
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月31日 12:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月24日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月5日 12:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月5日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


下手の横好きでCG楽しんでいます。
1月にTOTOKU CV173(ダイアモンドトロン)から6年4カ月ぶりにEIZO T565へ更新。
そろそろ17インチ1280*960解像度に苦痛を感じ19インチ購入を考慮中で、えらく人気と評判の良さそうなRDF193Hを考えていますが、T565に取って代わるだけのメリットってありますか?
ことに画質面において。
0点



2002/08/29 18:24(1年以上前)
自己返信レスで恐縮ですが、あれから熟慮した結果、それなら現在の解像度を落としたら良いだろうということで、1280*960 85Hzから1152*864 85Hzで使用した結果見ちがえるほどの快適さを経験することになりました。
17インチCRTでは最大1152*864が限外なんだということを確認。
CRTサイズには適正解像度があるという、あたりまえのことを改めて確認させてもらいました。
よって有力であったRDF193Hの購入は無くなります。T565は購入してまだ1年にも満たないですし、ひじょうに優秀と思える17インチですからもっともっと使い倒さなくては。
そしてわたしが次にモニター買い換えるときは、いよいよ液晶だろうなぁと、最後のCRTになるのか‥‥。
書込番号:915811
0点



2002/08/31 12:27(1年以上前)
4行目→「限外」は「限界」のあやまり。
書込番号:918516
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


スレ違いを承知の上で書き込みさせていただきます。
昨年の7月に RDF191Sを購入し昨日まで 気持ちよく使用していました。
それが今日 仕事から帰宅してONにすると画面が青みがかった状態になっていたのです。色々と調整したり消磁したのですが直りません。モニターの耐久性って こんなもんなんでしょうか?
修理不可だったとしても これからもMITSUBISHI製のモニターを買うつもりですが 品質に不安を感じてしまいました。
0点

モニターの耐久性についてですが、故障については当たり外れがありますので今回は外れを引いてしまっただけだと思います。
私はつい最近まで中古で購入した三菱の21インチハイレゾモニター(PC-H98用)を8年間使用していましたが、とくに不具合はありませんでした。
書込番号:902820
0点


2002/08/22 00:06(1年以上前)
色温度設定が、何かで変わってしまったと言う事はありませんか。
書込番号:902870
0点


2002/08/22 00:08(1年以上前)
アイコン間違ってました。
三菱なら、メーカーでちゃんとフォローしてくれると思います。電話されると良いですよ。
書込番号:902878
0点



2002/08/22 18:40(1年以上前)
たくさんの方々にアドバイスして頂きましてありがとうございます。
モニターの設定は最初に調整したまま変更してなく 今回 変になったので再設定をしましたが直りませんでした。
ビデオカードは 最近 GeForce4に変更したのですが CPUセレクターで切り替えてサブPCの方でも同様の症状が出ております。
一つ 気になるのは ATEN製のCS-92というCPUセレクターを使っているのが原因なのではと思っています。。。。
今晩は もう一度設定などを見直して直らないようでしたら メーカーの方に電話をしてみます ペコリ(o_ _)o))
書込番号:903992
0点

結構、ケーブルが痛むことも多いので
ケーブルを換えて直につないでみてはどうでしょう
(私も一度ありました)
書込番号:904311
0点

ちなみに(^^
ナナオのT760という製品を2年近く使用していました。
その間、ほぼ毎日4時間以上の使用+待機電源入れっぱなしでした。
まったく問題なく、動作していました。
引越しで手狭になったので液晶モニタに変更しましたが、オークションでの落札者先で快適に動いているようです(^^
ついでに言えば、その落札者の方は使用していた三菱製のモニタが壊れたからという理由で購入されたそうです(^^;
三菱が絶対悪いとはいいませんが、ナナオはお勧めですよ。
(なんやかんや言っても、まだまだブランド力(笑)あります)
書込番号:906651
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


お初です、私、一応カメラで食べている者なのですが、デジカメの購入に、ともないモニタを新しくしようと思っています。皆様に、教えて頂きたいのですが。いまNANAOの566か三菱の193H何れかの、選択で悩でおります。566は、四隅が暗いだの滲みが有るだのという事を聞きます同じM2管である、サイズは、違いますが193Hでは、そのような現象は、有るのでしょうか?お教え下さい。
0点

私にはどちらがよいと言うことはいえません。
でも、写真がメインならモニタはケチらない方がよいと言うことはいえます。
大きさも状況が許せば出来るだけ大きい方がよいです。私は、EIZO(ナナオ)の21型です。重いのが難点ですけれど。
やはり、上位の機種は使っている部品もよいものを使っているし、画面の補正も画面を部分に区切ってそれぞれに細かくできます。
また、その細かい補正もPC上から出来たりします。
液晶ファンには怒られるかもしませんが、液晶は駄目です。微妙な色合いがわかりません。ただ、歪まないので真っ直ぐな線は真っ直ぐなところはよいですがね。
あまり参考にならない内容でしたけれど、ショップで実物を見比べて、そして補正はどこまで出来るかなどいじり倒してみた方がよいでしょう。ただ、それで決めても個体差は否めませんので、最後はショップとの相談ですね。
(plane)
書込番号:868984
0点



2002/08/05 11:14(1年以上前)
夜間飛行さん有り難うございました。昨日、秋葉で検討した結果。
193Hにするつもりです。家の環境だと、19インチが目一杯です 画像は、sRGBモードだと、両者とも、殆ど、変わりが有りませんでした。
SBモードで少し、566の方がRが、強いようです。それによつて、
黒のしまりと、鮮やかさが違うような気がします。後は、気にしていた、
四隅が暗いだの滲みは、気になりませんでした、むしろ環境光の方に
問題が有るように思えます。それでは、又、何か有りましたら。
よろしくお願いします。
書込番号:872807
0点

そうですね。環境光には大きく影響されます。
私は、微妙なところは夜照明を消して加工します。
私は、素人ですからそれでも適当ですが。
nc-manさんはプロのご様子ですので、モニターでよい作品を作ってください。出来ればお見せください。
(plane)
書込番号:872879
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H
スペックだけみるとSONYのほうがよさそうですが、
発色やデザインなどはカタログだけでは決められませんからね。
現物を自分の目でみてどちらがいいか決めてください。
書込番号:867682
0点


2002/08/02 19:42(1年以上前)
ウチが実際に見た感じだと、SONY製のモニターは画質が冷たい感じがしました。
うまくいえないんですけど、仕事関係に使うならSONY、ゲームやグラフィック関係に使うならMITSUBISHIって感じがします。
だけど、これは人それぞれなのでなんともいえません。
ただ、ウチの目から見ると1万円近く余分に出してCPD−G420のほうを買う利点が見当たりません。
書込番号:867852
0点


2002/08/03 02:32(1年以上前)
SONYのG420は発売より2年が経過しようとしていますので、
今年末あたりにモデルチェンジがあるかもしれないです。
それと、G420は、ロットが進むにつれて、お粗末な製品になっていった気がします。(初期ロット、2001-36週、2000-49週と使用)
表示装置にだけは、お金をシッカリと掛けていいものをご購入されることを
おすすめいたします。
書込番号:868698
0点



2002/08/05 07:13(1年以上前)
おはようございます。皆さんありがとうございます!
ディスプレイだけはしっかりしたものを選ぼうと思っています。
どちらがいいのかもう少し検討してみます!
近所に実際の商品を置いてあるお店がなにので、ちょっと遠出してでも
ちゃんと実物を見てみようと思います!
みなさんありがとうございました(^o^)/
書込番号:872623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
