすら表示されない。
ファームウェアーを最新にされましたか?
書込番号:9227936
0点

I.Oの320GBの物(型番忘れましたが・・・汗)をFat32Formatterで320GBのパーティッションを作成しフォーマット。
その後ルーターのUSBポートにつないで後はマニュアル通りでOKでした。
中のデーターは200GB位です。
フォームはもちろん最新なんですがだめなんですよね〜・・・。
とりあえず有線Giga環境が必要になってきたのでもう一台購入しますが、Coregaも安いけど評判悪なので水牛さんを購入予定。
書込番号:9228383
0点

無線が使えないのでは・・・
無線LAN機器の意味ないですね。
思いつく試みは既にされてるかにお見受けしますが、
だめもとで再度初期化からやって見てはいかがでしょうか?
私はあたりが良かっただけなのか今は問題なく使えてますが、
最初動作がまったく思うようにいかず、初期化してWPSなしで
AP3から試みてから以後嘘のように問題なく使えてます。
(機械がハングってたか、私が前機NEC比わかりにくい
セットアップ画面に混乱してたのかも)
お役にたてずすいません
書込番号:9230484
0点

無線を使わずただのルーターとしてならちゃんと動作してくれてます・・笑
まぁ今は引っ越し先にまだネット回線がきてないのにハブ的な動作しかしてないかも・・・汗
とりあえずネット回線が予想外に200Mを引くことになったので、既に水牛のWZR-AGL300NHをAmazonで発注しました。
なのでとりあえずこいつの役目はUSB HDDのNAS化だけになりそうです(笑
まぁ¥4800だったのでUSBをNAS化するだけの代物よりもお買い得だったかな・・・・と割り切って使います。
書込番号:9232012
0点

私の場合は、たく。。。さん とは全く逆の現象で、
有線/無線LANは全く問題なく使えていて、USB接続だけ不具合が発生しています。
USBにHDDを接続しても全く認識せず、USBフラッシュメモリーの64MByteと256MByteは
認識します。HDDで認識しなければ、NASの意味はまったくないし、iTunesサーバーと
しても、256MByteじゃこれも意味無しです。
USB 接続は半ば諦めています。
書込番号:9232050
0点

HDD、僕の物が現在市場にある物なら型番をお教えしておすすめするんですが、何せ2年以上前の代物で・・・汗
かといってNASで使えるかどうかわからないHDDを購入するのも気が引けますものねぇ・・・。
書込番号:9233311
0点

たく。。。さん、こんにちは。
私が今迄仕入れた情報では、I-OデーターのHDDユニットは殆ど認識するようです。
水牛のHDDはまちまちで、古い機種の方が比較的認識するようです。
勝手な想像なのですが、箱の中に入っているHDDがP-ATAかS-STSでUSBチップが違います。
そのチップは、当然、I-Oと水牛では違うし、HDDの種類によっても違います。
そして、ルーター側のUSBチップはネットワークコントローラーチップと
一緒になっているUSBチップを使っているそうなので(プラネックスのサポートの話です)、
例えば、ネットワークの負荷が高かったりするとNAS機能が不安定になったりするのか?
HDDユニットのUSBチップとの相性が一番可能性は高いかなと思っています。
実は、W04NUとW04Gとそれぞれ1台づつ持っているのですが、
最初にW04NUを購入し全く駄目なので、プラネックスのサポートの大将と
電話&メールのやり取りで、W04Gを貸し出して頂いて、使用感を比べて
居る最中なのです。
W04Gは、これこれで問題を抱えていまして、ホームページのデーターをサーバーに
FTPコマンドで転送中にルーターがハングアップ。
NASは、ファイルサーバーとしては問題なく使用出来るのですが、
iTunesサーバーとして使用すると、楽曲の容量が多くなると認識しなくなります。
使っているHDDはMaxtorの6Y080L0に、TIMELYのIDE-USB変換ケーブルユニット:UD-301Sを
使って検証中です。
確かにI-OのHDDユニットを購入するのも1つの手ですが、そこまで踏ん切りがつかなくて。
因みに、どちらのルーターも有線/無線LANは基本的に問題ありません。
全く不思議なルーターです。
書込番号:9233535
0点

