
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  皆さんはどうですか? | 0 | 1 | 2002年3月4日 02:16 | 
|  長文で失礼致します | 0 | 4 | 2002年3月29日 12:20 | 
|  アース | 0 | 3 | 2002年5月28日 10:45 | 
|  画面に黒い線 | 0 | 6 | 2002年2月25日 01:41 | 
|  左右半分ずつの画面調整について | 0 | 0 | 2002年2月23日 16:33 | 
|  画面位置調整 | 0 | 3 | 2002年2月24日 21:09 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765

 ビビリッチさん
 ビビリッチさんNANAOブランドを信頼し、画面表示を見ずに即購入したのですが、使ってみたら画面中央ははっきりと鮮明に映っているのですが、画面の四隅が完全ににじんでしまっています。具体的に時間が表示されているところ、「スタート」ボタンなど、かなりぼけているのですが、使用している皆さんはどうですか?
高解像度にすればするほど、余計にじんできます。
 0点
0点

 DK東京さん
DK東京さん2002/03/04 02:15(1年以上前)
マニュアルに調整法が書かれていませんか?簡単に直るような気がするなあ。。
書込番号:573147
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765

 TTRZさん
 TTRZさん丸 10 年目を迎えた我が家の CRT(LCM-15) が、高度・コントラスト共に
かなり低いレベルにまで落ち込んでしまった為、買い替えを検討しています。
予算は 5 万円前後ということで、今回は思い切って 19 インチに
狙いを絞り、T731 か T765 のどちらかにしようかと考えています。
そこで質問なのですが、T765 で輝度を高くするモードを(ほぼ)利用しない
使い方の場合、T731 との画質の差はどのように感じられるのでしょうか?
過去ログを読んでいると、T765 は若干フォーカスが甘いという意見を
見かけますが、T731 は現物が見当たらず、購入者使用レポートの数自体も
少ないので、イマイチ評価を判断しかねています。
出来れば、「ブラウン管の違いによる特性の差」以外の差
(シャープネス・色再現性等)を教えて頂けると嬉しいのですが…。
ちなみに、使用用途は 2DCG イラスト制作、動画鑑賞、表計算、ゲーム等々。
また、「それなら他社のこのモデルが…」という意見もお待ちしております。
まぁ、現状のディスプレイと比べれば、どれを買っても
綺麗に見えるのでしょうが(笑)、次も少なくとも 7,8 年は
使用する予定なので、出来るだけ後悔しない品選びをしたいのです。
皆様、良きアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
 0点
0点

 こくうさん
こくうさん2002/02/27 03:50(1年以上前)
私も悩んだ挙句、T731を購入しました。貴殿と同じく、私も2DCG、作曲(楽譜作成)、ワード、ゲームなどを主としてまして、動画をあまりパソコンでは見ないのと、ゲームも3Dのゲームはそんなに頻繁にはしない(ファンタシースターオンラインくらい。後はPS2やXBOXで十分)ことを考慮して、T765は見送りました。
ブラウン管についてはトリとダイヤの違いなので、シャープと色彩云々でいいとしまして、中身(電算系)については、ほとんど変わらないようです。USBと、一系統か二系統かの違いくらい。人に聞いたところ、21の話ですが、
「自分が買うなら961、又はそれ以前。それ以降はコストダウンで皆同じモノ」
・・・だそうで、そうなると、今出てる19の方もライン的にそれ以降になるので皆同じ・・・ということになるみたいです(ナナオ専門扱いの人から聞きました)。予算に見合った製品ということになっちゃうみたいですね・・・・・・
つまり、色彩鮮やかでシャープでフォーカス利いてて目にも優しくて長く使いたい物が欲しければ、それ相当に金を積め・・・というのが、メーカー側の本音みたいです。でも、まあそうなんでしょう・・・・・・
私個人はT731で満足しています。765付随の機能をあまり使用しないのであれば、731でいいのでは、と思います。
ちなみに他社製品ではソニー製品がナナオのライバルとして出てくることが多いので、あえて違うところを。
イイヤマのHM903D。イイヤマといえば、当たり外れがかなり激しい会社で有名ですが、当たりを引いたらすごいみたいです。
私の知人は当たりを引いたみたいで、「イイヤマとは信じられんくらい、めちゃくちゃいいぞー」・・・と言ってました(笑)。実際知人はナナオ(T962)も使用していまして、それよりも色彩、フォーカス、輝度共々、ナナオよりいいのだそうで。シャープについては聞いてないけど、本当かな(笑)。
ま、Vボードの相性もあるだろうし、そういう例もあるということで。ただ、調整機能、及びサポートについては、ナナオの右に出る製品はありません。これだけははっきり言えますね。
書込番号:563269
 0点
0点


