
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年6月14日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月9日 21:41 |
![]() |
5 | 10 | 2008年4月14日 02:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月22日 20:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月18日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月15日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
いままでPCでプリントサーバの役目をさせていたものを、急遽プリントサーバ(本機)を設置する必要になり購入しました。 が、サポートへは3時間電話しまくりましたが話中ばかりだし、マニュアルをnetで確認(最近のマニュアルは、CDにも入っていないんですね。びっくり)し、私の必要としている機能がNGであることがわかりました。
その機能とは、「複数のPCから同時に印刷する」という、サーバに必要と思われる機能です。
*プリンタサーバへの接続を、印刷時に接続して終わったら切断することをすれば、複数のPCで共有することは出来るようです。 同時印刷はだめのようです。)
ですので、返品して、BUFFALLO LPV3-U2あたりにする予定です。
サポートの繋がらないのには理由があり、問合せに対して回線が不足、悪く言えば、サポートに問合せなければならないような製品を出している となります。
どちらにせよ、サポートの改善が無ければ、どんどん客は離れていくでしょうね。
ちなみに、jhoshin店頭で9800円もしましたで。
もう二度とcoregaは買わない!! と誓った私でした。
0点

事前に必要な機能をcheckしていないあんたがバカなだけでしゅ。
3時間も電話するなんて暇なんでしゅね。
普通は回線が混まない時間帯を考えましゅよ。
書込番号:6277931
2点

「コレガ」はある意味「玄人志向」と同じで
サポートを期待する人や
何の予備知識も持たない人は
手を出さない方が無難です。
書込番号:6277949
1点

接続できるのは1台で、ユーティリティを使って1台ごとに接続と切断をしないといけないなんて、プリンタサーバーではないです。
これを何の注釈もなくプリントサーバーのカテゴリーに入れているコレガの方に問題があると思います。
ここに書かれている「USBデバイスサーバー」のような表現にすべきでしょう。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051117/114299/index2.shtml
IT用語辞典では以下のように説明されていますが、これが出来ないわけですから・・・
ネットワークを介したクライアントからの出力要求を、優先度に応じてキューイング(優先順位をつけてバッファを蓄えること)し、出力データをスプール(一時保管)する。さらに、一台または複数台のプリンターを管理し、スプールされた出力データをプリンタの状態に応じて転送する。
書込番号:6278138
0点

こんにちは。
USB接続のプリントサーバー製品って、メーカー純正品以外で
これってものがまだないですね。
あとすこし気になったんですが、
>ですので、返品して、BUFFALLO LPV3-U2あたりにする予定です。
とありますが、検討されてる機種はLPV3-U2?もしくはLPV3-U2Sですか?
御存知かと思いますが、LPV3-U2は双方向通信が出来ません。
また双方向対応だったら、LPV3-U2Sになると思いますが、ダイレクト接続マネージャというユーティリティをPCにインストールしないと双方向対応出来ません。
”LPV3ダイレクト接続マネージャ使用時に、複数のPCから同時に作業を行った場合は、順次処理を行います”となっていますが、出来る時と出来ない時があるようで、ファームウェア・ユーティリティとも未完成(未成熟?)の感があります。
もし複数台PCから同時に指示を出す機会が多いのであれば固定IP結局、(LPR接続等)で運用したほうがストレスないかもしれませんね。
ちなみに私はLPV3-U2Sを使っていますが、少し前に不具合(?)やVISTA対応の件でいろいろメーカーとやりとりしていました。
メーカー側もネットワーク絡みとなると、環境が千差万別なので再現が難しいようです。
(LPV3-U2Sは5月中をめどに新ファームが出る予定とのことです)
書込番号:6282751
0点

この製品、双方向通信とその他機能を盛り込み、各社のプリンタに対応する為に、かなり無理してる感じですね。
ある意味、通信を固定しないと双方向は難しいのかも。
逆にメーカー製の双方向プリントサーバーでも、ある程度の制限はあるかもね。
単方向のプリントサーバーの方が、この場合正しい解かも知れません。
書込番号:6283677
0点

いろいろありがとうございます。
みなさんの意見・見解で、LPV3-U2(単方向)にするつもりです。
双方向が絶対ではないのですが、新調するのでできれば双方向と思いましたが・・・。因みにプリンタはEPSON lp-9100です。
セントロ仕様の同機種は、以前使用して問題なかったですし。
ところで、何故パソコン関連メーカ(販社)のサポートは回答が3日もかかるのでしょうか? それだけ問合せが多いのでしょうね。
サポート時間が18時までなら、それから全ての質問メールに回答するのがユーザ確保の近道と思うのですが。
メーカの考えることだろうが、最近つくづく思います。
書込番号:6288681
0点