WZR-AGL300NHにルーターを入れ替え構築し直し完了しました。
結論から言うと、手動で全く問題なくすぐに設定完了。
(これで当たり前なのですが)
USBにHDDをつなげたMZK-W04NUのLANポートとWZR-AGL300NHのLANポートを繋ぎ、PCはすべて水牛の方に無線接続していますが問題なくHDDも認識します。
速度はあまり速くないけど・・・ルーター同士が100MBだからしょうがないか・・・(9M/secくらい)
MZK-W04NUは手持ちのUSB HDDが運良く使えれば格安のNASサーバー!!
といったところでしょうか・・・・・笑
ルーターとしてはおすすめできませんね。
書込番号:9254349
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
MZK-W04NUを快調に使っています。
本体のUSBポートに繋いでいるHDDを外出先からログオンして操作したいと考えています。
やり方をわかる方に、設定方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
価格改訂の折、地雷を覚悟の上でMZK-W04NUを買いました。子機は同社製のGW-US300Mini2です。
MAC(POWERBOOK G4TI)とPOWERMAC G4(FW800)にそれぞれGW-US300Mini2を接続していますが
購入後約1ヶ月で無線が使えなくなってしまいました。親機の「無線」のインジケータは非点灯状態でした
ので親機がいかれたのだと思います。
無線が使えた時でも、付加機能としてはiTunesサーバーのみが利用できただけで、その他は機能せず。
また接続が不安定という、何れも概ね多くの方々にこれまで指摘されている症状で、別段驚きもしません
が、ファームを最新.verにしても何ら解決されておりません。また有線での接続も不安定になっているため、
返品を考えています。
それと、他にノートPCにも接続していましたので、MACやPCの両方で各種の設定を何度試みても、設定が
反映されなかったり、いつの間にかデフォに戻ってしまっていたりと...ハード、ソフト両面に問題を抱えて
いるような感じを受けました。
設定自体は大変ではありませんでしたが、その設定が反映されない、いつの間にかデフォになっているという
症状が頻繁にみられるため、その都度設定し直すのはかなりの手間を費やし、精神的にもそれなりの苦痛となり
ます。
子機はともかく親機について、MACユーザーは素直にAPPLE製品を購入されることをお勧めします。(笑)
それと少し気になった点が...
MZK-W04NU本機、そして2ヶ購入したGW-US300Mini2にも該当しますが、購入した際のパッケージを
封印してあるシールが2枚重ねの状態で貼ってありました。
一番下に貼ってあるシールはカッター等の鋭利な刃物等で開封されていて、そのシールを隠すように2枚目
のシールで封印してありました。>ひょっとしてリワーク品?
勿論、正規に新品購入したのですが、あまり心地よいとは言えませんね。
0点

あぁるぜっと350さん、こんばんは
>封印してあるシールが2枚重ねの状態で貼ってありました。
これは、精神衛生上よくありませんね
時々、価格COMの登録店から購入することがありますが開封時はいつも緊張します(汗;
私は2台のW04NUをブリッジ接続で4月から使っています。
とりあえず設定がデフォルトに戻ってしまうこともなく何とか使っていますが・・・
電源を入れっぱなしで数日経つと繋がらなくなるのでタイマーで1日に1回、電源を落とし
2台のうち1台は、最近になって、一度電源を切って入れるとパワーランプが点くのみで使用不能
(30分程度放置してから電源を入れれば問題なし)
皆さんが書き込んでいるほどの不具合はありませんが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
必ず再現する状態になれば修理に出すつもりですが、今の状態では問題ありませんって言われそうですwww
書込番号:8469414
0点

