
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月20日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月11日 06:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 18:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月28日 12:07 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月30日 05:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月27日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


T566を購入しました、画面は非常に見やすく、色も綺麗ですが、黒く細い線が2本画面に入っています。丁度このページの一番左側の目次の所から横に一本、ゴルフのルの上あたりに一本入っています。これって不良品ですか?教えていただけたら幸甚です。
0点


2002/09/14 21:25(1年以上前)
ダンパ線です.
アパーチャグリル系のチューブには存在するものなので,故障でもなんでもありません.
書込番号:943408
0点



2002/09/14 22:55(1年以上前)
あぷろすさんレスありがとうございました。何しろデスクトップPCについては初心者なもんで…(^^ゞ
書込番号:943596
0点


2002/09/21 09:12(1年以上前)
これなんですが、私も先日T566を購入いたしまして、すぐこの線に気がつきました。購入店(Yマダ電機さま)に連絡をいたしましたところ「この方式のCRTは仕様によるものなんですよ」と説明されましたが、一応取替用の新品を取り寄せてくださいました。新品が届き、取り替えて見せていただきましたが「仕様」によるものですので取り替えてこの線が消えるものではありませんでした。(ので取替えはしませんでした)ただ来ていただいた販売店の方がおっしゃったのですが、普通この種の方式のCRTは購入者に理解していただくためCRT前面に注意書き張り紙がついているそうです。ですがこのT566にはありませんでした。添付のセットアップガイド「故障かなと思ったら」にも記入されていません。後にわかったのですが付属のユーティリティディスク内のPDFファイルの取り扱い説明書内(P24)にその旨の説明がありました。アパーチャーグリルタイプブラウン管すべてに見られるということでメーカーとしては常識なのかも知れませんが、せっかくよい画質のCRTを購入したと思ったユーザーにとってこの線はかなりショックです。
仕様なのであれば購入者によく分かるようにする等、ぜひメーカーに改善対応していただきたいところです。
書込番号:955915
0点


2002/11/20 21:39(1年以上前)
昔CRTが非常に高価だった頃、私たちにとってそれは勲章でした。トリニトロン管であるという・・・
書込番号:1079058
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


1週間ほど前にT566購入し、ScreenManagerProを体感するため、
インストールしましたが使用不可になってしまいます。
デバイスマネージャー上のナナオのドライバは正常に動いています。
試しに、サブPCで試すと問題もなく使えます。
メインPCの環境は
OS WinXP Pro
マザボチップセット 440BX
CPU PEN3 850 メモリ640M
VGA Gefroce2MX400 64M AGP
サブPCの方はOS Win98se VGAがVoodoo Banshellになってるだけで他の環境はほぼ同じです。
同じような問題に遭遇している方は私の他にいらっしゃるのでしょうか?
ScreenManagerProのVerは先日最新版が出ていたのでそれを使いましたが結果は同じでした。
0点


2002/10/11 06:36(1年以上前)
画面のプロパティ〜設定〜詳細〜パフォーマンスの項目で矢印などを色々変えてみてください。私の場合、windowsmove modeが使用できなかったのですが、ここの設定を変えてみて使用できるようになりました。
書込番号:994107
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


初めてモニターを買おうと思っています。17インチで考えています。
Flex Scan T566と三菱のRDF173で検討中です。
何を規準にして選べばいいのかわからないです。
使用としては、DVD鑑賞やweb閲覧が主です。
長時間閲覧していることが多いので目が疲れやすいので疲れにくいのは、どちらですか?よろしくお願いします。
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


右下、時刻表示周辺がぼやけています。
過去の書き込みにあるほど酷くはないのですが、他が鮮明なので
余計気になってしまいます。
四隅のぼやけはある程度しかたないのでしょうか。
みなさんのはどうですか?
0点


2002/09/01 16:28(1年以上前)
2週間ほど前に買いましたが、私のも四隅は中央部分に比べると若干
ぼやけています。 この機種を持っている他の方はどうなのでしょう?
あまりにもその数が多いのなら、それは仕様とも言えるかもしれませんが…。
ここを見ている方で、この機種を持っている方は自分のはどうか書き込んで
頂けませんでしょうか? 私も少々気になっています。
それとは別に気になっている所もあるのですが、白っぽい(このページの
ような)画面を表示すると、画面左上辺りが、画面右下辺りに比べて少々
黄色っぽい(暗い?)です。程度としては「まぁ言われればそうかも」という
程度なので、「凄く気になる」というほどではありませんが…でもやっぱり
少々気になるので、他の方の同機種ではどうなのか知りたいです。
もし宜しければ教えて下さい、お願い致します。
書込番号:920637
0点


2002/09/13 01:22(1年以上前)
普段利用している解像度でぼやける度合いが変化しますから、何とも言えません。
私は5BNC接続で解像度1280x1024 85Hzで利用していますが、確かに右上隅がぼやけていますが、じっくり見ないと判らないレベルなので気になりません。
どうしても気になるのでしたらBNC接続で試しては如何でしょうか?
書込番号:939998
0点


