このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月30日 07:25 | |
| 0 | 5 | 2006年12月11日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2006年12月6日 13:00 | |
| 0 | 2 | 2006年11月29日 21:47 | |
| 0 | 0 | 2006年11月23日 22:21 | |
| 0 | 13 | 2006年11月14日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Acer AL1916Asd [19インチ]
ノンリニア編集用のビデオモニタとしても併用したいと思っていますが、この製品は、DVIの他に、コンポジット入力も可能ですか?二台購入して、普段はPC用モニタとして、マルチパレット、ノンリニア編集時には、片側をビデオモニタとして使用したい思っています。サイトによって表記が異なるので、是非教えてください。
別途スピーカーを用意しましので、音声出力は不要です。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Acer AL1916Asd [19インチ]
CRT(iiyama MA901U)が壊れ買い換えたのですが字が滲み画像も少し荒いようです。
アナログ、デジタルと接続を変えてみたり、設定もいじりましたが変化がありません。
10年前のCRTより画像が悪いとは考えづらくどなたかアドバイスお願いします。
ビデオカードはNVIDIA GeForce4 MX440です。
0点
ケーブルの接続をもう一度確認してください。
僕もほかの液晶ですがコネクタをぐいぐいといじっていたら直りましたよ
書込番号:5745033
0点
解像度「SXGA」にしているか、変更していなければビデオカードで替えてみれば。
書込番号:5745054
0点
PC側→画面のプロパティで1280*1024 に設定する
モニター側→自動調整ボタンを2秒以上押す
書込番号:5745068
0点
解決しました、書き込みありがとうございます。
1440x900にしたところにじみがなくなりました。
機種がWasdのワイドタイプですがWasdの掲示板にはほとんど書き込みがなくここの掲示板に投稿しました。
ドスパラの通販で21800円だったので迷わず買ったしだいです。
ただ画像などはCRTにははるかにおよびませんね。
書込番号:5745663
0点
お前な、人を混乱される書き込みするなよ
お前の使用している、Acer AL1916WAsdに書き込むのが常識だろう。
書込番号:5745806
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Acer AL1916Asd [19インチ]
以前使っていたDellのFP2007と比べるとギラツキ感はほとんど
なく、長時間使用していても眼が疲れないです。
応答速度もそれなりに速く、ゲームや動画も良い感じ。
人気がある理由がわかりました^^
0点
今朝届きました。
私もまったく同感で、いい買い物したと思います。私はCRT派で、先週までGatewayのVX700を8年間使っていましたので、液晶の画質には正直言ってあまり期待していませんでした。でもこのモニターは値段からは想像もつかないほどの高品質で驚いています。動画の再生にはまったく不満はありません。EIZOなどの高級機にしようか迷ったのですが、必要なかったと思います。
ただ、CRTから乗り換えた人には一つだけ戸惑うことがあると思います。それは淡色の区別がはっきりしないことです。たとえばこの価格.comのサイトやhotmailなどで行間に使われる、クリーム色と白や水色とライトグレーの区別です。初めて見たときは全部ベタッと同じ色に見えました。しかしメニュー画面のユーザー設定でRGBをそれぞれ30まで落としてみると、色合いがはっきりしてきました。ついでにコントラストを強めて、明るさを落とすとよりいっそうはっきりしてきます。これさえやっておけば、外観のすっきりしたデザインといい、スピーカーが内蔵されていないことといい、必要な機能に特化したリーズナブルないい商品だと思います。
書込番号:5721334
0点
>CRTから乗り換えた人には一つだけ戸惑うことがあると思います。それは淡色の区別がはっきりしないことです。
ガンマ特性と色温度の補正幅がずれているからだと思うよ。
書込番号:5721378
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Acer AL1916Asd [19インチ]
三菱のCRTからこちらの液晶に買い換えました。
初めて電源入れた時は起動の早さなどは特に問題なかったのですが、
1280*1024に設定し、画面がまぶしすぎたため輝度40、コントラスト40、
R55、G55、B55に変更しました。
そして再起動してみるとOSの起動が極端に遅くなりました。
画面が真っ暗になり1分ほど立って起動する感じです。
1024*768に戻してみても起動の遅さは変わりません。
なお、デジタル入力です。画面の色を32ビット、16ビットどちらも試しましたがだめでした。
原因がわからずとても困っています。
OS Windows XP Media Center Edition
CPU core 2 duo 6600
