
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月26日 19:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月28日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月22日 18:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月24日 13:44 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月21日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
初めまして
これをNTTのPR-200NEと接続し無線LANルータとして使いたいのですがこれはPR-200NEに対応しておりますでしょうか。素人の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

akasenさんこんばんわ
PR-200NE自体にルーター機能がありますから、無線LANのアクセスポイントとして使うには問題無いですけど、
ルーター機能はOFFにしてブリッジモードで使わないと、2重ルータになり接続が上手く行かない場合があります。
書込番号:8839319
0点

あもさんこんばんわ
質問してすぐの返信ありがとうございます。とても参考になったんですけど、ブリッジモードにして接続するとしたらどのようにすればいいのですか?無線LANカードはいらないですよね また初歩的な質問ですみません
書込番号:8842461
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
コンバーターモードでテレビにつないでネット接続をしています。
最初にテレビ側でIPアドレスなどは自動取得させることによりネットに接続ができました。
あまり使わないので、GW-MF54G2の電源を落とし、再度電源を入れると接続できなくなります。また最初からテレビ側でIPアドレスなどの再設定が必要となります。
電源を入れるたびに再設定をしなくて良い方法はないのでしょうか。
0点

>電源を入れるたびに再設定をしなくて良い方法はないのでしょうか
通常は電源ONのまま使いますね。その都度OFFにする機器ならスイッチがある訳です。
親機は接続された機器のMACアドレスを記憶してます。
それを元に同じIPを付与します。
長時間接続しないとMACアドレスを忘却する機器もあるので、新たにIPを付与しますが、これがうまく行かない要件があると時間がかかったり、失敗したりします。
無線機器だと電波状況によりこれが失敗する事が多いですね。
パソコンなら修復ボタンひとつで済みますが、他の機器はそれがないので順番に電源を入れて認識させるのが一般的です。
書込番号:8831579
0点

sho-shoさんありがとうございます。
電気代はわずかなものでしょうけど、必要なときにだけ電源を入れたかったものですから・・。
いつも電源を入れておきます。
書込番号:8832396
0点

GW-MF54G2を使ってディスクトップPCのコンバータとして使っています。
毎回PCを立ち上げる時にGW-MF54G2を立ち上げ、PCを立ち下げるときにGW-MF54G2
を切っています。IPはDHCPではなく自分で最初に指定しています。たとえば192.168.1.5など。
うちのGW-MF54G2では、IPの値を忘れることはありません。
ただ、APをステルスモード(SSIDをAPから送出しない)すると、GW-MF54G2が
APに接続できないときがあります。ステルスモードにしなければ多分大丈夫の
はずなんですが。
書込番号:8852793
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
別に使ってはいないのでアレなんですが、
皆さんのは64bitのWEPキーを利用する設定をした場合、16進10桁か文字列5文字のドロップダウンが出ますか?
うちの、64だろうが128だろうが、ドロップダウンメニューに16進26桁か文字列13文字しか出ないんですよ。
もちろん64bitを本来の10桁でやろうとすると「足りない」って言われ、ドロップダウンメニューにしたがって26桁にすると「多い」って言われるわけで。
他の認証使ってるので問題はないんですけど、やはり気になったものですから。
0点

他でも似たような問題がありますねぇ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00776010977/SortID=8314672/
プラネックス製の過去の機器だと文字列と16進数がまるっきり反対という変なものを所有してますw
親機であるこれを文字列で設定、通信相手は16進数で設定、これで接続できるというものです。
文字列でありながら字数は16進数と同じ数を求められますよ。
書込番号:8826149
0点

うちは同じものを使っていますが、問題ないですね。
ブラウザキャッシュの削除とかで直りませんか?
書込番号:8833227
0点

>sho-shoさん
同じような報告があったのですね。
見落としてしまい、申し訳ありません。
>Sabarasa_Barasaさん
アドバイスに従い、ブラウザのキャッシュクリアや他のPC、OSでも試しましたが、状態は変わりません。
書込番号:8834289
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
今月初めに3480円でコジマで購入しました。ユーザープレビューでルイージの友達さんが中国で使っているとの書き込みがありましたが、中国では200Vでも同梱のACアダプタを確認すると100Vとなっております。コンバータを接続されえているのでしょうか?それともこのまま使えるのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

