このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2013年9月8日 22:31 | |
| 0 | 0 | 2010年7月28日 21:45 | |
| 1 | 3 | 2010年7月3日 01:10 | |
| 3 | 3 | 2010年4月17日 16:50 | |
| 1 | 3 | 2009年3月21日 23:38 | |
| 14 | 14 | 2010年8月9日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サイトからダウンロードしてFWを1.25にアップデートし、プリントサーバーマネージャー(PSM)をインストする(win7)。尼で中古だったけどパッケージの箱を開けた程度でブツは新品だった。
サブネット27でlan組んでるからマニュアルどおりにはいかなくて、
webアクセスでIPを設定した。(login:admin pass:0000)
PSMがよくわからなかったのでいろいろ弄って手動でLPR接続にした(単方向接続、IPアドレスとp1(ネット上のプリンター名))。
PSMはプリンター名を変えると設定できないのでもとに戻した。(MFc3b849)
PSM上リストのプリンターをクリックしプリンターが表示されたらそれをクリック。
そうすると接続ボタンが見えるようになるのでそれをクリック。
そうすると自動設定されてwin7のデバイスとプリンターでプリンターが現れる。
ドライバーもともと入れてあったのですぐ使えるようになったが新規ならインストールするプロセスが追加になる。
まえはXPでプリントサーバにしてたけどさすがに面倒なんでプリントサーバを導入したけど、
結果的によかったと思う。
値段は2,800円だったしいい買い物だった。
1点
気まぐれでPLANEXのメディアサーバMZK-USBSVを購入し、セッティングするついでにプリントサーバMini-102Mの設定を見直しました。その結果、Mini-102MはLINUXマシンであることが判明しました。LINUXマシンとはいっても組み込み機器用のBUSYBOXというもので、素のままでは汎用性なしです。TeratermでTELNET接続(Port23)するとユーザ認証もなく、いきなりrootにログインできて、busybox dmesgなどと打つと状態がレポートされます。そうはいっても、メモリが限られているし、拡張性は考慮されていないので、これ以上何もできないでしょう。 とりあえずご報告まで。
因みに、MZK-USBSVもLINUXマシンであることが判明しました。ただし、こちらはTeratermでFTPサーバにログインできる(Port21)だけで、あとはLINUX側からは何もできないもよう。Windowsからsambaを設定してファイル共有は勿論できています。
0点
エプソンのPM-A940につないで、電源も入れっぱなしですが、パソコンを再起動すると
印刷できません。
再度、プリントサーバーマネージャをいじくっているとつながります。
これでは、手動の切り替え機と変わりません。(手動切り替え機よりまだ悪いかも)
Xeroxの複合機みたいに、どのパソコンからでも、パソコンを立ち上げたらすぐに、
印刷できるようにしたいのですがどうしたらよいか教えてください。
0点
プリンタのポート設定はちゃんとIP指定になってる?
localportとかUSBになってないですか?
書込番号:11567250
0点
プリンタのポート設定はちゃんとIP指定になってる?
[スタート]-[コントロールパネル]-[プリンタとFAX]-[<EPSON PM-A940>(コピー1)]-
[プロパティ]-[ポート]-[192.168.24.200 standard TCP/IP port]
のことでしょうか?
印刷はできませんでした。
説明書では USB001 virtual printer port for usb を選ぶことになっています。
localportとかUSBになってないですか?
localportとかUSBとかいうポートは存在していません。
書込番号:11574284
1点
確認だけど、初期設定は、ユーティリティをつかって?
機械のファームウェアのバージョンは最新版?
つなぎ方はあってる?
プリンタ-USB-Mini-120M-LAN-ネットワーク機器-各PC
あと、PCのOSはなんでしょうか?
書込番号:11575071
0点
設定ガイドに従い、設定して印刷はちゃんとできました。
しかし、他のPCから印刷しようとすると、プリンタサーバマネージャでプリンタに×がついていて使えませんでした。
PLANEX社に問い合わせたところ、双方向通信の場合、同時に複数のパソコンから接続はできないんだそうです。
そうゆうものでしょうか?
