このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
はじめまして!ユリアです。質問があるのですがお願いします。
先日このモニタをナニワ電気さんから通販で購入しました。
10円でも安く!なんてがんばってらっしゃるお店もあるようですけど、結局
ナニワさんは送料無料なので、一番安かったです。(^^)
銀行振り込んで(私は関東)丸1日で到着しました。ここまではとっても満足でした、しかし、自作PCにD-subで接続した所、UXGAで使ってますが、4隅が平らにならないのと、(調整できない)特に右下の文字のにじみがひどいです。
グラフィックカードはエルザ製グラディアック511TV-OUT32MBです。
低解像度なら何とかにじみは解消されますが、4隅が平らにならないのは同じのような感じです。どうやって調整すればいいのでしょうか??
それと、アパーチャーグリル管に関しての詳しいサイトなどありましたら
教えてください。以上よろしくお願いします。
0点
>アパーチャーグリル管に関しての詳しいサイト
不親切だけど下の所からたどって下さい。いくつかのサイトに説明あるみたいです。32程のサイトだからすぐ終わります。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%a2%a5%d1%a1%bc%a5%c1%a5%e3%a1%bc%a5%b0%a5%ea%a5%eb%b4%c9&hc=0&hs=0
書込番号:238243
0点
2001/07/31 10:30(1年以上前)
>>アパーチャーグリル管に関しての詳しいサイトなどありましたら
googleなどで検索しればかなりのヒットがあります。
高解像度視認性はT765はT761より悪くなってます。
T765はPCでのモニターじゃなくて、もうあれは「テレビ」です。
T565&T765はオモチャ満載のマルチメディア系ドル箱商品です。
素人カマシ用の実用無視でとても「モニター」として使えん・・。
ギラギラしてるし、まぶしいし、発色へんだし・・・。
>>文字のにじみ
ミスコンバージェンスがでてるみたいですね。
画面全体で均等になるように調整してくだされ。(一点集中調整は避ける)
>>4隅が平らにならないのと・・・
意味が理解しにくいですね・・・
書込番号:238247
0点
2001/08/01 13:14(1年以上前)
居るんですよね・・・残念だけど・・・
上のような人って
中途半端に詳しいと言いたくなるのでしょう・・・
できれば、どんな根拠があるのか書いてみなさい・・・
ぼくちゃんさん!わざわざ検索してくれてありがとうございました!
あとでよく見てみます(^^)
書込番号:239401
0点
2001/08/01 16:48(1年以上前)
私をどう批判されようと結構です。
T761とT765での差ですが管そのものはSONYのOEMです。
管はT761は19TKC-A3●●
T765は19TKC-B3●● (●は改正マイナーコードです)
製造元(SONY)のA3管とB3管の仕様詳細や検査合否指示診断緒言書を
みてもB3管は大幅に甘くなっているようです。
SONYが自社モニターに使用している同管よりばらつきがあるのも事実です。
結果ナナオはそのばらつきを埋めるべく回路基盤そのものをSONYよりお金を
かけてます。
T765ですが、ナナオ自身も言っていましたが、メーカー製PCの標準が17インチ
CRTもしくは15インチLCDが標準で、CRTに至っては新規購入者が自作PCの人でも
ないと新規購入で17インチなんて買いません。
17インチのT565は純な画質よりマルチメディア(DVD ゲーム DV・・)性を
はっきいと「売り」にしてPC標準モニターとの違いをはっきりしています。
で、どういうわけかメーカー製PC所有者でも新規購入者が見込める19インチの
T765までも「マルチメディア」に振ってしまいました。
多少文字ににじみやリンギングといったリスクがあっても「明るい発色」
を売りにしてしまったみたいです。
高コントラストとフォーカスはイタチごっこですから。
でも高コントラストのほうが店頭展示でもパッと見 綺麗に見えますし。
昔のナナオみたいにたくさんのバリエーションを持たない現EIZOでは
「純な画質」と「マルチメディア性」の両立は管の都合上無理のようです。
本来このような製品批判はこのような公の場でするのはある意味卑怯
なことと重々わかっているつもりです。
このような批判は「直接メーカーに」するのが筋です。
ナナオに限って言えば19インチだとT760以降の品質&画質&製品誤差
については再三ナナオに言ってます。くどいぐらいに・・
私自身平面管になって以降ナナオにはずっと批判してます。
でも現行型を「良い」と受け入れる人がいるのも事実です。
↑↑
私自身はナナオ(EIZO)は純な画質を売りにしてほしいメーカーであって
ほしいと思ってます。
でないと他メーカーの「安い」のとなんら変わらなくなっちゃいますから
バカなやつだと批判してくだされ
私もこの道で飯食ってる端くれですがね・・
話変わりませけど「4隅が平らにならない・・」ってどのような感じ?
