
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 23 | 2009年1月29日 00:19 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月25日 22:03 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月18日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月15日 13:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月4日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月23日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
皆さんがよくやられているSX-2000U2化ですが、
先日私も挑戦してみました。
しかし、悲しい事に結果は失敗です。
私はCG-FPSU2BDのファームをSX-2000U2のファームに置き換えて
パッチを当てる方法で行いました。
PC上ではファームの更新自体は順調に進み、
何の問題もなく終了したのですが、
再起動をかけてみると・・・完全にお亡くなりになられておりました。
STATUS LEDが点灯したままでLINK LEDは点灯せず、
PC上で全く認識しなくなってしまいました。
恐らく自力での復活は無理でしょう。
有償修理だといくらぐらいかかるのかコレガに問い合わせてみたところ、
見てみないとわからないが目安として7500円ぐらいかかるとのこと。
新しいのがもう一台買えますね。
ということで、もう諦めました。
お金をドブに捨ててしまう結果になってしまい非常に残念ですが、
自己責任で行ったことなので仕方ありません。
こんな事なら最初からSX-2000U2を買っておけば良かったと後悔しています。
0点

遅レスですが...
確かに自己責任でファームアップ失敗したら有償修理でしょうね。
でも、もし保証期間が残ってるなら、何も言わず保証書添えて送ってみるのも手かと思います。
書込番号:7425683
0点

とんかつかつかつさん。 そのような事もあるのですね。
私もこのやり方では失敗しましたが、その後もデバイスはCG-FPSU2BDとして認識されていました。間違ってパッチを当ててしまったのでしょうか?
それともアップデートの際に何かハード的にトラブルがあったのでしょうか?
もちろんリセットをかけても認識されないのですよね。
デバイスを認識しない状態では、疑似パケットを使用する方法でも難しいかと思いますが、一縷の望みは残されていると思います。デバイスにpingは通りますでしょうか? 通ればやってみる価値はあります。
やはりSX-2000U2化はリスクがともなうということですね。
書込番号:7445687
1点

ひまJINさん
大幅な遅レスで申し訳ありません。
保証はまだ残っていますが、どうでしょうね。
ただ、このまま置いておいて仕方ないので、
修理には出そうかなと思っていますが・・・
奥村さん
結局、何が問題だったのかわかりません。
リセットをかけてもダメですし、
疑似パケットの方法も試してみましたがダメでした。
USB端子から直接ファームに書き込みにいくような手段があればなぁなんて考えたりしましたが、
恐らく無理でしょうね。
ということで、SX−2000U2化はリスクありですね。
書込番号:7565701
0点

スレ主さん
みなさん
こんにちわ。
もう見ていないかもしれませんが、
Silex化を考えている人もいるかもしれないので書き込みします。
スレ主さんが多分行われたアップデートプログラム(cgverup.exe)に
パッチを当ててファームを更新する方法は2006年に2chに投稿されたものです。約2年前ですね。
その時のアップデートプログラムのCR32はBC6DC71Cです。
今コレガのサイトからダウンロード出来るアップデートプログラムのCRC32は071A8EB1です。
CRC32が異なります。サイズも若干変わってます。
プログラムが違うという事はパッチを当てる箇所も違うという事です。
(アドレス2A0Bをみると74になっているので当てれそうですが当てると壊れます)
つまり、今ダウンロードできるアップデートプログラムにパッチを当てても正しく動きません。
みなさんもSilex化を行う際は気をつけて下さいね。
ちなみにパッチを当てる事が出来るのはCRC32がBC6DC71Cでバージョン1.01です。
書込番号:7661889
2点

リスクをいとわずSX-2000U2化をトライされる場合は
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2
の中に記載してある"cgverup.exe"のアップデートプログラムVer. 1.01を
ダウンロードしてはいかがですか。
上記サイトに説明してあった場所からダウンロードした"cgverup.exe"の
CRC32は、竹林から一億円さんが言われていた"BC6DC71C"でした。
なおCRC32の確認は"ElleFileInfo"というフリーウエアで行いました。
http://www.elletime.net/
書込番号:7878503
1点