プリンタマネージャのソフトを改良することでなんとかならないのでしょうか。
へんな製品。
1点
schokoladeさん こんにちは。
製品添付の接続ツール経由での印刷の場合、他のメーカーの製品でも同様だと思います。
手元にあるバッファロー製のプリントサーバでも同様ですね。
私の場合、基本的に接続時の安定度等の問題で、OS標準での接続(単方向)・・・例えばLPR接続しているので、インク残量等はわかりません。
(他にあるプリントサーバ製品も同様の設定)
複数PCからプリンタへデータを送信しても、余ほど大量に送らない限り、順次印刷されます。
ただ何故か?複合機(MP600)とLPR接続しているのに、バッファローの接続ツールをインストールしていると、スキャナが使用出来ます。
(プリンタとの接続時、接続ツール自体は起動しませんが、常駐している状態)
一度バッファローへ確認したことがあるんですが、CANON側のツール(スキャナ接続)が、バッファローの接続ツールがあると、仮想的に?認識しているのかも・・・と言った回答でした。
書込番号:9403399
1点
>そうゆうものでしょうか?
双方向を利用するなら、そういうものです。
機器としては、ケーブルを延長したのと同じことを期待しているのだから、他から割り込まれて動作を変えられたら動作情報がころころ変わりますから双方向としての意味を成しません。
書込番号:9403505
0点
schokoladeさん
こちらでは悪評ですが、問題なく使用できるという情報がどこかにあったので、中古で入手しました。
本日プリンタに接続し、2台のPCで設定しました。
双方向通信で「同時」には2台のPCと接続できませんが、プリンタユーティリティも2台で
使用できています。
「Windows起動時にプリントサーバマネージャを起動」を有効に、
「アイドルタイムアウト時の自動切断」(最短の5分に設定)と、
自動接続リストの「編集」から入る「自動接続設定」の
「印刷を終了した後、□秒間接続を維持」(30秒に設定)とを設定しました。
自動切断と接続維持の設定は重複するようにも思えるので、どちらが優先して働くのか判りませんが、
一方のPCで印刷して、しばらく後に他方のPCで印刷すると、「オフライン」の表示が最初出てから、
少々のタイムラグの後、プリンタを捕捉して印刷が始まります。
プリンタが捕捉されると、インク残量も表示されます。
なお、上の説明から明らかなとおり、2台以上のPCで時間をおかずに交互に印刷するような動作は
難しそうな感じです。
書込番号:11244769
1点
Win7はVistaのほとんどのドライバが使えるということですが、この機種はWin7でも使用可能でしょうか?実際使用している方はいらっしゃいませんか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
現在出ているWindows7はβ版です。7〜8月ごろに起動できなくなります。
ドライバ類も周辺機器会社やマイクロソフト側も対応の途中です(マイクロソフト側はかなり対応処理は終わってると思うけど)
その辺を理解した上での情報収集でしょうか。
書込番号:9281911
0点
前にもWin7でのプリントサーバ使用について質問してた人ですねえ。
言うまでもなくβというのは使えるか否か、問題があるか否かを試すためのバージョンですので、βを使う人は自分が人柱であることに留意してください。つまり教えを乞うのではなく自分が情報発信する側でなければならないということです。そこまでのスキルがないのであればβを使うのはやめておいた方がいいと思いますよ。正式版が出て周辺機器メーカーから対応製品が出てから使うようにしましょう。
書込番号:9282490
1点
Vistaとデュアルブートにして使用しています。
もちろんβ版なのは承知の上です。
このままでは夏に使用できなくなることも知っています。(夏以降に出るバージョンでそれ以降も使用できるようになるのでは?)
