GW-USMicroN
Draft 2.0 IEEE802.11n対応のUSB無線LANアダプター。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年3月9日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月25日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 20:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月7日 02:47 |
![]() |
1 | 23 | 2008年12月9日 00:42 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月16日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
現在、無線LANの子機としてGW-US54GXSを使用してますが、かなりの頻度で接続が切れてしまいます。
接続が切れる度にユーティリティでネットワークの更新→接続とやらないと復帰しません。
設定も何度も見直して見ましたがどーにも改善出来そうにないため、こちらのGW-USMicronNに乗り換えようと思案中です。
他メーカーも考えてはいたのですが、当方、Macで使用中のためMac対応のものを探しまたPlanexにたどり着きました。
そこでお聞きしたいのですが、私と同じように54GXSからこちらに乗り換えた方はおられますでしょうか?接続の安定度などをお聞かせ願いたいと思います。
0点

肉球魂さん、こんにちは。
どのようにしたら解決したのか、ここをご覧の皆さんのためにご教示いただけませんか?
書込番号:9218873
1点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
GW-USMicroNは、windows XP SP3, windows 7beta 32bitで便利に使用していますが、
Linuxでも動作させようと考えています。現在ubuntu8.10で試していますがうまく動作しません。
だれかubuntu8.10上で動作させた方がいれば、その方法等をおしえてください。
現在、ubuntuフォーラムへも投稿し、質問中です。
http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3962
0点

こういったネットワーク機器を、サポートも動作保証もない環境へドライバ投下するのは非常に危険ではないかと。下手をすればリカバリなどをする羽目になるので、メーカーより動作の保証されたverが出るまでは見送るのが賢明ではないでしょうか。
書込番号:9446999
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN

私はできますけど、他の方はどうなんでしょうねぇ。
無線LAN以外の設定も多くなり、複雑となるのでお勧めしませんが。
ゲームをするにしてもパソコンを起動させないと通信ができませんので。
面倒でなければ価格も安いし選択筋に入るかも。
書込番号:8882502
0点

bluetoothだと同じ機能ある機器しかアクセスできないですよ。
パソコンからしかプリントしないというのならいいのですが。
それとbluetoothの規格によっては電波の飛びが違うので届くか微妙ですから。
一般的なのは10M程度、最新規格では100M程度飛びますので(環境による)
マウスや音声機器をbluetoothで使ってますけど、これは近くで使うのでしょぼくても問題ありませんが、プリンタの場合、他の部屋からアクセスするとなれば最新規格同士でないと使いにくいのではと思います。
書込番号:8882540
0点

bluetooth2.1+なんちゃらってやつです。
USBタイプでPCとプリンタにさして二つ使ってやります。
ゲーム用にこのUSmicroSを使うのはありですかね。
なんせちっちゃいんで
書込番号:8882553
0点

Class1のEDR対応モデルのようですね、これなら高出力なのでOK。
これをプリンタのUSBに挿して使えてますか?プリンタの素性(メーカー、型番が不明なので)
bluetooth対応プリンタなら無問題ですが・・・
WindowsXPのSP3で使う時は検索にかからないので注意が必要ですね。
これも設定しないとならないのでちと面倒です。
もうひとつの無線LANの構成は可能ですが、パソコンを起動させないとゲームができないですよ。
それでもいいと言う事であれば買いだと思います。
でっぱりも少ないタイプなのでノートPCで使うのかなと感じますが。
書込番号:8882572
0点

CanonのMP630です。Amazonでは大丈夫っぽい発言があったんですが。無理ですかね?
書込番号:8882592
0点

メーカーオプションでBU-30を付けるとできますね。ただし、10Mまでの仕様です。
規格は下位互換性、上位互換性がありますからこの場合は10m規格に制限されます。
よって送受信は同じ部屋内が理想でしょうね。
書込番号:8882603
0点