超遅レスですが、書かせていただきます。つい最近SX-2000U2化を試みた者です。
竹林から一億円さんとmiyari3さんを参考に、"cgverup.exe"のCRC32が"BC6DC71C"であることを確認しました。フリーウェア"TSXBIN"を使って、2A0B の 74 を EB に書き換えました。
http://www.silexamerica.com/us/support/printserver/sx2000u2.html からファームウェア「1.2.0」をダウンロードして名前を変えました。これで成功間違い無しと思ってSX-2000U2化を試みました。PC上ではファームの更新自体は順調に進み、何の問題もなく終了したのですが、再起動をかけてみると、とんかつかつかつさんのように完全にお亡くなりになられておりました。なぜ失敗したのかわかりません。SX-2000U2のファームウェア「1.2.0」が悪かったのかなとも思ったのですが、今となっては確かめるすべがありません。どなたか意見をいただけたらと思います。
書込番号:8077337
1点

こんにちは。私、本日SX-2000U2化へチャレンジしました。
結果は無事終了しSX-2000U2として認識できています。
私が行った手順は下記の通りです。
@ ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2#h7540e16 より、コレガのコレガのアップデートプログラム(Ver. 1.01)をダウンロードします。
ASilex SX-2000U2のファームウェア(Ver. 1.2.3)をhttp://www.silex.com.cn/products/devices/sx-2000u2/sx-2000u2_HardSoftDownload.htm よりダウンロードしてください。なお、ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2#h7540e16 のリンクは切れています。
Bそれぞれを解凍し、SX-2000U2のファーム(sx2000u2.bin)の名前をCG-FPSU2BD.binに変更。
変更したものを、コレガの解凍したpsu2bd_101\CG-FPSU2BDフォルダ内のCG-FPSU2BD.binに上書きします。
CFILENAME cgverup.exe
2A0B: 74 EB
に変更し実行。
これでうまくいきました。参考までに。
なお、SX-2000U2化は自己責任で!!
書込番号:8121725
2点

こんばんわ。tsuyayaさんにお聞きしたいのですが、Silex SX-2000U2のファームウェア(Ver. 1.2.3)は、「SX-2000u2_210_400.exe」なのか「SX-2000u_213_401.exe」なのかわかりません。教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:8122323
0点

すみません。バージョン間違えてましたね。
2.1.3で行いましたので、SX-2000u_213_401.exeの方です。
成功、祈ってます(^ー^)!!
書込番号:8122422
3点

こんばんわ。tsuyayaさんの指定したbinファイルでSX-2000U2化へチャレンジしたところうまくいきました。一度失敗しているのでヒヤヒヤものでした。
この件では本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:8122714
0点

gogo烈goへ
再チャレンジして成功されたとの事ですが、
お亡くなりになられた後は、どのようにデバイスにアクセスなさったのでしょう?
私が失敗したデバイスは、未だに修理に出しておらず眠ったままです。
書込番号:8123316
0点

gogo烈goさんへ
呼び捨てになってしまっておりました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8123331
0点

とんかつかつかつさんへ
上レスの、ひまJINさんが書いておられることをやりました。
私ってなんて悪いことをする人間だと反省しています。
書込番号:8123544
0点

2年前にこの件話題にしたものです。
あきらめていたUSBデバイスサーバー化、実現できました。
ありがとうございます。
gogo烈goさんの指定するURLにtsuyayaさんの案内と同じ方法が記載されていました。
以前は、パケットジェネレータを使って信号をだます方法が紹介されていましたが、
今回のは、もっと簡単でした。でもtsuyayaさんのCが少し敷居が高いかも、バイナリのエディタに慣れていない私は少し戸惑いがありましたが、できてしまいました。
現在は、SX-2000U2として動作しており、プリンター以外に外付けUSBHDD,USBMOを切り替えてつないでおります。
これでVistaにも安心してVer UPできそうです。ありがとうございました。
書込番号:8140009
0点

すみません。
ミスしました。
「gogo烈goさんの指定するURLにtsuyayaさんの案内と同じ方法が記載されていました。」
は
「miyari3さんの指定するURLにtsuyayaさんの案内と同じ方法が記載されていました。」
の間違いです。
書込番号:8140046
0点

