このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2004年8月10日 00:17 | |
| 0 | 0 | 2004年7月8日 04:18 | |
| 0 | 0 | 2004年7月3日 22:29 | |
| 0 | 5 | 2004年7月3日 05:34 | |
| 0 | 0 | 2004年6月26日 14:47 | |
| 0 | 0 | 2004年6月26日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
第一報:見た目よろしいです。色はまずいが、これは私の確認不足。白が欲しかったが灰色がきました。基本性能である「映る」こと「見やすい」ことについては、現時点良好。新品だから明るすぎ。工場出荷状態で使用していますが、鮮やかに見えます。以前使っていたモニタが壊れ、買う必要性が出たので探したのですが、液晶は、サイズと熱問題以外にすべてCRTに劣る(何より移すという基本性能に劣る)と結論が出まして、これに決めました。このサイトでも販売側からの情報が無くなるほど商品自体は少ないようです。(発売が2年前)コストパフォーマンスは高いようですし、掲示板の評価も良し悪しが五分五分という高評価ですので、問題無しと考えられます。液晶と比較して迷っておられる方がいらっしゃれば、こちらにされたほうが良いと思います。
今後もレポートしていきますので、参考にしていただければ(ただ、価格定時が無いからなあ)
私の評価(現在):上々
1点
2004/08/10 00:17(1年以上前)
継続報告「1週間経過」
あまり使用頻度が高くないので、詳細なレポートができません。本日の出来事。OutlookExにて真っ白の画面に文字を入力中、変換キーを押すとさらさらと砂嵐が現れます。画面が見えなくなるような酷いものでなく、わずかにちらちらと黄砂のような灰色の小さな粒がちらつくような感じ。静電気が発生したような、それが音でなくてわずかなちらちらで表現されている感じ。但し、今のこ掲示板に入力して変換キーを押してもちらつきませんので、画面の微調整を行うと無くなるものかもしれません。とにかく白がまぶしい白なので、余計に気になります。但しわずか。
書込番号:3126008
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
モニターの特定色がでなくなり、9ヶ月前に購入。
最近ブライトネスコントロールの機能が安定しません。
最初は、グラフィックボードを疑いましたが、出力形態(DVIとSvideo)を変えても改善がなかったため恐らくモニターではないかと思ってます。
突発的に、しかも作業内容に関わらず症状がでるので故障なのでしょう。
このさい、液晶を新規購入してCRTには入院していただこうかと思っています。
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
ここの掲示板をみて不安もありましたが、173Xの電源回路が手抜きされていること、他のメーカに対して70Wという低消費電力である点を評価し、在庫のあるうちに確保しようと、思い切って購入しました
ビデオカードはエルザのGF4Ti4200なんですが、隅々までコントラストの高い鮮明な映像に満足しています。画面のゆがみや色むらも許容範囲ですね(もともとフラットの管に表示しょうとゆうこと自体、技術的にかなり無理があるので)
このビデオカードだと、1280ラインで文字を構成する1ドットが見えます。でも、17インチではさすがに1600ラインは苦しいようです。
しかしCRTもやすくなったものです。その昔、PC8801用の専用ディスプレイが21万円したのを思い出します。PC98のNEC純正ディスプレイは壊れやすいことで有名でしたが、果たしてこれはどうかな。
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
1ヶ月くらい前に173Hを購入し、上側の歪みが気になったので
修理に出しその間、代わりにRDT152Aの液晶を借りました。
修理に3週間くらい掛かったので、目はすっかり液晶に慣れて
いました。CRTが戻ってくると液晶と比べ文字がぼやけて見え
てしまい、液晶の文字はすごく鮮明なんですね。画像もCRT並に
発色が良かったです。
CRTと液晶と比べるとずいぶん発色に違いのあるのですね。
どちらか正しい発色なんでしょうか?液晶の白は真っ白な
白に対してCRTは多少濁った様な白さですね。
ところで、コントラストの設定は標準でも100%になっていますけど、
これでいいのでしょうか?これ以上明るくはならず暗くはなります。
MODE1にすれば明るくなりますが、電源を落とすたびにMODEを
変えるのが面倒ですね。
以前にも掲示板に書いた者ですが、CRTの歪みは店頭のを
全てチェックしましたが、どれも歪んでいました。でも、メーカーの
方に説明すれば、ちゃんと直してくれます。メーカーの方も言って
ましたが、品物を交換しても結果は同じなので、修理に出した方が
いいです。と説明されました。
出張修理で小さなマグネットで上の方を当ててましたが、直らないので
持込修理になりました。結局、最良のブラウン管に交換したそうです。
出張修理の場合、保証期間1年までは出張料無料との事です。
NECのCRTから買い換えたつもりでしたが、製造はNECで販売が
三菱なんですね。結局、ロゴだけが変わったみたいで・・・
0点
コントラストの設定は標準、つまり箱から取り出してすぐの状態で100%みたいですよ。私のものもそうでした。コントラストの設定をはじめに見たときに、「一般的な機器の設定は初期状態は50%というような感じで設定は真ん中を指しているものだよなあ……。」と思ったので覚えていました。
それと画面の文字の鮮明さや発色はビデオカードの良し悪しでも左右されますよ。
NECと三菱の関係についてはPC Watchの「元麻布春夫の週刊PCホットライン」バックナンバー第61回の記事が参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp
書込番号:2982352
0点
2004/07/02 00:38(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。やはり100%でしたか・・・普通は50%くらいですよね?
