GW-USMicroN
Draft 2.0 IEEE802.11n対応のUSB無線LANアダプター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年6月3日 23:01 |
![]() |
8 | 14 | 2009年12月26日 13:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
『Windows10では デバイスマネージャでGW-USPicoを設定すると使用できました。』
GW-USMicroNの無線LANチップは、Ralink社(現Mediateck社)のRT2870のようです。
以下からダウンロードすれば、「 Win10:5.1.25.0」をご利用可能のようです。
Drivers and firmware
PartNumber:USB (RT2870/ RT2770/ RT307X/ RT2070 RT357X/ RT3370/ RT8070/ RT5X7X/ MT7610/ MT7601/MT7612U)
Date:1/20/2016
Version: 2K/XP:5.1.25.0 Vista:5.1.25.0 Win7:5.1.25.0 Win8:5.1.25.0 Win10:5.1.25.0
http://www.mediatek.com/en/downloads1/downloads/
USB (RT2870/ RT2770/ RT307X/ RT2070 RT357X/ RT3370/ RT8070/ RT5X7X/ MT7610/ MT7601/MT7612U)
http://www.mediatek.com/en/downloads1/downloads/usb/
書込番号:19866294
2点

今日、Windows 10を2020 May update (2004)にあげたら、
Planex GW-USPcoでは使えなくなりました。
そこで、MediatekのサイトからRT2770_2870_RT307x.zipをダウンロードし、
(Mediatek RT2870でぐぐればMediatekのサイト見つかります)
IS_Setup_ICS_102615_1.5.39.161をドライバのみでインストールしたのち、
デバイスマネージャーからドライバの更新を
左ペインでMediatek 右ペインで(正確には忘れましたがだいたいこれ→)USB Wifi 11n ドライバ (Mediatek) を選択したら動くようになりました。
↑LsLoverさんありがとうございました。
書込番号:23445999
2点

>gjmjgpさん
『デバイスマネージャーからドライバの更新を
左ペインでMediatek 右ペインで(正確には忘れましたがだいたいこれ→)USB Wifi 11n ドライバ (Mediatek) を選択したら動くようになりました。』
問題が解決できたようで何よりです。
書込番号:23446025
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
メインPCをWindows7proにしました。
GW-USMicroNのパッケージにはWindows7 32/64bit対応のシールが貼られていますが今のところ対応していないみたいです。
ドライバがインストール出来ません。
一応XPmodeでXPにユーティリティー・ドライバをインストール。
毎回XPmodeを立ち上げないといけませんがwifi通信が可能となっております。
1点

一部の機能限定というだけみたいですね。
XPモード限定だと、Professional未満不可となってしまい、動作対応の見解が食い違いますね。
限定機能を使っていてという前提でXPモードということかもしれません。
書込番号:10365228
2点

互換モードでインストール出来ませんか。
やり方は通常にWin7を起動、GW-USMicroNのSetup.exeのプロパティを開いて互換性タブを選択しWin2000、XPsp2、VISTAsp1のいずれか。
単に自動的なインストールが出来ない場合はドライバがあるフォルダを指定する必要があると思います。
書込番号:10365777
1点

>>きこりさん
XPmode限定での動作対応だったらWindows7対応とは謳えませんね。
PLANEXHPの製品ページにも対応OS Windows7と書いていますがこれどうなんでしょう。
ちゃんと動作確認してるのか、と・・・。
返事来るのが何年後になるかわかりませんが連絡はしているので返事があればまた書き込みいたします。
>>sho-shoさん
互換モードも試しております。
ドライバがインストール出来ていない、というのは適切な言い方ではなかったかもしれません。
インストール時に「発行元が検証出来ませんがインストールしますか」の表示が出ます。
その際に「デバイスの接続」のサウンドがなるのですが一度なったあとに「デバイスの接続の失敗」サウンドがなります。
デバイスマネージャーでアダプタを確認すると「ドライバは正しく〜」の旨が書いてあります。が使えない訳です。
私はアクセスポイント用に利用していますがユーティリティーをアクセスポイントモードに変更する際も「ICSを有効にしています」の画面で再度「デバイスの接続の失敗」音がなるのです。
またデバイスマネージャーからドライバを直接指定してのインストールも試みましたが結果は変わりません。
USBポートの変更も試しておりますがやはりドライバ、ユーティリティー類に原因があるとしか思えないですね。
GW-USMicroN本体も2本持っていますので本体の故障と言うわけでもないようです。
とりあえずまったく使えない訳ではないので(XPmodeのおかげで)対応を待ちたいと思います。
またWindows7をお持ちでこれから買おうと思ってる方はまだ対応出来ていないので他の機種も検討された方がよいと思います。
書込番号:10366002
1点

