GW-USMicroN
Draft 2.0 IEEE802.11n対応のUSB無線LANアダプター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年8月14日 09:15 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月30日 06:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 11:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月30日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月20日 13:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年3月19日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
最近のほとんどのパソコンには無線LANは内蔵されており、2つ目のアダプタとして利用するのであれば小型なもののほうが使いやすいと思い購入しました。感度はアンテナを持つ内臓WLANのほうが良いと思いますが、2つ目として利用するのであれば十分です。
サポート外ですがLinuxで利用する場合、RT2870のドライバにIDを追加してからmakeすれば利用可能です。ただし、ESSIDやWEPの設定は通常の接続ツールでは出来ませんでした。試行錯誤の末なんとか設定可能なまでに出来たので大変気に入って使っています。
メーカーとしてLinux版のドライバ・接続ツールを公開していただけたらもっと利用する方が増えると思います。
3点

このクチコミを見て買いました。ubuntu9.04 ですが、カーネルの rt2870.h にUSB_DEVICE(0x2019,0xed14) を追加して rt2870sta.ko を作り直したあと、特に何も設定せずに NetworkManager から WPA/WPA2 で接続できました。
あと、サーチしたら 2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0.tar.bz2 を ralink のサイトからダウンロードしてコンパイルする方法というのが見つかって、こちらの方がより簡単でした。
実は最初、Let's note R7 のワイヤレスのスイッチをOFFにしただけで GW-USMicroN を差して動かなくてハマったのですが、iwlagn を rmmod して動作が確認できました。これでむかしの WPA に対応していない PC でも WEP を使わずに済むようになりました。
書込番号:9736120
0点

店頭で他のメーカより値段が安いので購入しました。
接続先、認証設定はいつものように手動で行いました。
無線ルータがNECなので相性が心配でしたが取り越し苦労でした。
下のスレにあるように、一度ドライバを削除して入れなおさないと起動時に再接続してくれない現象はありましたがそれ以外は特に問題ないようです。
しかし、安く、コンパクトになったものですね。
親機よりも割高なイーサネット・コンバータも同じように安くなってくれればいいのですけど・・・
書込番号:9967333
0点

ほんと良いですね。
以前GW-USMini2Nを使っておりましたが時々繋がらなくなりました。
でもこちらはそのようなことはありません。
快適です。
Mac信奉者にとって掛替えの無いものです。
書込番号:9995975
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
MZK-WNHとセットで使用していますが、起動時に毎回無線LANのアイコンに×印が出ます。
手動でネットワーク -> SSID ->接続 をクリックして毎回バスワードを入力しないと
接続できません。
もう1台のノートは、優先APを自動的に検索して接続する という設定がXPからできるため
起動時に自動的に接続します。
USMicroNの場合、どのようにしたら自動接続できるのでしょうか。
暗号化はWEP128ビットです。ノートPCが対応していないので、WPA, WPA2は使用できません。
よろしくお願いいたします。
0点

>起動時に毎回無線LANのアイコンに×印が出ます。
OSが不明ですが何か他の無線LAN接続ツールがインストールされてないですか?
あればすべてアンインストールして下さい。
次に再度GW-USMicroNの設定ソフトを入れ直して見てください。
確認としてWZCのチェックもしておきましょう。
マイコンピュータ→管理→サービスとアプリケーション→サービスをクリック。
最後にWireless Zero Configurationを開いて画像のような設定になってるのか確認します。
すべてOKでしたらプロファイル化もお忘れなく作成しておきます。
書込番号:9614718
2点

sho-shoさん、毎度ありがとうございます。
ドライバーを一度削除して再インストールしたら、起動時に自動接続
できるようになりました。
もしかしたら、WPA2で接続できなかったのも、既存ドライバーで暗号
設定を変更したからかもしれません。
再度、WEPとWPA2の2つのSSIDを使用できないかどうか試してみたいと
思います。
書込番号:9618577
1点

