
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  新製品投入? | 0 | 11 | 2006年10月12日 16:23 | 
|  解像度 | 0 | 7 | 2004年3月20日 01:08 | 
|  T766について | 0 | 1 | 2004年2月27日 16:40 | 
|  T766のフォーカスと輝度について | 0 | 3 | 2004年3月16日 18:18 | 
|  Window MOVIEモードについて | 0 | 1 | 2004年2月19日 00:25 | 
|  T766の画質について | 0 | 2 | 2004年1月24日 13:38 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766
ついに商品データベースからフラッグシップモデルの21インチ、T966が姿を消してしまった模様ですが、どなたか新製品がでるなどの噂、情報などをご存じの方、いらっしゃいましたらお教え願えると幸いです。
当方、前モデルのT965BKを所有しているのですが、約2年余りでモニタが
管内放電を起こすようになり、画面がパッシングするような感じに、さらにはフォーカスも甘くなってきていて見るのが苦難な画面になってきていまして。
しかし、皆様の情報を統括すると修理費用だけで約5万円近く、さらには箱込みの重量ともなると40kgをも超えてしまうわけでして、送料だけで1万円近く。6万円余りも修理につぎ込むわけです。
EIZOさんのサポートに問い合わせても、T965、966のFDトリニトロン管は評判悪いらしく、有償修理のトップは管交換でした。平均2年前後ということでも納得です。高くても支払う価値があるモニタだからこそできる業であり、このモニタの愛好家の心情なるものがわかる次第です。
しかし、正直これだけ修理費用がかさむとなると学生には苦痛です。そもそも、6年前のイイヤマさんのA102Gが未だに現役な姿を見ると、やるせない気持ちで仕方ないからです。ソニーさんとはとことん縁がないみたいですが(いつもタイマーに一杯食わされます^^; 修理しても壊れるものなので、管の製造元を知っていなかったら、買っていなかったかも...)、、、
いずれにせよ、管交換をしてもまた同じ程度で壊れてしまうようであれば、三菱さんの管に乗り換えてもいいかなあと思ったところなので。誰か、ご存じのか手折られましたらよろしくお願いします!
(ソニーファンの方、愚痴っぽくなってしまってすみません。しかし、いつも私は運がないものなので、正直辟易しています(涙))
 0点
0点

ソニーのフラグシップ機を買うか修理するな。
そもそもこの類は黒猫で送って佐川で送ると寿命が縮まるので注意
書込番号:2641549
 0点
0点

フォーカスなら調整出来るかもです。
分解すると多分、きっと調整用のつまみが有るはずです(無いとメーカーでも調整出来ないし)
管内放電はお手上げです。
書込番号:2642978
 0点
0点

 ニャニャオさん
ニャニャオさん2004/03/30 13:32(1年以上前)
>T966が姿を消してしまった模様ですが、
私もその辺気になってナナオのサポートにTELしました。
残念ながら今後21インチモデルは製造しないそうです。
やはり液晶に移行してるそうです。
書込番号:2646645
 0点
0点

後数年もすればCRTは無くなっている。
は、考え過ぎかな。
書込番号:2646948
 0点
0点

 @@、、、コムさん
@@、、、コムさん2004/03/30 16:10(1年以上前)
完全になくなることは無いと思います。まず、デザイナーさんとかが必要としている。ゲーマーも必要としている。だから数は減っても(もう減ってる)なくなることは無いと思います。
書込番号:2647066
 0点
0点

