
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年9月5日 11:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年5月22日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月6日 22:37 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月6日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月21日 18:16 |
![]() |
5 | 14 | 2009年9月26日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH
MZK-W300NHをベイシア電器にて、
DSとの接続・付属子機(!)との接続不良で修理をお願いしたところ、
二週間後ぐらいに、修理できないので後継機種との交換になる
と言われました。
数日後、電気屋に電話したところ、
まだ着いてないとの返事でしたが、そのすぐ後に留守電で
準備ができましたと言われました。電話したあとすぐだったので、
本当はもう着いていたのではないかと疑ってしまいました。
翌日、取りに行ったら親機子機セットで買ったのに、親機だけ
だされ、またサポートセンターに送り返すことになりました。
もうこの会社・電気屋では二度と買いたくありません。
1点

ところでそれ。本当に壊れていたんですか?
書込番号:11830963
2点

DSとの接続については、友達が来たときに
6台近くテストしましたが、どれもダメでした。
ですが、店で他のルーターと接続したらテスト成功しました。
子機との接続についても、店でも確認してもらい、
やはり他のルーターとは接続できたので、
やっぱり壊れていたんだと思います。
書込番号:11835897
1点

PLANEXは、ネットワーク機器ではメジャーな会社でして(安いものについてはOEMされたりしたりしていますが)。
私の所では、優先ルーター/ネットワークカード/HUBが、問題なく稼働中で、個人的には、信頼性に問題はないと思っていますが。
DSとの接続…ルーター側での通信保護には、どの規格を使っていたのでしょう?
あと。この機器はすでに販売終了になっているのですが(価格COMに載っているイオシスというショップは、中古屋です)。そもそも新品を買われたのでしょうか?
書込番号:11835971
0点

>私の所では、優先ルーター/ネットワークカード/HUBが、問題なく稼働中で
うらやましいです。
去年に特価品として売られていて、
DSとの接続にはWEPを使っていました。
暗号化無しも試しましたが同じ結果になりました。
DSとは全くつながらないわけではなく、たまに(3回に一回ぐらい)
つながります。ただ、接続するときにアクセスポイントの
半径50cmぐらいにいないといけません。
子機の方は全くダメでした。
アクセスポイントも見つけられず、見つけても
接続ボタンを押すと、また見つからなくなり接続できません。
書込番号:11840341
0点

簡単に最悪だとか不買を言うような人は、買う物が無くなって後悔して反省した方がいいよ。
この世には寡占商品もあって、1社しかない商品もある。
そういうのにも知らずに前後考えずに、口走ってしまうんではないかと思う。
でなければ、程度表現を調整する能力が欠落していて、常に最大程度にしか表現できないのだろう。
無いとする直後に品物がありとなる事は、こういう場合には珍しくない。
メーカーからの出庫待ち状態で問い合わせたら、メーカーから店の在庫を充てるように指示される、後から代替個体を充当するからと。
書込番号:11840620
0点

PLANEXの無線LAN製品は、初期安定しない(最後まで安定しないこともありますが)こと珍しくないかもしれません。
親機のNEC AtermW6600H(約5年使用)が不調になったため、安さにつられて、親機PLANEX MZK-WNHと子機PLANEX GW-USMicroNを1年前くらいに購入しましたが、どちらも最初はまともに使えませんでした。
・MZK-WNHの不具合症状
数時間使っていると、突然、無線LANの通信速度が遅くなったり、接続が切れたりしていました。
ファームアップやネット情報を参考にすべて手動で設定をやり直してからかなり安定するようになりましたが、今でも1〜2ヶ月に1回くらい突然繋がらなくなるのでリセットが必要です。
これまで使っていったAtermW6600Hは5年間以上、ほとんどリセットかけた記憶がありませんし、初期設定で問題が発生したこともなかったです。
・GW-USMicroNの不具合症状
MZK-WNHが安定した後でも、電波強度が弱くちょくちょく切断が発生していました。
色々、設定してみましたが、全く改善せず。結局、内蔵アンテナの質が悪かったようで、10cmくらいのUSB延長ケーブルを取り付けたら、正常に接続できるようになりました。
一方、同じコンパクトタイプのBUFFALO WLI-UC-GNMは、そのまま刺しても電波強度はバリ5(最大)状態で接続も安定してます。
その他、コンパクトタイプの親機(型番忘れたけどMZK- SA150Nみたいなやつ)は、尋常じゃないくらい発熱(しばらく触れない程度)してたのですぐ売っぱらいました。
他社の子機も使用してますが、こちらは電波も通信も安定しておりトラブル皆無です。
NEC WL54AG
BUFFALO WLI-UC-GNHP
BUFFALO WLI-U2-KG54
書込番号:11840688
0点