わかりました。ありがとうございます。
ゲーム専用で直接モデムから無線LAN飛ばせるアダプタとか出ないですかね・・・
書込番号:8890512
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
いつもお世話になっております。先日Planex GW-USmicroNを購入しアクセスポイントモードにてiPhone 3Gと
通信を試みましたが、iPhoneからネットに接続できません。
iPhoneとPC (lenovo X300)はつながっているよう(iPhoneの画面でwifiに接続できている)ですが、PCのインターネットと共有設定にてpingに反応なく通信できておりませんとの表示がでます。(ローカルネットワークはネット接続できていて、普段通りインターネットができます。PCのこの画面から”この問題を解決”をクリックするも”以前として問題がのこっています”との表示が・・・
浅学でもうしわけありませんが、本製品をVistaでアクセスポイントモードで使用中の方々で使えているかどうか、同じ問題が発生した方、解決法をご存じの方など情報いただけると幸いです。
PC; lenovo X300 Vista Home premiun SP1 4G
GW-USmicroN; APmode SSID:デフォルト 認証はopen 暗号化なし(WEPでもPCとiPhoneは接続できましたが、ネット接続は不可でした。)
妻のPC lets note W4 windowsXP SP3では使えています。
0点

解決しました。お騒がせいたしました。
GW-US54GXSの口コミを参考にいたしました。
ローカルネットワークのインターネット共有設定のチェックを入れることで解決いたしました。Vistaだとこのような設定が必要なのですね、勉強になりました。
iPhone 3GでAP Modeでネット接続しております。
書込番号:8746097
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
802.11g(54Mbps)しか積んでないUMPCを802.11nにパワーアップすべく購入。
pciのHPでもハイパワー11nなんて言ってるので802.11nだと思い購入しましたが
嘘nでした・・・
802.11nの規格では送信1(150Mbps)受信2(300Mbps)以上の物が802.11nです。
この商品は送信1(150Mbps)受信1(150Mbps)の802.11g商品です。
折角、無線親機が正規のn(送受信共に300Mbps)を購入して使っているのに
この過大広告はあんまりです><
そもそもハイパワーって言葉も出力を上げているわけでもないの
ハイでもパワーもないです。バッファローのように受信感度を上げているので
あればハイパワーも理解出来るのですが、ここまで嘘で固められると酷い!!
某ネットショップで購入しましたがショップも騙されてるのか仕様に802.11nと
書いてあるし・・・
気になって調べてみると各社150Mbps規格の物はちゃんと802.11gと表記し
コレガやNECは独自ブランドとしてNテクノロジーって言ってますね。
他の機種もnって書いてるあるし どんだけーwww
皆さんも私のように騙されないで購入の際は気を付けてくださいね。
こういうのって何処に通報すればいいんだろ
0点

修正
HPではハイパワーって書いてませんでした。失敬・・・
パッケージに書いてあります。
参考
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081129/etc_planex.html
書込番号:8722120
0点

>他の機種もnって書いてるあるし どんだけーwww
笑えた・・・
でもね、Wi-Fiでは今後1ストリーム機も11nとして認める方向で話を進めてる途中という事です。
これって検索すればすぐわかると思います。
それを一部のメーカーは独断で決まったもどーぜんジャンと解釈して、N表示して販売したのでしょうね。
まぁブランドにこだわるなら仕方ないけどね。
書込番号:8722131
0点

そもそも802.11g無線の理論値は54Mbpsです。
150Mbpsである以上確かに802.11n規格準拠だと思います。
倍速設定が出来ないだけですよね。
802.11gよりは確実に速いと思うので良いんじゃないでしょうか。
書込番号:8722151
0点

150のものは
150Mbpsって大きくパッケージにも書いてあったような気が(miniが魅力)
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/ だと少しわかりにくいかも
私はデスクトップでしたので小さいのやめて安いコレガの300Mbpsにしたのですが
http://kakaku.com/item/00772011134/
書込番号:8722269
0点

私はフレッツ光で100Mですが、むろん100M出るわけないので
これを購入して良かったです。
ノートPCに接続して使用していますが、ドライバも簡単にインストール
でき、小さいので非常にいい感じです。体感では内蔵の無線LANより
明らかに速くなっています。
書込番号:8724410
0点