グリーンピースさん、早速のレスをどうもです。
実は3点とも別々の店で購入したのですが、3つとも同じ状態でして...
(子機の方は価格com経由での通販とamazonで各1ヶ、親機は地元の家電販売店にて08年9月17日に購入)
親機の方は1ヶ月も保たないという結果で、改めてレシートを見て思わず失笑。
PLANEX社の場合、法整備の前、他社に先駆けて11n対応製品をフライング的な発売をした結果、回収騒ぎに
なったという経緯があるようなので、本製品もそれに該当するのかな?と思いましたが、これってかなり前の
話ですよねぇ〜。(^^;)
そうそう、MZK-W04NUの無線LANのセキュリティについて、親も子も同じPLANEXの11n対応かつWPA/WPA2
対応なのに何故か?WEPでしか接続出来ず...
後でメーカーのHPをくまなく調べると「PLANEX社の無線LAN全製品はOSがXP以外の場合には、WEPしか使用
できない仕様」と謳われていて少し...orz。(製品仕様欄にも謳うべき!>PLANEX)
という訳もあり、若干セキュリティに不安が残るため、無線はiTunesサーバー用にしか使用していませんでした
が、子機の方は特に不都合無く、(勿論)他に構築しているAIRMACやFONにも接続出来るので親機だけ返品。
取り急ぎ、11n対応となった現行のAIRMAC EXPRESSか同じような価格帯のcorega製品でも購入して11nを再構築
しようかな?と思ってます。
因みに、耐久性の無さで定評のあるAPPLEのEXPRESS、これの11g対応製品が世に登場した時、アップルストア
で予約購入したのですが、常時接続をさせていないせいか、未だに快調に動いています。<何故?(笑)
>電源を入れっぱなしで数日経つと繋がらなくなるのでタイマーで1日に1回、電源を落とし
なるほど〜! タイマーで電源の管理って、素敵なアイディアですね。
自分はタイマーというとオーディオ機器用のタイマーしか思いつかないんですが、前述のEXPRESSを使用する
都度コンセントに手で差し込んでいたので、今度そのオーディオタイマーを使って試してみようと思います。
>必ず再現する状態になれば修理に出すつもりですが、今の状態では問題ありませんって言われそうですwww
自分だったら、無理強いしてでも不都合を訴えて(仕事に使っていなくても「仕事上で差し支える!」と強調
して)交換あるいは返品を認めさせちゃいますよ。
とはいえ...私の実家も郷里で家電販売店やってますが。(爆)
書込番号:8470277
0点

>親も子も同じPLANEXの11n対応かつWPA/WPA2対応なのに何故か?WEPでしか接続出来ず...
Macは無いので分かりませんが
子機はGW-US300GXSで、OSはVistaとXPに、Win2000と揃っていますが
設定を確認すると“WPA2/AES”です
ただし、親機の無線モードは802.11 B/G/Nのままでした。(汗;
書込番号:8470547
0点

グリーンピースさん、昨夜はいろいろとどうも有り難う御座いました。
PLANEXのHP、ホーム > 製品一覧 > 無線LAN > 機能説明 > WPA(Wi-Fi Protected Access)って?
WPAってなに?
http://www.planex.co.jp/product/bwave/yogo/geo_wpa.shtml
最下部から三行目より「●Windows XP以外のOSをご利用の場合WPAは使用できません。暗号化はWEPをご利用ください。」
...と書かれていましたので、XP以外のOSは全てセキュリティはWEPのみと捉えていたのですが、
グリーンピースさんの環境下ではOSはVista、XP、Win2000のいずれもO.K!とのことなので...
「え、あれっ...PLANEXってどんな会社なのよ〜?」って感じです。
こちらの近況ですが、一日時間を置いて、再度電源投入してみましたが、症状は変わらず。
結局、販売店へ連絡した処「購入後1ヶ月も経っていない」という時点で、何ら問題なく返品を快諾
してもらえましたので、目下、他社製品をあれこれと物色しておりますです。
書込番号:8473549
0点

