
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年7月3日 11:54 |
![]() |
2 | 1 | 2019年8月26日 20:27 |
![]() |
0 | 2 | 2019年5月3日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月29日 13:03 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月24日 04:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月17日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
新FWでないと、LPRプロトコルでの印刷ができず困っております。
古いFWで使っていますが、新しい(V2かV2.1)に入れ替えたく、コレガのページはなくなっておりFWが入手できません。
どこかFWを入手できるところや、FWをお持ちの方はいませんでしょうか。
1点

古いモノでFWとなると、かなかな入手は難しいと思います。
コレガ製品のお問い合わせや電話で、聞いてみてはいかがでしょうか?
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/corega/
>LPRプロトコルでの印刷ができず困っております。
ということは、LAN接続ですか?
それであれば、中継機能を持つ無線LANルータでも良いのでは?
書込番号:24818835
1点

>古いモノでFWとなると、かなかな入手は難しいと思います。
>コレガ製品のお問い合わせや電話で、聞いてみてはいかがでしょうか?
>https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/corega/
メールで問い合わせてみたのですが、返信なしでした。
おそらく古いのでサポートしないのでしょう。
>>LPRプロトコルでの印刷ができず困っております。
>ということは、LAN接続ですか?
>それであれば、中継機能を持つ無線LANルータでも良いのでは?
実はUSB接続でして、USBを搭載したルータでLPR解釈できるものとなるとなかなかありません。
コレガのこの機種は、FW2.0意向でLPRに対応しているので、このバージョンのFWを探している次第なんです。
書込番号:24819893
1点

プリンタの型番と何故かを書いてみてはどうですか?
古いシステム・OSで使用しているため、ドライバの関係でプリンタの買い替えが出来ないとか。
特殊な事象でなければ、プリンタの買い替えで解決してしまうことなので。
その事情がわかれば、協力していただける方が増えるかもと。
書込番号:24820008
1点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
現在の構成、
ノートPC(windows8.1)<−>無線親機(WZR−HP−G3000NH)<−>本器(CG-WLFPSU2BDG)<−>Sharp(複合機:UX−MF70)。
印刷は問題ありません(IO-DATAのnet.USBをインストール済み)。本器のファームウェアは最新のものにバージョンアップ済み。
複合機のCDスロットは見えている。
WindowsのFAX&SCANアプリを起動してスキャンしてもできない(スキャンの設定にSHARPの複合機の表示がない、認識してない)。Coregaの確認済みプリンタに本SHARPの複合機は未確認となっている。
どなたかCoregaプリントサーバと接続している方アドバイスお願いします。
1点

UX−MF70のスキャナ用ドライバはインストールしていますか?
UX−MF70のパソコン活用マニュアルには、
「付属CD-ROMからスキャナドライバをインストール必要があります」
という記載があります。
ドライバはVistaまでしか用意されていないので・・・。
書込番号:22881411
1点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
中古(相当お古)ですが、取得しました。一旦工場出荷状態(リセット(バージョン1.2))にしまして、LUN経由で最新までファームアップ(1.2→2.1)、ファームアップ後はWPSも使えるようになりましたので、バッファロー(AOSS)で簡単に無線接続できました。ここのクチコミを読んでいましたら、相当難儀するかと思いましたが、ファームアップのおかげで案外簡単に出来ました。
0点

追加(忘備録)です。
パソコンをウインドウズ10にしたら、PS-Admin などが安定して稼働(印刷)しないようになりましたが、
価格。コムさんの(どのページか忘れた)をみていましたら、「I-O DATE の netUSB クライアント」(ウインドウズ10用)(http://www.iodata.jp/lib/product/n/3354_win10.htm)をインストールしたら、
うまく稼働した報告がありましたので、やってみましたらインストール前よりは、よくなりました。
(インストールの順番は、@PS-Admin→Anet USBクライアント ※逆のインストールではうまく稼働しないらしい)
長い時間確認はしていませんので、今後の不具合はわかりませんが。。。とりあえず使えてます。
書込番号:20060302
0点

