
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


ナナオのT766か三菱のRDF193Hにしようか悩んでいます。
DVDなどをよく見るので目安として輝度を比較しようと思ってたのですが、
T766は280cdと分かかりましたが、RDF193Hの輝度が分かりません。
カタログにも載ってなかった・・・。
ただの見落としかも知れませんが、どなたかRDF193Hの輝度ご存知の方
教えてもらえないでしょうか?
0点

書かれてませんね・・・。(見落としか?)
三菱のサポートセンターのお姉ちゃんは結構なんでも教えてくれますよ。フリーダイヤルなんで聞いてみたらどうでしょう?
自分も以前液晶の事でサポセンに聞いたんですが、このメーカーの◎◎と三菱の
○○は同じです、とか色々ばらしてもらいましたね(笑)嫌がらずに
調べてくれましたが。
書込番号:1156097
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


19Hモニタの初期不良で以前投稿した者です。
関西サービスセンターからの修理完了とのことで我が愛器は戻ってきましたが、症状は全く改善されていませんでした(中央部が張り出したような歪み)。むこうの検査基準の範囲には収まっているとのことでしたが、ずいぶん甘い基準であることがわかりました。
結論的には、修理できていないことを確認してもらい、「購入代金は返金します」ということで解決しました。通販で買った品物であるにも関わらず、購入代金+消費税+送料を含め全額を返金して頂き、メーカーが直接責任をとれる会社であることがわかり良かったと思っています。当初は(電話番の女性)「うちは修理会社であるので返金はできない。販売店と交渉してほしい」とそっけない対応でしたが実は三菱のサービス会社は販売権をもっており単なる修理屋ではなくシステムインテグレーターとして存在していることも上司の方に教えてもらいました。
残念ながら我が愛器とはわずか1週間の付き合いでしたし、交渉や修理対応に多くの時間を費やしましたが、製品流通の仕組みがわかっただけでも収穫でした。また、通販で買うことのリスクも、三菱製であればサポートが全面的な顧客中心の対応をしてくれることで、安心して購入ができることがわかったことも収穫でした。
ちなみに、プロ仕様のような緻密なレベルでの仕上がりを求めるならば「言って頂ければ、こんな量販モデルではないモニタをお作りできますよ」との言葉も聞けました。何かの参考まで・・・。
0点

三菱はCRT22型以上は機能が豊富ですね。
19型以下には無い機能がカタログだけでも8つあります。
ちゃんとしたまともなものを・・と思うのなら断然22型以上ですね。
19・17型は所詮量販モデルの域を出ませんから。
液晶モニタの15・17型もそう(機能カットした量販タイプ)なりつつありますね。
書込番号:1119610
0点


2002/12/16 17:40(1年以上前)
我が愛器も・・さん
同じくモニタに悩まされてたかわてぃです。
とにかくお疲れさまでした。三菱のサポートはとっても印象が良くて、不快になることは全くと言っていいほどないですが、やっぱりやりとりするのが疲れますよね。時間もかかりますし。
甘い基準というのは、前にも書きましたが「+-5% つまり上下10%」まで許容範囲ということですね。
ピアノさんも言われるように、前にMIFさんも言われたように、
性能がいいのは22インチ以上というのが常識なようですね。
ピアノさんはその物差しに機能の充実をあげられましたが、
私が思うのはこの「+-5%」という甘い基準が
ちゃんと22型では厳しいのか、ということなんですよね。
まぁ値段が段違いに上がりますからおそらく厳しいんでしょうけどね(^o^)プロユースを唱っているくらいですし。
書込番号:1137818
0点


2003/01/17 01:18(1年以上前)
RDF193Hをつい最近サクセスに注文!がっ1台しか注文してないのに
何故か2台も届きました。
問い合わせた所、「注文時に2個発注がありましたがショッピングクレジットは
1個分で注文頂いておりましたので手配を切り替えたが間に合わず送られて
しまった」とのこと。なんか納得できない返答でした。
それはさておき、私も初期不良?に見舞われております。
現象はある一定方向(東南の方角)に向けて設置すると微妙に画面の左下が
暗くなります。ちなみにモニターの位置を左回転させると暗い部分は右に
右回転させると左に移動します。
磁気のせいかっと思い本体や色々な物を遠ざけても改善されません・・・何故
!!
加えてなんか画面のピントが変にあまく微妙にフリッカーの様な現象?が出ているような・・・長時間見るに耐えません。
会社では同じタイプの17inchを使っているのですが
ちゃんと苦もなく使えています。
どなたかこんな現象出ていませんか?
書込番号:1222831
0点