書込番号:239537
0点
2001/08/01 17:13(1年以上前)
yuriaさんは、子供みたいですね。
自分の買ったものを悪く言われると、すぐきれる。
あきれた。
書込番号:239555
0点
2001/08/01 17:25(1年以上前)
>ともさんさん
画質の評価は個人差が大きいのでこれ以上議論sh
>>製造元(SONY)のA3管とB3管の仕様詳細や検査合否指示診断緒言書を
>>みてもB3管は大幅に甘くなっている
「甘くなっている」と判断された根拠について、もう少し解説していただ
けませんか?
書込番号:239565
0点
2001/08/01 17:38(1年以上前)
↑
すみません。途中で送信してしまった(汗
画質の評価は個人差が大きいのでこれ以上議論しても無益のような気も
しますが。。。私自身、自宅(趣味)で使うのなら、マルチメディア寄
りの派手な絵作りもいいかな〜と思ってますし。
気になる点は、
>>製造元(SONY)のA3管とB3管の仕様詳細や検査合否指示診断緒言書を
>>みてもB3管は大幅に甘くなっている
「甘くなっている」と判断された根拠について、もう少し解説していただ
けませんかね?なにか数値的な根拠があるのですか?
書込番号:239571
0点
2001/08/01 18:20(1年以上前)
>>なにか数値的な根拠があるのですか?
テスト信号に対しての色温度、輝度、コンバージェンス、フォーカス
ジッター、リアリティなどです。
これはあくまでも数値です。
本当はもっと色関連がもっとたくさんありますが専門用語の羅列となるので
ひかえます。
書込番号:239592
0点
2001/08/01 19:34(1年以上前)
yuriaさん>
4隅が平らにならないとは画面が垂れ下がってたり弓状になっているということでしょうか?
当方のT765は画面上左右が垂れ下がってます・・。
それと右下が滲むらしいですが、コンバージェンスを調整されても改善されませんか?
読めないほどの滲みでしたら初期不良扱いとなりそうですが・・。
それと、グラディアック511TV-OUT32MBをお使いのようですが、T765の前に
使用されていたモニターでもUXGAでお使いだったのですか?
当方のT765にグラディアック511TV-OUT32MBを使ったところ1600×1200の解像度
ではなぜかかなりボヤボヤで見にくいです。
(1280×1024だと問題無いです)
ともさん>
私の周りでもT765には「駄目」と「良い」がハッキリしてます(購入者談)
「駄目派」
フォーカス甘い(ゴーストかな?)
画面全体が光って、部屋を暗くすると目が疲れる
発色は強い(良いではない)が色が薄っぺらい
モアレがでる
「良い派」
明るい
ピクチャーモード便利
夜の風景(DVDなど)が見える
まあひとそれぞれですな、評価なんて。。。
書込番号:239629
0点
2001/08/01 19:35(1年以上前)
申し訳ありませんでした。
まるさんの言う通り子供みたいでしたね・・・
恥辱屈辱に耐える毎日!荒みきっているもので・・・お許しください・・・
ともさん、ありがとうございました。
そうだったのですか・・・プロだったのですね・・・
なるほど、よくわかりました。つまり、WINDOWSで言うとまんま、98SEからMEになったようなものですね(^^)
私もナナオというメーカーには素人ながら画質を売りにしてほしいと思いますが、やはり購入層の広大を考えたとき、結果として泪をのんでマルチメディア系を優先したモニタ造りへと変貌するしかないのでしょうね・・・(ナナオの技術者は泣いているでしょう・・・)
でもそのおかげで私のような素人もナナオというメーカーのモニターが買えたのかもしれませんけど・・・(^^;
それと、4隅がおかしいの言うのは、モニタの上下線が平行にならないということです。左右に引っ張られているような感じで、上の両隅は下側へ垂れる感じで下は上へ引っ張られている感じです。モニタいっぱいに画面を伸ばしているからですかね??ドライバ(GUPの)は今日最新のものに変えましたがやはり直りませんでした・・・うぅぅ・・・
こんな私にでも教えてくれるような人がいればお願いいたします。
本当にともさん!すいませんでした・・・
でも、私の気持ちも少し判ってやってください。>まるさん
書込番号:239631
0点
2001/08/01 19:43(1年以上前)
>>テスト信号に対しての色温度、輝度、コンバージェンス、フォーカス
>>ジッター、リアリティなどです。
Nanaoって、その辺の細かい数値(仕様)を社外の人間にも公開している
んですね。自社に不利な情報にもなりうるのに、、、ビックリ。
書込番号:239636
0点
2001/08/01 20:58(1年以上前)