はじめまして、
やはりそうですか、、、
当方もHPからDLしたプログラムを使った場合、Win7 x64 で同様の症状です。
製品付属のプログラムを使った場合はデバイスは認識しWiFiネゴシエーションしまするものの、IPアドレスがもらえずにネット上を迷子になります。
私の場合は、Vistaにてアクセスポイントモードで利用していたのですが、Win7にアップしてから使えなくなりました。(Windows7対応と書いているにもかかわらず、動作検証もたぶんRC版でのことでしょう)
早急なドライバーの提供が待たれます。
書込番号:10375847
0点

サポートから返信が来たので長いですが載せます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
弊社製品に関するお問い合わせを頂き、誠にありがとうございます。
ご連絡が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
今回お問い合せ頂きました件につきましてご連絡致します。
本製品はWindows 7の対応製品となっております。
ドライバもそのままお使い頂けますが、お客様のご環境で
インストールが出来なかったとの事でございますので、
大変お手数ではございますが、下記事項をご参照の上、
再度設定をお試し頂けますでしょうか。
■デバイスマネージャからのドライバインストール
1.スタートボタンをクリックし、「コンピュータ」を右クリックします。
2「.管理」をクリックし、左側メニューの「デバイスマネージャー」を
クリックします。
3.「ほかのデバイス」をダブルクリックし、「802.11n WLAN」を右クリックします。
4.「ドライバー ソフトウェアの更新」をクリックします。
5.「コンピュータを参照してドライバー ソフトウェアを検索します」をクリックします。
6.「コンピュータ上のドライバー ソフトウェアを参照します。」の画面にて
「参照」ボタンをクリックします。
7.「フォルダーの参照」画面にて「コンピューター」をクリックし、(C:)と表示された
ハードディスクをクリックします。
8.「Program Files」をクリックし、「PLANEX」を選択し[OK]をクリックします。
9.「フォルダーの参照」画面が閉じ、「次へ」をクリックします。
10.ドライバのインストールが完了します。
11.デバイスマネージャー内の「ネットワークアダプタ」をクリックし、
「GW-USMicroN」が表示され、!マークなどが、
表示されていない事を確認します。
以上、誠に恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。
未解決の問題や、ご不明箇所がございましたら、
大変お手数をおかけいたしますが、
詳細を記載し再度ご連絡を頂ければと存じます。
今後とも弊社製品をよろしくお願い申し上げます。
――――――――――――――――――――――――――――
お決まりのテンプレートですですがびっくりしました。
「本製品はWindows 7の対応製品となっております。」
はいはい・・・。
「そちらでもWindows7 x64実機での検証をしてくださいよぉ。」と返事しておきました。
書込番号:10376237
0点

>>Gachooonさん
同様の症状乙でしたとしか言いようがありませんが私だけの不具合ではなく安心?致しました。
また何か進展ありましたらこちらに書き込み致します。
書込番号:10376259
0点

その返答は誠意のかけらもないですね。
そういう私もサポートに連絡していますが、3日たっても連絡のメールもありません。
確かにデバイスとしてはWin7に認識されていて、iPhoneとの接続(ユーティリティのステータスにiPhonのMACアドレスは表示される)はできているようですが、CRCエラーのパケットばかりログに残って、うまくPCのインターネット接続とルーティングできていない状態です。
想像するには、PCI GW-USMicroNユーティリティがうまくPCとネットワークをバインドできていないと思われます。
DHCPが引けないだけかと思ったのですが、静的IP入れても解決しませんから、明らかにアプリの問題と思われます。
今のところWindowsのOS側のいろんなパラメータを触ってみてますが、うまくいきません。
メーカーとしては、デバイスとして動いてるんだからいいじゃんという考え方なのでしょうかね。設定で解決できそうな情報が見つかりましたら報告させていただきます。
書込番号:10380673
0点

連投ですいません。
Windowsファイアーウォールの詳細設定内に、「パブリック」接続側のみ「Planex Wireless Access Point Utility」のステータスがブロックになっていました。
許可設定変更で無事つながるようになりました。
通常インストール作業中とか接続開始時にファイアーウォールにブロックするアプリケーションは警告されるはずなのですが、標準インストール時にデバイスのインストールに何度かインストールエラーで失敗していたために、警告ダイヤログが出なかった、もしくは見落としていたのではないかと推測されます。
とりあえず、ファイアウォールの設定で解決しましたので報告いたします。
書込番号:10380762
2点

こんにちは。
買った後にこの書き込みを見てしまい、ちょっとドキドキしました。(^^;)
XPからWindows7の64版の入れ替えにあわせての無線導入です。
途中途中、警告の確認画面が出てきて考えましたが無事接続できました。
ファイアーウォールの情報参考になりました。
無線は初めてなんですが便利ですね。
書込番号:10380944
0点