2003/02/01 18:46(1年以上前)
地磁気の影響でしょ?
向きを変えるか、消磁機能使えばいいんでないかな?
書込番号:1267772
0点


2003/02/02 22:33(1年以上前)
どーやらその地磁気の影響のようですが、消磁機能使っても
だめでした。
よくよく前のモニターを設置して注意深く観察したら、そのモニター
にも出ていました(こちらはそれ程気にならないですが・・・・・)
さぁこの後どーしよう?
一応修理対応してもらいましたが、やはり問題なしとの事。
で試してくださいと同じモニターをもう1台持ってきてくれましたが
2台とも同じ現象で・・・
ネットで調べたら「磁気シールド」が有効のようなことを書いてありましたが、なにやら大掛かりで腰が引けました。
液晶にするしかないかな〜
書込番号:1271841
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


193Hを返品し、新しいモニタに検討の結果、ナナオ(EIZO)のT766を選びました。
はっきり言えるのは、フォーカスに関してはこちらの方が上です。はっきりくっきり映ります。
色味もはっきりと出る印象ですが、こちらはコントラストなどの設定によりけりで三菱が劣るわけではないですね。
ナナオT766はFDトリニトロンで中身はソニー製です。今まで極力もれなくソニータイマーが付いてる製品は避けていたのですが、今回はやはり品質面で定評があるナナオ製にしました。
というかフラットブラウン管の選択肢がソニー製か三菱製かしかないなら、残るほうはひとつですから仕方がないというのがホントのところ。
193Hより1万5000円ほど高いけど、性能差としてそこまではない感じでしょう。いわば安心代ですね。品質管理代という風に理解しました。BNC入力が欲しい方にはいい製品なんだと思いますけど。
ソニータイマーがナナオの力で少しでも長持ちしてくれることを祈ります。
0点

>今まで極力もれなくソニータイマーが 付いてる製品は避けていたのですが
(^^;昔使っていたソニー製CRTは丈夫だったけどね。ここ1〜2年の製品は、聞きますね<ソニータイマー
で、以前使っていたT760ですが、2年ほどの使用でしたが、全く問題なかったです。液晶に乗り換えたので今は人の手に渡っていますが、、問題があったとかの連絡もないため無事に稼働していることでしょう(^^
ソニータイマーはブラウン管の問題と言うより、回路の品質の問題と思われます。もしくは出荷の際の品質チェックの基準の問題かな?
いずれにせよ、サポートセンターの対応もイイですよ<ナナオ。
書込番号:1109025
0点



2002/12/05 02:21(1年以上前)
>ソニータイマーはブラウン管の問題と言うより、回路の品質の問題と思われます。もしくは出荷の際の品質チェックの基準の問題かな?
ジェドさんレスありがとうございます。
同じ19インチのT731はブラウン管が三菱製ですよね。
その点について懸念していたところ、販売店のスタッフにも管自体よりも回路のほうの問題だと思う、と言われました。
だからT731も選択肢に入ってたんですけどね。でもやはり前のRDF19Xが2年半で爆発したものですから、だからこの際ソニータイマーにしてみようかなと思いまして、T766にしたわけです。
書込番号:1111123
0点

T766のほうが2系統入力もあるし、760直系だから(笑)イイと思いますよ(^^
大事に使ってください。
書込番号:1113200
0点


2003/01/11 12:34(1年以上前)
私は、このCRTに買い換える前はSONYのCRTを使用していました。
SONYのCRTがタイマーにより壊れるのはトリニトロンの部分ではなく回路部分だというのはほぼ間違い無いと思います。
事実、私のCRTはトリニトロンの劣化の傾向が出ないのに画像が出なくなりました。
しかし、3年持たないなんて、どんなパーツを使ってるんだ?
以前は、アイワ=安い部品で耐久性無し、ソニー=アイワよりマシな部品で多少持つ、といった感じでしたが、ソニー本体もアイワ並の安物パーツ使ってるんだろうなぁ(苦笑)
今回、三菱のCRTを買ったのは3年保障がついているからです。3年保障があるようなら、パーツの耐久性にも自信があると言う事だと期待しています。
書込番号:1206382
0点


