
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  T766の画質について | 0 | 2 | 2004年1月24日 13:38 | 
|  画面 | 0 | 2 | 2004年1月29日 20:22 | 
|  気になる。 | 0 | 4 | 2004年1月11日 14:37 | 
|  Flex Scan L567とT766 | 0 | 6 | 2004年1月13日 01:03 | 
|  調整について | 0 | 1 | 2004年1月8日 01:27 | 
|  切替器 | 0 | 2 | 2003年12月9日 22:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 AE86のひとさん
 AE86のひとさん初めてカキコさせていただきます、よろしくお願いします。
質問なのですが、今まで使用していたモニター(CPD-G420)が1台
お亡くなりになってしまったので、新たに19インチのCRTを購入しなければならず、検討の末今回ナナオさんのT766の購入にいたったわけなんですが
ただいま使用時間-200時間くらいですが、、、何かフォーカスが甘いような
かんじです、前に使ってたG420と比べるとかなりぼけたようなかんじというか
使用環境
MB Aopen-AK86L
CPU アスロン64 3200+
VGA matrox P-650
OS  windows 2000 (sp4適用)
ほかのVGA(G400DH)でも試してみましたがとてもmatroxのVGAで表示してるとは思えないくらいの画質なんですが、これってまだCRTのならし期間
だからでしょうか?もう少し使っていれば輝度が下がってきて、ぼけたような
のが収まるんでしょうか、、、CRTの当たりが悪かったとか?ですかねー。
 0点
0点

サポートに頼めば多少良くなると言う話が過去ログにあったような気がします。
なんでも、Movieモードの影響らしいです。
私の持っていたT760ではくっきりしていたので、それ以降の製品での話だと思います。おそらくT766以降だと思いますが、確証がないので参考までに。
(T76x系はT760>761>765>766だったと思います)
書込番号:2378757
 0点
0点


 AE86のひとさん
 AE86のひとさん2004/01/24 13:38(1年以上前)
ジェドさんレスありがとうございます。
そーですか、サポートセンターに頼めば調整していただけるんですね
故障というわけではないのでまいっていたんですが、、、。
参考になりました、どうもです。
書込番号:2381783
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん
 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん
ブラウン管式ディスプレイには、大別してシャドーマスク方式とアパーチャグリル方式があり、アパーチャグリルのほうがコントラストが高くて画面が明るく、発色がよいかわりコストが高く、耐用年数が短い、と一般に言われています。またシャドーマスクはドットピッチを小さくしやすく、文字を中心に扱う用途には向いているとも言われます。
トリニトロンはソニーが、ダイヤモンドトロンは三菱が開発したアパーチャグリル式ブラウン管の商標です。
似たようなものですが、トリニトロンはダイヤモンドトロンに比べて、CMYKによる出力のときに色のマッチングがしやすく、DTPに向いていると、ダイアモンドトロンはトリニトロンに比べて、RGBによる表示のときに微妙な色が再現され、映像を扱う用途に向いていると、それぞれ評価されることがあります。
実際にどちらがきれいかは、方式よりもコストの問題でしょうから自分のニーズに合わせて個々の製品で比較するしかないのではないでしょう。
書込番号:2340923
 0点
0点

 コンコースさん
コンコースさん2004/01/29 20:22(1年以上前)
もろコピペですね(^-^)v
まあ手間が省けていいですけど………
書込番号:2402955
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 ヒメノコウジさん
 ヒメノコウジさん最近素人にもかかわらずT766を購入したんですが
上から下、又は、下から上に2cmほどの間隔で画面に波が出るんです。
ずっと出ている訳ではなく電源を入れて2時間以上経っているにもかかわらず急に現れたりします。モニター周りの周辺機器の電源を切っても直りません。どのような原因が考えられるか?どなたか教えて下さい。
 0点
0点


 ヒメノコウジさん
 ヒメノコウジさん2004/01/10 22:03(1年以上前)
夢屋の市さんRESありがとうございます。ダンパー線ではありません。
確実に動いてますから。素人目で見てノイズ的なもののような気がします。
現在は下から上へと波が動いています。表現が難しいので伝わらないかもしれませんね〜。
書込番号:2329151
 0点
0点

 ATIユーザーさん
ATIユーザーさん2004/01/11 06:21(1年以上前)
VGAは、何をお使いでしょうか?
ひょっとしてRADEON9700or9500(R300系)ではないでしょうか。
R300系のVGAですと、ヒメノコウジさんの仰られている様な症状が発生します。(之は、R300系のバグです。)
回避の方法は、リフレッシュレートを色々試してみる(75Hz以下だと発生するようです。)位ですね。
違っていたら御免なさい。
書込番号:2330685
 0点
0点


 ヒメノコウジさん
 ヒメノコウジさん2004/01/11 14:37(1年以上前)
ATIユーザーさんRESありがとうございます。RADEON9600を使ってます。ATIユーザーさんの仰るようにリフレッシュレートを変更したら直りました。もう波が現れないことを願うだけです。
書込番号:2331949
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 一度ナナオをと。さん
 一度ナナオをと。さんFlex Scan L567とT766どちらにしようか悩んでます。
T766でスペース的には問題ないのですが、昨年は2台(ソニーと三菱)のモニターが次々とお釈迦になっったので人気があって保証期間の長いL567にしようかなと思ったり。
実際の所T766がわりと丈夫で長持ちだったらこちらにとも思うのですが、どうなのでしょう?
 0点
0点