>>Nanaoって、その辺の細かい数値(仕様)を社外の人間にも公開している
ナナオが数値(仕様)を公開してるなんて私は一言も言ってません。
管そのものの仕様です。
その商品のセールスコンセプトはしゃべっても自社セッティングまでは
教えてくれません。
基盤回路チップに自社製を作るメーカーですから。
yuriaさん>
4隅の件理解しました。
まずT765の仕様に「表示面積 (横×縦)」ってのが書いてあるはずです。
T765だと「標準354×265mm、最大362×271mm」となってます。
画面余白(黒い縁)を片側縦側(上下)4mm以上、横側(左右)3mm以上
が推奨のようです。
で上下の平行なのですが、CRTの特性上 地磁気の影響を少なからず受けています
yuriaさんの配置条件にもよりますが、試しにモニターを東西南北と向きを
変えてみてください。方角によって傾きが変わってくるはずです。
(ただし周りにスピーカーのような磁気物にも注意)
M2管もそうですがハイコントラストCRTは高圧部がさらに高圧化しているので
少なからずこういった症状を耳にします。
一応ナナオは最終的な調整を「東向き」で全国すべての工場&サポートは統一
しています。
酷な言い方かもしれませんが上下左右びしっと直線で平行が出るのはごくまれ
のようです。
非同AG管(周辺部と中央部のAGピッチの違うタイプ)は画面周辺部の電子ビーム
が曲がりやすく、未だテレビも含め完璧な物はないようです。
かなり酷いようでしたら販売店に相談してみられては・・。
メーカーにサポート依頼したらほとんど不良交換は望めませんので。
通販購入とのことですが、このようなことがあると大変な労力となって
しまいますががんばってください。
シバンさん>
そうですね。人それぞれですね。
「良い」と受け入れる人もいますし、その人が納得できれば良いわけですから。
やはり隅々まできっちりフォーカスが出て、実用コントラストにしても
色抜けすることなく深い色合いが出る物を望みますね、私は。
某AG0.22mmの管がナナオに「ハイエンド管OEM出荷しない」事件以来
大変でしょうね「ナナオ」
LCDまで製造元に振り回されて・・・・・
書込番号:239704
0点
2001/08/01 21:38(1年以上前)
>やはり隅々まできっちりフォーカスが出て、実用コントラストにしても
>色抜けすることなく深い色合いが出る物を望みますね、私は
T761&765と同等の価格帯で、そういう素晴らしい製品を作れるのですか?
実際のところ。
作れるのだとしたら、SONY Fシリーズの価格をどうやって正当化するんで
しょうか?
(6万円前後でそんな素晴らしい製品を作れる余力がメーカーにはある
のに、敢えて作らないのならば、非常に腹立たしいが、、、、)
書込番号:239750
0点
2001/08/01 23:24(1年以上前)
ともさん、ありがとうございます。
確かに、方角を変えることによって画面の傾きが変わるのを確認しました。
大変勉強になりました。
しかし、文字の滲みがどうしても解消されません・・・
シバンさんが仰っていたように、上側の弓なりはどうしても直らないし、
コンバージェンスの調整も一点集中的になってしまって全体を均等にすることができないし、調整を行っているとき、線が滲んでいますし・・(^^;
やっぱり、グラフィックボードとの相性ですかね???
目が疲れた〜〜!!(^^;;
書込番号:239917
0点
2001/08/02 00:31(1年以上前)
こんにちわ。私も19インチモニタを購入しようと、T765を
視野に入れていましたが、ともさんの書き込みを見て
怖くなってしまいました(^^; ともさんにお聞きしたいのですが、
>やはり隅々まできっちりフォーカスが出て、実用コントラストにしても
>色抜けすることなく深い色合いが出る物を望みますね、私は。
との事ですが、具体的に一番近い製品はどれでしょうか・・・?
(ともさんが今買うとしたら・・・と考えてもらって結構です)
変な意味で聞いているのではなく、
やはり詳しい方の意見が聞いてみたいのです(^^;
私は2Dゲーム、インターネットがメインでDVDを時々みる程度です。
完全に趣味用で仕事では全く使いません。
G420,T761,T765を現在検討中なのですが・・・。
書込番号:240007
0点
2001/08/02 04:01(1年以上前)
yuriaさんお疲れ様です。
やはりミスコンバージェンスがあるみたいですね。
ビデオカードとの相性とはいちがいには決めれませんが選択として
購入店に初期不良として交換をお願いする
メーカーサポートに追い込み調整を以来する(又は来てもらう)
のどちらかになります。
>>具体的に一番近い製品はどれでしょうか
ともさんには無いんじゃないの?
