
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月14日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月25日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月7日 23:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月24日 14:04 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月24日 13:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月20日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF191S


皆さん、はじめまして
19インチのCRTを探してます。で、
RDF191Hの板がないのでここに書き込みますが、
あれってDVI-A端子がついてますよね。
私がみたところ(カタログとかで)CRTにDVIがついてるのは
RDF191Hぐらいなようですが、やはりA/D変換しないから
D-subより、キレイ?ってことですよね?
どなたか詳しい方、教えてください。
(液晶には結構付いてるようだけど、これから増えるのかな?)
0点


2001/11/20 03:30(1年以上前)
CRTは最終的にはアナログで、液晶はデジタルです。
モニターまでの信号がデジタルになるので劣化が少ないでしょうけど、実際にはあまり変わらないのではないでしょうか。
液晶は効果あると思うので、採用しているところが多いですね。
書込番号:383772
0点


2001/11/21 19:26(1年以上前)
サブさんありがとうございます。
CRTってアナログみたいですね…
あんまりDVIのメリットないのかな
それにしてもどこのメーカーも
CRTに余り力が入っていないような…
19型、17型で超高画質ってのは流行らないのでしょうか?
(やっぱero画像はCRTでなきゃね)
書込番号:386182
0点

もう読んでおられないと思いますが、DVIはデジタル、アナログの両方の
信号が流れています。(正確にはDVI−I)
デジタルのみのDVI−D、アナログのみのDVI−Aという規格もあります。
(コネクタの形はすべて同じ)
このRDF191HはDVI−Aの端子です。
要は将来的にはデジタルだろうがアナログだろうが同じところへディスプレイを
つなげれるようにしようと統一されたコネクターがDVIだと思ってください。
書込番号:423776
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF191S


こんにちは
三菱のRDF19SとNANAOのT765のどちらを買おうか迷っています。
最初はNANAOを買おうと思っていたのですが掲示板を見ていくとあまり良い評価がないようなので・・・
どなたか親切な方、教えて下さい。
書き込むのは初めてなので失礼があればお詫びします
0点


2001/11/16 11:10(1年以上前)
なぜにCRTモニタと液晶モニタをいっしょに比較するの?
書込番号:377561
0点


2001/11/16 11:11(1年以上前)
ごめん・・・どっちもCRTか・・・
書込番号:377563
0点


2001/11/16 11:13(1年以上前)
CRTならナナオでしょう。液晶には動作不良の報告もちらほらですが・・。
書込番号:377565
0点


2001/11/16 18:21(1年以上前)
やはりNANAOです。3年保証は強い見方。
書込番号:377999
0点


2001/11/25 20:16(1年以上前)
返信が遅くなってすいませんでした
相談にのって頂き、ありがとうございました
NANAOにすることに決めました
書込番号:392773
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF191S


すみません。
このモニターを買うのですが、ビデオを直接つないで、テレビを見ることはできますか?
無理だとは思うのですが、なにか方法は、ないもにでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2001/10/07 23:40(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
VGAとCRTの間にビデオコンバータをかますとか?
書込番号:318561
0点


2001/10/07 23:57(1年以上前)
スキャンコンバーターやTV BOXはどうでしょうか?
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/video/tvbox.htm
Justy
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JTV-06A
書込番号:318600
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF191S


はじめまして。
今RD19NFを使っているのですが(USBアップが2つ付いてるやつ)
モニタの2系統の入力の切替とUSBアップの切替が同時に行える便利ものなのです。
(その機能は使っていないのですが・・・)
PC切り替え機を使うと画質の悪化などがあるようで、私としてはこの
USBアップ2つというのは今後つけていっていただきたい機能です。
そこで、USBアップ2つの風を起こしませんか?
(よくわからない書き込みでスミマセン・・・)
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF191S


19インチCRTを購入しようと思い、RDF191SとCPD-420を検討しています。価格面で有利なRDF191Sにしようと思っていたのですが、17インチにダイヤモンドトロンM2が採用されたため、これが19インチにも広がるのではないかと考えています。せっかく購入したのにすぐに高機能なものが発売されては・・・と思いCPD-420にしようか迷っています。
(パソコンの世界はこんな事を気にしてはいけないのですが)
そこで、19インチのダイヤモンドトロンM2の発売計画等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2001/06/25 19:18(1年以上前)
M2管ていうのはダイヤモンドトロンだけじゃなくてトリニトロンでも
あるそうです。というのもこの二つは製造してるメーカーが違うだけで
構造的なところは違いがないそうです。(構造が同じなのに
画質に違いがでてくるのって不思議な感じします。)
7月に発売されるT765はトリニトロンで「最大230cd/uの明るい表示」
らしいですから、M2管て呼ばれてる高輝度ブラウン管使った製品は
今後増えてく感じします。
あとT765なんですけど、エイゾーのサポセンの話では
入力系統は2系統でT761同様、D-sub15ピン(ミニ)と5BNCで
値段はT761と同等、もしくは少し安めになるそうです。
5BNCが付いてるのってかなり良さそうな感じします。
書込番号:202957
0点


2001/06/25 19:24(1年以上前)
ダイヤモンドトロンて、トリニトロンの特許がきれてから三菱が造り出したもの。
>構造が同じなのに画質に違いがでてくるのって不思議な感じします
なぜ?違いがあるのが当然だとおもいますが。
書込番号:202964
0点