 TTRZさん
 TTRZさん2002/02/28 16:23(1年以上前)
こくうさん、丁寧なアドバイス有難う御座いました。
なるほど…菅の違い以外の差は、ほとんど無いに等しいのですね。
あのカキコの後、他のサイトや掲示板等でも情報を収集してみたところ
T765 は「動画重視 or 入力系統が 2 つ必要な人向け」
T731 は「どんな使用用途でも適度にこなす万能タイプ」
といった感じの評価に固まりつつあります(私の中では、ですが)。
輝高度ブラウン管を採用した機種は、どのメーカーの製品でも
やはりどこかで画質を犠牲にせざるを得ないようですね…。
つか、「手頃な値段で画質優先」という選択基準であれば、T761 が
底値の時に買っておくという手が一番良かったのかもしれません(笑)
うーん、まともな調整が施されている現物の T731 があればなぁ…。
あ、スペックを見る限りでは T731 と、ほとんど変わる所が無い(気がする)
三菱の RDF191H との画質の差はどうなのでしょうか。
こちらは何店かで画面を確認したんですけど、好感が持てる画質でした。
書込番号:566065
 0点
0点

 こくうさん
こくうさん2002/03/01 03:57(1年以上前)
私も、掲示板をあちこち見てみましたが、モニタに関して薀蓄がある方ほど、T765をあまり評価していないようです。過激な人だと、
「動画しか見ないパソユーザーに絞って製品作るなんてナナオはどうしちゃったんだ!? DVD見るだけに高い買い物出来るか〜」
・・・と叫んでたりします(笑)。まあ、『古き良きナナオ』時代の人達だから仕方ないかもだけど。
で、動画をどれくらい見られるのでしょうか。動画メインなら765でいいと思います。私は専門の眼を持っているわけではないのであまり無責任なことは言えませんが、2Dイラストメインであるなら、多分731の方をオススメして間違いないと思います。でも、そうなんです、貴殿の仰るとおり、761がいいんです(笑)。品があれば私も買ってます〜(泣)。
・・・とは言っても無いものねだりも仕方ないので、731にしたんですけどね。でも760,761とそんなに遜色は無いんじゃないかな・・・。
三菱はよく知らないのですが、電算系の定評はあったような気がします。・・・少なくとも製品が「こなれる」まで時間のかかるソニーよりは(笑)。1994年製の三菱RD17Gを未だに現役で使用していて、今でも他の17インチに買い換える気が全く起こらない、と言ってる先輩もいるくらいですから。画面は、三菱は柔らかい感じがするかな、私は。ソニーのモニタの印象はシャープ。とにかくシャープ(笑)。それはキレイとも言えるけど、絵や楽譜や文章といった、長時間画面を見なければならない私はすぐに敬遠しました。その中間がナナオ。私はそんな感触です。
ゲームやアニメーションの制作会社を結構お邪魔するんですが(だから業界の裏側も知ってたりしますが(笑))、そこで使われているモニタ(CG制作、撮影、仕上げ等)は、私が見た限り、ほとんどがナナオです。次にソニーと三菱。まあ画質本位なら、自動的にケタが違うシャドウマスクになるのでしょうか。これは他の方の意見も伺いたいですが・・・・・・
あ、それと、スペックですが、おそらく、公表されているスペックで商品を選択するのは止めた方がいいかもしれません。何故かと言うと、皆さんご承知の通り、今ではほとんど変わらないからです。どのメーカーもどの製品も。よほど突出した技術とソフトを導入しない限り、スペックで違いは判断できないと思います。違いといったら、ピッチがほ〜〜〜んのわずか数値が違うとかくらいだもん。んな、0.01違ってどーなるっちゅ−ねんっ・・・て感じ。普通の人が普通に使う分には、全く言っていいほど無意味な違いです。やっぱり最後は自分の目。
・・・・・・メーカ側はもっと個性持って欲しい・・・・・・仕方ないことかもだけど。
書込番号:567376
 0点
0点

