
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年6月21日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月19日 15:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月19日 03:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月19日 20:33 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月27日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


これまで使用していたモニターが壊れかけたのでT566−BKに買い換えました。昨日、届き接続したところ、1280×1024の画面上の1/3水平線の位置と、2/3の水平線の位置に1ピクセル位の線が2本端から端まであります。解像度を変えても、別のPC(ノート)に変えても症状は変わりませんでした。これは不良といえるのでしょうか。CRTについても素人のためよくわかりません。ちなみにこれまでのCRTではそのような症状はありませんでした。メーカーへ問い合わせすべきでしょうか。
0点


2002/06/21 09:39(1年以上前)
ダンパー線なら正常(アパーチャーグリルの特性)。
それ以外なら不良。
書込番号:784007
0点


2002/06/21 09:41(1年以上前)
それは、多分トリニトロン管構造特有のワイヤーではないでしょうか?
ものによっては、はっきり目立つ機種・固体もあります。
私が、以前使っていたS○nyのモニタ(型番失念)も結構ワイヤーが目立つ固体でした。
書込番号:784011
0点



2002/06/21 09:56(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。
蜃気楼さんのご回答にあります、「ダンパー線なら正常(アパーチャーグリルの特性)。」ですが、今回の症状では、その可能性が高いということでしょうか。難しい言葉でご回答を理解できませんでした(すみません)。もし、ダンパー線であったならば、症状をなくすことはできないのでしょうか。
高嶋さんのご回答にあります「トリニトロン管構造特有のワイヤー」であった場合には、現状を受け入れるしかないのでしょうか。
ご指南おねがいいたします。
書込番号:784026
0点


2002/06/21 10:05(1年以上前)
アパーチャグリル管の特性上、この2本線はどの固体でも目を凝らせば
まず必ず見えますので『仕様』です。
よって、どのユーザーも仕方なく「受け入れてます」ね。
書込番号:784041
0点


2002/06/21 10:14(1年以上前)



2002/06/21 10:44(1年以上前)
皆様の詳しいご説明、適切なご回答大変感謝いたします。
自分の不勉強を棚に上げて、初歩的な質問でスレッドを立てたことお恥ずかしい限りです。
皆様の貴重なお時間までいただき本当にありがとうございました。充分に納得できる結果が得られ満足しております。
書込番号:784089
0点


2002/06/21 11:21(1年以上前)
私も初めてアパーチャグリル管のダンパー線を見たときに「なんじゃこりゃ?」と思いました。(当然ダンパー線ということなど知らず・・)
当時、購入した他社のCRTの説明書には記載されていたのでよかったのですが。
ナナオの説明書にはアパーチャグリルの特性&ダンパー線については記述されてないんですよね・・・・。
初心者の方に対しては、ちょっと不親切かな?
書込番号:784121
0点


2002/06/21 11:34(1年以上前)
よくよく考えてみたら、CD-ROMデータでの説明書には記載されてましたね。
ごめんなさい。
書込番号:784132
0点



2002/06/21 11:34(1年以上前)
心やさしいフォローありがとうございます。
書込番号:784134
0点

>よくよく考えてみたら、CD-ROMデータでの説明書には記載されてましたね。
今はオンラインヘルプ?になっているのですね。
私のT760の説明書にはちゃんと記載してありますよ。
まぁ、とにかく通常の使用では全く気にならないですね。<ダンパー線。
みんな同じですから、安心してお使いください。(^^
書込番号:784351
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566
17インチでよいならコレですね
19インチならT765でしょうけど
液晶がいいならL465で、ソニーならX52/82ですね
書込番号:780474
0点

>NなAおOさんへ お勧めのモニターは?
名指しで質問するのもどうかねぇ、、、(^^;直メールすればいいことでは?それに、下で立てたトピに続けて質問すればいいことだし、、、
自己都合で無駄にトピックを立てないように気をつけてね。
書込番号:780749
0点





ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566

2002/06/18 01:45(1年以上前)
テレビなんか映したりする場合、400cd/m2ぐらいあっても丁度いいのではないですかねぇ。
ソニーのPED-W170などは500cd/m2もあるもんね。
輝度は高いに越したことはないんじゃない?
ダイナミックレンジが広いってことでしょ。
前に使ってたのは輝度をあげても色が荒くなるだけでした。
書込番号:778367
0点


2002/06/18 07:21(1年以上前)
zomに一票!
余裕があるほうがいいのはいいです。
・・・が、ほとんどの場合300でも持て余すと思いますが。
値段の差があまりないので今さら565を買う必要もないとも思いますよ。
書込番号:778549
0点


2002/06/18 07:22(1年以上前)
訂正!
zomに一票→zomさんに一票!
書込番号:778551
0点



2002/06/18 23:25(1年以上前)
テレビを見るよりも、ゲームやExcelを良く使います。
テレビを見る感じよりも凝視するような感じなんですけど
眩しすぎて目が疲れませんかね?
書込番号:779679
0点