というかヒット猫さんもそうですが知識が無い場合はあらかじめ
メーカーHPなど調べるのをお勧めしますね。HPにきちんと書いてある。
まあ多分300Mbpsバージョンのアダプタとこのアダプタの実測はそんなに
かわらないと思いますので安心して使えるですよ
書込番号:8733015
0点

その何も知らない人が誤解するように誘導するのは如何なものか、、、
というのが私の意見なのです
それに802.11nに150Mbpsが含まれる流れで規格制定が進んでいるので
という話は理解出来ますが現時点では認証されていません
これは先走りの行為だと感じます
完全なルール違反です
それとプラネックス商品を庇護している人は単発☆IDが多いです
あえて言わせてください
社員の皆さんお疲れ様です^^
書込番号:8733128
0点

別に単発IDの人はこのスレでは1人だけじゃないかと思いますが…。
むしろ以前の802.11gと比べて速度がどうなったのかに興味があります。
大体802.11n自体策定中じゃないか!ってツッコミはなしですか?
書込番号:8733183
0点

この商品のユーザーレビューの殆どが単発IDです
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E5%93%A1&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
書込番号:8733208
0点


habuinkadenaさん
価格.comの計測サイトはJavaで動作なのですがJavaをPCにインストール
したくないのでブロードバンドスピードテストでも良いでしょうか
環境:Bフレ ハイパーファミリー
使用PC:Acer Aspire One
親機:corega CG-WLBARGNH
親機から壁を挟まない環境で測定2m程度
下り39M
上り10M
ちなみに内蔵無線LAN gだとブレがありますが16Mでした
PCにパワーが無いので実力が出ているか疑問ですが速度は倍以上になっています
参考になれば幸いです
書込番号:8733325
0点

なるほど。参考になりました。
実測でそれくらい出ているなら無線としてはいいのではないかと思いますけど。
書込番号:8733383
0点

11gの二倍以上下りのですか・・・中々良いですね。
それと最初の「騙されないで〜」のスレですが、ここでスレるよりこちらで相談してはどうでしょう。
>http://journal.mycom.co.jp/news/2004/04/08/013.html
>http://www.jftc.go.jp/profile/madoguchi.html
書込番号:8733438
0点

似た環境なので
ブロードバンドスピードテスト
Bフレッツ ハイパーファミリー
P5B XP.SP3 壁なし環境で約2m
親AtermWR8500N 子CG-WLUSB300NWH
ダブルチャンネル・デュアルチャンネル 利用
下り受信速度: 59Mbps(59.8Mbps,7.48MByte/s)
上り送信速度: 35Mbps(35.3Mbps,4.4MByte/s)
でした。でもAcer Aspire OneにUSBで大きいの付けるの嫌だと
思うし値段も手頃なので選択肢もあって結果よいと思うのですが・・・
ちなみにBluetoothもわかりにくいですよね^^
書込番号:8735280
0点

ヒット猫さん
確かにアマゾンで購入した場合説明があまり無くわかりずらいっすね。
メーカーHPでは150Mってグラフが出ていましたし、パッケージにも正面
に記載あるので隠す気も無いみたい。
今の内蔵PCの2倍のスピードでているなら受信感度の評価は見直して上げる
のも大人な対応だと思います。
私の場合は自宅のフレッツONUが100Mなので300Mbpsあっても有線部分が
ボトルネックになるので150Mbpsで十分と判断し買ったわけですが。
11bgとなんら変わらない結果を恐れていたが思った以上に速いので良いです。
書込番号:8736845
0点

> 確かにアマゾンで購入した場合説明があまり無くわかりずらいっすね。
> メーカーHPでは150Mってグラフが出ていましたし、パッケージにも正面
> に記載あるので隠す気も無いみたい。
確かに隠す気はないのでしょうけど、、、
私の意見は150Mbpsは今現在Draft IEEE802.11nでは無いという事です。
将来はそうかも知れませんが今現在は違うという事が重要なのです。
pciの他の300Mの商品にはWiFiロゴにnの記載がありWiFiを正式に取得しています。
↓ これのWiFiロゴ
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us300minis/
↓ しかし、GW-USMicroNのWiFiロゴはgまでです
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/
pciも802.11nに150Mbpsが含まれていないのは理解しているはずです
それをパッケに堂々とハイパワー11nと書く行為が誤解を生むと思い
私は"皆さん注意!騙されないで〜"のスレを立てました
重要なのは今のスペックに満足しているか否かではなく
802.11n商品と言って消費者を騙しているのがオカシイと言う事です。
本件、レビューも単発ID(社員の皆さんお疲れ様です^^)によって評価を
沈められました・・・
ここで議論しても仕方ないので総務省に相談してみます。
書込番号:8736984
0点