私のおこなったSX-2000U2化で不思議に思うのは、同じことをしたのに(少なくとも自分では同じやり方を繰り返したと思っています。)、アメリカサイトのファームウェア「1.2.0」では失敗したのに、Chinaサイトの「SX-2000u_213_401.exe」では成功したことです。これはファームのせいなのか、たまたま何か別の原因でそうなってしまったのかわかりません。わかりませんが結果オーライということにしておきます。
書込番号:8141810
0点

とんかつかつかつさん(スレ主さん)へ
Ver.1.01のアップデートツールに下記のパッチを当てると
コレガ、Silex関係なくデバイスを検索するようになるので、
このパッチを当てて検索してみたらどうでしょうか?
もしこれでデバイスが見つかればtsuyayaさんと同じ手順で
ファームの書き換えが出来るかと思います。
これで見つからなければデバイスがIPを取得できてないと思うので、
ファームの書き換えは無理かと思います。
11A2: 75 EB
書込番号:8180300
0点

2008/07/24のtsuyayaさんの手順で作業しています。
貴重なノウハウの開示、有難うございます。
Bまでは順調に進みましたが、
<CFILENAME cgverup.exe 2A0B: 74 EBに変更し実行>の意味が分からず、
そのまま.exeを実行すると「ファイルが異常です」のエラーが出てストップします。
.exe の後の< 2A0B: 74 EB に変更する>とはどういう意味なのか、
ご教示頂けると嬉しいです。
書込番号:8411769
0点

cgverup.exeの中身をバイナリエディタで編集します。
2A0B:の74をEBに書き換えます。
http://okkun-lab.rd.fukuoka-u.ac.jp/wiki/?Tips%2FHardware%2FCG-FPSUBD#e570083a
バイナリエディタの使い方がわからないなら、FireFlowerというソフトを使って
このページにあるFireFlower用のパッチを使ってやると楽です。
下手するとCG-FPSU2BD自体使い物にならなくなりますよ。やるときは慎重に。
書込番号:8453469
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
この製品、過去のクチコミやメーカーサイトを見ても今ひとつ明確な位置づけができないでいました。そこで自ら購入して調べることに・・・。購入後もなかなかその本質を見いだせませんでしたが、いろいろいじくってようやく分かりまし
たので報告します。
この製品はPCに付属するUSBポートをLAN上に構成するためのデバイスだと言えます。従ってこの製品のUSBポートにつないだデバイスは、LAN上のどのPCからも、あたかもそのPCのUSBポートにつないでいるかのように扱うことができます。
誤解があるといけないので補足しますと、CG-FPSU2BDはUSB 2.0/1.1に対応しているとはいえ、LAN側が100BASE-TXですから480Mbps→100Mbpsと転送速度が遅くなっていると思われます。
また基本的にデバイスの接続・切断は、付属するPS Admin Wという管理ソフトで手動で行う必要があります。LAN上の1台のPCで接続しているとそのPCで切断しない限り、他のPCでは接続できません。
しかし同じPS Admin Wのオプション設定にてスタートアップに登録し、デバイスをお気に入りに登録してプロパティにて自動接続にしておけばこれを回避することも可能です。実際私が接続したプリンタの使用にあたっては、印刷命令を出すと自動的に接続され、終了すると自動的に切断されたので不便は感じられませんでした。
上述のようにCGーFPSU2BDは本質はUSBデバイスサーバであり、この製品の元祖と言われているSX-2000U2と異なる点は、その接続デバイスがプリンタに限られている点だけです。USBデバイスサーバではありますが、上述のように擬似的にプリントサーバの如く利用できるのでプリントサーバになっているようです。ちなみにプリンタは2台以上、これ一つで接続できるとマニュアルに書かれています。
さてこれまで多くの方からCGーFPSU2BDはSX-2000U2化できるとの報告がありましたが、それを確かめてみました。仮にそうなれば、最大15台のUSB デバイスをネットワークに接続することができます。プリントサーバとして使う場合は、最大4台までのプリンタ共有が可能です。
3点