今のところ、プリントサーバだけが私の環境で使用不可能なので、使用できるものがあればWin7を継続して使ってみたいと考えています。
なので質問させていただいた次第です。
書込番号:9283576
0点
下に質問を書き込んだ直後に書き込むのは少々ルール違反かとも思いましたが、書かないと怒りが静まらない気分ですので、あえて書き込ませて頂きます。
この商品、トラブル無く利用できた場合には、初心者でもわかりやすいマニュアルやインストーラーが付属しており最高の良い商品のように思われましたが、いったんトラブルが起こったら、マニュアルやホームページに必要最低限のことしか書かれておらず、メーカーのサポートに質問する以外解決方法がない状態になってしまいます。
ところがサポートの電話が全くと言っていいほどつながらない。
まずマニュアルに書かれているフリーダイヤルにかけてつながっても、電話が混み合っているので、有料のナビダイヤルの第2サポートセンターに電話しろというメッセージ。
有料でも教えてもらえればと電話をかけなおせばこちらも混み合っていてつながらないというメッセージを聞かされたあげく切れてしまう。
奇跡的につながっても、ただ今担当者を呼び出しているというメッセージを長々と聞かされたあげく、何分か経つと自動的に電話が切れてしまう。
私は時計職人なのですが、人から良い時計はと聞かれると、部品の供給面など長く使うためのインフラが整っているメーカーの商品を良い時計と言って勧めています。
そういう判断基準からすると、トラブルがあったときに対処に困るメーカーの商品は決して買っては行けないメーカーの商品と言うことになります。
そもそも、トラブルがあって購入時の状態に戻す(初期化)をしようとしても、付属のマニュアルだけではネットで認識されていないと初期化できない商品を完璧な商品と言えるのでしょうか。
確かにサポートに電話がつながれば、本体だけで初期化できる方法を教えてくれましたが、そのサポートにつながるのが宝くじに当たるような確率では、このメーカー自体が欠陥商品の宝庫ではないかと思ってしまうわけです。
実は少し古い商品ですが、Mini−100uを長く使っていて問題がなかったので、今回のMini−102Mは安心して購入したのですが、今日1日でブラネックスの商品は二度と購入したくないという最悪のイメージを持つメーカーになってしまいました。
4点
申し訳ないが、怒ってる内容がいまいち理解できません。
商品そのものの故障具合については、何も書かれていないようですが。
また、サポセンの連絡がしにくいというだけでしょうか?
サポセンの対応はどのようだったのでしょうか?
電話のつながりの悪いだけで、トラブル解決はできたのでしょうか?
>部品の供給面など長く使うためのインフラが整っているメーカーの商品を良い時計と言って勧めています。
>そういう判断基準からすると、トラブルがあったときに対処に困るメーカーの商品は
部品が無い、修理不可とでも言われたのでしょうか?
そうでなければ、矛盾のある文に思えますが
書込番号:9266299
1点
一度、頭を冷やして書き込んでくださいな(苦笑
まあ、サポートの質が高くないのは知っていますが、自分のスキル不足をそこまで自慢しなくても良いのでは?
書込番号:9266384
1点
>書かないと怒りが静まらない気分ですので、あえて書き込ませて頂きます。
ここはあなたが八つ当たりするために開設されている場所ではありません。
書込番号:9266424
1点
書き込みが不完全で趣旨が伝わらなく申し訳ございません。
しかしながら、例えば本体の初期化をしようとしても、マニュアルにはWeb上から初期化する方法しか書かれていません。
私の経験では、Web上で認識されている状態なら、初期化しなければならないようなトラブルは少ないと思います。
本体単独で初期化できるのに、それはマニュアルに書かれていない。
それでも、サポートに電話がつながるのならともかく、サポートに電話もつながらない。
まずこんな感じのところから始まるわけですが、今までトラブルにあった経験のある他社と比較しても、バッファローやIOデーター等の大手ならここまで電話がつながらないことはなかった。
サポート依頼の件数を予測しろと言うのは無理かもしれないけれど、少なくとも半日くらい電話をかけていれば何回かはつながる程度のサポートの人数(電話回線数)を用意しておくのはメーカーの責任ではと思います。
さらに、電話が混み合っていますので後ほどと言って一歩棒敵に切れてしまう設定。
やっとつながったと思って、10分以上そのまま待っていたのに、電話が混み合っていると言って一方的に電話を切ってしまうという設定は、怒りを感じる以外の何者でもありません。
フリーダイヤルならともなく、1分10円近い費用のかかるナビダイヤルで繋いでいるのに、10分近く待たされたあげく、何の解決もできないまま、電話が混み合っていると言って一方的に電話を切られてしまって、その間の通話料をメーカーが保証してくれるわけはないし・・・
最低限のトラブル対処法さえ記載されていないマニュアルとあわせて、あまりにもユーザー無視の商品ではないでしょうか。
サポートのための費用も、結局は商品価格の一部として消費者が負担しているわけで、メーカーはそれなりの責任を取るべきです。
例えば同じ商品でも、しっかりしたマニュアルでトラブルの対処法が乗っていれば、電話回線がパンクするまでの状態にはならないでしょう。
それにしても、ドライバーのダウンロードMac版だけでWindows版ではできないとか、紙切れ1枚といいたいような貧弱なマニュアルとか、絶対にトラブル無く完璧に動く商品なら、簡単で良いと絶賛したいところですが、残念ながらそこまで完璧な商品ではない。
同じ商品でも、せめてバッファローやIOデーター並みの電話サポートが保証されていれば私もここまで怒りはしなかったと思うのですが・・・
尚、私が遭遇したトラブルは下に書き込んでありますので、ここに重複して書き込むことは控えさせて頂きますので、お許しください。
書込番号:9266542
1点
ちなみに、わざわざ別のスレを起てた理由は八つ当たり?