2003/05/18 00:47(1年以上前)
ソニーには、きちんと部品の耐久性を評価できるエンジニアが少ないからソニータイマーが発動してしまうんだろうなぁ。
機械メーカーの強度屋から見れば、ソニー製品は物理的な可動部分に関して強度の検討が甘い。
材料の疲労強度や耐候性を全く考えずに設計しているのではないかと思う。
まぁ、人の生命を預かるような製品ではないから、それでもいいのだろう。
強度解析に時間と人手を割くぐらいなら、新しい電子技術を他社に先駆けて開発する方が重要なのだろうねぇ。
逆に機械メーカーの制御屋は、ソニーのエンジニアに「10年以上昔の制御技術を使っている。」などと馬鹿にされることしばしば…。
枯れた制御技術の方が、安いし信頼できるというのが機械屋の言い訳。
どっちもどっちだな。
書込番号:1586493
0点


2003/07/10 17:50(1年以上前)
三菱RDF19Xが2年もしないうちに壊れました。
例のぱっちんぐい〜ん現象(クラック音、ポッピングノイズ)
頻発、で写らなくなり、サポートに出すと、30.000円でRDF193Hに交換とのこと。
交換は辞めて買い直します。
前はアップル純正モニターを使っていましたが、10年以上もちました。(中は、ソニーです)
三菱のモニターはもう買う気がしません。
(買ってすぐ、白色点の異常に気づき、交換、そして、これですもん。)
なんだか、昔の製品のほうがが持ちがいいような気がしますが、、。
上に書かれてるように、「枯れた制御技術の方が・・・」、
頻繁に新製品を出すより、最新の技術は入ってるものよりより安定した品質の供給する方が、
客にとってはメリットあると思います。
特に、仕事に場合は。
なんだか、メイドインジャパンって品質落ちてきてる気がします。もちろん、パーツや組み立ては殆ど海外ですけど、、。
ブラウン管以外の部分で故障して、交換パーツがないから、
買い直し、、、。なんだか、、、しっかり作って欲しいです。
もったいないというか、無駄な感じがします。
パーツ交換すれば、ブラウン管は10年ぐらい持つもんじゃないでしょうか?
掲示板、参考になりました。
ナナオT766かソニーにするつもりです。
書込番号:1747173
0点


2003/07/27 09:37(1年以上前)
>三菱RDF19Xが2年もしないうちに壊れました。
>例のぱっちんぐい〜ん現象(クラック音、ポッピングノイズ)
私のRDF19Xが今その状態です、そろそろ寿命っぽいですね
私のも買って2年半位です・・RDF19Xはタイマー付きなのかも・・(ゲッ!)
ナナオのT766買おうかと思ってます。
書込番号:1801087
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