くわしくないのですが正式には対応してないので
ドラフトという文字がいれてあるのではないのでしょうか
(IEEE802.11nの方式は採用はしてある)
なのでメーカー製品によって表記は違うかと
Wi-Fi認証については説明を読めばよいかと
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/
書込番号:8737905
0点

レークランド・テリアさん
IEEE802.11n Draft2.0にも認証があります
表記がないのはDraftも取得出来ないからです。
↓ なのでロゴにDraftの表記もありません b.gはあります
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/
802.11nではないのです
嘘nなのです
ちなみにここがルールを決めてます
http://wi-fi.org/
書込番号:8738052
0点

どうやら常習犯のようです・・・
http://telec.org/feature/feature13.html
総務省の甘い対応がプラネックスを詐欺スレスレの
商売を許しているようです
他のルール通りに商売をしている会社が不憫でなりません
今回もお咎めなしなんだろうな〜
私のレスやレビューに書込みしてくれた社員の皆さん本当にお疲れ様でした^^
書込番号:8738091
0点

選ぶ時よく裏面も読むのでロゴにnがないのは知っていましたが
nのWi-Fi認証を取得してないテスト通過してないだけだと解釈していました。
※メーカーが異なる無線LAN製品間の互換通信を保証(Wi-Fi認証取得)
>通報すればいいんだろ
まずは PLANEX ご質問したほうが明確な回答聞けるんではないかと思います。
書込番号:8738158
0点



無線LAN子機・アダプタ > PLANEX > GW-USMicroN
知り合いのノートパソコンに小さくて良さそうなので、薦めてみたいので手持ちのMSI Netbook U100にこれをつけて試してみます。
U100には内蔵の無線LANがあるのですが、これを電源OFF状態でGW-USMicroNをUSBに挿して無線LANクライアント(子機)として使ってみます。
親機はバッファロー AirStation HighPower WHR-HP-G(11gです)
を使いますので、11nの使用記ではありません。
CDの内容をUSBフラッシュメモリにすべてコピーして、説明書どおりにインストールします。
まず、インストールの最後で、インストールできない旨が出て失敗しました。
デバイスマネージャをみてみるとドライバーが正しくインストールされません。
\driver\setup.exeを手動で起動して、難を脱しました。
その後、親機と子機のボタンを押すWPSの簡単設定で接続終了。
何度か再起動しましたが、問題なく動きました。
通信速度測定システム Radish Network Speed Testingの結果では
隣の部屋で22Mbpsとなりました。1戸建てフレッツ光100Mの接続環境です。
ちなみにデスクトップでは説明通りのインストールでドライバーが正しく組み込めたところまで確認しています。
1点

唐突ですが使用環境が近いので、セキュリティ(暗号化)設定について質問させてください。
当方も、WHR-HP-Gを無線親機にして、ノートPC(DELLのVOSTRO1510)にGW-USMicroNを挿して利用しています。
(自動接続は繋がらなかったので)現在、WEP128で手動設定して接続しています。
WEPでは心もとないので、できればWPAなどを使いたいのですがWEP以外では繋がりません。
子機にGW-USMicroNではなく、同じPLANEXのGW-US54Mini2Gを挿した場合はWPA2-PSK(AES)でもうまく接続できるのですが・・・
何かご存知でしたら教えてくださいませ。
なお、私も付属のCD-ROMでは当初ドライバがインストールできませんでした。
メーカーのHPよりドライバをダウンロードしたらところインストールできました。
また、光電話のルータがあるのでWHR-HP-GはルータOFFにしています。
書込番号:9255356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