忘備録
ps admin は不要です。
I-O DATE の net.USB クライアントだけで、
win7 も win10も 稼働します。
書込番号:22642863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
無線プリントサーバーとして使用しております。近々プリンターを無線LANプリンターに切り替える予定です。
COREGAのプリントサーバFPSU2BDではこの価格COMの掲示板にSILEX化に関し多くの書き込みがあります。
本機もsilex SX-2000WG USBデバイスサーバーのような
使用が可能とネットの書き込みを読んだことがあります。
試みて成功された方はおられるでしょうか?
ご教示お願いします。
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
■購入時は、1時間で使えました(LANコード利用によるセットアップ)
■3ヵ月後、使えなくなりました
原因となるアクションとプリンター使用時のタイムラグがあるので、理由は?です
■再度のセットアップに10時間かかりました
■再度のセットアップにこちらのページを参考にさせてもらったので、私のケースもレポートします
◎セットアップは「USBメモリーの使用」が便利です
※便利な理由は、LANコードが不要で、ネットがつながった状態で進められるから。
※商品添付のガイドに「USBメモリーの使用」によるセットアップの説明がありません
※WEBで、「取扱説明書」を入手して、そこに説明がありました
◎「USBメモリーの使用」によるセットアップ
※1回目は、失敗に終わりました
※無線LANルーター(コレガ製)の設定を工場出荷時に戻しファームウエアを更新し、そしてEO光のCD-ROMを使い、ネットの接続設定からやり直しました。
そして、あらためて、「USBメモリーの使用」によるセットアップを行いました
すると、やっと、プリントルーターをパソコンが無線で認識してくれました
■苦労させられたこと
・LANコード利用によるセットアップ 7時間かかって、結局うまくいかなかったこと
・プリントサーバーを何度も再起動する必要があること(コードの抜き差し)
・Admin を何度も削除する必要があること
・Admin と cgverup(ファームウエア?) のバージョンがどれが最新かよくわからないこと
・なぜ、急に使えなくなったのか、原因が特定できないので対処法が不明なこと
・cgverup(ファームウエア?)をインストールすると、ネットがつながらなくなったこと
・cgverup(ファームウエア?)の重要性がわからないこと
・cgverup(ファームウエア?)のインストールの方法が不親切なこと
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
中古のキャノン複合機MP770を手に入れたので、双方向通信可能なプリントサーバーが欲しくなり、Amazonで購入。
この機種は工場出荷時に、IPアドレスをDHCPサーバーから自動取得する設定になっていました。
我が家ではNECのルーターWR8300Nを使っていますが、DHCPを使わず固定IPを各PCに設定しています。
どうしようかな、と考えましたが、結局一時的にWR8300NのDHCPをオンにして、割り当て開始IPをx.x.x.240にして接続しました。
で、最初は有線LANでつないで、WEBで設定。URLはhttp://x.x.x.240で簡単に設定画面が出ました。
最初にLAN設定を変更。IPのDHCPからの取得をやめて、x.x.x.240の固定IPを設定。マスクは255.255.255.0, デフォルトゲートウエイをWR8300Nのアドレスに設定。
続いて無線LANを設定。WR8300Nは、WPA2-PSK/AESにしてあるので、本機もそれに合わせて、SSIDとセキュリティ設定を行うと、あっさり無線でつながりました。あまりにあっけなく繋がったので、拍子抜けしたぐらいです。
私のPCはUbuntu9.10とWinXPのマルチなのですが、Ubuntuのほうは、残念ながらPS Admin IVのLinux版がないので双方向通信が出来ません。なので、スキャナの使用は諦めて、Ubuntu標準組み込みのLPDでMP770を接続。このとき、キュー名は、「lp_u1」になりました。これは、PS Admin IVのプリンタステータス表示画面に出てきます。
これで、めでたくUbuntu9.10で無線プリントサーバー経由でMP770にプリント出力できました。
WinXPの方は、PS Admin IVをインストールします。
すると、「USB virtual・・・・・・MP770」とかいう新しいポートができるので、それをMP770のポートとして指定。ポートの詳細設定の必要はありません、というか詳細設定の画面は開きません。
これだけで、すんなりとプリントできました。
スキャナのほうも、MP770付属のソフト、「MPナビゲーター」から簡単に起動・スキャンできました。
ただし、スキャナを使う時は、あらかじめMP770を接続しておく必要があるので、PS Admin IVの設定で、プリンタを自動接続に設定した場合、接続が切れた状態になっているので、先に手動で接続してやる必用があります。
若干面倒ですが、まあ良いだろうとそのまま自動接続の設定に「しています。
全体として、簡単・確実に接続ができる、使いやすい製品です。
0点

一部訂正。
新しいポートができるのは、MP770のドライバーをインストールした時でした。
書込番号:10643891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