皆様の報告から調べますとその方法としては2通りあるようです。
一つはCGーFPSU2BDのファームデータCG-FPSU2BD.bin(ver2.02)の中身を、SX-2000U2のsx2000u2.bin(ver2.1.3)の中身に置き換え、CGーFPSU2BDのアップデータにパッチを当ててファームをアップデートするものです。
詳しくは次を参照してください。http://okkun-lab.rd.fukuoka-u.ac.jp/wiki/?Tips%2FHardware%2FCG-FPSUBD
この方法は比較的簡単ですが、私の場合は成功しませんでした。
まず中身を置き換えるだけではアップデートは進行せず、中身をnote pad等で開き @ SX-2000U2 2.1.3 →@ CG-FPSU2BD2.02 と書き換えねばなりません。その結果、中身はほとんどSX-2000U2ですが、デバイスはCGーFPSU2BDと認識され、機能もCGーFPSU2BDそのままでした。ただし、アップデータに正しくパッチが当たっていなかったようなので、この結果の真偽は定かではありません。このアップデートをいったん実行すると、元のファームに戻すことができなくなり、同じファームをアップデートすることができません。従って再トライもできませんでした。
もう一つの方法は少し難しいです。
SX-2000U2のファームのアップデータはアップデートの際、SX-2000U2が送出するパケットを関知し、これをアップデートするそうです。CGーFPSU2BDでは異なるパケットを送出するので、アップデートの対象とはみなさないようです。そこでパケットジェネレータというソフトを使用して偽のパケットを送出し、アップデートの対象とするというものです。まあ私のような素人には分かりにくい方法ですね。
詳細は次を参照してください。http://torneosirt.spaces.live.com/Blog/cns!1pnFWS3QKKqWRW5gk7YOxjuA!329.entry
この方法は複雑で難しいですが、成功しました。
先ず、これを実行するにはipsendwin3.0というパケットジェネレータをインストールする必要があります。さらにこれを実行するためにはWinPcap3.0もインストールする必要があります。できれば実際に送出されているパケットを見るためにwiresharkというソフトもインストールしたほうが良いでしょう。またパケットの中身を解読するのにキャラクターコードというものも必要になります(http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/ascii.html)。
皆フリーソフトですが、それぞれダウンロードしてインストールし、実際に使うのですから大変です。補足として実際に送出するコードを記しておきます。
++++++++ ++++**** ******** 88130081
065a**** ******** 53582d32 30303055
32000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 53582d32 30303055
32000000 00000000 312e302e 30000000
00000000 00000000 0000
+はファームアップデータを実行するPCのLAN接続カードのMACアドレス。
*はCG-FPSU2BDのMACアドレス。
このパケットを送出するPCとアップデータを実行するPCは同じPCで良い。
ipsendwinの設定は、送信フレーム数100000、送信間隔10ms、フレーム構成 その他です。
フレーム定義のMACに上記の
++++++++ ++++**** ******** 8813まで
PAYLOADにその後を入力する。
実際のトライではパケットを送出させながら、SX-2000U2のアップデート作業を
行います。私の場合は数回実行するうちに成功しました。失敗の原因は、たぶん自信が発するパケットに妨害されるからだと思います。
ちなみにSX-2000U2のアップデータのバージョンは 最新の2.1.3です。
以上の報告ですが、結構大変ですしリスクも伴いますのでSX-2000U2を買った方が良いでしょう。それにサイリックスのファームはサイリックスの製品を購入してユーザになった人しかダウンロードできません。もちろん私の記述内容には誤りがあるかもしれませんので自己責任で行ってください。
ここではCG-FPSU2BDが何者であるかを理解する一助としてお役に立てればと思いご報告申し上げました。
書込番号:7147346
3点