みなさん返信ありがとうございます。
昨日と一昨日、電話がありまして
どうやらプラネックスがケチッて、
親機の箱に古い子機をそのまま入れたようでした。
それで動作確認したところ、DSと子機接続できました。
くわしいレビューは、MZK-W300NH2の方に書きます。
書込番号:11863766
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH
はじめまして。
MZK-W300NHのファームウェアアップデート後、PCで本機が認識できず、インターネットに接続できなくなり、大変困っております。
PLANEX社にメールを送ったのですが、なかなか返信が来ず・・・。
詳しい方、ご指南の程、よろしくお願い致します。
リセットも試してみたのですが、有線でも「プラネックスネットワークマネジャー」で認識しません。
また、VISTA上のネットワークを開いても認識しておらず、ネットワークを表示しません。
ファームウェアのアップデート後、本機のAP/Routerランプが点灯していないのですが、ファームウェアのアップデートの失敗でしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
0点

WEBブラウザでIPアドレス 192.168.1.1 を入力してもアクセスできませんか。
書込番号:11357035
0点

ヘタリンさん、書き込みありがとうございます。
ブラウザで192.168.1.1を入力しても、表示できません。
ファームウェアをアップデートするまでは、表示できていました。
書込番号:11357147
0点

サポートセンターに繋がりました・・・。
statusランプが消灯しているのはファームウェアの失敗で修理するしかないようです。
修理代金は新品購入よりも高く、ほかの製品を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11366302
0点

私もファームウェア更新後に使えなくなってしまいました。何か対策のヒントはないかな?と思ってこちらにアクセスしたら、やはり同じ被害にあった人がいたのですね。readme.txtの通りに丁寧に実行したつもりでしたが・・・
無償で修理に応じてくれるならサポートに相談しようと思いましたが、どうやら有償のようですね。新品を買った方が安いのならあきらめるしかなさそうです。使用許諾の第11条(責任の制限)を読むと、失敗しても一切の責任はユーザにあるように書かれていますので仕方がありませんね。
以前使っていたNECやバッファローの製品では、更新失敗など一度も経験したことはなくファームウェアは常に最新にしてきたのですが、製品によってはこういうことも起こりうるのですね。よい勉強になりました。
残念ですが、もうこの会社の製品は買わないことにします。
書込番号:11393545
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH
きょう(6 Dec) 秋葉原 GENO で白箱の MZK-W300NH + GW-US300MiniS セットが3980円でした。ツクモでメルコの同じような 無線ルータ+PCMCIA が3980円でしたがこちらは b,g のみ対応だったので見送って正解!
他にも PCMCIA カード附属の MZK-W300NH(リテールパッケージ)が同価でした。私は USB にしましたが。どちらも在庫は数個ありました
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH
みなさん、こんばんは。
ようやくですが、本機(MZK-W300NHPUの方。クチコミが多いこちらに投稿。)を購入し、無線LAN(11n)を導入しました。
正式には、これで無線LANとしては、3度目(1度目Air Mac、2度目Corega)です。
こちらのクチコミで、本機はつながらないトラブルが続出していたようで、不安でしたが、
今使っているDELLのデスクトップXPS420に、無線LANを内蔵させたく、PCIボードタイプの子機を探していました。
子機(↓)は、同社のGW-DS300N-Xという機種を選んだので、親機も同社の本機にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00776010940/
最初、親子機を組んで、接続を試みましたが、PC(子機側)が親機を認識しているものの、
インターネットには接続できない状態が続き、やっぱり、これはダメなのを買ってしまったかな?と
しょげておりましたが、気をあらためて、付属のらくらく!かんたん設定ガイドに沿って、
指示通りにしたら、接続できました。(^o^/
ポイントは、そのガイド説明書のはじめに太字で書いてあった、下記の内容です。
※CATV回線やYahooBB回線をお使いの方は、上記の接続を行う前にモデムの電源を30〜40分切った状態にしておいてください。
とにかく、詳しい原因は不明ですが、これを実行したことにより、ルーター機能もまともに働き、
(1台は古いMacを有線でつないでいます。最初は、有線でもつながりませんでした。)
インターネットに無事接続できるようになりました。
本機をご購入され、接続が上手くいかない場合、試してみるとよいでしょう。
ちなみに、うちは、CATVモデムです。
なお、付属のソフト Planex Network Manager(最新Ver.は、1.00.06です。)を使うと、
「設定を行う機器を選択してください」の画面で、「新しいファームウェアがあります」と表示されますが、
本ソフトで対応しているファームウェアのバージョンは一寸旧い1.02.10までのため、
折角別途最新のファームウェアアップデート(バージョン1.02.13)にしている場合は、注意が必要です。
(最新の1.02.13にファームアップしていても、本ソフトはあくまでも、
1.02.10が最新と認識して、そのままうっかりすると、旧い1.02.10に書き換えられてしまいます。)
【最新ファーム】(バージョン1.02.13)
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w300nh.shtml
まだ、使い始めて、二日目ですが、電波の状況も安定していますし、接続も安定しています。
PCを再起動しても、きちんと、PC(子機側)が親機を認識して、インターネットに繋がります。
11nを初めて使いましたが、速くて快適ですね。
同社の子機を組み込んだDELLのデスクトップだけでなく、11n/b/gを内蔵した
PanasonicのLet's Noteでも無事、本機を認識し、インターネットに接続できています。
iPod touchも無事、接続できています。
また、使いこんでいったら、レポートしたいと思います。
2点