今は、ファームウェアが新しくなって(片方向だけど)LPR、Raw、IPPに対応したみたいです。
書込番号:7785399
0点

う〜ん、coregaねぇ。
個人的には一番敬遠する「メーカー」だなぁ。
表向きはメーカーとなっているけど、coregaとしては殆ど製品の企画と販売しかしていなくて設計も製造も検査も外に丸投げだから・・・
しかも設計は酷いもので売りとしているネットワーク製品は「不意に止まる」とか「再起動しなければだめ」などおおよそネットワーク管理者が嫌がる現象がおきるんだよね。
販売価格が割と安いしフレンドリーな文言をパッケージに書いてあるから客の目を引くようだけど、どうかと思うね。
まぁ、経験者は語るということで書いておきます。
この「メーカー」で止めたほうがいいのはプリントサーバーとネットワークカメラ。 試してみたいというなら止めません。
書込番号:7940108
0点





プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
CG-FPSU2BDを先日購入しCanonの複合機MP500につないで使い出しました。
プリンタサーバーとしては何の問題もありません。
COREGAのサイトからhttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051117/114299/
にUSBサーバとして使っている人のお勧め宣伝記事があります。実はこのお勧めに誘われて購入したのですが、この記事で言っているようにUSB HDDやUSBカードリーダにつないでみようとしたのですが、うまくいきません。PCのUSB端子に直接つないだ場合はなんでもなく稼動するのにこのサーバに接続しても認識しません。
どうすれば、この記事にあるように繋げられるのでしょう。
実行している人はいらっしゃいますか?
もっともこれが可能としている別の新しい機種も発売されたようですがこの製品でつながっている人いましたら、ご教授ください。
0点

私も宣伝記事に騙されてCG-FPSU2BDを購入した口で、あえなく撃沈しており、つい最近まで諦めておりました。
このCG-FPSU2BDはノーマルで状態のままでは、プリントサーバーとしてしか使えず、USBサーバとしては使えません。
だすが、USBサーバにする方法があり、私もUSBサーバとして使用しています。
ただ、USBサーバにするには、少々の知識が必要になる事と、COREGAの保障がなくなってしまうリスクがある方法ですので、ここでは詳しくは書きませんが、ネットで検索されると対策法が見つかると思います。
無難に行かれるのであれば、OEM元製品の silex SX-2000U2 を購入されるのが一番安全と思います。
書込番号:5581491
1点

ひのくにさん ありがとうございます。
それらしい場所を検索しましたが、私にはかなり難しい。
そのうちCoregaでも該当するファームウエアを出してくれると、期待して、しばらくあきらめようかと思いました。
きっと Coregaではサポートしきれないので案内していないのでしょう。
と勝手に納得しておきます。
書込番号:5583017
1点

nokioさん、こんばんわ。
あの紛らわしい緋付き記事には、ほんと呆れますね
Coregaとしては、あくまでもUSBプリントサーバーとしておかないと、もしUSBデバイスサーバなどと言ってしまうと、それこそ星の数ほどあるUSB機器の作動検証を、いちいちしなくてはいけなくなってしまいそれを避けたいんでしょうね。
初期のファームウェアではUSBデバイスサーバとして動いていたとの噂ですが、ファームウェアのアップデートでプリンタ以外のUSBデバイスを認識しなくなったとも聞きましたので、個人的には Coregaの対応はかなり期待薄いのではないかと思っています。
USBデバイスサーバにできるとは言っても、いちいち機器を切り替えて使わねばなりませんから、あまり劇的に便利とは言えず、プリンタ意外に、外付HDDを繋いで、とりあえずこんなものかなと思って使っています。
書込番号:5584706
1点

ひのくにさん
使用感の状況、ありがとうございます。
無理して、USBデバイスサーバにこだわらなくてもいいか。
と思い出しました。
ということは、Coregaの術中にはまってしまったのかな。
USBデバイスサーバにつられて買ったのに、あきらめさせられてしまった。
やれやれ。あの宣伝記事へのリンクははずしてほしいですね。
書込番号:5587291
1点

ひのくにさん。。のように私もUSBデバイスサーバー化がうまくいきました。私も諦めていたのですが・・・。とってもうれしいです。。こんな事ができるなんて!?思ったより簡単でした。(フリーソフトを利用してちょっとした知識は必要ですが)良かった〜。(夢か?!)
書込番号:5760530
0点