ここはチラシの裏じゃないんですが?
そのあたりどう考えていますか?
書込番号:9266595
0点
Nyatorachさん、こんにちは。
「サポートの電話が繋がらない」というのは、どこのメーカーでも程度の差こそあれ共通の問題のように思います。
PLANEXのサポートページを見たところ、電話の他に
「サポート問合せフォーム(これの利用を推奨しています」
http://www.planex.co.jp/support/techform/index.shtml
「サポートのファックス番号について重要なお知らせ」
http://www.planex.co.jp/support/su_info.shtml#fax
といった手段も提供されていたので、まずはこちらを利用されてはどうでしょうか。
書込番号:9266682
0点
カーディナルさん
おっしゃるとおり、他社でもサポートの電話はつながりにくいのですが、ブラネックスの場合には、やっとつながっても、担当者につながらないまま何分か経つと自動的に切断されてしまうという問題があります。
それでかけ直すと、またつながらない。
ここで言うつながらないというのも、回線が混み合っているので、後ほどお掛け直しくださいと言って一方的に切断してしまうことです。
しかもです、取説にはフリーダイヤルの番号が書いてあるのですが、ここへ電話をかけると、電話が混み合っているので第2サポートセンターを利用しろと言って電話が切れてしまう。
そしてその第2サポートセンターは1分10円のナビダイヤルになっているという状況。
昨日だけでも、ナビダイヤルで10分近く待たされたあげく、一方的に電話を切られてしまったことが3〜4回ありました。
詰まり一方的に電話を切られて、ただ無駄な時間を過ごすだけの結果に500円近い金を取られてしまった。
なるほどNTTのOEMを作っていた会社らしいですね。
電話会社だけが儲かるようにシステムを作ってある。
これが他社のサポートだったら、お掛け直しくださいなんて言われたことはない。
お時間がかかることがあるので、「このまま待つかの地ほどおかけ直しください。」と言われる。
実際にバッファローに問い合わせの電話をかけて、20〜30分待ってやっとつながったこともありましたが、切られることはないから、つながりさえすればあとはこちらが時間を割けるかどうかの問題だけになる。
この差は大きいですよ。
私は昨日の年度末の忙しい中やっと確保した休みを、1日ブラネックスにつぶされてしまいました。
1日中電話の前にいたというわけではないけど、1時間に数回電話をかけて、切られて、またダメだから何かしようと、半端な片づけ物とかして、また電話をかけると切られるの繰り返し。
FAXかメールで問い合わせても、返事は後日になるだろうし、もしそれでも解らなくてやはり電話で問い合わせたいとなったら、次の休みまでせっかく買ってきたプリントサーバーが使えないことになるでしょう。
少なくとも今まで経験した他社の製品のトラブルでこんなひどい思いをさせられたことはなかったですよ。
このメーカーはサポートをどう考えているのか。
時計職人の私としては、サポートも含めて商品だと考えているわけですから、ユーザーにこんな思いをさせる商品は、使い物にならない欠陥商品と思うというわけです。
書込番号:9269574
1点
Nyatorachさん、こんにちは。
電話先と繋がった後が問題だったのですね…
最初の書込みにも書いてあったのに読み落としていました。どうも失礼しましたm(_)m
どうにも困った状況のようですが、何とか早く解決するといいなと思います>トラブル
書込番号:9272205
0点
ガーディナルさん 今晩は
その通りです。
何で自動的に切断するような設定になっているのでしょう。
ただ、もう一つ問題を感じるのはマニュアルの不備です。
既に書き込んであるように、他に打つ手が無いと判断して本体を初期化しようと言うとき、本体がWEB上で正常に認識されている可能性は低いと思うのですが・・・。
ブラネックスのマニュアルでは本体の初期化方法として、WEB上からの初期化方法しか書かれていません。
最初(唯一奇跡的にサポートにつながった時)、私は、WEB上で認識されなくなって、もしかしたら何らかの原因でIPアドレスの値が変わってしまっているのではないかと思い、本体の初期化をしたいと思ってのですが、そのような状況ではWEB上からの初期化はできないので、ブラネックスに電話を入れたわけです。
