
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月5日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月31日 07:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月30日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月30日 05:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月27日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


昨日念願のT566を購入したんですが、電源を切った状態で画面右側1センチ部分が焼きついたように黒くなっていて黒とグレーのツートンカラーのようになっています(-_-;
電源を入れて黒い背景のHPをみると、はっきりと分かり気になります。
これって初期不良なんでしょうか?買ったばかりなのに鬱になってます。
0点


2002/09/02 11:58(1年以上前)
早いところ購入店なりNANAOなりに連絡して
交換してもらったほうが後悔が無いかも.....
安い買い物では決してないと思いますので。
多少、語気を荒めた方がいいかな???って
とりあえず相談してみてください。
書込番号:921963
0点



2002/09/03 06:58(1年以上前)
販売店に連絡すると動作確認後交換OKとの事。
早速取替えてもらいました。今度は動作確認もさせてもらい、
全く問題ありません。いや〜あせりました(^-^;
書込番号:923331
0点



2002/09/04 11:54(1年以上前)
交換で色ムラは直ったのですが、今度は画面の左側と右側で明るさが
違うという症状がででいます。ScreenManagerProでユニフォミティで画面の明るさを均一にできるとQ&Aにあったのですが、何故かグレー表示
で選択できません。これも交換するしかないんでしょうか・・・。
書込番号:924896
0点

>今度は動作確認もさせてもらい、全く問題ありません。
>今度は画面の左側と右側で明るさが違うという症状がででいます。
ちゃんと動作確認されたのではないですか?
書込番号:925979
0点



2002/09/05 09:20(1年以上前)
>ちゃんと動作確認されたのではないですか?
確かに店頭で確認した時はなんともなかったんですが、自宅で確認すると症状がでます。最初は光の反射具合で違うのかなと思っていましたが
やはり左右で明るさが違います。また店に持ち込むのは気が引けるので、とりあえずサポートに相談することにします。
書込番号:926171
0点


2002/09/05 09:36(1年以上前)
>自宅で確認すると症状がでます
それって、地磁気の影響でなるやつでは? 説明書に何か書いてありませんか?
書込番号:926181
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


初めてモニターを買おうと思っています。17インチで考えています。
Flex Scan T566と三菱のRDF173で検討中です。
何を規準にして選べばいいのかわからないです。
使用としては、DVD鑑賞やweb閲覧が主です。
長時間閲覧していることが多いので目が疲れやすいので疲れにくいのは、どちらですか?よろしくお願いします。
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


飯山のMT8617Eからの買い替えなんですが、T566にしたら省電力になりません。
モニタの電源を切るの時間が訪れるとブラックアウトはするのですが
インジケーターは緑のままでモニタの上から覗くとブラウン管は点灯したままです。ビデオカードはカノープスのSPF11です。
ドライバは最新の4.20です。デトネーターの最新版でもだめでした。
WINXP標準のドライバやグリーンドライバの1.29では省電力に移行して
モニタの電源も切れました。飯山の頃は問題なかったのですが
モニタの仕様なのかディスプレイドライバの仕様なのかわかりません。
一応調べてみたのですがWINXP標準のドライバやグリーンドライバの1.29では省電力移行時にfHとfVの信号が停止しますが。4.20とデトネーターの最新ドライバではfHのみ停止するみたいです。
皆さんの環境はどうですか?
0点


2002/07/09 15:37(1年以上前)
うちのは数秒後スタンバイになるよ。
書込番号:821084
0点


2002/07/09 20:05(1年以上前)
スタンバイモードと省電力モードとは同じなのでしょうか。
自分のはスタンバイモードにはなるけどCRTには通電されているようです。
その分復帰は早いけど消費電力は通常モードとさはど変わらないと思います。
書込番号:821473
0点



2002/07/10 09:07(1年以上前)
スタンバイとはT566のPDFの取説見る限りでは緑点灯の
ただのブランクスクリーンです。
それは私の環境でもなるんですが本来は省電力モード黄色が
点灯しなくてはだめなんです。
たぶんnVIDIAのドライバがNANAOとは相性が悪いと思うんですけどね。
カノープス以外のカードで同じ症状が出るかどうかはわかりません。
書込番号:822564
0点


2002/08/31 07:57(1年以上前)
桃太郎さんと同じく、飯山のMT8617EからT566に買い換えたばかりです。
省電力に移行しない現象も全く同じ。で、グリーンドライバの1.29に
落として使っていますが、明らかに最新ドライバより表示がぎこちな
いですね。なお、最新のドライバ4.32では、ブラックアウトさえしな
くなりました。カノープスさん、どうにかして。
書込番号:918172
0点





ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


何かおかしな質問で申し訳ありませんが・・
すでに書き込むところがなくなってしまいましたがT561使ってます。
最近Sony PS/2を購入したのですが、私のTVがボロであるがゆえに
ボケた画像でしか遊べません。
部屋が狭いこともあり、TVキャプチャーでも使ってPS/2もつないで
見ようと思いましたが、手ごろな価格のキャプチャーではボロTVより
も画像は綺麗ではなさそうなので、導入を避けました。
何とかPS/2とPCのディスプレイを接続して、綺麗な画面で遊ぶ
策は無いものでしょうか?
T561はD-SubとBNCの入力しかなく、PS/2のオプション類を駆使しても
そのまま接続することが出来そうにありません。
何か無知な質問で申し訳ありませんが、どなたか秘策ありましたら
教えてくださーい。お願いします。
ちなみにこの際TVはT561で見れなくてもいいです。PS/2で
遊べれば十分です。
0点

>手ごろな価格のキャプチャーではボロTVより
も画像は綺麗ではなさそうなので、導入を避けました。
そこまでわかっているのなら、TVを買い換えたほうが賢明っていうのが、わかりませんかね?(^^;
普通の20インチくらいでも3万円前後で購入できるはずですが、、、
TVを置く場所が無いってのなら別ですけど、、、、すでに持っているんだしね。
書込番号:903250
0点


2002/08/22 18:21(1年以上前)


2002/08/27 10:41(1年以上前)
アップスキャンコンバータっていうものがあるんですが
これは、PS2などのAV機器の映像信号をPCディスプレイ用の
信号に変換するものです。
私はあぷこん2って言う製品を使って現在PS2をCRTに
接続していますが、画質に関してはPS2の綺麗な絵を表現するには
物足りません。
でも、ゲームをするのに支障が出るほどの画質ではありませんよ。
↓UP SCANコンバータを見てみてください
http://www.compal.to/products/
書込番号:911765
0点


2002/08/30 05:40(1年以上前)



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T566


nanaoは今使っていますが、一日中つかっててもまったく目が疲れません。最近のはどうか知りませんがhttp://www.eizo.co.jp/products/crt/t566/spec.html
なんてどうなのでしょうか?↑を見てみるとUSBと書いて
ありますが、これは本体についているのでしょうか?これに
USBが付いてたら即買いだと思うのですが・・・。あと、
PCを2台所有しているのですが、ビデオ2系統はありがたいのですが、
もしこの機種にUSBがついているとするならば・・・USBポートに
マウス、キーボードを入れれば、ビデオ入力をかえるごとにUSBも
代わるのかな?初心者的質問かもしれない
ですが、どうかよろしくご教授ください。しかし、今使ってる
ナナオのモニタはいい!!ただいま、4年目です。最近のモニタは
黒点はあまり目立たないのでしょうかね・・・?この掲示板を
一通り見て見ましたがそれに関してはあまりないみたいで・・・。
医療関係御用達な理由はそれなりにありますよ。液晶全盛時代に
CRT買おうと思うのはナナオくらいです。これ欲しいですが、上記が
非常に気になります。PCの台数が多いもので・・・トホホ
0点


2002/08/15 06:43(1年以上前)
USBハブが内蔵されていると言う事でありますので、
詳細なスペックを確認していただくと,アップストリームは一系統なので、
入力を切り替えてもハブにぶら下がっている機器は、アップの方を接続しているPCのみが利用できることになります。
要は、その都度差し替えることになりまする。
書込番号:890763
0点


2002/08/19 09:18(1年以上前)
下記アドレスは、Flex Scan T565のスペックです。ここでは注意書き(*2)には、USBハブではないと記せられております。ですので、T566でも同じではないのでしょうか。
http://www.eizo.co.jp/products/crt/t565/spec.html
書込番号:898121
0点


2002/08/20 00:02(1年以上前)
T566を使っています
USBハブは付いていません。これは、モニターの調整をソフトウェアで行うためのものです。
また、入力は2系統あります。
書込番号:899400
0点


2002/08/27 10:54(1年以上前)
CPU切替器の機能を付けたモニタってないですよねぇ〜
私の今使ってるCRTは三菱のRD19NFなんですが、これはUSBアップストリームが
2つついていまして、ビデオ入力を切り替えるとCRTにUSB接続された機器も
それに合わせて切り替わります。
まさしく、ナナオ万歳さんがおっしゃっている機能そのものです。
ただ未だにPCを一台しか使用していないので、その便利さに触れていませんが・・・
しかも、昨日そのRD19NFがご臨終になりました(泣)
CPU切替器って言う製品があるのに、モニタにその機能を付加させた製品がないのは
本当に疑問です。
CPU切替器は映像信号の劣化が起こると聞いたことがあります。
モニタにUSB切替機能を付加させるほうがよっぽど簡単だと思うのですが・・・
書込番号:911776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