 www@exさん
www@exさん2002/03/29 12:19(1年以上前)
原理的にもトリニトロン管は電子銃が1ガン3ビームでさらにアパーチャグリルでシャープに映り、ダイヤモンドトロンは3ガン3ビーム(シャドウマスク管も同じ)でアパーチャグリルなのでシャドウマスク管とトリニトロン管の中間特性といわれているようです、実際私が見た感じも同意見です、画質最高でいくとF980になりますが現実的ではないので、19インチではT731を私は進めます、皆さんの言う通り動画などを見ないのであらばですが(^^;、
高輝度化は何かと弊害がありますので、高輝度管のほうが適してることばっかりするひと以外はやめたほうがいいと思います、特にCGなど色表現・色見・色再現性が重視される作業においては、シャドウマスク管が一番適していますが、19インチでは廉価機としての位置付けのシャドウマスク機しか見られないと思うので、私はT731をおすすめします、21インチであればF931があるのでそちらがすごくいいのですが・・。
書込番号:625876
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765

 人参さん
 人参さんT765を買いました。説明書をよく読んでいたんですが、
安全及び、電磁界輻射低減のため必ずアースリードを接地すること
と書かれています。洗濯機でもないのに接地すること、とずいぶん強調されていたので、気になりました。
家が古いので接地するにはわざわざ線をひっぱって来ないといけないのですが
あまり気にするほどのことではないですか?
 0点
0点

 メルコンさん
メルコンさん2002/04/18 19:34(1年以上前)
私は、設置してます、アースが引けないのならコンセントからアース側を探してそちらでもOKかと思います、保証は出来ませんがそれかエアコンダクトからコード出して地面かガス管でも
書込番号:663492
 0点
0点

 およよ^さん
およよ^さん2002/05/28 10:45(1年以上前)
ガス管にアースして危なくないか?
書込番号:739174
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765

 マブチ水中モータさん
 マブチ水中モータさん初めまして。
さてT765を買いまして、気になった点があります。
画面上から6センチの部分に1本、画面下から約7センチの部分に1本、
画面左右を横切る細い黒い線が表示されます。
これは製造上の問題でしょうか? 
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。
 0点
0点

 大仏さん
大仏さん2002/02/24 23:53(1年以上前)
マブチか懐かしい。
書込番号:558892
 0点
0点

 きゃっと@ねこねこさん
きゃっと@ねこねこさん2002/02/25 00:22(1年以上前)
赤と白の水中モータってなかった?
子供の頃、あれが欲しかったんだよねぇ〜
って、関係ないレスで、ごめん f(^ー^;
書込番号:558958
 0点
0点


 マブチ水中モータさん
 マブチ水中モータさん2002/02/25 01:14(1年以上前)
説明書読みました。
お恥ずかしい。
ありがとうございました。
>赤と白の水中モータってなかった?
それがマブチの水中モータです。今でもあります。
書込番号:559104
 0点
0点

 DK東京さん
DK東京さん2002/02/25 01:41(1年以上前)
いや、最初の頃は青と白で、後に赤と白の配色になりましたね。
空中モーターも出たけど知る人は少ない。。
http://www.obihiro.ne.jp/~wataruya/mabuti2.htm
話題ずれ御免。
書込番号:559187
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765

 こくうさん
 こくうさんお初にお目にかかります。皆さんの豊富な知識をご教授願います。
現在1600×1200、85Hz、7000Kで使用していますが、画面の左半分と右半分の表示が微妙に違っていることに最近気付きました。
左の画面より右の画面の方が横に広がっているようなのです。これは、壁紙に800×1200を使い、1600×1200で見た時に気付いたもので、同じ画像のはずなのに明らかに右半分の方が左右に広がって見えてました。
また、色も左半分の方が微妙に暗い、または赤が足りない感じでした。
一番最初に、画面の端が暗かったり画面が歪んでいたりしていたのを、磁気の調整で直しました。まあそれでも画面の微妙なゆがみは仕方ないかな、と思っていたのですが、画面半分ずつが違った表示をされるのは磁気の影響ではないだろうと思い、書き込みを致しました。
一応、モニタにある調整機能は全てしてみたのですが改善されなかったので、調整の仕方や原因などについてご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
 Kやんさん
Kやんさん2002/02/22 22:05(1年以上前)
オートも手動もうまくいかないのでしょうか?
書込番号:554328
 0点
0点

 人参さん
人参さん2002/02/24 21:03(1年以上前)

自動での調節に納得いかないのなら、映像に関しての基礎知識を積むのが先決でしょう。
位置の調節だけしたいなら、手でボタン押しすればそのうち出来るでしょう。
書込番号:558400
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)

 
 


 
 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 


 
 
 
 
 
 


 
 