2003/04/28 12:07(1年以上前)
自分もtakokoさんと全く同じ症状です。
購入時には時計の部分だけ解像度が違うのか?と思った程です
以前三菱のOEMを使っていましたがこんなことはありませんでした
(但し三菱OEMはすぐ色むらを起こし全く回復せず。ナナオは色むらを起こしても治る[消磁機能等が優れてる?])
書込番号:1529655
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


何かおかしな質問で申し訳ありませんが・・
すでに書き込むところがなくなってしまいましたがT561使ってます。
最近Sony PS/2を購入したのですが、私のTVがボロであるがゆえに
ボケた画像でしか遊べません。
部屋が狭いこともあり、TVキャプチャーでも使ってPS/2もつないで
見ようと思いましたが、手ごろな価格のキャプチャーではボロTVより
も画像は綺麗ではなさそうなので、導入を避けました。
何とかPS/2とPCのディスプレイを接続して、綺麗な画面で遊ぶ
策は無いものでしょうか?
T561はD-SubとBNCの入力しかなく、PS/2のオプション類を駆使しても
そのまま接続することが出来そうにありません。
何か無知な質問で申し訳ありませんが、どなたか秘策ありましたら
教えてくださーい。お願いします。
ちなみにこの際TVはT561で見れなくてもいいです。PS/2で
遊べれば十分です。
0点

>手ごろな価格のキャプチャーではボロTVより
も画像は綺麗ではなさそうなので、導入を避けました。
そこまでわかっているのなら、TVを買い換えたほうが賢明っていうのが、わかりませんかね?(^^;
普通の20インチくらいでも3万円前後で購入できるはずですが、、、
TVを置く場所が無いってのなら別ですけど、、、、すでに持っているんだしね。
書込番号:903250
0点


2002/08/22 18:21(1年以上前)


2002/08/27 10:41(1年以上前)
アップスキャンコンバータっていうものがあるんですが
これは、PS2などのAV機器の映像信号をPCディスプレイ用の
信号に変換するものです。
私はあぷこん2って言う製品を使って現在PS2をCRTに
接続していますが、画質に関してはPS2の綺麗な絵を表現するには
物足りません。
でも、ゲームをするのに支障が出るほどの画質ではありませんよ。
↓UP SCANコンバータを見てみてください
http://www.compal.to/products/
書込番号:911765
0点


2002/08/30 05:40(1年以上前)



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


nanaoは今使っていますが、一日中つかっててもまったく目が疲れません。最近のはどうか知りませんがhttp://www.eizo.co.jp/products/crt/t566/spec.html
なんてどうなのでしょうか?↑を見てみるとUSBと書いて
ありますが、これは本体についているのでしょうか?これに
USBが付いてたら即買いだと思うのですが・・・。あと、
PCを2台所有しているのですが、ビデオ2系統はありがたいのですが、
もしこの機種にUSBがついているとするならば・・・USBポートに
マウス、キーボードを入れれば、ビデオ入力をかえるごとにUSBも
代わるのかな?初心者的質問かもしれない
ですが、どうかよろしくご教授ください。しかし、今使ってる
ナナオのモニタはいい!!ただいま、4年目です。最近のモニタは
黒点はあまり目立たないのでしょうかね・・・?この掲示板を
一通り見て見ましたがそれに関してはあまりないみたいで・・・。
医療関係御用達な理由はそれなりにありますよ。液晶全盛時代に
CRT買おうと思うのはナナオくらいです。これ欲しいですが、上記が
非常に気になります。PCの台数が多いもので・・・トホホ
0点


2002/08/15 06:43(1年以上前)
USBハブが内蔵されていると言う事でありますので、
詳細なスペックを確認していただくと,アップストリームは一系統なので、
入力を切り替えてもハブにぶら下がっている機器は、アップの方を接続しているPCのみが利用できることになります。
要は、その都度差し替えることになりまする。
書込番号:890763
0点


2002/08/19 09:18(1年以上前)
下記アドレスは、Flex Scan T565のスペックです。ここでは注意書き(*2)には、USBハブではないと記せられております。ですので、T566でも同じではないのでしょうか。
http://www.eizo.co.jp/products/crt/t565/spec.html
書込番号:898121
0点


2002/08/20 00:02(1年以上前)
T566を使っています
USBハブは付いていません。これは、モニターの調整をソフトウェアで行うためのものです。
また、入力は2系統あります。
書込番号:899400
0点


2002/08/27 10:54(1年以上前)
CPU切替器の機能を付けたモニタってないですよねぇ〜
私の今使ってるCRTは三菱のRD19NFなんですが、これはUSBアップストリームが
2つついていまして、ビデオ入力を切り替えるとCRTにUSB接続された機器も
それに合わせて切り替わります。
まさしく、ナナオ万歳さんがおっしゃっている機能そのものです。
ただ未だにPCを一台しか使用していないので、その便利さに触れていませんが・・・
しかも、昨日そのRD19NFがご臨終になりました(泣)
CPU切替器って言う製品があるのに、モニタにその機能を付加させた製品がないのは
本当に疑問です。
CPU切替器は映像信号の劣化が起こると聞いたことがあります。
モニタにUSB切替機能を付加させるほうがよっぽど簡単だと思うのですが・・・
書込番号:911776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