このCRTは立ち上げる時、若干音が出ません?ピーヒョロヒョロヒョロ〜って感じかな?すごく
小さな音なので聞こえない人もいるかもしれませんが・・・それと、MODE1にした時、明るい
画面(白が多い時)の時、画面のトーンが自動的に下がりませんか?暗くなるような?これも
ビデオカードの性能に左右されるのでしょうか?それともCRT独自の性能でしょうか?何しろ
修理に2回連続出したので、どれが正しいのかよく分かりません。よろしくお願いします。
書込番号:2984265
0点
2004/07/02 15:59(1年以上前)
>このCRTは立ち上げる時、若干音が出ません?
これがなければ画質はググッと・・・↓です
書込番号:2985804
0点
2004/07/03 01:24(1年以上前)
CRTを立ち上げた時に発するブーンという音は分かります。
その後に、画面表示された時、20秒くらいピーピッピッピッの様な感じの
音が鳴り続けます。一度通電してしまえば、電源を入切しても鳴りません。
みなさんのも同じですか?音は極めて小さいのですが静かな部屋だと分かります。
書込番号:2987618
0点
私のものは電源をオンにすると、
「ブーン……シャララー……コンッ」
という感じの音がします。「シャララー」は2、3秒間位です。
それから耳をモニター上部に近付けていると、極々小さく「ジー」と音が鳴り続けていることが分かりました。パソコン本体のファンの音もあるため、この音は普通にモニタを見ている分には、全く気になりません。
こんな感じですが、参考になれば幸いです。
『明るい画面(白が多い時)の時、画面のトーンが自動的に下がりませんか?』ということですが、これはモニタの機能が働いてそうなるのだと思います。書き込み番号[1919196]にも同じような話題があります。
書込番号:2987898
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
私のパソコンは静止画、動画の編集、加工に多用しています。このためCRTディスプレィは手放せません。現在のRDF173Hで同社製のディスプレィは3台目です。以前の製品は防磁対策としてブラウン管全体を防磁する強固なシールドケースが取付けられていましたがコスト削減のためかRDF173Hには取付けられていません。このため磁気の影響を受け易くなっているようです。
この短所を逆手にとって消磁を行っても残る色むら、OSD機能で修正できない水平方向の画面ひずみを簡単に修正する方法があります。
まず設置場所を決めたら消磁を行います。ある程度時間が経過し表示が安定した後に部分色むらや水平方向の画面ひずみ等が認められれば次の対策を講じます。
まずDIYショップ、模型店などでフェライトマグネットを購入します。私の場合は25mm×19mm×4tと35×10×4を4個使っています。マグネットの形状や数量は症状により異なります。
http://www.rakuten.co.jp/magnet/537067/
マグネットを両面テープを使ってディスプレィキャビネットの外側で色むらや画面ひずみが少なくなる場所に貼り付けます。もちろんN極、S極の方向も影響に違いがありますのでこの場所探しは多少根気が必要になるかと思います。
であればケース内にと言う方がいらっしゃるかと思いますが感電の危険性やメーカー保証の問題がありますので絶対に行わないで下さい。又、マグネットを画面前面に近づけてしまいますと後からの消磁が大変になりますから注意して下さい。
ちなみにブラウン管は製造時に個々の特性に違いが生じます。このためある程度のひずみや色づれはブラウン管の外面に小さいマグネットを貼り付ける事により対処されています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