皆様、いろいろなご回答をどうもありがとうございました。
こちらも本社ショールームの方に問い合わせたのですが、新機種投入はもうないとのことです。FDトリニトロンも製造中止になっていることを考えると、あとは補修用部品として在庫を確保したい思いでもあるのでしょうね。
ゆえ、放電があるがゆえに管交換か別機種への乗り換えという選択肢がちらつくわけですが、皆様が仰せのとおり液晶への移行も視野に入れておくべきなのかなと考えているところです。確かになくならないではありましょうが、三菱さんのブラックモデルのあれなどは50万円ほどもする代物であり、よほどの方でない限り買えないという点が一つ。
昨今のモデルを見てきて直付けが多くなってきているのとBNCの撤廃、価格の下落や諸機能の削減など(追加している部分もありますが)総じてコスト下落分の品質の低下が否めないような気がします。
とあるスレッドでもあった○Rさんのスローガンではないですが、「価格1/3、寿命1/3」みたいな風潮、はある意味当てはまっているような気がします。少なくとも、ここの掲示板を見る限りでは、ですけどね。
本気で作る、にしても需要がなければ致し方ないわけですし、デザイナーさん、ゲーマーさんは確かにニーズとしては合っているわけですが、全体のユーザー数から見た割合というものではやはりニッチなターゲットに映ってしまうのでしょうね、メーカーサイドからすると。
ゆえ、散々悩みましたが、どうやらナナオさんもこの6型番で終わりそうな気配が漂ってきているのもあるので、なんとも悲しいですが566に乗り移ろうかなと思っているところです。まだ液晶の20inchオーバーを買うには後ひとつ性能がほしいのと、やはりCRTとは切っても切れない仲ですから。これが故障するあたりには、液晶のグレードも大分引きがっている、ことを祈りつつ、566を購入しようかなと考えています。
そうですね、CRTにはCRTの良さがあるわけですしね。液晶、への流れは引き止められそうにないですが、液晶の質が上がるまで、は何とかがんばって存続してほしいものです。このような駄文に付き合ってくださり、どうもありがとうございました。
他社でもかまいませんので、CRTに関して何か情報ありましたら、引き続き情報をいただけると幸いです。
書込番号:2647310
 0点
0点

 @@、、、コムさん
@@、、、コムさん2004/04/03 10:12(1年以上前)
CRTって宅配便とかで送ってもらったら送料いくらぐらいするの?30キロだったら
書込番号:2660549
 0点
0点

 TOTOKUユーザーさん
TOTOKUユーザーさん2004/04/03 15:44(1年以上前)
>七草がゆ さん 
私は、昨年TOTOKUの22インチモニターCV921Xを購入しました。
それまでは、T761を使っていまして現在2台並べて使っています。
TOTOKUを使っているユーザーの方は、非常に少ないので殆ど情報が
無いのが難点です。
使用している管は、ダイヤモンドトロンNFです。
AGピッチ0.24mm(全面)になっています。
で、モニターの色彩感なのですが、黒の締りが良くて色が濃い目です。
特に、暗部のカラーバランスがとても良くRGB別のガンマも正確に調整
されています。
DVDビデオの画質が、特に素晴らしく綺麗です。
色に関しては、比の打ち所がありません。
唯一の不満は、画面上端部の歪みです。
弧の字型に、歪んでいます。
ダイヤモンドトロン管共通の歪のようで、知人のRDF223Hも同じように
歪んでいます。
本題の品質ですが、やはり落ちているのでしょうね。
実は、現在のモニター初期不良で代替交換したものです。
最初に納入されたモニターは、フォーカスが甘く四隅がボケていました。
交換理由は、特定の解像度/リフレッシュレート時に画面が歪みが発生
する不具合でした。
受注生産機種でこのの現状です。
価格の低下により、検査や調整の工程の手間ひまかなり省いているのでしょう。
書込番号:2661448
 0点
0点

T965を使っていて、そろそろ買い換えようかと思ってましたが、
新製品は出ないんですね。
まだ現役で気に入ってるので、残念です。
液晶だとキャリブレーション出来ないから、CRTを使うしかないんだけど、
これからどうしようかなぁ〜。
NANAOの発色が気に入っていたのに。
NANAOは、根強いファンが多いんだから、細々とでも良いので、
これからもCRTを出して欲しいですね。
書込番号:2662273
 0点
0点