その後このデバイスの転送速度について調べたので報告します。
SilexにSX-2000U2の転送速度についてうかがったところ、およそ30Mbpsということでした。これは外付けのHDDなどをつないだ時ということです。
そこで私のCG-FPSU2BDの転送速度を実測してみました。結果はほぼ20Mbpsでした。外付けHDDを持っていないので、SDカードの読み込み速度を測定しました。
USBポート直結の場合は50Mbpsぐらいです。
この差ですが、ネットで他の人の例をSX-2000U2で調べると、大なり小なり30Mbpsより遅いようなのでSX-2000U2の実力ではないかと考えています。
この辺のデータをお持ちの方はレスいただけるとありがたいです。
それにしてもUSB2.0 High Speed(480Mbps)対応と謳っていますが、
その1/10も速度がでないので要注意です。
書込番号:7228568
2点

奥村さん、こんにちは。ご助言頂ければ幸いです。
SX-2000U2化には、CG-FPSU2BDのファームウェア/アップデートユーティリティ(Ver.1.01)にパッチを当てて、SX-2000U2のファーム(Ver.2.1.3)をインストーさせる方法が簡単なのでその方法をとりたいところですが、CG-FPSU2BDのファームVer.1.01が現在入手できなくなっています。
それで、奥村さんが成功された偽パケットを送出する方法を試してみました。それに必要なSX-2000U2のファームVer.2.1.3は、Silexの中国のサイトから入手しました。
偽パケットによりSX-2000U2 1.0.0と認識さるところまで行きますが、その後の処理で「予期せぬエラーが発生」ということで何回トライしても巧くいきません。最新のファームVer.2.1.5でも同様です。
奥村さんと同じ方法を取ったつもりですが、何が違うのでしょうか?
書込番号:9164358
0点

pinesun さん
正直言って1年以上前のことで詳細は失念しました。
pinesun さんの仰っているところはアップデート操作のところですね。
途中の設定は間違っていないと仮定して以下のように考えます。
私の場合は数回実行するうちに成功したわけですが、もっとひつこく行う必要があるかもしれません。
また送信フレーム数、送信間隔を変えてみるのも良いかもしれません。
もし複数台PCをお持ちなら、異なる設定(パケットをかけるPCを変えるなど)で行うのも手かと思います。
書込番号:9164664
0点

奥村さん、早速ご教示頂きありがとうございます。
ご教示頂いたように次の内容を色々変えてみて、しつこくチャレンジしたいと思います。
(1)フレームを送出する間隔
(2)送出するフレーム数
(3)実行するPC
これを試すには時間がかかると思いますが、その結果は報告させて頂きます。
書込番号:9176259
0点

奥村さん、お蔭様でSX-2000U2化に成功しました。
ご助言ありがとうございました。
ファームウェアアップデートユーティリティの処理タイミングと擬似パケットの送出タイミングがアップデートの成功、不成功を決める全てだと奥村さんの助言でその意を益々強くし、成功を確信して再チャレンジした次第です。
それで、
アップデートユーティリティを実行するPC、
擬似パケットを送出するPC、
擬似パケットの送出間隔、
CG-FPSU2BDを有線LAN内に置くか無線内か、
を色々変更して、長期戦覚悟でアップデートユーティリティの実行を繰り返していたところ、あっけなくアップデートに成功したことに嬉しい驚きです。
ついでに最新ファームVer.2.1.5にアップデートし、早速単体スキャナで試してみました。スキャナではスキャン速度も気になることはなく、USBポートに直結したときと同じ感覚で使用できます。
このようにSX-2000U2化により、その利用価値が格段に上がりました。
改めてありがとうございました。
書込番号:9208570
0点

pinesun さん
成功の報告嬉しいです。おめでとうございます。
私の報告が私だけのまぐれでなかったことが分かり報告の甲斐がありました。
この方法は少し複雑ですが、比較的簡単と言われるアップデータにパッチを当てる方法にもいろいろ問題があるようなので、一つの方法として有意義だということが立証されました。ありがとうございました。
どうもお疲れ様でした。
書込番号:9208748
0点

