このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月9日 14:09 | |
| 0 | 5 | 2002年5月31日 02:00 | |
| 0 | 0 | 2001年11月16日 23:29 | |
| 0 | 4 | 2001年10月13日 22:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
私はT765とT761を両方買って使っているのですが、あきらかにT761の方がはっきりと綺麗なんですけど何ででしょうか?
設定などは同じモードにしていてビデオカードも同じです。
G550です。
0点
2002/10/11 15:32(1年以上前)
多分出荷時のフォーカス調整差だと思います。
ちなみにフォーカスの微調整はモニタの左側面下部にある小さい穴に専用?のドライバーを突っ込んで調整するみたいですが、わたしは怖くてNANAOのサポセンに頼んでやってもらいました。(w
買ってすぐだったおかげか無料でしたので、T765の調整を依頼してはどうでしょう?
書込番号:994653
0点
2002/11/09 14:08(1年以上前)
おおーー。良くなりました。
本体の真上からライトをつけて覗くと放熱板みたいなやつの奥に2つのつまみが見えたので、細長いドライバーをちょっと斜めに差し込んで調整したら明らかに良くなりました。
ちょっと回しただけでアイコンの字が読めないほどボケボケになる微妙な調整ですが、試したかいがありました。
Susinekoさんありがとうございました。
書込番号:1055106
0点
ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
おとといT765を購入し、今日届きました。
なかなかでかくて、17インチ対応PCデスクに無理やり19インチをつっこむのに苦労しました。(ギリギリ)
目を大切にしようと思い、以前からEIZOモニタを使用していたので、今回もEIZOにしました。
以前使用していたモニタは4年半ほど使用して、壊れてしまったのですが、
5BNCケーブルを流用することが出来たのでEIZOにしてよかったと思います。
入力が2系あって便利なのと、モニタケーブルがモニタにじか付けではないので、交換可能で好感持てます。
T761は5BNCがないみたいですね。1万円違いでしたが結局765を選びました。
設置後、右下のほうが青っぽくなっていたので、故障かと思い、サポートセンタに電話して、「ユニフォミティを実行してください」といわれて、それで、見事直りました。さすがNANAOと思いました。
でかいモニタほど地磁気の影響を受けるそうで、こういうデガウス以外の機能も結構便利なんですね。
0点
>T761は5BNCがないみたいですね。1万円違いでしたが結局765を選びました。
T731の間違いですよね(^^T761は2系統入力のはずです。その前モデルのT760(私の所有モデル)が2系統入力ですので、、、。
1年半以上(毎日3時間以上)使用していますが、今のところ全く問題なしです(^^おまけに保証がまだ1年以上あるので安心ですね。
書込番号:742585
0点
2002/05/30 03:28(1年以上前)
NANAOは昔から調整機能が豊富なので、買ってから何年か経ってから
真価を発揮しますね。
ウチの最古参モニタ、68Tは5年経った今でもコンバージェンスを
自分で調整出来るのでバリバリ現役です。
(さすがにサブ機のセカンドモニタに格下げされてますが(笑))
書込番号:742715
0点
2002/05/30 03:45(1年以上前)
そうですね。T731ですね。失礼しました。
以前のCRTを激しく使っていたので、前々から気になっていたのですが、
CRTの寿命を長持ちさせるには、あんまりCRTの電源を切らないほうがいいのですか?
こまめにCRTの電源を入り切りさせるのと、省電力モードでこまめに暗くしてやるのとどっちがどれくらい違うのでしょう?
裸電球はスイッチの回数が多いと、急激に寿命が短くなりますが、蛍光灯はその現象があまりないと思います。
CRTはどのような性質があるのでしょう?
皆さんどのようにお使いですか?
書込番号:742731
0点
2002/05/30 04:22(1年以上前)
多少、同期周波数が高いとはいえ、有り体に言えばテレビのような物ですから
よほど頻繁にON/OFFを繰り返さない限り、電源は普通に切って大丈夫だと
思うのですが‥‥
(テレビが壊れるから消すな、という人はあまり居ないかと(笑))
私の場合は、省電力機能は全く使ってないです。CRTはおろか、HDDの回転すら
止めてません。パソで文章を書く仕事をしているので、あれこれ考えている間に
いちいち省電力機能が働くと鬱陶しくて仕方がないので(笑)
食事とかで1時間くらい席を離れる時は、パソの電源ごと落としてます。
(モニタも主電源ボタンでブチブチ切ってます)
この方式でNANAOの68Tを始め、通算5台の21インチ級CRTを数年間
使ってきましたが、寿命で壊れた物は一つも無いです。
(1台は落雷の過電流でオシャカになりました(T_T))
ただ、さすがに古い物は蛍光体が劣化したのか、暗くなってきて
発色も悪いです。電源ON/OFF回数より、通算使用(表示)時間の方が
大きく影響するのではないでしょうか?
書込番号:742754
0点
>CRTの寿命を長持ちさせるには、あんまりCRTの電源を切らないほうがいいのですか?