ひのくにさん、私も皆さんと同様で苦労しております。
USBサーバにする方法があると言っていますが、NETを探しても見つかりませんでした。
少し情報をいただけないでしょうか?
書込番号:5787386
0点

自己レスです。
私もUSBサーバー化に成功しました。最初は四苦八苦しましたが、やりかたが分かってしまったらすごく簡単なのには驚きました。
ただし、ファームフェアの更新ですのであくまでも自己責任においての実行ですね。
見た目もOEM元と同じになってしまったが。USB-HUBを接続すれば、プリンターもHDDも毎回接続し直さなくてすむし、簡易NASとでもいえますね。
それにしてもデジタルARENAの記事は、絶対に誤解を招く内容ですね。しかもCOREGAのHPにも関連記事をリンクしているので、メーカー側の姿勢にも疑問を感じます。
書込番号:5828377
1点

USBサーバ化を試みていますが、うまくいきません。
「パッチを当てる」方法がわかりません。
そのまま実行ファイルを実行すると「ファイル異常」と表示されます。
「パッチを当てる」方法を具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:6029727
0点

SX-2000U2化でのトラブルでACELUKEさんにお願いします、
「パッチを当てる」方法がわかりません。
そのまま実行ファイルを実行すると「ファイル異常」と表示されます。
とのことで、自己レスで解決されたそうですが、同じ状態で悩んでいますどうか救いの手をお願いいたします。
書込番号:7671462
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
このプリントサーバに、BJ-S530をつなげて、ネットワークプリンタにしようと思ったんですけど、なんと、対応表に載っていなかったのです。
このプリンタに対応しているのか、心配です。
使ったことある人、教えてください。
0点

CG-FPSU2BD買いました。
最初は、認識されなかったのですが、corega PS Admin IVのバージョンを2.0.0にしたら、無事認識されました。よかったよかった。
(なぜ、BJ-S530がUSB1.1なのに、USB1.1のCG-FPSUBDにしないで、USB2.0にしたのかというと、これから、たぶん、「これからプリンターはUSB2.0が主流になるのでは」という勝手な創造です。)
書込番号:7571469
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
ここのクチコミ情報をみてあまり評判が良くなさそうでしたが、所有の複合機(エプソン:PM-A870)に対応しているのと、価格の安さから購入を決めました。本日、無事商品が届き、順調にセットアップしてPS Admin Wでプリンターも認識したのですが、いざ接続ボタンを押すと、「EPSON USB2.0 MFP(Hi-Speed)と接続中です。しばらくお待ちください...」と表示され、正常に接続しているのかと思いきや、しばらく経ってその表示が消えると接続されておらず、未接続のままなのです。ネット等で同じ症状の方を探してみても、見つからず途方にくれています。ワイヤレス接続で無線状態でも、ローカルエリア接続で有線状態でも、全く同じ状態で接続できません。Q&Aにはプリンターのドライバーが正常にインストールされているか確認しなさい的なことが書いてありますが、今までプリンターを使用する場合はPCに直接USBで接続して快適に使用できていたのでドライバーに不具合があるとも思えません。どなたかこの症状がわかる方、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq407.htm
http://corega.jp/support/download/others_drivers.htm#fpsu2bd
書込番号:7021425
0点

すたぱふさん、早速の回答ありがとうございます。ですが、私の場合はプリンタサーバも、接続したプリンタ(USBデバイス)もどちらも正常に検出されるのです。そして、そのプリンタに接続しようとしても、接続できない、という症状なのです。なにか良いアドバイスはありますでしょうか?
書込番号:7021443
0点

http://corega.jp/support/manual/pdf/psad4_vista_a.pdf
ごらんになっているかと思いますが…
1.ファームウェアのチェック
2.プリンタ・PFSUそれぞれインストール時は
Admin権限であったか
3.PSadminの最新版を使用しているか
書込番号:7021472
0点

shinjichさん こんにちは。
この製品を使っていないので、何となくで申し訳ないのですが
セキュリティ関係(ファイアウォール等)を一度無効にしてみてはどうでしょうか?
(若しくは設定を確認されるか?)
あと具体的な使用環境(PC仕様等)が分ればみなさんクチキミ易いかと・・・。
書込番号:7021477
0点