2002/06/19 00:43(1年以上前)
そりゃ最大輝度にしてエクセルやってたら、疲れるというより眼がつぶれると思うね。
見やすいように色温度、輝度、コントラストを調整すりゃいいのでは?
ちなみにT566での標準(TEXT)モードでの最大輝度は200cd/m2。
要は最大輝度が高いというのは、設定幅が広がるということ。
それと劣化寿命も実質的に伸びるということになりますかねえ。
書込番号:779876
0点



2002/06/19 20:33(1年以上前)
zomさんありがとうございます。
TEXTモードがあるのですね。
勉強不足でした。
これに決めました ありがとうございました
書込番号:781171
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


そろそろモニターを買い換えようと思いまして、T566を買おうかと思っています。
それで質問なのですが、T565の掲示板にモニターからジーという音が聞こえるという書き込みがありましたが、T566はどうなのでしょうか?
0点


2002/06/18 01:30(1年以上前)
まったく聞こえないよ。
昔のテレビなんかよくジージー言ってたけどね。
音が出るというのはどこかが緩んでるからではないのですかね。
つまり、故障ってことでは?
それより隣のPC本体(MT-PRO1200)のファンのほうがうるさいよ。
書込番号:778327
0点


2002/06/18 10:17(1年以上前)
私のも音は聞こえないですね。PCはショップブランドなので爆音ですが・・・
書込番号:778685
0点

19インチですけどT760を使い始めて1年半がすぎました。
購入当初から現在に至るまで、音らしい音はほとんどしません。
ほとんど無音といってもいい状態です。<本体に耳を近づけた状態でも聞こえません。
あまり気にする必要はないのでは?
PCがうるさいのは他の方と同様ですが、、、(^^;
書込番号:780143
0点



2002/06/19 17:23(1年以上前)
ジー音聞こえませんか。
それならば安心して買えます。
書込番号:780880
0点


2002/06/19 18:41(1年以上前)
ジー音ですが、うちの今日届いたT566からは確認できます。
画面に顔を近づけても聞こえないのですが、後の出っ張り近づけると、確かにジーと鳴っています。
私の場合はPC本体もそれなりの音がするので気になりませんが、超静音PCを深夜に動かしたりすると聞こえる程度かと思います。
でも、これって故障ではないと思うんですけどねえ。
私は機械が動いてる証拠くらいに考えていますが…。
書込番号:780985
0点


2002/06/19 20:43(1年以上前)
ほんとやね。裏に回ったら確かに聞こえるね。
PCファン音の方が大きかったんでそこまで気づかなんだ。
ごめん、軽率でした。
書込番号:781192
0点

>後の出っ張り近づけると、確かにジーと鳴っています。
>裏に回ったら確かに聞こえるね。
(><;ええっ?、そうなんですか???
私のは後ろに回っても聞こえません。壊れているのかな?(笑)
書込番号:782080
0点



2002/06/20 18:00(1年以上前)
後ろの出っ張りから聞こえるとの事ですが、
正面から使ってる分(??)には聞こえないですよね?
書込番号:782824
0点


2002/06/21 12:52(1年以上前)
うちの場合、側面および背面の10cm辺りまで近づくと聞き取れるって感じですね。
正面の場合は、ブラウン管に耳を付けても判りません。
気になったんで改めて他のモニタやテレビを確認したんですが、多かれ少なかれ音が出てます。音質はまちまちです。
雑音は高圧回路の宿命かもしれませんね。どなたか詳しい方が説明してくれると有難いですが。
まあ、T566の場合、普通にモニタに接している範囲ではまったく気になりませんので、無罪!としておきます。これも個人差、設置環境で変わってくるかもしれませんが。
それより、ダンパー線のほうが気になります。
理屈では分かるのですが、ユーザが容認していては技術の進歩が無いので、この件については、はっきり不満を表明しておきます。
書込番号:784211
0点


2002/06/22 00:56(1年以上前)
>正面から使ってる分(??)には聞こえないですよね?
ジー音の聞こえる範囲は、上でも書きましたが周囲の環境によって変わると思います。
人によっても気になる度合いが違うと思いますし。
ただ、少なくとも私は普通に使っている分には気になりません。
>それより、ダンパー線のほうが気になります。
確かにT566は2本ともはっきり見えますね。
特に背景が白だと目立つ…。
でも以前使っていたMT-8617Eでも出ていたからか、私はまったく気にならない体質(?)になっているみたいです。
シャドウマスク管だとダンパ線はないみたいですが、高性能のものがないのが辛いところですね。
書込番号:785366
0点


2002/06/27 00:20(1年以上前)
「じー」音なんですが、CRTの動作原理上必ず発生するのもです。
電子銃から打ち出された電子ビームをコイルで捻じ曲げてるんですが、そのときにコイルが振動しちゃうんですね。
たとえば1280x1024(85Hz)だと実に一秒間に1024×85で9万回も振動してることになるんです。
これはコーンのないスピーカーみたいなものなんで、どうしても音がでちゃうんですね。
ただ、耳の個人差ってのはかなりあるんで、人によっては低い方のうねり(リフレッシュレートの85Hz)のブーンって音しか聞こえないと思います。
また、音がしないってのは、ちゃんと気を使って設計されてるってことでいいことです。
書込番号:795505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