私の場合は、点けっぱなしです。<主電源
PCを落としてもモニタの電源は入ったままです。
節電モードで3W以下ということなので、よほど長期外出しない限り入れっぱなしですね。単純に面倒くさがり屋というだけでしょう。
ただしPCの設定で、スクリーンセーバーはつかっていますけどね。
自分の会社の22CRTが毎日10時間以上使用で3年以上経過というのを考えると、個人使用なら10年くらい使えそうですね(笑)
書込番号:744448
0点
ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
ついに憧れのT765を手に入れました。
それにしてもこのディスプレイは最高ですね!
具体的な使用感としては・・・
1、画質 通常の画質もいいほうだと思うが(少しまぶしいかなぁ)、WINDOWSMOVIEモードが秀逸です。私のように動画をパソコン上で見る機会が多い人は一度使ったら手放せないでしょう。
2、操作性 これもすばらしく良い。前に使っていた3つボタンのイ○ヤマのとは比べ物にならない。マウス操作による各種調整には驚きました。ただ、オートサイジングの精度には疑問がありますが・・。
3、デザイン 好みの問題なので・・。ぼくは割と好きですが・・。
4、フォーカス感 これはこの掲示板でも話題になっていますが、とびきりシャープってことは無いです。前に使っていたダイヤモンドNF管のほうが若干いいかなぁ。別に気にならない程度ですけど。今度ひまな時ドライバーで調整してみます。
5、値段 うーん。1万円ぐらい通常の(イ○ヤマより)高輝度ブラウン管より高いのですが、機能などを総合的に考えると十分元は取れるように思います。ディスプレイの使用寿命は長いので良いんじゃないかと。
とにもかくにも購入で悩んでおられる方がいましたら是非お勧めしまーす!
0点
ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T765
先日、T765を購入しましたので、感想を報告します。
ホームビデオの編集に使いたかったので、T765を選択したのですが、
性能にはまあまあ満足しています。
他の方が書かれていることとと重複しますが、テキストの文字は若干
にじみがあります。ある程度覚悟していたので、しかたがないと考え
ています。
肝心のビデオの描画ですが、いろいろ試してみてWindowMovieモード
で動画の部分だけ明るくする機能が個人的に気に入って使っています。
DVD再生もこのモードで行うと、黒がくっきりして明るい部分にも
メリハリが出ます。ただ、近くで編集しているときに明るすぎると
感じるので、同じ動画でもビデオ編集の時には画面を暗めにしていま
す。
仕事で使っているDellのCRTはTrinitron管で、文字の明瞭さはT765
より優れています。長時間の仕事と遊びの動画編集と使い分ける状態
です。T765は仕事には向かないと感じています。
0点
2001/10/01 22:15(1年以上前)
>テキストの文字は若干にじみがあります。
にじみが、CRTに影響されているのかグラフィックボードの特性か
接続しているD-SUBのケーブルの品質によるところがあるかとおもいます
解像度やリフレッシュレートを変えれば改善すること有るでしょう
EIZOの1、2世代前の19inchのCRTみたことありますが
にじみなどは有りませんでした・・・新製品で品質落ちたのかな?
FD Trinitron管自体は悪くはない物とおもうんだけどね
>DellのCRT
17inchのもの知っていますが、以外と良い物だともいました
色温度が好みな感じではなかったけど(ぉ
書込番号:310423
0点
2001/10/02 08:58(1年以上前)
M1さんへ。コメントありがとうございます。
どちらのモニタも使っているグラフィックボードはnVIDIA TNT2(仕事
使用でゲーム向きではありませんが)です。ケーブルの違いもあるかと
思いますが、コンバージェンスなどの設定をどちらも2時間ほどいじっ
た結果、どうしても改善しないにじみがT765にはあるように思います。
仕事でT962、L771も使っていますがにじみが無いので、T765固有の可
能性が高いと思います。
Dellのモニタは同じく19inchで、L771より見やすいので気に入ってい
ます。色温度はこの製品は微調整可能です。
書込番号:310939
0点
2001/10/03 21:01(1年以上前)
>コンバージェンスなどの設定をどちらも2時間ほどいじっ
>た結果、どうしても改善しないにじみが
TNT2は各社メーカーが出していたので、Dahliさんの持っていた物が
(性能面でなく画質面で)ハズれだったのかもしれません
たまたま、EIZOの19inchにつないで悪いところが判ったのかも(^^:
そうでなかったら、モニターの特性なのでしょうね・・・ご愁傷様です
>DellのCRT
記憶があまり確かではないのですがDellの17inchのは調整が9300kと6400kだったか
青っぽいのか、黄色っぽいのしかなかったので、微調整かのうな19inchのは良さそうですね
書込番号:312926
0点
17インチ版は FDトリニトロンでなくて DiamondトロンM2管なので 絵が全然違うと思います。
ナナオは 出荷時のフォーカスの調整が 甘いので
いつも 私は コアドライバーで(本体左側面)調整しています。
これで ずいぶん 変わります。
書込番号:327482
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