1004821
のスレッドで画面のゆがみについて書きましたかわてぃです。
症状について詳しくは該当のスレッドに書いてあります。
販売店が初期不良交換に応じてくれ、それでやってきた商品も同じ縦線の偏りゆがみの症状が出て、メーカーと交渉しサポートを呼びました。
そのサポートの方も症状を認め、工場でテストと評価をするということになりました。
その結果、私と販売店とメーカーサポートが明らかにゆがんでいると認めた商品をなんと「許容範囲内」と言ったのです。
テスト結果を見せて頂きましたが、症状がグラフにしっかりと現れているものの、+−5%までは許容範囲内なんだそうです。
私のでは、細いところと太いところで2mmの差なのですが、これも許容範囲内ということです。
2mmの差というのはデザイン業務をしている私から言うと非常に大きいです。特に人物モデル画像の加工をする際に明らかに表情が変わってしまいます。
ちなみに販売店にその後きた機種も同じ症状を持っていたようです。
程度の大小はありつつも、画面左端とそこから少し内側でのゆがみは、この製品の性質になっているようです。
最後にメーカー側が持ってきてくれた、これは程度が良いというものは、確かにほとんどゆがみがありませんでした。しかし、一度その点をシビアになってしまった以上、気になったので、販売店のメーカーの配慮により返品をしてもらえることになりました。
本当に今回はサポート・販売店、共に親切で適切な対応をして頂きまして感謝しております。両者とも名前を挙げて感謝と賞賛の言葉を差し上げたいくらいですが、プライバシーの問題もあるでしょうし書けないのが残念です。
三菱のサポートの姿勢に対して本当に感服いたしました。ですが、肝心の商品が納得できる質を持っていないのではどうしようもない。残念ながら今後わたしは三菱製のモニタを買うことはないでしょう。サポートにかけるコストを製品管理のほうにかけてくれれば、もっとクレームは減るのでは。
この製品、グラフィック以外の用途に使うのであれば、おそらくそのゆがみにも気付かず満足して使用できる製品だと思います。決して私は不買運動を起こそうなどと言う気はありません。実際にこの商品を見て、納得されて購入して頂きたいということです。
この製品は、解像度が高い、安い、色鮮やか、のバランスが良いのだと思います。コストパフォーマンスが高い製品だと思います。
しかしそのゆがみに関しては旧来までの製品よりも劣るというのは事実のようです。それでもオフィスユースなどでの一般使用には問題ないレベルでしょう。
今回の事の顛末を長いですが書きました。以上です。
0点

>デザイン業務ならこんな安物使うなよ・・・。
手厳しい(笑)
Macユーザーというのは本体にお金がかかってしまうので、周辺機器に安物を買ってしまう傾向があるようです。(笑)
本当は逆なんですけどね(^^
特にモニタと、入力機器にはお金をかけたいっす!
書込番号:1109036
0点



2002/12/05 02:14(1年以上前)
>デザイン業務ならこんな安物使うなよ・・・。
ジェドさん、フォローありがとうございます。
確かに手厳しい…。
まぁしかし、ぶっちゃけた話、前回使用していたのはRDF19Xでしたが、私が行っているデザイン業務はこのレベルの製品で問題ない程度と思って頂いて結構です。(印刷レベルでのカラーマネジメントは特に必要ではないですし。)
RDF19Xで問題ないと感じていた私が193Hに変えた途端、大きな不満にブチ当たったというのが事の要点なわけです。19インチの三菱モニタは実質これしか選択肢がないわけで。だから逆に言えば「その程度のデザイン業務」をしている私でも「ひどい」と思うような品質の製品だったということです。
(私の出会った3台のモニタが同じ症状だったという偶然の可能性は今でもありますよ。)
MIF様、ぜひお聞きしたいのですが、デザイン業務で印刷カラーマネジメントは特に問題ではなく、ゆがみがなくフォーカスのはっきり出るモニタというのは一体どこのメーカーなのでしょうか?(TOTOKU?)またどのくらいの相場なのですか?
世のデザイン業務に関わる人々はモニタにはどの程度の出費をされているのでしょうか?(印刷〜WEBまでピンキリでしょうが。)
ぜひぜひご教授頂きたいと思います。
書込番号:1111108
0点

気分を害してしまったようですね。
申し訳ないです。
まぁジェドさんの言うように、
そっち系のプロならまずモニタに金かけるべきだろってのが本音なわけで。
プロユースなら21インチ以上のハイエンド機を選択すべきでしょう。
ちょっと前までは15〜17インチがコンシューマ向けで、
19インチ以上がプロユース向けハイエンドだったんですけど、
いまは17〜19インチクラスがコンシューマ向けにシフトしてますから、
このサイズは低コスト化の波に晒されてます。
三菱側の社内基準が甘いのもそのせいでしょう。
どうしても19インチにこだわるのであれば、
ナナオやソニーあたりが少しはまともなようですが・・・。
書込番号:1111427
0点