2001/06/25 19:43(1年以上前)
すみません、仮分数さん。
最初の投稿で挨拶いれるのわすれてしまいました。
はじめまして、仮分数さん。
どうして?さん、はじめまして。
教えてくださってありがとうございました。
すみませんあともし出来たらトリニトロンとダイヤモンドトロンの
違いについて、どうして?さんからみてここがいちばん違ってるよって
いうのがあったら教えてください。
これから19インチモニタの購入予定あるので是非参考にさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:202990
0点



2001/06/25 23:59(1年以上前)
にわか雨さん どうして? さん貴重なご意見ありがとうございます。
恥ずかしながらダイヤモンドトロンはトリニトロンとまったく別に
三菱電機が開発したものだと思っていました。
性能的に互角とすると、価格差はやはりブランドなのでしょうか?
個人的には三菱電機が悪いとは思えませんが。
7月にT765が発売されるとのことですので、それを見て購入機種を
決めようと思います。
しかし、CRTも安くなったものです。私が昔(?)17インチCRTとして
購入したナナオ製(Fxxxx)は14.5万円でしたから・・・・。
書込番号:203403
0点


2001/06/26 14:33(1年以上前)
>性能的に互角とすると、価格差はやはりブランドなのでしょうか?
まったく同じってことじゃないみたいですよ。
AGピッチだけみてもトリニトロンとダイヤモンドトロンとで下みたいに
違ってます。
A902Mn と RDF191S
AGピッチ 0.25mm(中心部) - 0.27mm(周辺部)
T761 と CPD-G420
AGピッチ 0.24-0.25mm
画面のきめ細かさでいうと、トリニトロンが有利みたいですね。
でも、この違いって実際に使ってみて実感できるレベルなんでしょうか?
モニタって長く見続けるものだから、やっぱり使ってるとそのへんの
違いってけっこう目立ってくるんでしょうかね。
画質の良さにだけ重点を置いてモニタを選ぶなら、トリニトロンを
選んだほうがよさそうな感じしますが、値段はダイヤモンドトロンの
モニタより高くなってしまいますよね。
ちなみに私が完全平面19インチモニタの購入にFLATRON 915FT Plusと
T765をあげてる理由は
FLATRON 915FT Plus
・ダンパー線が無い。
・値段が安い。(他のモニタより1万円以上も安い)
T765
・高輝度表示ができる。
・画質が他のモニタに比べて良さそう。
とにかくモニタって長く使用するものだから失敗しないように選ばないと
いけませんよね。
書込番号:203871
0点



2001/06/26 23:20(1年以上前)
にわか雨 さん色々と情報をいただきありがとうございます。
おっしゃるとおりモニタは長く使用し、目に影響を与える
物ですので慎重に選びたいと思います。
CRTの目に与える影響を考えて、会社のパソコンをノートに
自宅のCRTも液晶に代えたのですが、やはり高解像度のCRT
は捨てがたいものです。
T765が発表されるのを心待ちにしています。
書込番号:204285
0点


2001/09/24 13:55(1年以上前)
いまさらって気もしますが、一応書き込んでおきます。
たしか、ダイヤモンドトロンとトリニトロンの違いは
電子銃にあったと思います。
RGBで3つの電子銃が分かれているのがダイヤモンドトロンで
くっついているのがトリニトロンだったような気がします。
もしかしたら、逆かもしれません・・・
情報の信頼性に自信はありませんが。
書込番号:301380
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF191S


はじめまして。はじめての書き込みです。
昨日、突然私が愛用していたモニタが逝かれてしまったので、急遽モニタを買わなければいけなくなり、探し始めたところです。
今日ソフマップへいって直接画面を見たんですが、どれも一長一短って感じでこれぞというのはないという感じです。ただ、ソフマップでもらった三菱の6月版のモニタ総合カタログにはRDF191Hが今夏発売予定となっており、このモニタはAGピッチが全面0.24なので良さそうな雰囲気です。ただ三菱のホームページやほかのところもいろいろ探してみたのですが、このモニタが発売されそうな気配がどこにもありませんでした。どなたかRDF191Hの発売時期とかをどっかで小耳にはさんだかたおられます?
RDF221HとRDF171Hが発売されているところをみると、現在の19インチの価格帯で、この性能のモニタを発売するのは難しいので発売無期延期になったんじゃないかな。。。。。と思ったりしています。
0点

動画表示に優れた高精細カラーコミュニケーションディスプレイ
ダイヤモンドトロンM2管搭載ディスプレイ「RDF192S」の発売について
http://www.nmv.co.jp/info/01sep17.html
書込番号:294121
0点

AGピッチ0.24mmの高精彩、高画質。
DVI-Aを加え、入力を2系統装備した先進の多用途モニター。
RDF−191H
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdf191h/index.htm
書込番号:295283
0点



2001/09/20 01:49(1年以上前)
今日メーカに確認してみました。
すでに9/10からすでに出荷開始しているとのことでした。
それと、びっぐりかめらにといあわせてみたら、598とのことでした。
parasiteさん情報ありがとうございます。
書込番号:296260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