保証期間の長さよりも使い勝手がかなり違いますけど、、、、、LCDは。
スペースなどの問題がなければCRTを使われた方がいいと思います。
L565というL567の直系の前モデル(使用パネルは同じ)を使っていますが、使用時間は4000時間近くになりますが、特に問題はありません。しかし、以前使っていたCRT(T760)に比べると色味の深さや鮮やかさで劣るのは仕方がないことだと思っています。もちろん、このクラスのLCDでは優秀なのですけどね。
ちなみにT766のブラウン管はソニー製です(^^
書込番号:2326483
 0点
0点


 一度ナナオをと。さん
 一度ナナオをと。さん2004/01/10 17:22(1年以上前)
成る程・・・.
ソニー製、昔は高いけれども丈夫で長持ちと定評があったのですがねえ・・・。
まあ、壊れた2台ともブラウン管がダメになった訳ではないようなので、液晶に乗り換えるのはもう少し先にしましょうかね。
いやしかしCRTのモニター安くなりましたよね。
漠然とした質問で申し訳ないですが、使い勝手の違い、ほかにどんな点があげられるでしょう?
是非m(_ _)m
書込番号:2328079
 0点
0点

>ほかにどんな点があげられるでしょう?
やっぱり、解像度が可変出来ることでしょうか?
液晶は基本的に最大解像度以外は使用に耐えません。
作業の内容によって、SXGAやUXGAを選べるのはCRTの特権だと思います。
液晶の省スペース性、省電力などに魅力を感じなければCRTのほうがイイと思います。
欲を言えばWebやワープロ用にLCD。
画像処理や動画編集・鑑賞用にCRTがイイですね(^^
今はスペース的に無理ですが、引っ越してスペースが出来たら、安くなったCRTを買おうと思っています。ただ私がT760を買ったときは新品特価で4万円だったので、今の価格でもちょっと高く感じます。どっかで特価品か中古でも手に入れたいと思います。
書込番号:2330087
 0点
0点


 一度ナナオをと。さん
 一度ナナオをと。さん2004/01/11 07:32(1年以上前)
なる程。固定なのですね。
>欲を言えばWebやワープロ用にLCD。
テキストはLCDの方が見やすいのでしょうか。
だとするとチョット悩みますね。最近年の為か長くディスプレイを見ていると視力が落ちてきます(^_^;
書込番号:2330748
 0点
0点


 一度ナナオをと。さん
 一度ナナオをと。さん2004/01/13 01:03(1年以上前)
>長時間使うと目の疲れが全然違う。
お〜なんだか決定打になりそうです。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2339207
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 なんちゃってカメラ小僧さん
 なんちゃってカメラ小僧さんT766を購入しました。
画像処理で使おうと思いますが、ピクチャーモードで見ると黒がつぶれてしまって使いものになりません。sRGBモードですと黒の情報もちゃんと出ています。これってモニターの不良でしょうか?調整方法がわかりません。初心者なのでどなたかわかりやすく
説明お願いします。
 0点
0点

 レスが付かないようなのでさん
レスが付かないようなのでさん2004/01/08 01:27(1年以上前)
T766ですとテキストモードorグラフィックモード以外では、ガンマ補正が掛かっているようですよ。(ナナオさんの所で説明あります。)
上の二つのモード以外は、ナナオさんが一寸弄って扱う画像に対して
綺麗に見えるようにしているって事のようですね。
ですからピクチャーモードでAdobeGammaの様なガンマ調整ソフトで調整
しても可笑しくなってしまうのだと思います。
現在T761を使っているのですが、なんちゃってカメラ小僧さんと同じ
経験をいたしました。(ピクチャーモード使っていました。)
如何しても旨く行かないのでサポセンに電話で尋ねてみました。
「テキストモード以外では、回路の方で色弄ってますのでレッタチソフトや画像を印刷する時はテキストモードでガンマ調整して使われるのが
良いと思います。」
でした。
調整の前に部屋の照明を、普段PCを使用する状態にして外光が入らないようにして下さい。
モニターが、常温になるまで30分ほど掛かりますのでインターネットでも見ながら時間を潰しましょう。
調整の方法ですが、まず色温度6500Kでテキストモードにして下さい。
(モニターについて来たFDの中に、T766_65.icmってファイルが在りますのでインストールしておいて下さい。)
次に、コントラストを最大にして画面の横のサイズを縮小して下さい。
すると画面両脇に明るい部分と真っ黒な部分が現れます。
この発光している所を、ラスターと言います。
このラスターの部分を真っ黒な部分に出来るだけ近づけます。
真っ黒にしては逝けません。
この辺は、ご自分で試行錯誤してみて下さい。
後は、コントラストで貴方が眩しくないと思う所まで明るさを下げてみてください。
趣味で普通に使うには、これで十分と思います。
否、正確な色をでしたらAdobePhotoshopに付属のAdobeGammaで調整されると良いかと思います。
調整の方法は↓のリンクを参照して下さい。
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/reference/setup/setup01.html
書込番号:2318838
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 H-Shimadaさん
 H-ShimadaさんT766を二台のPCでの共用を考えてます。D−SUBでの接続です。使う物によって差は有るのでしょうが、実用に耐える位の画像は
表示出来るのでしょうか?また、お奨めの切替器が有りましたら教えて
頂きたいです。アドバイスお願い致します。
 0点
0点

D−SUBの2系統はありません。D−Subと5BNCの2系統になります。
まぁ、5BNCのケーブルを買えば済むことですけどね。
PCの性能によって画質の差はあると思いますが、内蔵切り替え器による差は外部切り替え器よりは少ないと思います。
書込番号:2210626
 0点
0点


 H-Shimadaさん
 H-Shimadaさん2003/12/09 22:14(1年以上前)
BNCケーブルを購入してきて試して見ました。画像のクオリティーはD-SUBと余り差は無いように見えました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2213933
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)

 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 

 
 
 
 
 
 


 
 