奥村様、お世話になります。
先日このクチコミを拝見し、私もCG-FPSU2BDを購入してSX-2000U2化いたしました。
当初はCGーFPSU2BDのファームデータをSX-2000U2に置き換えてCGーFPSU2BDのアップデータにパッチを当てる方法を試しました。(運よく必要な材料はすべて入手出来ました。)
ところが方法は間違っていないはずなのに成功しませんでした。
推測ですが、私の購入したCGーFPSU2BDのファームウェアバージョンが2009/6/5更新の3.00になっており、このファームウェアが1.01などの下位ファームウェアによる上書きを拒否する仕様になっているのではないかと思います。
幸い奥村様が懇切丁寧に解説いただいておりましたのでなんとか擬似パケットの方法で成功することが出来ました。
一言お礼が申し上げたくて書き込みした次第です。
ちなみに私はパケット送信とアップデータは同じPCから行いました。
最新のファームウェア2.1.5ではなかなか成功せず、ひとつ前の2.1.3で成功しました。
パケット送信間隔はお教えいただいたものより少し長めにしたほうが成功しやすいように思います。私は16msでやりました。
兎に角うまくいってほっとしております。本当にありがとうございました。
書込番号:9906031
0点

nobupokoさん
成功おめでとうございます。
またそのご報告ありがとうございます。
また一人、この方法で成功された訳で、私も意を強くいたします。
また体験の積み重ねは他の方にも役に立つものと思います。
ご苦労様でした。
書込番号:9907087
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
ここのクチコミ情報をみてあまり評判が良くなさそうでしたが、所有の複合機(エプソン:PM-A870)に対応しているのと、価格の安さから購入を決めました。本日、無事商品が届き、順調にセットアップしてPS Admin Wでプリンターも認識したのですが、いざ接続ボタンを押すと、「EPSON USB2.0 MFP(Hi-Speed)と接続中です。しばらくお待ちください...」と表示され、正常に接続しているのかと思いきや、しばらく経ってその表示が消えると接続されておらず、未接続のままなのです。ネット等で同じ症状の方を探してみても、見つからず途方にくれています。ワイヤレス接続で無線状態でも、ローカルエリア接続で有線状態でも、全く同じ状態で接続できません。Q&Aにはプリンターのドライバーが正常にインストールされているか確認しなさい的なことが書いてありますが、今までプリンターを使用する場合はPCに直接USBで接続して快適に使用できていたのでドライバーに不具合があるとも思えません。どなたかこの症状がわかる方、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq407.htm
http://corega.jp/support/download/others_drivers.htm#fpsu2bd
書込番号:7021425
0点

すたぱふさん、早速の回答ありがとうございます。ですが、私の場合はプリンタサーバも、接続したプリンタ(USBデバイス)もどちらも正常に検出されるのです。そして、そのプリンタに接続しようとしても、接続できない、という症状なのです。なにか良いアドバイスはありますでしょうか?
書込番号:7021443
0点

http://corega.jp/support/manual/pdf/psad4_vista_a.pdf
ごらんになっているかと思いますが…
1.ファームウェアのチェック
2.プリンタ・PFSUそれぞれインストール時は
Admin権限であったか
3.PSadminの最新版を使用しているか
書込番号:7021472
0点

shinjichさん こんにちは。
この製品を使っていないので、何となくで申し訳ないのですが
セキュリティ関係(ファイアウォール等)を一度無効にしてみてはどうでしょうか?
(若しくは設定を確認されるか?)
あと具体的な使用環境(PC仕様等)が分ればみなさんクチキミ易いかと・・・。
書込番号:7021477
0点

返信ありがとうございます。まず、すぱたふさん。ファームウェアおよびPSadminは最新版です。あと、Admin権限というのがいまいち良くわからないんですが、私は常に「コンピュータの管理者」としてログインしているので問題無いのではないでしょうか?
それから、SHIROUTO SHIKOUさんもありがとうございます。ファイヤーウォールを無効にしても全く症状は変わりありませんでした。あと、使用環境ですが、PCは富士通のFMV−BIBLO NX90SN/Dで、ルーターはメガエッグの光電話対応のWR7610HVを使用しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:7021518
0点