やはり、異なるSSIDでの同時接続設定はできませんでした。
2台ともWEP128ビットで使用しています。
常時ルーターONは心配なので、使用していない時には電源を切っています。
WPA2-PSAでアクセスしたいなあ..
書込番号:9623820
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN

aossはバッファローだけの機能なのでよそのメーカーのものはもちろん
バッファローでも対応してなければ使える機能ではありません
バッファローの親機とこれを子機にして無線で使うのは
出来ます。
書込番号:9500250
0点

ゼロプラスさん。
早速のご返答有り難う御座います。
ノートPC等の内蔵無線LANはクライアントマネージャーで繋がるのでこの様な製品も内蔵同様にAOSSで繋がるのかなと思った次第です。
実は同じ様な製品でブァッファローのWLI-UC-GNを3rd PC用に購入したのですが良く確認しなかった為にWin2000には対応していませんでした。
なのでWin2000対応の此方の製品をと考えています。
ルーター親機はWZR-HP-G300NHです。
親機の説明を良く見たらWPSにも対応している様で此方の製品もOKと思っていますが確実な所は解りません。
その辺の事情に詳しい方どうかご教授頂ければと思います。
書込番号:9500336
0点

あーそうですね。AOSS認証してなくてもつながるものもあるみたいです
その点書き忘れていました.スイマセン
書込番号:9500424
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
ノートの内臓無線LANが11nに対応していないため、無線子機として購入。
SSIDの隠蔽をOFFすると接続可能で、その後に隠蔽をONにしても継続できます。
しかし、最初から隠蔽をONの状態では接続できません。
OSはVISTAで、ブロードキャストになくても接続にチェックを入れても、接続しようとしているような動作はするのですが、接続不可。
内臓の無線LANはそれで接続可能だったので、残念です。
サポートに問い合わせても、明確な回答はありません。
SSIDを隠蔽できないのは、セキュリティー上大きな欠点になるので、別の物を物色中です。
子機としての使用を考えている方は、他を検討されたほうが良いかと思います。
それ以外は、接続が不安定になることもなく使用できています。
0点

子機として使ってるのにSSID隠匿とは何の事でしょうか。
SSID隠匿という機能は親機として使ってる場合の機能ですから。
書込番号:9437798
0点

すいません。説明が悪かったです。
親機の設定を、SSID隠蔽ONにすると接続できなくなるという意味です。
書込番号:9437921
0点

了解いたしました。
接続されてる親機のメーカーと型番があれば参考になります。
私も別件でこの無線LAN機器は問題となる部分がありますのでメーカーと協議する予定です。
無線機器を外している状態で接続ツールが常駐してると異常にCPUパワーを消費してますので。
書込番号:9439256
0点

親機は、NEC ATERM WR4500N。
接続ツールは、WPS使用の見込みがなく、評判が良くなかったので使用していません。
Driverのみをインストールして、手動設定です。
書込番号:9439509
0点

ご返答ありがとうございます。
Atermモデルは独自規格(らくらく)しか接続ツールがありません。
WPSに関しても同じく対応してないので同社製モデルだけの限定したツールといえます。
GW-USMicroNに関してはドライバのみでWZCで構築されてるようですので、バンドルされてる無線LANツールでの結果が把握できれば幸いです。
最後に隠匿(ステルス、ANY接続禁止)してもNICのMACアドレスは送信されてます(ESSID)
SSIDだけ隠しても重要なMACを垂れ流してるので万能ではありません。
電波の出力を制限して広範囲に飛ばないようにする事である程度不正アクセス防止には効果はあると思います。
書込番号:9439643
0点

サポートセンターからの情報で、CDのother_driverフォルダのDriverで試したところESSIDの
APへ接続できるようにはなりました。
私は最初、Webから最新のDriverをダウンロードしてインストールしたのに何故???
そのフォルダには、Vista用のファイルしかなかったのでVista専用のようです。
タイムスタンプは通常Driveと同じ日付(2008/9月)。
しかし、ネットワーク名HOMEにSSIDを登録してあり、そのSSIDに接続中にもかかわらず、ネットワーク識別中のサインがでて、時にはHOMEになったり他の新規ネットワーク名作成してしまうなど、ちょっと問題あり?
スピードテストも実施しましたが、以前の1/2〜2/3位。
問題は、Driverのようですが、一度接続して情報をもっているのに、SSIDを隠蔽されただけで接続するのがそんなに難しいのかなという感じです。
私の本職は機械設計で詳細はわからず推測ですが。
キチンとしたDriverのUpdateがされれば安心ですが、このまま使用するかどうか迷っているところです。
まだ開発中で安定していないという印象です。
書込番号:9444925
0点