過去ログにともさんの使用モニター見つけたけど(GDMF500 T962 E57T 68Ts)
どれも高級機ですなぁ (^^ゞ
私はF500&T765愛用者です。T765はNET&DVD(マルチメディア)と割り切って
ますが。
ともさんが言う「テレビ」的使い方ですな (笑)
書込番号:240131
0点
2001/08/02 06:46(1年以上前)
T761を使用してます、G400MAXを使用しても文字のにじみは出てましたので相当なハイエンドビデオカードではないとダメなのかも・・・
私の場合はカノープスのSPECTRA5400PEからF11PEと使用してますがスーパーファインフィルタ、SSH-TYPE Bと組み合わせるとほとんどにじみは消えてます。
使用解像度はUXGA、リフレッシュレートは85Hzです。
ただ5400PEからF11PEに替えると色がおかしくなりました。5400PEの方が遥かに発色がよかったです。
もう少し調整してもおかしければ元に戻すつもりです。
カノープスのビデオカード+SSH-TYPE Bを考えてみては?
書込番号:240154
0点
2001/08/02 10:19(1年以上前)
現在店頭に有る物でしたらT761ですかね。
しかしどこのメーカーの物もそうですが 総じてばらつきがあります。
ただここの掲示板に良く出る「ハズレ」品と私が見た良品レベルの差は
SONYや飯山などよりその「幅」が小さいように思います。
おそらくT765もそうだと思います(正直T765は100台ほどしか見ていないので・・)
もとくんさんがG400MAXで文字にじみがでたそうですが、ある意味正しいです。MATROX G400系は描写力の高いモニターほどそういった傾向がでます。
私のGDM F500もNANAO 68TSもそうです。
むしろそれより格下(例えです)の少々描写の落ちるモニターに使うと
大変綺麗に見えることがあります。
逆にその格下(繰り返しますが例えです)のモニターに昔のRAMDAC外付け
タイプやカノープスのVGAだと頼りなく感じることも事実です。
良くカノープスのでも「nVIDIAのチップの画質は悪い」などと評価される人
がいますが、上で書いたことがほとんどで そのカノープスの画質を批判される
人のほとんどがMATROXやATIを高く評価します。
(MATROXが悪いわけではなく、独特の発色信号だということです
決して「悪い」とは私は思いません、念のため。)
逆にもとくんさんのT761はそれだけ描写表示するわけですからそのT761は
かなり良品だとおもいますよ。
それと5400PEよりF11PEは発色が深いのでセッティング(チューニング)しだい
では5400より良くなるかもしれません。
腕(眼)に自信があれば試してみる価値はあると思います。
(好みの分かれるところですがね・・)
それとリフレッシュレートは高いとぼけが出ますのでこれも好みで。
スーパーファインフィルターも画質の差より好みの差ですね。
書込番号:240228
0点
2001/08/03 00:14(1年以上前)
>ともさんさん
リフレッシュレートって好みの数値でいいのですか?
私の場合デフォルトで84Hzのようですけど・・・
それと、やっぱり、コンバージェンスを均等に合わせることができません。
コツみたいなものがあるのでしょうか?
それと、画面の方角を仮想的に作るのがユニフォミティという機能ですか?
いろいろいじっているうちに素人目でもどんどん良くなっているようですけど、右下の滲みと画面上の両端が垂れてしますのは直らないようです。
どうしよう・・・・・・・・
書込番号:240883
0点
2001/08/03 07:20(1年以上前)
ともさん
感激のレスですね、実際わたしのT761にはピッチガケがあり(去年11月購入)返品を考えてましたが、A901Hと比べて奥行きのある描画が出来ていて暖かい発色とあわせて気に入ったのでそのまま使用してます。
画面の隅が少々暗いかもしれないですが気にならないくらい色はきれに出てます。
実際見ていただくとわかるんでしょうね。(おねがいしたいです・・・近ければ)
A901HもSPECTRA5400PE+SSH-TYPE B(ノーマルフィルタ)ではボケてましたがG400MAXとの組み合わせでものすごくにじみがなくなり発色もきつめ(液晶をすこし暖かくしたような)ですが気に入ってます。
先日、T565を33600円(税込み)で購入してるのでSPECTRA5400PE(D-Sub接続)で使用する予定です。
こちらはけん10さんお勧めの店で購入したのですが超安かったです。
けん10さんありがとう。
書込番号:241053
0点
2001/08/03 07:23(1年以上前)
暖かいというよりやさしいって感じですね。
書込番号:241055
0点
2001/08/03 08:47(1年以上前)
>恥辱屈辱に耐える毎日!