shinjichさん、私の昨日までの症状とよく似ていますね。
私は結局 Windows(XP)を再インストールして解決しました。
真の原因ははっきりしませんが、ウチの場合、会社のイントラネット接続用のVPNクライアントソフト(Cisco製)が怪しいのではないかと思っています。
OS再インストールで PS Adminのプリンタ接続動作が正常になったことを確認した後、その他のアプリ環境復旧中に件のVPNソフトを稼動したとたんに症状が再発したからです。VPNクライアントをいったんアンインストし、再インストールしてみるとプリンタの接続は正常になり、今に至っています。
shinjichさんの場合は CiscoのVPNクライアントは使っていないかもしれませんが、TCP以下のLANプロトコルスタックを触るようなソフトを使っていればそれが影響しているかも知れませんね。Windows組み込み以外のファイアウォールなど要チェックsではないでしょうか?
ちなみに私の場合、CG-FPSU2BDによる双方向通信はできていませんでしたが、片方向通信のLPR/Standard TCP/IPポートは使えていました。
さらにちなみに、同じ家庭LAN内のほかのPC(Windows XP & Vista)ははじめから全く問題なくプリンタ接続OKでした。
書込番号:7024643
0点

Kintokkiさん、返信ありがとうございます。そうですか、OSの再インストールですか。やってみる価値はありそうです。ですがウチのメインのこのノートPCは購入してから一度もOSを再インストールしたことがないので結構中身が汚れてます。ですのでまずはその整理をしてから試してみます。またやってみたら結果を報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:7025013
0点

私も同様の症状がでました。私の場合はOSのファイヤーウォールではなく、ウイルスセキュリティZEROのファイヤーウォールが原因でした。SX-2000化していましたので、 SilexのホームページのFAQを元にファイヤーウォールの設定を変更し、解決しました。
書込番号:7117119
0点

Rin-hoさん、ありがとうございます。非常に助かりました。ウィルスセキュリティZEROのせいだったんですね。私もSilexのホームページのFAQ
http://www.silex.jp/japan/support/faq/vsec0.html(ここですよね?)
を元にファイヤーウォールの設定を変更したのですがそちらはうまくいきませんでした。ですがウィルスセキュリティのファイヤーウォールを一時的に開放し、接続をしてからまたファイヤーウォールの設定をもとに戻す、というやり方で何とか使用できるようにはなりました。ありがとうございました!
書込番号:7127733
0点

ウイルスセキュリティZEROのファイヤーウォールまで同じでしたか。
実は私も無線LANのnote PCではSilexのホームページ通りにはすんなりと設定できませんでした。(9)まで設定しても、(10)でネットワークとIPアドレスのリストに利用したいネットワークが登録されていませんでした。そのため追加をクリックして名前を適当につけて、IPアドレスを(9)の「除外ルール」に設定したのと同じものを入力しました。するとつながるようになりました。ちなみに(10)は有線LANのPCでは自動的に登録されていました。
ファイヤーウォールを切ったり入れたりするのも面倒ですから、なんとか改善されるとよいですね。
書込番号:7130140
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
今使っているキャノンのプリンタMP810にLANが内蔵されていなかったので、
C-6500U2を買いに近所のPCショップへ行ったらこちらの商品が半額で
売られていたので購入しました。
プリンタ・スキャナ・メモリカードの機能がそのままLAN接続で使えるのがよいです。
設置もノートンとかのファイヤーウォールも事前に設定しましたので
付属CD-ROMですんなり設定できました。
マニュアル関係が、見づらいのでその辺は改善して欲しいかなと思いました。
あとは、気が向いたら改造して使ってみようか…
0点

C500XIさん こんにちは。
所謂、SX-2000U化ですね。
CG-FPSUBD→SX-1000U化は結構されてる人がいるようですが・・・。
出来れば結果報告お待ちしております。
書込番号:6952437
0点

>SHIROUTO_SHIKOUさん。
買ったあとで、改造ができると知りました。
とりあえずネットからファイルはダウンロードしましたので、
暇なときに試してみようかと思います。
書込番号:6954728
0点