そこで、リセットボタンを10秒以上長押しするとリセットできると教わったのですが、リセットができたら、設定ができるかどうかを確かめずに、これでよろしいでしょうかと電話を切られてしまいました。
バッファローやIOデーターに問い合わせたときには、きちんと設定ができるまで電話を切らずにおつきあいしてくださるのが普通なんですけどね。
それで電話を切られた後、マニュアルを見ながら再設定したら、とりあえず動いたけど、インクの残量が認識できなくなって、サポートへ電話をかけたところ、書き込んでいるような状況となり、困っているのですが・・・
実は今日、本体のLEDが消えていて、ACアダプターを差し直したら点灯したとか、再びPCから認識できなくなったとかという、深刻な異常が出てきたので、本体の故障を疑っています。
また、私の手元に、たまたま、サイレックスのメディアサーバーと言う商品があり、それを使って共有しているハードディスクがあったのですが、どうもそのメディアサーバーでプリンターも共有できそうだと言うことを知ったので、繋いでみたら、何の問題もなくインクの残量も検出して使えてしまいました。
それで、問題のブラネックスのプリントサーバーが返品できるかどうか、販売店に聞いてみようかと思っているところです。
ダメだったら消費者センターにも相談しようかなとも・・・
書込番号:9273558
2点
Nyatorachさん、こんにちは。
私も本日PLANEXにサポート電話をしてみました。
おっしゃる通り、第2サポートへ電話して下さいと言うことで、かけ直してみると
ナビダイヤル(22秒毎に10円費用)で接続し、10分以上待たされた挙句、自動的に切断されてしまいました。
本当にサポートに対して非常に劣悪な会社だと思います。
書込番号:10023949
2点
以下は、私の以前の書き込みのコピペです。
私もプラネックスの「説明書の不親切さ」「サポートセンターのつながりにくさ」
に怒りを持っていますので、
同様にお困りの方の為にも、また、プラネックスに電話代を負担させてやる為にも、
転載します。
↓
メーカーサポートのフリーダイヤルにかけてもかけても「電話がつながりにくく、第二サポートセンターをご案内します」となり、
(これは電話代節約の為に、常にそうしてるんじゃないかという疑念がw)
0570で始まる番号に100回はかけたでしょうか。でもつながらず。
問い合わせフォームや、教えていただいた修理フォームから連絡しても返信なし。
で、本社にかけたところ、さすがに繋がりました。
窓口が違うので門前払いされるかと予想していましたが、
受付の方は慣れているらしく、「サポートが繋がらなくて・・」と言った瞬間に、
「申し訳ありません、サポートから折り返しさせます」となりました。
(その1時間後くらいでサポートから連絡が来ました)
◆プラネックスのサポートに電話が繋がらなくて困っている人は、
本社03-5766-1332
にかけましょう!!!◆
(検索用:PLANEX 繋がらない つながらない 連絡がない 返信がない 返事がない サポートセンター)
書込番号:11180627
1点
名無しさん@価格調査中さん、こんにちは。
PLANEXのBluetoothアダプタを現在使っています。
今のところは何の問題も無く使えているのですが、もしもの時は書かれた本社の電話番号を利用してみたいと思います。
書込番号:11182563
0点
あーあのリセットボタンは10秒押し続ける必要があったのですか。知らなかった。。。。
192.168.1.200は見えているのに反応皆無(ping,telnet,www)で、リセットボタン押しても変化ないのでもう完全におかしくなったと思ってました。このこと設定説明のどこかに書かれてましたっけ?
書込番号:11736016
0点
すいません。私が困っていたのは102Mじゃなくて102MGのことでした。無線の設定まで行く前で詰まってますからどちらも同じことかもしれませんが。
書込番号:11738500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