何でしょうね?かわいそう。
書込番号:241086
0点
2001/08/03 09:55(1年以上前)
HNを本名に変えさせていただきますm(_ _)m
yuriaさん>
リフレッシュレートは高ければちらつきは減りますが機種にもよりますが
高くなるとぼけやにじみが発生しやすくなります。
ハイエンドほど65〜75といった低いリフレッシュレートでもちらつきは少ない
です。私の所有にT962がありますが、85Hzあたりからにじみが出始めます。
気になるほどではありませんが72Hzあたりまで下げてもちらつきが気にならない
のでそこら辺を私は(個人的に)好んで使っています。
でも文字、写真、CG、動画と見るものによって違ってきますので画質とちらつき
のバランスを考えてセッティングしてみてください。
コンバージェンスですが、ScreenManager Pro for USB
http://www.eizo.co.jp/home/support/sw/E_SMUSB98_new_l.html
などを使って調整されていると思うのですが、私個人的にはコンバージェンス
だけはモニター側のスイッチで行っています。
Excelなどのシートに画面いっぱいに「++++++++++++++++」
黒画面に紫の「+」、黒画面に白の「+」、白画面に黒の「+」の3パターン
を用意します。
最初の紫で「赤と青」のズレをみて、白で「赤と青」が隠れるようにして
最後に白画面に「+」の黒が一番濃い所を探します。
とても根気がいりますが(私は)そうしてます。
色にじみなどは
http://estu.nit.ac.jp/~e982457/freesoft/stest110.lzh
などのスクリーンセーバーなどで確認できます。
ユニフォミティは地磁気などででた色むらを均一化するものです。
右下の滲み。ドリフト補正制御に影響があるのでしょうか、
逃げるような発言となりますが、サポートに追い込み調整を依頼してみては。
書込番号:241130
0点
2001/08/06 00:33(1年以上前)
智三さん>
遅くなりましたが毎回ありがとうございます。
確かにはじめに智三が言った通りのモニタということになるのでしょうか・・・
やっぱり、皆さんが言ってらっしゃるようにフォーカスの甘さは否めないようです。いくら調整してみてもUXGAのせいもあるのかもしれませんが、かっちりとした質感のある画面にはならないようです。
ただナナオの新製品と言うことで買ってしまいましたがこれからのモニタ選びの知識もこれで人並みになったと言うことで良いとしましょう・・・
特に今のところ何に使うといった明確な目的ないので(^^;
最後に私にいろいろと情報或いは調整方法などをご伝授してくださった皆さんありがとうございました。(^^)
書込番号:243974
0点
2001/11/25 01:44(1年以上前)
はじめまして!
かなり前のスレですが先日私もT765を購入したのですが、たまたまyuriaさん同しグラフィックボード(511TV-OUT32MB)でしたのでちょっと教えて頂きたいのですが、このボードって「WINDOWSMOVIEモード」って対応できてます、付属のCD-ROM内に入ってるTOOLでテストすると対応していると思うんですが画面のプロパ→設定→詳細→screenManager Proで「設定」のところに選択する項目が何も表示されないのですが・・・
これは対応していないのと同様なのでしょうか?
この機能が使えると思って購入したのに
書込番号:391545
0点
ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
はじめまして。
現在19インチディスプレイを選考中のMacユーザーです。
T765を調べてるんですが、このモニタはG3/G4Macには対応してるんでしょうか。
T765のページにはそのような表記が無かったので。(^_^;)
T761の方は対応しているというマークがあるのですが。
分かる方いましたら教えてください。
お願いします〜。
0点
2001/07/27 10:06(1年以上前)
はい。使えます。
書込番号:234370
0点
2001/07/30 10:39(1年以上前)
お、そうですか〜じゃぁ大丈夫すね。
ありがとうございます。
返事遅れてすみません(^_^;)
書込番号:237139
0点
2001/07/31 04:57(1年以上前)
便乗質問です。
PC-9821では使用可能でしょうか?
この製品にとても惹かれています。
書込番号:238132
0点
2001/07/31 17:09(1年以上前)
どのへんの9821かな?
24khzはサポートされていません。
書込番号:238513
0点
2001/07/31 20:18(1年以上前)
PC-9821のV200です。
4、5年ほど前に購入し、未だ現役で使用しています。
最近モニタの輝度の低下が目に付くようになり
買い替えを検討していたところです。
書込番号:238660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