私も最近購入しました。PCから認識できることを確認後、さっくりSX-2000化しました。ノートPCの無線LANからはできませんでしたが、有線LANでつないだPCからできました。メインがMacなもので、Macで使えるプリンタサーバってほとんどないんですよねぇ。これでMacからもPCからも印刷・スキャンできるようになりました。
書込番号:7117109
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
自作パソコン(XP PRO)作って、パソコンも増えたしプリンター(エプソンPX-V600+キャノンPIXUS MP600+テプラSR3500P)をどれに繋ごうかと悩んでいたら、プリンタサーバーってのがあるのを思い出した。
で、いろいろ自分の環境にあったものを探してるとここにたどり着き購入。
購入前からSX-2000U2化したろ〜っと意気込んでましたが、はやる気持ちを落ち着かせてまずはささっと各種設定、初期不良の確認。
エラーが出ましたが、USBを逆挿しでした(;^_^A
普通は刺さらないんだろうけど、こいつは挿さるから厄介...
端子のUSBの絵?が裏の状態で挿すようですね...
corega PS Admin IVにもエラー出るけど、最初はわからなかったw
で、初期不良も無しということで、物は試しにと上記の機器全部繋げてみた。
ん?普通にできるやん?
同時に3つのプリンタからの印刷→OK
SX-2000U2化は不要?でした。
購入したのは小さくなった箱のやつで、箱にはS/Nの後ろに「Rev.A2」、バーコードの下のところに「Y595-08.......REV.B」と書いてあります。
ACアダプタも小さいやつでした。
ファームウエアは2.02でした。
速度も今のところ問題無く、ええやんコレ(ガ)...
と、なんのオチもありませんが購入レポでしたw
購入前の参考になればと思い書き込みしましたノシ
0点

あれから、色々とUSB機器接続してたんですけど、外付けHDDはこいつじゃ認識しないんですね^ ^;
で、さくっとSX-2000U2化しちゃいました...
こゆことだったんですねw
普通にHDD認識するし、こうすることで初めて使える奴になりました。
ファームはchinaで落としました。
SX-2000U2のファームが2.10、CG-FPSU2BDのファームが2.02でしたがうまくいきました。
書込番号:6828735
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
自宅で元々無線LANをやってましたが、娘のノートPCが増えたのを契機にプリントサーバーを導入してLAN上でプリンターが使えるようにしようと思い購入しました。
無線LANのルーターに有線のポートがあるので、これにプリントサーバーをつなげて使おうと思いました。
過去のクチコミを見ると設定に手こずるかもしれないとは思いましたが、価格が安いのと双方向通信が魅力で購入しました。
幸い、心配だった接続は多少手こずったものの何とか設定完了しました。セキュリティ(ノートンのファイアウォール)も信頼済みサイトに登録してクリアしました。
でも、評判どおりマニュアルは少し判りづらいですね。多分、細かな説明がいろんなところで足りないせいだと思います。
確かに、ネットワークは機種やOS、ソフト等により様々なケースがあるでしょうから細かく書き始めるときりがないのかもしれません。
でも、それらの違いに関わらない共通的な部分の説明も足りないと感じました。
そう思いながらも、皆さんのクチコミやコレガのFAQを見ながら何とか設定できました。
今のところ印刷は快適で、PS Admin の自動プリンター接続機能を使えばPS Adminの操作を意識することもありません。
しかし、困ったことに印刷はできても、PCからインク残量の確認ができないのです。
プリンターはHP の PSC2150 という複合機で、HP Director というソフトを使ってインク残量を確認するのですが、プリントサーバーをつなげた途端にこのソフトが起動しなくなったのです。
ひょっとするとHP Directorからプリンターが見えなくなり、それが原因で起動しなくなったのかもしれませんが、何せHP Directorが起動しないので設定が確認できません。
多分、USBでつなぎ直せば起動するのでしょうが、まだ試してません。
マイナーな機種なので使っている人は少ないと思いますが、どなたかご存知の方はいませんか?
0点

こんばんは。
スレ立てから大分時間も経っているので既にご存知かもわかりませんが。
http://corega.jp/product/verify/psv_hp.htm
coregaサイドでは未検証なようです。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」
というやつですね(-人-)
書込番号:6895715
0点

返信ありがとうございます。
もう。すっかりあきらめています。
インク残量は確認できませんが、とりあえずワイアレスでプリントできるので良しとしています。
でも、今度はLAN機能のあるプリンターにしてみるのも一つの手かなと思ってます。
書込番号:6896067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