「あんしん・接続キャンペーン」
http://www.planex.co.jp/company/release/20081009_anshin.shtml
繋がらないとの苦情が相当多そうですね
次はNECの製品を購入しようかな(ぼそ
ちなみに、コレガのLANカードが、購入後、数か月で動かなくなったことがあるので、いまだにコレガの製品だけは避けています。
書込番号:8479343
0点

グリーンピースさん、こんにちは。(また長文になって申し訳無いですぅ)
あはは、COREGAに続いてPLANEXも同様のキャンペーンを始めましたか...
「製品に自信があるからこそできる品質保証キャンペーン」
...んでもって、これは笑う処ですよね。
さて、自分もNEC製も考慮しましたが、基本性能は信頼度があれ、WPA2には非対応、そして
付加価値的な物が全くなく若干の割高感を感じたため、一旦保留。
APPLE製品の場合、本命と捉えていたAirMac Extremeベースステーション、
(*これから買おうと候補に挙げている方々、↑↓ 要注意ですよ!)
(HPでは11nによる最大5倍の速度を云々...日本で販売されている製品では2.5倍止まり)
「11nを謳っていても電波法改正前に発売された同機、現行品でさえもマルチchに非対応、理論値
が144or150/Mbps止まり」というので、これも保留。
似た機能を持つTime Capsuleはマルチchに対応しているようですが、このHDD内蔵というのが
自分にはネック。APPLEのサポートの悪さを考慮すると買いたくないAPPLE製品の筆頭なので
これは問題外。
また同社のEXPRESSは実用上常備接続に向かない機種であり、同機の特長であるAirTunesに魅惑
は感じるけど(11g製品は既に持っているので)発注直前で思い直し...
そんな中で先日、
(MZK-W04NUでのiTunesサーバーがとても便利に感じたので)NASを発注しました。
これに併せて親機の方も、オールギガの魅力に惹かれCOREGA CG-WLBARGNHを発注したばかり。
とは言え、コレガもかなりの地雷なのは承知の上、
実は自分もコレガ製、PCカードタイプの子機(11n,11g各1)を所有しています。これらの中、11n対応
の方はMZK-W04NUでの接続が一度も出来ずに終わり、これ対し11n、11g共にFONやAirMacには容易
に接続出来たので、XPでの設定上の問題では無くMZK-W04NUの方になんらかの問題があったのかと。
まぁ、PLANEX製品よりは幾分マシだろうという判断で...また購入店での販売価格がMZK-W04NUと同額
だったこともあり、追い金も一切不要なので即断しました。
まぁ、こちらも何か致命的なトラブルがあれば最悪返品なのでしょうけど。
書込番号:8481577
0点

PLANEXって会社名も知らずに興味本位で先日買ってしまったのですが。
>WPAってなに?
>http://www.planex.co.jp/product/bwave/yogo/geo_wpa.shtml
#この文章はかなり前のものですねWPA2が出る前のものだと思います。
更新しろ!→Planex
>最下部から三行目より「●Windows XP以外のOSをご利用の場合WPAは使用できません。暗号化はWEPをご利用ください。」
...と書かれていましたので、XP以外のOSは全てセキュリティはWEPのみと捉えていたのですが、
#この文章もWindowsXpのSP2より前の文章ですね。
MZK-W04NU自体の運用にOSに依存しないのであとは子機自体のスペックとドライバ の問題だと思います。現在の製品はほとんど対応しているので繋がるはずです。
メーカーの自信なのか開き直りなのか判りませんが「繋がらなければ即返品OK」の葉書が付いていました。^^;
書込番号:9018909
0点