返信ありがとうございます。まず、すぱたふさん。ファームウェアおよびPSadminは最新版です。あと、Admin権限というのがいまいち良くわからないんですが、私は常に「コンピュータの管理者」としてログインしているので問題無いのではないでしょうか?
それから、SHIROUTO SHIKOUさんもありがとうございます。ファイヤーウォールを無効にしても全く症状は変わりありませんでした。あと、使用環境ですが、PCは富士通のFMV−BIBLO NX90SN/Dで、ルーターはメガエッグの光電話対応のWR7610HVを使用しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:7021518
0点

shinjichさん、私の昨日までの症状とよく似ていますね。
私は結局 Windows(XP)を再インストールして解決しました。
真の原因ははっきりしませんが、ウチの場合、会社のイントラネット接続用のVPNクライアントソフト(Cisco製)が怪しいのではないかと思っています。
OS再インストールで PS Adminのプリンタ接続動作が正常になったことを確認した後、その他のアプリ環境復旧中に件のVPNソフトを稼動したとたんに症状が再発したからです。VPNクライアントをいったんアンインストし、再インストールしてみるとプリンタの接続は正常になり、今に至っています。
shinjichさんの場合は CiscoのVPNクライアントは使っていないかもしれませんが、TCP以下のLANプロトコルスタックを触るようなソフトを使っていればそれが影響しているかも知れませんね。Windows組み込み以外のファイアウォールなど要チェックsではないでしょうか?
ちなみに私の場合、CG-FPSU2BDによる双方向通信はできていませんでしたが、片方向通信のLPR/Standard TCP/IPポートは使えていました。
さらにちなみに、同じ家庭LAN内のほかのPC(Windows XP & Vista)ははじめから全く問題なくプリンタ接続OKでした。
書込番号:7024643
0点

Kintokkiさん、返信ありがとうございます。そうですか、OSの再インストールですか。やってみる価値はありそうです。ですがウチのメインのこのノートPCは購入してから一度もOSを再インストールしたことがないので結構中身が汚れてます。ですのでまずはその整理をしてから試してみます。またやってみたら結果を報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:7025013
0点

私も同様の症状がでました。私の場合はOSのファイヤーウォールではなく、ウイルスセキュリティZEROのファイヤーウォールが原因でした。SX-2000化していましたので、 SilexのホームページのFAQを元にファイヤーウォールの設定を変更し、解決しました。
書込番号:7117119
0点

Rin-hoさん、ありがとうございます。非常に助かりました。ウィルスセキュリティZEROのせいだったんですね。私もSilexのホームページのFAQ
http://www.silex.jp/japan/support/faq/vsec0.html(ここですよね?)
を元にファイヤーウォールの設定を変更したのですがそちらはうまくいきませんでした。ですがウィルスセキュリティのファイヤーウォールを一時的に開放し、接続をしてからまたファイヤーウォールの設定をもとに戻す、というやり方で何とか使用できるようにはなりました。ありがとうございました!
書込番号:7127733
0点

ウイルスセキュリティZEROのファイヤーウォールまで同じでしたか。
実は私も無線LANのnote PCではSilexのホームページ通りにはすんなりと設定できませんでした。(9)まで設定しても、(10)でネットワークとIPアドレスのリストに利用したいネットワークが登録されていませんでした。そのため追加をクリックして名前を適当につけて、IPアドレスを(9)の「除外ルール」に設定したのと同じものを入力しました。するとつながるようになりました。ちなみに(10)は有線LANのPCでは自動的に登録されていました。
ファイヤーウォールを切ったり入れたりするのも面倒ですから、なんとか改善されるとよいですね。
書込番号:7130140
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
今使っているキャノンのプリンタMP810にLANが内蔵されていなかったので、
C-6500U2を買いに近所のPCショップへ行ったらこちらの商品が半額で
売られていたので購入しました。
プリンタ・スキャナ・メモリカードの機能がそのままLAN接続で使えるのがよいです。
設置もノートンとかのファイヤーウォールも事前に設定しましたので
付属CD-ROMですんなり設定できました。
マニュアル関係が、見づらいのでその辺は改善して欲しいかなと思いました。
あとは、気が向いたら改造して使ってみようか…
0点

C500XIさん こんにちは。
所謂、SX-2000U化ですね。
CG-FPSUBD→SX-1000U化は結構されてる人がいるようですが・・・。
出来れば結果報告お待ちしております。
書込番号:6952437
0点

>SHIROUTO_SHIKOUさん。
買ったあとで、改造ができると知りました。
とりあえずネットからファイルはダウンロードしましたので、
暇なときに試してみようかと思います。
書込番号:6954728
0点

私も最近購入しました。PCから認識できることを確認後、さっくりSX-2000化しました。ノートPCの無線LANからはできませんでしたが、有線LANでつないだPCからできました。メインがMacなもので、Macで使えるプリンタサーバってほとんどないんですよねぇ。これでMacからもPCからも印刷・スキャンできるようになりました。
書込番号:7117109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