2002/12/05 18:59(1年以上前)
MIFさん返信どうもです。
なるほど、そういう事情があったわけですね。私が前のモニタを3年前に購入したときは、19インチはまだまだグラフィックをやったりする人がメインに買っていたような気がします。ただ、今私が購入したT766よりも高かった、7万円少し越えるくらいしたような気がします。まぁそれでもジェドさんやMIFさんにとっては安物かも…。
なるほど21インチ以上ですか。たしかにそこから上は一気に価格が上昇しますもんねぇ。ただでかくなるだけではなく、品質基準も上がっている分の値段なわけですね。たしかにMIFさんの言うとおりでしょう。
正直、そんなに儲かってるわけではないので(..;)押さえる出費を抑えたいこともあるし、設置スペースの問題もありますし。
Macユーザーだから、というわけではなく、あくまで個人的な問題だと思います。でもそんな周辺機器安物買いの傾向あります?Macユーザに。始めて聞きましたけど(かわかわれてるだけかな…)>ジェドさん
ナナオT766は確かに193Hよりましです。それでも場所によって縦に潰れるようなゆがみは認識できますけど、私レベルでは妥協の範囲です。
販売店にはゆがみがないのがよかったら液晶買ってくれ〜と言われてますけどね、やっぱりまだコストと発色の面で液晶にはできないです。
まぁ193HはIDEO深沢デザインということで、使ってはいたかったですね。もちろんナナオ川崎和男デザインもいいんですけどね。
書込番号:1112399
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


最近になって僕も「193H」を購入しましが
良く見ると・・・
画面を横方向に3分割したような「薄い線」が「2本」見えるのですが・・・
これって、普通なのでしょうか???
やはり、不良品の部類なのでしょうか?
もしも、知ってる方が居ましたら教えて下さい。
宜しく御願い致します。
0点

1・2の さん こんにちは
>画面を横方向に3分割したような「薄い線」が「2本」見えるのですが・・・
この線はブラウン管の構造上に必要なダンパー線です、故障ではないです、ダイヤモンドトロン、トリニトロンなどの、アパーチャグリルブラウン管を搭載したものには見られます
最初は気になりますが、慣れれば問題ないレベルです
書込番号:1049801
0点



2002/11/07 00:56(1年以上前)
reo-310様、教えて頂き有難う御座います。
僕も、後から良く説明書を見ましたら
しっかりと書いてありました。
お騒がせして申し訳有りません。
やはり、説明書は始めに読まないと駄目ですね
反省しました。(泣)
reo-310様、本当に有難う御座いました。
書込番号:1050200
0点



ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF193H


こんにちは。
先日このモニタが届き、他の方が言われている通り画面の明るさに満足していました。
先ほど外出先から帰宅しモニタのスイッチを入れたところ何も映らず、また前面の電源ランプも点灯しなくなっていました。
待機時のオレンジ色にも点灯しないため、電源ケーブルをチェックしたのですがケーブル自体に異常は見られず、他の物に交換しても症状は変わりませんでした、また他のモニタには正常に表示されるのでPC側にも問題は無いと思われます。落雷やコンセントの容量は問題ないです。
どなたか回復のためのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。最後まで読んで頂きありがとうございます。
0点

REST さんこんばんわ
電源ランプが点いていないのでしたら、電源の故障の可能性が一番高いのではないでしょうか?
販売店にお持ちになって、修理に出されたほうがよいと思います。
書込番号:1009899
0点



2002/10/19 03:31(1年以上前)
あもさんアドバイスありがとうございます。
今度サポートに電話してみようと思います、サポートの対応は良さそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1009981
0点


2002/10/21 11:48(1年以上前)
サポートの対応はよいですが、
購入して間もないなら、あもさんのおっしゃるように先に購入店に連絡してみてはいかがでしょうか?そちらから三菱のほうに直接クレームを入れてくれるかも知れませんし。在庫があれば交換してくれるかもしれませんし。しかし、おそらくこのモニタ、店頭に置いているところが少ないようなので、結局取り寄せになってしまうかもしれませんが。
三菱のサポートへも、購入店へも同時に連絡を取る方がよいと思いますよ。
書込番号:1014907
0点


2002/10/26 03:28(1年以上前)
モノは違うのですが、ワイドテレビが買ってから数日で壊れたとき、
いきなりメーカーサポートに来てもらったのですが、
交換ということになり、メーカーで交換してくれると思ったら
買った店に連絡して交換してもらってください。といわれました。
そういうわけで、皆さんの言われてるように、買った店に
連絡するのがいいですよ。
書込番号:1024848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