七草がゆさん,お察しいたします、今のNANAOは昔のNANAOとすべてにおいて変わっています、ブラウン管の不良・欠陥販売は許せないですね!もちろんナナオはブラウン管を作れないのですが、供給元のSONYと共同でこの問題を解決すべきでしょうね!逃げられはできないでしょうが・・・ユーザーが、ばかなNANAOユーザーならうまく逃げられるでしょうね!液晶もこの先怪しいものですね、今では他のメーカーがNANAO以上の良質のサポート・製品を出していますので、大昔の神話は大雨に流してしまいましょう!!それにしても、モニターの心臓部のブラウン管の保障が1年でほかの修理の保障が3年とはこれいかに?逆でしょう!ブラウン管がなければモニターの役割はしないのですからね、最高に重要で必要なパーツの保障が1ねんのみとはあいた口が・・・逆でしょうね。NANAO nanao ナナオ神話もT965/T966と共に完全に崩壊しましたね!
書込番号:5530573
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766
T761だと充分読めます。
でも使いたいとは思いませんけどね。
書込番号:2604010
 0点
0点

 ねぎとろさん
ねぎとろさん2004/03/19 22:07(1年以上前)
IEを使って標準のサイズでWebページを表示するとして、グラフィックボードやケーブルにもよりますが、個人的には厳しいです。
スタートボタンの幅は1.2cmぐらいです。
書込番号:2604053
 0点
0点


 @@、、、コムさん
 @@、、、コムさん2004/03/19 22:12(1年以上前)
rade9200 1つ下の解像度が丁度いいかなぁ?? 他のメーカーのモニタだとこの解像度では読みづらいですか??
書込番号:2604082
 0点
0点

 ねぎとろさん
ねぎとろさん2004/03/19 22:20(1年以上前)
19インチのCRTでその解像度を常用しようとすること自体が厳しいと思います。
書込番号:2604128
 0点
0点


 @@、、、コムさん
 @@、、、コムさん2004/03/19 22:28(1年以上前)
1つ下はどうですか?IIYAMAのはフラットスクエアだからなんだかなぁ(大きいけど)
書込番号:2604168
 0点
0点

 ねぎとろさん
ねぎとろさん2004/03/19 22:50(1年以上前)
ひとつ下ではわかりません。アナログディスプレーはグラフィックボードやそのドライバーによって設定できる解像度が違います。
もし1920×1440を常用したいなら、上位機種のT966にした方がいいと思います。
T766の場合1600×1200が限界ではないでしょうか?私の目では1600×1200でも厳しいですが・・・
書込番号:2604272
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 ちょっと鬱さん
 ちょっと鬱さん現在T765を使用しているのですが、サポートの協議後、返金か、T766との交換になりそうなのですが、どちらのほうが良いのでしょうか?
返金で不足分プラスで液晶購入も考えています。
皆さんの意見聞かせてください。
輝度の調整が甘いような事が書いてあるのでちょっと気になります。
 0点
0点

 @@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん
@@@@\(゜ロ\)(/ロ゜)/さん2004/02/27 16:40(1年以上前)
あなたはCRTがいいから買ったのでは?液晶がいいなら最初から買っているはず。アイマイな気持ちでいいのですか?
書込番号:2521388
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 ほしみさん
 ほしみさん先日T766を買いました。前に使っていた17インチが6年弱でお亡くなり
になり、L567とかなり迷ったんですが、CGと写真が趣味というのもあり、
やはり、色味とUXGAが魅力でT766にしました。
で、現在サファイヤのRADEON9000とMATROXのG400のビデオカードで
ケーブルがモンスターケーブルの5BNCケーブルなんですが、
初期設定でどのモードも輝度がかなり高く、そのままだと文字もボケボケでした。
(両ビデオカードでUXGA@85/75Hzで試しました)
とりあえずTEXTモードで輝度を30%まで落として、画面の四隅以外は
だいたいフォーカスがマシにはなったんですが、けっこう四隅が気になります。
そもそも、実際30%まで落とすってのは「かなり」だと思うんですが、
みなさんその位まで輝度を落としているんでしょうか?
それとも、個体差なのか…
平面ブラウン管だと4隅のフォーカスはどうしてもボケちゃう
ものなんでしょうか…
フォーカスと輝度について、皆様のご意見を聞きたいと思います。
よろしくお願い致します。m(__)m
 0点
0点