今気づいたのですが、接続に問題あるときは設定画面の無線LANの項目の最後のWPSのチェックをはずして無効にするとうまくつながるようです。(全てではないと思いますが)
書込番号:9021076
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W04NU
W04NUを購入し,外付けHDDを接続してみましたが,認識してくれません・・・。外付けケースはセルフパワーのもので,容量は60GB,XP上ではFAT32フォーマットできないのでフリーソフトの「Fat32Formatter」を使い,全容量をFAT32でフォーマットました。どこかの掲示板にこのFat32Formatterを使ってフォーマットしたらちゃんと認識してくれたという記述があったのですが,自分のHDDは認識されません・・・。W04NU本体のトラブルを疑ったのですが,試しに「SunDisk cruzer256MB USBメモリ」をFAT32でフォーマットして挿してみたらばっちり認識しました・・・。なぜHDDは駄目?どなたか同じような症状を回避された方はおられますか?
0点

ちなみにIE上の設定画面は「デバイスが接続されていません」のままですのでマウントどころでは無い状態です・・・。
書込番号:8779774
0点

電源供給不足かもしれませんねぇ。
HDDから一定のアクセス音とかしてませんか(カツン、カツンとか)
HDDは何でしょうか。
3.5インチは電源確保が重要ですが、2.5インチであれば電源を供給できるもの(USBハブ)を使用すると回避できる可能性はあります。
書込番号:8780709
0点

返信ありがとうございます♪
HDDはCENTURYのCSZ35UFという外付けケースに入れたIDE3.5インチHITACHI製です。電源はアダプターから供給しているので問題ないかなと・・・。HDDへのアクセスですが,全く反応なしという感じです。USBケーブルを繋いでからHDDの電源を入れても,電源の入ったHDDを繋いでも結果は同じ。W04NUの電源を後で入れても同じ・・・。何か原因があるのでしょうか?HDDの相性とかあるのかな???
書込番号:8781423
0点

Windowsで認識しててこれで駄目なんですか・・・
Windowsでも認識しないとなればジャンパを疑うのですが・・・
お力になれませんでした。
書込番号:8781503
0点

sho-shoさん
とんでもない,お力添えいただきありがとうございました,嬉しかったですよ♪
あきらめずにまたいじくり回してみたいと思います。
書込番号:8782745
0点

BUFFALO「HD-HSU2」500GB
同じ現象に見舞われています。あれからなにか分かりましたでしょうか?
「ほとんどのUSBドライブを接続可能」と箱に書いてあったのを見て買ったのですが、
なにそれって感じです。大容量HDDに対しては、バグっているのかな??
書込番号:8961484
0点

はじめまして。
私も同じ現象に遭っています。
HDDはBUFFALO「HD-HSU2」320Gです。FAT32にしか認識しないということなので、
「HD-HSU2」に付属のCD-ROMのDISKformaterで全領域をformat後USBポートに繋いでも
USBランプが点灯しません。そしてFAT32に最大容量の32GBでformatしても駄目です。
ちなみに、USBメモリーの256MByteを繋ぐとちゃんと認識されます。(サンワサプライ製)
更に、pqiの2GByteのUSBメモリーは繋いでも認識されません。
後、SiliconePowerのmicroSDカードをカードリーダーに入れてUSBポートに繋ぐと
認識します。不思議です。相性なのか故障なのか、切り分けが出来ません。
サポートに電話しても全く繋がらないし、メールで問い合わせしても返事は来ないし。
プラネックスと云うブランドで購入したのに、なんだかな〜。
上手く出来ている方、コツか何かありますか?
書込番号:8961790
0点

他のクチコミにも投稿されてますが、
・わたしもBUFFALOのDISK FORMATTERでフォーマットしたけどマウントできずここの書き込みを参考にして、FAT32Formatterというフリーウェアでフォーマットしたところ無事マウントできました。
・拡張パーティション上の論理ドライブがFAT32ではマウントできず、プライマリパーティションがFAT32であればマウントでき、なんとか外付HDをファイルサーバとして機能させることができました。
こちらの対処法はいかがでしょうか。
書込番号:9013035
0点