GPU Geforce 7900GS 93.71
M/b MSI P965 Neo-F
0点
古いCRTで繋ぎなおしたところ同じ現象が発生しました。
どうやらこの液晶が悪いのではなくPC自体の問題のようです。
原因はいまだにわかりませんが、
原因究明に向け、全力を尽くしたいと思います。
書込番号:5694186
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Acer AL1916Asd [19インチ]
AL1916Asdを購入しました。
値段相応の画質でそれなりに気に入っております。
ところが、当方の環境では(Windows XP ビデオカード RADEON 9600 アナログ接続)
電源投入直後の起動時の画面が(BIOS設定の画面を含め)「入力はサポートされていません」の
メッセージが出るだけで表示してくれません。OSが立ち上がれば通常に表示されます。
どなたか解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
いらっしゃいましたら、ご教授を宜しくお願い致します。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > Acer AL1916Asd [19インチ]
はじめまして。大変多くの場所で質問を受けるような、答えにくい質問かとは思いますが、どうか皆様のご助言を頂きたく、お願いいたします。
ただ今自作機にてビデオカードのみを旧世代の物を使っていましたが、この度全体バランスを考え、カードをRADEON X800XLに買い換えました。そこで連鎖反応でモニタも現在のCRTのAcerView76c(17インチ)
から液晶に買い換えたいと思い現時点でこのAL1916asdを検討中です。
前置きが長くなって申し訳ありません。
本題ですが、以下の条件にて悩んでおります。
お手数をおかけいたしますがどうかご助言ください。
@ 使用目的はワープロ・表計算・インターネットとたまに3Dゲームなど。
A サイズは19インチ
B 予算は3万円半ばくらいまで
C 色合いは気にならないが、時々デジカメ写真を加工したい。
D 自作2号機がDsubなので2系統入力でき、ディスプレイ側で切り替え出来る(現在アナログ切替機使用中)
と言ったところです。真の悩みはALの1722→1723→1916asdと心が流れ、今1923という製品が目にとまってしまいました。AL1923はそれほど値段差がないのにODやいくつかの点でスペックはAL1916asdを上回るようですが、スペックにつられてはいけないという書き込みもありました。過去ログも読みあさり、それなりに自分では調べたつもりですが、頭が混乱しています。
しかもフリージアさんのページには独自モデル(?)の1923td(tdr)というスペックアップ版もあり・・・。
皆様の好みで結構ですのでアドバイスをお願いいたします。
長文乱文失礼いたしました。
また、質問場所が間違っていましたらすみません。
現時点ではこのAL1916asdが第1候補です。
0点
AL1923もAL1916Asd同様、擬似フルカラーの
1620万色ですね。
擬似フルカラーの1620万色だと、デジカメで
撮った画像をプリンタで印刷した時、モニタ
の色と合わなかったりします。
また、文字も1677万色モニタより見にくいです。
液晶モニタ選ぶなら、フルカラー1677万色表示
の物にした方が良いですよ。
・液晶モニタを選ぶ時に参考にするサイト
http://www.nona.dti.ne.jp/%7Ed-space/column/lcdm.html
書込番号:5631956
0点
「色合いは気にならないが、」ということで擬似カラーかどうかはあまり気にする必要は無いと思います。私の(と結構多くのユーザーの)経験ではよほど目が肥えていない限り、よく出来た擬似カラーパネルと真カラーを見分けることはほとんど不可能です。
Acer AL1916Asdでいいのでは?あえてユーザー評価のほとんど無い製品(AL1923のこと)に飛びつくのはリスクが大きい。個人的見解ですが。
書込番号:5632139
0点
>AL1923もAL1916Asd同様、擬似フルカラーの1620万色ですね。
日本版のメーカーページでは確かにそうなっていますが、
他のスペックからするとVAとしか思えないので、
おそらく誤植ではないかと思います。
こっちではフルカラーになってますしね。
http://www.acer.co.jp/products/monitor/al1923/index.html
これが本当でその中から選ぶのなら、
個人的には絶対にAL1923にしますね。
AL1916との価格差が問題なんでしょうけど、
その差を埋めるだけの価値が十分あると思いますので。
書込番号:5632178
0点
> 擬似フルカラーの1620万色だと、デジカメで
> 撮った画像をプリンタで印刷した時、モニタ
> の色と合わなかったりします。
これは疑似であろうが真のフルカラーであろうが完全に合わせるのは難しいんじゃないでしょうか。知人にデザイナーがいるのですが、これで苦労していると言っているのを聞いたことがあります。元の色・表示色・印刷の色、全部合わせるのはたいへんなのでしょう。
> また、文字も1677万色モニタより見にくいです。
これはどうしてでしょう?文字色が黒とすると黒は出ると思いますし、若干色がずれたとしても文字の部分と背景(おそらく白?)とが区別できればよいのではないですか?