 やす555さん
やす555さん2004/02/29 17:26(1年以上前)
>そもそも、実際30%まで落とすってのは「かなり」だと思うんですが、
ウチでも30%ですね。ちなみにTEXTモードで色温度を6500kにしています。
VGAはMatroxのG550を1280x960@85kHzで使っています。
フォーカスについてはよく解りません。すいません…。
てか、レタッチモードを作って欲しかった。
書込番号:2529938
 0点
0点


 ほしみさん
 ほしみさん2004/02/29 19:01(1年以上前)
やす555さんご返答ありがとうございました。
やはり輝度は随分落とすものなのですね。
店頭では明るい方が目立つからですかねぇ…
はじめからある程度最適な輝度に設定されていればいいのに…
とりあえず、サポートに電話してみたところ、
実機の確認をしてもらえると言うことで現在入院中(笑)です。
実機が返ってきたらまた報告したいと思います。
書込番号:2530271
 0点
0点


 ほしみさん
 ほしみさん2004/03/16 18:18(1年以上前)
とりあえず実機、返ってきました。
「良品レベルでしたが、追い込み修正を行いました。」
との事でしたが、明らかにフォーカスが良くなりました。
やっぱり調整の具合の差だったんじゃないかと思います。
この辺はやっぱり個体差あるんですかねぇ…
とりあえず、まずまず満足できるレベルになったので御の字です。
皆様ありがとうございました。m(__)m
書込番号:2592183
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 熊三郎さん
 熊三郎さん今T765を使用しているのですが、グラフィックカードを
RADEON 9800proに変えたとたんWindow MOVIEモードが
使用できなくなりました。
以前使っていたカードはGeForceMX400で、これではちゃんと
使えていました。
RADEONのドライバはDirectX9.0とcatalyst4.2です。
RADEONの板のほうで聞いてみましたがレスがつかず、こちらで
お聞きすることにしました。
TVを見るときなどにかなり重宝していたので、どなたか助けてください。
 0点
0点


 熊三郎さん
 熊三郎さん2004/02/19 00:25(1年以上前)
レスがつかなく残念ですが、レスがないということは
他にこのような問題で困っている人はいないということ
でしょうから、もう一度クリーンインストールからはじめてみます。
書込番号:2487200
 0点
0点



ヘッドマウントディスプレイ > EIZO > Flex Scan T766

 AE86のひとさん
 AE86のひとさん初めてカキコさせていただきます、よろしくお願いします。
質問なのですが、今まで使用していたモニター(CPD-G420)が1台
お亡くなりになってしまったので、新たに19インチのCRTを購入しなければならず、検討の末今回ナナオさんのT766の購入にいたったわけなんですが
ただいま使用時間-200時間くらいですが、、、何かフォーカスが甘いような
かんじです、前に使ってたG420と比べるとかなりぼけたようなかんじというか
使用環境
MB Aopen-AK86L
CPU アスロン64 3200+
VGA matrox P-650
OS  windows 2000 (sp4適用)
ほかのVGA(G400DH)でも試してみましたがとてもmatroxのVGAで表示してるとは思えないくらいの画質なんですが、これってまだCRTのならし期間
だからでしょうか?もう少し使っていれば輝度が下がってきて、ぼけたような
のが収まるんでしょうか、、、CRTの当たりが悪かったとか?ですかねー。
 0点
0点

サポートに頼めば多少良くなると言う話が過去ログにあったような気がします。
なんでも、Movieモードの影響らしいです。
私の持っていたT760ではくっきりしていたので、それ以降の製品での話だと思います。おそらくT766以降だと思いますが、確証がないので参考までに。
(T76x系はT760>761>765>766だったと思います)
書込番号:2378757
 0点
0点


 AE86のひとさん
 AE86のひとさん2004/01/24 13:38(1年以上前)
ジェドさんレスありがとうございます。
そーですか、サポートセンターに頼めば調整していただけるんですね
故障というわけではないのでまいっていたんですが、、、。
参考になりました、どうもです。
書込番号:2381783
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)

 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 


 
  
 
 
 
 
 


 
 