>>Gachooonさん
windowsファイアーウォールには一本取られましたTT
当方も確認したところパブリック側が拒否になっていましたので
Windowsファイアーウォールの詳細設定→受信の規則→Planex Wireless Access Point Utility(パブリック)の操作を有効
で事なきを得ました。
Gachooonさん、色々試行錯誤されての情報のご提供ありがとうございます。
これで無事にXPmodeともお別れ出来そうです 笑
プラネックスの対応は的外れでしたが結果「Windows7対応に偽りなし」でした。
どうもすみません^^;
書込番号:10381196
0点

すみません!OS Windows7で、私もGW-USMicroNを購入してユーティリティとドライバをインストールしたのですが、ユーティリティが全く起動せず、Windowsファイアーウォールの詳細設定内の、受信の規則内にPlanex Wireless Access Point Utility(パブリック)の操作を有効としたら出来たと書かれておりますが、受信の規則内にPlanex Wireless Access Point Utilityが見当たりません。これは、XPモードでWindowsファイアーウォール見れば見つかるのですか?ボタンを押して簡単設定と書かれていたのに、全然簡単じゃ無いです。
書込番号:10474790
0点

ドライバーは、手動インストールです。UTYが起動しないのは、ドライバーがないからです。
「お使いのパソコンがVista 64bitのとき」(扱いは 7でも同じです)
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usmicron-g/v1/html/64bit_vista.html
をよく読んで インストールしてください。
私は、GW-USMicroN-G のユーザですが。
書込番号:10566961
0点

私もWindows7 x64でこの無線LANアダプターを使おうとして同じようにはまってしまいました。
WinXP x32とWin7 x64のデュアルブートで使おうとしたときに、WinXPのほうは正常に動作するのですが、Win7ではまったく動作せず...
で、いろいろやってみた結果なんとか使えるようになったので、実際にやった手順を書いておきます。
1.最新のドライバーをHPからダウンロードしてきてインストール。
⇒正常に認識してWin7上では正常に動作していることを確認しましたが、ユーティリティソフトは動作せず、アクセスポイントも認識しませんでした。
2.ドライバー&ユーティリティを削除して、ドライバーだけインストール。
⇒手動で設定してみましたがやっぱり接続できず。
3.くまさんぱんださんやGachooonさんの書込みにしたがって色々やってみましたが、やっぱり接続できず...
4.ファイヤーウォールの設定を見直してみましたが、Windowsファイアーウォールの詳細設定内の、受信の規則内にPlanex Wireless Access Point Utility(パブリック)の操作を有効としたら出来たと書かれておりますが、受信の規則内にPlanex Wireless Access Point Utilityが見当たず、これも断念...
この時点で、白味噌焼きおにぎりさんと現象的にはほぼ同じ...
いろいろ検索していくと、このアダプターのチップはRaLink社製で、ここのHPで公開されているドライバー(RT2870)
http://www.ralinktech.com/support.php?s=1
で代用できるとかなんとか...
試しに、ドライバーを削除してこっちのドライバーを入れてみたものの、やっぱり現象は変わらず...
で、さらにいろいろ検索していくと、このアダプターとほとんど仕様が同じBuffaloのWLI-UC-GNを使っていて同じようなことになっている人の書込みを発見!!
チップも同じものを使っているらしい...
いろいろ読んでいくと、どうもBuffaloのアダプターではBIOSを最新にしたら動いた人もいるとのこと。
ということで、これでダメならあきらめるつもりで、BIOSを最新にUpdateしたらアンテナ表示が今まで×だったのが繋がりそうな表示に替わって、手動で設定してやれば接続できました。
ということで、BIOSを最新にUpdateしてやるのもありかも?!です。
ただし、BIOSのUpdateはそれなりの危険を伴いますので自己責任でお願いします。
ちなみに私の使用しているマザーボードは
GIGABYTE GA-P55-UD3
BIOS Ver.F3 ⇒ F5 にUpdateしました。
以上、長々とすみません。参考になれば...
書込番号:10581841
1点

win7にてアクセスポイントとして使用しております。
導入当初は、DSからGW-USMICRONまではIPの受け渡しがうまくいくのですが、そこから先にでることができませんでした。ここに記載されているファイアーウォールの設定等も変えてみましたが接続することができませんでした。
XP機でもここのメーカーのアダプターを使用していたときに接続方式がブリッジ接続にしていたことを思い出したのでそれを参考に調べたところ下の説明を参考することで接続することができました。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq/46/1347
ブリッジ接続を設定するときは、有線でつながっているローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続の両方を選択(CTRL押しながらもしくはマウスで左を押しながらドラッグ)して右クリックでブリッジ接続を選択してください。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが参考になればと思います。
書込番号:10687447
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