製品の付属ツールではステルスのSSIDに接続できます。
ひょっとして NEC ATERM WR4500N で WPS を使おうとしているのでしょうか?
WR4500Nには WPS機能はないような気がします。
書込番号:9470908
0点

Driverのみインストールして、手動設定しました。VISTAの設定で、ブロードキャストになくても接続するにチェックしてもだめでした。
ユーテリティから接続すると接続できるのですか?
現在、ステルスをOFFにして接続しても内蔵のb/gより遅くなってしまうので、あきらめています。
マンションの端から端で接続しているのが影響しているのかもそれません。
同じ部屋でスピードテストした時点では速かったのですが、少し離れるとNG?
やはり、コンパクトにできている分、電波の送受信感度は悪いのかもしれません。
安さにつられて購入しましたが、他機種を探す予定です。
書込番号:9473060
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
モンハンのDLクエストをDLしようと昨日購入し、設定して接続テストを行ったのですが、引っ掛かってしまいます(いわゆる『タイムアウト』)。
この事案に対する解決策は無いのでしょうか?ご教示願いたく存じます。
環境
OS:XP Pro SP3適用
回線:W05Kのみ、有線はありません。
インストール:正常
ちなみに、Xlinkはまだテストしていません。
0点

こんにちは
W05Kを使って半年ばかりなります。
お書きのソフトの容量など分かりかねますが、可也大きなものではないでしょうか?
とりあえず、スピードテストされてみてください。
http://www.musen-lan.com/speed/
中程の「測定開始」をクリックするとできます。
当方の場合、早い時で600Kb位です。
書込番号:9421560
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
iPhone用の、ノートPCからのAPとして設定していますが、
以前のピエールロッソさんの書込みにもありましたが、
iPhone上ではAPを認識するのですが、選択しても接続
表示が3Gのままで、扇マークになってくれず、WEBとも
繋がりません。同じような状態と思われます。
現在、すでに既存の無線LANのルーターとは、問題なく
接続で来ています。
しかし、有線状態でこのLANアダプターとUSBアダプター
とをブリッジ接続もして接続出来ず、GW-US54GXSの口コミ
内にあった、直接IPを設定する方法も試したのですが、
相変わらず状況が変わらず、未だ接続が出来ません。
何かまだ設定が足りないか、間違っているのでしょうか?
どなたか、ご助力いただけますでしょうか?
このままでは何のために買ったのか・・・
OS:XP-SP3
ルーター:BUFFALO AirStation WHR-G/H
0点

自己解決しました。
どうやらPC側でブリッジ接続設定がうまく行ってなかったようでした。
やり直したら、接続でき、快適にiPhone用のAPとして稼動しました。
書込番号:9164679
0点

私も同じような状況でこまっています。どうやって解決しましたか?ブリッジ接続設定とは?
よろしくおねがいします。
書込番号:9186780
1点

マイティーマスクさんもう解決されましたか?
私も同じ感じで接続できていなかったのですが、解決したのでやり方をと思いまして
ブリッジの接続は コントロールパネル→ネットワーク接続へ行き
ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続の2つを指定し右クリックのブリッジ接続
で行えます。 その時、ローカルエリア接続が共有になっているとできませんでしたので
ローカルエリア接続の右クリックでプロパティを開き共有のチェックをはずさないといけないみたいです。
書込番号:9201965
2点

ghchxc さん 、おそくなりましたがありがとうございます。
おっしゃる通りに設定したら見事インターネット接続できました。XPではこういった設定がひつようなのでしょうか。VISTAではすんなりなにもしなくても接続できました。
いずれにせよ本当にありがとうございました。
書込番号:9272670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