たかのり15号さん こんにちは。
他人のスレ借りて質問出して、書き込みをして頂いて有難う御座います。
BUFFALOのDISK FORMATTERは評判が良くないのを、ここの掲示板で知ったので、
Fat32formatterで、今、フォーマットしています。
FAT32Formatterでは、プライマリーパーティション/拡張パーティションの
意識の必要はなく、プライマリーパーティションでフォーマット出きると
思っていますが、違うのでしょうか?
試しにWindowsXPで、FAT32形式で32GBをプライマリーパーティションで
フォーマットしましたが、認識せず。ルーターのUSBランプは付きません。
困ったものです。
書込番号:9013382
0点

ファームとか最新ですよねぇ・・
>http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04nu.shtml
EXT3形式も対応してるようですが、それだとWindowsパソコンに接続しても読めない、書けないので使い勝手は非常に悪くなってしまいますし。
この機種、他のFAQサイトでもこの問題で持ちきりなんですね。
書込番号:9013762
0点

sho-shoさん、こんにちは。
ご無沙汰しています。
カスタマーサポートの人間が、取扱説明書と違う説明をする位ですから。
取扱説明書は、「FAT32でフォーマットしルーターのUSBポートに接続すると
ルーターにマウントされるので、アドオンパッケージをインストールする」なのですが、
サポートの人間は、「FAT32でフォーマットしたらUSBポートに接続する前に
アドオンパッケージをインストールして、それからUSBポートに接続する」といってました。
それは、取扱説明書と違うでしょう?と正したら、慌てて取扱説明書をみて、
「あっ、その通りですね。」と。こっちが面を食らってしまいました。
何が正式な操作なのプラネックスも解らない状態みたいですよ。
只今、BUFFALO「HD-HSU2」320Gを分解して、HDDを取り出し(S-ATAの3.0Gbpsでした)、
PCにS-ATAで接続して、ローレベルフォーマット中。
それしか、考えられる思索は思い当たりません。
ファームは1.02の最新ですし、昨日、MSからXP用のEXT3形式をサポートした
Formatterがリリースされたので、インストールしてUSBメモリーを
それでフォーマットしたけど、マウント出来ませんでした。
今のところ、私のところでは、USBフラッシュメモリーの128MBと256MBと
MicroSDをカードリーダーに挿した物の3種類はマウント出来ています。
大丈夫か、プラネックス〜!!。
書込番号:9013849
0点

パパさんこんにちわ
3年ぶりに同じスレッドでお会いできて光栄です。
私の所有するバッファロー製のNASにもUSB外部接続端子がありまして、USBメモリでは何事もなく、USB−HDDはモノによっては認識できませんでした。
セルフパワーとはいえUSBケーブル二本挿しで給電するタイプは無理だとあきらめてますが・・・
殻割りローベルフォーマットですか・・そういえば昔どうしようもない時それやってました。
最近の機器でそれでしか対処できないとなると困りものですよねぇw
書込番号:9014029
0点

sho-shoさん こんにちは。
こちらこそ、覚えて頂いて光栄です。
USB−HDDの詳しい事は解りませんが、ちょっと詳しい方に聞いたら、
SATA−USBに信号を変換するチップ(ブリッジ)に規格があって、
接続する機器のチップが同じ規格であれば意外と認識しやすくて
違うと中々認識しないと。USBの規格と言っても、一言では言い尽くせない
色々な事情が有るようです。
私はこの為にIDE-USB変換ケーブルを買って来て、
4.3GBとか3.2GBの小容量のHDDで試しましたが、駄目でした。
僅か2GBのMicroSDでは、NASサーバーとは言わないでしょう。
これじゃ、iTunesサーバーにもなりません。
何が悪いのかさっぱり解りませんが、早く解決してほしいです。
書込番号:9014088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