2008年10月9日のレビューを書いた者ですが、最新ファームにアップしてからは安定して使えており、マンションの部屋の端から端まで、途中に押入れその他障害物があるにもかかわらず電波はよく飛んでいます。
発売当初は悪戦苦闘しましたが、今の時期の購入であればお買い得かもしれません。
書込番号:10896736
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH
無線LANのアクセスポイントを設置するために買いました。
旧環境:NTTモデム(DHCPルーター)→旧ルーター(ハブ利用)→PC(静的割り当て)
新環境:NTTモデム(DHCPルーター)→PCMZK-W300NH→PC(静的割り当て)
使ってみるとたしかに接続は問題ないですし速度も十分です。
ですが別の部屋で利用していると時々接続がきれてしまいました。(電波強度80%以上)
すぐに再接続は成功するのですが二度とネットワークにアクセスすることはできません。
対処方法としてはPCのネットワーク接続からネットワークアダプタを無効→有効の作業をすると復旧します。
(いろいろな無線LANアダプタを使って試しました。)
以上のことから電波強度は強いがデータ転送の安定性はかなり悪い方だと思われます。
(パケットロスやセッション管理が怪しいです。)
昔からplanex製品を使ってますがこれを選ぶよりはcoregaのほうがまだ安心できます。
(知人宅で安定して接続できています。)
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NH
皆さんのレビューを見てみると、途切れたり、電波が弱いっていう苦情が多いようですが、なぜか我が家ではそんなことはなく、速度も速くて、2階建ての木造住宅でどこでも54Mbps以上の速さで途切れることなくつながるんです。なぜ、こんなにも差があるのでしょうか?
非常に、疑問に思います...
1点

私はバッファローのWZR2-G300N ですが、問題なし良く飛びます。設置場所とかもあると思いますよ。悪い時には、高い所に置くと改善出来たりしますね。
書込番号:10201667
0点

ラッキーですね。11nならそれでも大丈夫なんでしょうね。昔、友人の家にネットワーク組みに行った時、繋がらなくて本棚の上に乗せたら大丈夫でした。それは54gの話ですけど。
書込番号:10201906
0点

電波環境は目に見えないですから分からないです。
見た目にはどうみても環境が悪くても、反射波なども含めて電波が通りやすのでしょう。
同じ室内で見通しがよいところでも繋がらない場合は、他家の無線LAN機器や工業用溶着機や通信機器など、電波が近い周波数の別の機器が障害になったりするほか、実は個体不良である可能性もあります。
書込番号:10202114
2点

工業用溶着機
知りませんでした、勉強になります。
チャンネルのかぶりとかは、良く聞きますね。確かに個体差はあります。スレ主さんみたいに何ともない人もいるし、悪い人もいる。こういうのって、メーカーでは欠陥とは思わないのでしょうか?
書込番号:10202358
0点

でも、メーカーで返金サービスやってますよね。みなさんそのサービス使ってんのかな?
書込番号:10202498
0点

さんざん苦労して、諦めた人も多いでしょうね。ネットワーク関係は、口コミ情報確認してから買った方が良いですね。私も昔、ルーターの熱暴走で嫌な思いしましたよ。
書込番号:10202566
0点

どんな物でも、衝動買いや安物買いの銭失いには気をつけた方がいいんですね
書込番号:10202652
0点

安かろう悪かろうという言葉がありますからね。型変わりで安い場合もあるし、その辺は難しいですね。蟹印のチップは熱暴走しやすいとかいうけど、多くのルーターに使われてるし、チップの情報なんて普通わからないのが現状です。
書込番号:10202823
0点

こんにちは。
私も普通に利用できていました。
が、半年間はということです。
最近は、接続が切れます。
シグナルは強いのですが、速度が徐々に遅くなり、切断されます。
パソコンを見ていると、接続、切断を繰り返します。
保証期間内なので、メーカに修理を依頼しました。
書込番号:10204197
0点

熱くなりませんでしたか?私のルーターは熱くなって切断、コンセントから外して、冷えた頃また繋ぐと復活しました。
書込番号:10208041
1点

スレ主さんは良い買い物したと思いますよ。
書込番号:10213993
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