100V仕様で220Vに挿すのはやめて下さいね。
たぶんAC-ACコンバータを使ってるのではないかなぁ(その方)
それか、秋月あたりで売ってるAC-DCアダプタを使ってるのかも。
その方が値段は安いけどね。
書込番号:8822041
0点

sho-shoさん書き込みありがとうございます。
そうなんですよねAC-ACコンバータもって行けばいいんですけど重いんですよね。
できれば100-220VACで3.3VDC、1.5A、φ3mmのACアダプタがあればいいんですけど・・・
どこかに売ってないでしょうか?
書込番号:8823421
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
今回、パナソニックDIGAのBW830を購入した際に、『Dimora』を利用しようとこの商品を購入しました。
自宅環境は光回線に『NTTのPR-200NE』を接続し、バッファローの『WHR2-G54』を通して無線LANを利用している状況です。
そこでこの商品をコンバーターモードでパソコンに接続し、IPアドレスを『192.168.1.11』に変更しセキュリティを設定、『DHCPサーバ』を『無効』にしたところ、ネット接続は成功致しました。
しかしながらDIGAに接続しても『DIGAマネージャー』は使えても『Dimora』からDIGAにアクセスすることが出来ません。
DIGAのブロードバンドレシーバーの設定でも『接続形態』を『インターネット』に変更しても『接続状態』が『家庭内ネット』から『インターネット』に変更されません。
DIGAに投稿するか迷ったのですが、まずはこちらの方々にお聞きしようと投稿させて頂きました。お分かりになる方は解決方法を教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

うちはREGZAでハマりましたので、そのときの解決方法が参考になれば・・。
PCの接続で問題ないのであれば、DHCP周りが正常に動作していないんではないかと思います。
DIGA側のネットワークアドレスの取得方法をDHCPではなく、マニュアル設定
にして
IP: 192.168.1.50
サブネット: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ: 192.168.1.1
DNSアドレス: 192.168.1.1
としてみてください。
あと、ルータを多重接続しているみたいですが、ネットワークセグメントは
すべて192.168.1.xxx(NTTのPR-200NEのセグメント)に統一されてますよね?
バッファロのルータは、192.168.11.xxxのセグメントのようですが、そこら
へんは大丈夫ですか?
あと、もうひとつ、GW-MF54G2のネットワーク設定で、DHCPがサーバに
なってる場合は、無効にしてください。そうしないとゲートウェイアドレス
がコンバーター自身のアドレスになったりしてしまうみたいなので。
書込番号:8832702
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > GW-MF54G2
「[8671845] VPNパススルー PPTP利用について」で相談させてもらったものです。
当件、参考までにその後の状況を共有させていただきます。
同事象についてメーカサポートに問い合わせを行ったところ、下記回答がありました。
「弊社製品は上位ルータがある場合にはAPモードでご利用頂くようになっております。
多段ルータは弊社想定外のご利用方法の為、APモードでVPNパススルー機能が有効であれば、正常動作かと存じます。 お客様のご希望の添えず、恐縮では御座いますが、ご容赦下さい。
以上、誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。 」
こちらの環境では自宅ネットワークの上位にPPPoEルータが存在するため、その配下でのルータモード利用はメーカーとして「想定外」であり、APモードで通っているのだから何ら問題ない、という説明のようです。インターネットの世界では上位に必ずルータに相当するL3デバイスが存在するので、メーカーの説明としても素人的な回答と言わざるを得ません。PPTPを使わず、ルータモードで運用されている方が居られれば、それも「想定外」の利用と言うのでしょうか。至極おかしな説明です。
そこで切り分けの意味で上位の他社PPPoEルータを取り外し、GW-MF54G2に直接収容して動作を確かめたところ、やはりそれでもPPTP通信のみが不可能のまま。ちなみに他社AP機能付きルータ(NEC・Linksys)では正常通信が可能です。明らかにルータのNAT機能の実装に問題があると思われます。
それを再度メーカーサポートに連絡を入れたところ(11/末)、以降全くの連絡・返信がない状態が続いています。価格も安いため、実現できないならできないでそれ以上文句を言うつもりはありませんが、技術的に云々という以前にメーカー側のサポート姿勢に強く疑問を感じています。儲けにならないところは放置が得策と判断されたんでしょう。元々期待はしていませんでしたが、実際の対応は「それ以下」という感じです。
ワタシの場合、ルータモードでPPTP通信ができないと購入した意味がないので残念ですが処分せざるを得ないという結論です。 謳い文句の「VPN パススルー機能」自体が怪しいところですので、同目的でのご利用を考えられている方はご注意下さい。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