書込番号:5632260
0点
AL1923はAU Optronics製MVAパネルです。
メーカーに確認しましたが1677万色のフルカラーです、詳しくは
[5429529] 日本エイサーに液晶パネルの件で質問してみました。
を読んでください
書込番号:5632378
0点
皆様、多くの貴重なアドバイスをありがとうございます。
私個人の環境は少し他の方とは異なりまして、
といいますのは私、先天的な弱視障害がありまして、シビアな色加減には気づかないと思います。
逆にエクセル等でセルの背景色を変えたりした場合、
それが変わっていると認識可能で、文字が読みやすいと助かるなぁ、程度です。
その影響で、できるだけノングレアを候補に見て参りました。
ただ、どうせなら私の認識可能な範囲で良い品質の物がほしいと思い、VAパネルの1923tdだとコントラスト比も1300:1となっていましたので。
ただ以前にも書きましたが、スペック値だけが全てではないということですのでこまっていました。
>C2Dさん
このサイトも過去ログで確認できたので見てみたのですが、Acerにこだわるつもりはないのですが、第1候補のAcerと比較しにくいのでこまっていました。ありがとうございます。
>☆まっきー☆さん
このような規格があるとは知りませんでした。
誰にでも優しい環境というのが実現すればすばらしいなぁ、とつくづく思いました。
>renethxさん
AL1923のクチコミも拝見し、コメントが少ないことに私も不安を感じていました。疑似カラー等の区別は上記理由により私には皆無だと思いますので、大変安心しました。
>LEPRIXさん
心が動き続けているのも長期で付き合うものですので、1923がもし予算UPの対象となるなら、スペックと値段のバランスにおいて納得して出せる限界の位置にあります。
>easyrootさん
テキストを読むのが私にとってはゲームよりむしろ大変な環境ですので、見にくくて困るほどの品質ではないということだけで安心です。通常のノートのディスプレイや、会社の物で疲れ果てると言うことは今のところないので、この件も安心しました。
>Silver Jackさん
[5429529] は下調べをしている時に拝見いたしました。この書き込みやそのほかのアドバイス等大変参考にさせていただきました。ありがとうございます。
>天元さん
冒険する価値ありですかぁ。う〜ん、悩んでしまいます。
みなさん私のわがままなお願いにお付き合い頂き、ありがとうございます。もしよろしければあと少しだけ納得いくまでお付き合いいただければ幸いです。色々な視点からアドバイス等お願いいたします。
書込番号:5633839
0点
わたしも随分見て歩いて AL1916Asd に決めたのですが・・
結局、OD 付きの VA パネル製品を買ってしまいました。
AL1916Asd は落ち着いた色合いで、グレートーンのグラデーションが綺麗に表現されていたと思います。
部位による色変化や文字の滲みも少なく感じました。
今使っているのは、メーカーも環境も違うので比べるのも?ですが・・
AL1916Asd に比べると、全体にハッキリした感じがします。
安いのは逆に不安材料にも成りますので、現物を見ないとお勧めは出来ないですけど。
とりあえず参考程度に。
書込番号:5634807
0点
TNとVAの画質の違いについてはここでさんざか議論されて
きた事なのであえて触れませんが、以前と違ってVAパネルの
安価な製品があるわけで、予算が許せばそちらにしておいた
方が後悔は少ないんじゃないかというのが私の考えです。
それともう1つ決定的な理由はドット不良があったときの
「目立ち度」です。
VAやIPSだとあったとしても常時消灯になりやすく、
PC用パネルの細かいドットではあまり気になりません。
逆にTNだと常時点灯になることが多く、
非常に目立つということのようです。
個人的には両方経験してますが、常時点灯のあるものは
「不良品とすべき」と思うぐらい嫌でしたから。
書込番号:5635536
0点
眼に優しいモニタは、輝度、コントラスト落としても実用に耐える使用ができるかでは、3万クラスの普及モデルだとそのあたりがネックですが。
書込番号:5636005
0点
液晶選びって悩みますよね。特にTN/VA/IPSの種別は
値段の違いにも反映されますし・・・。
私見ですが、既に広視野角VA/IPSをお使いの方がTN
タイプの液晶を買うと少し驚くかも知れません。
特に設置角度があるとエクセルのシート等の色分けが
見分けつかなくなる事があります。
が、初めての液晶がTNなら特に気にならないのでは
無いでしょうか。
後は高さ調整等設置に融通が利く商品は思った以上に
使い勝手がいいですよ。
LCD-AD194GやAL1923の新製品?に高さ調整機能がある
商品があるらしいので、上記2機種もご検討されては
いかがでしょうか?
書込番号:5636542
0点
皆さん本当にありがとうございました。
私自身は車を運転できないので、なかなか
現物を見て歩くことができませんでしたので、
色々こちらで教えていただき、大変参考に
なりました。心よりお礼申し上げます。
友人に今度電気店周りを頼んで見ようと思います。
私以外で実際みて意見も聞いてみたいと思います。
購入しましたら結果を書き添えたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:5637573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



