


PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > AL2623Wtd [25.5インチ]
フォトレタッチ、動画編集用のモニタを物色し、このモニタの色域が広いという書き込みをみて、実際に、店頭で三菱RDT261などと比べましたが、大きな遜色がないように見えたため、7万円台という値段につられて、購入してみました。
RGBのゲイン調整、輝度、コントラスト調整も出来、モニタの設定の幅はかなり広めです。輝度に関しては、三菱RDT261、よりも落とせ、NEC LCD2690WUXIとほぼ同等まで落とせるため、まぶしいのが苦手な方や、ソフトウェアキャリブレーションをしようとされる方には良いのではないでしょうか。
実際にOptixを使って、キャリブレーション後、数枚印刷した限りでは、これまで使っていたL565よりは、表示色域は広いようで、特にグリーンと、赤方向に広いようです。そのため、これまで印刷と画面とで、鮮やかさにどうしても多少の差があった、赤、緑に関して、かなり印刷に近い色が表示されるようになりました。
素人が、趣味でレタッチする分には、このモニタで必要十分かと思います。
ただ、灰色のバックに黒の細い文字が表示される様なメニューなどの文字が見にくいという欠点があります。
パネルは、AUOのM255UW01 V0というパネルではないかと思われますが、もしかするとLGのH-IPSパネルかもしれません。いずれのパネルもNTCS比で90%以上の色域を持っているようで、このモニタの、色再現性も頷けます。
とにかく、この値段で、この性能は、かなりお買い得だと思います。
書込番号:6088141
3点

こんにちは、値段が安いので気になる
一番いいのはバラしてパネル確認ですが
IPSを判断するにはパネルの硬さが違いますから、パネルが硬質ならIPSと判断できるはず、VA、TNは柔らかい。
書込番号:6088650
1点

shige1さんこんにちは
L565(S-IPSパネル)を使用しているなら、パネルの硬さは比較できますから、
shige1さんの購入したAL2623Wtdは間違いなくH-IPS方式液晶パネルを採用してますね、
それで7万台で購入なら安すぎるね、人気が出ると値上がりしそうだな。
質問ですが
ファンの排気音か耳障りと言う報告もあるようですが、気になりますか。
カメラを扱っている方なら分かるはずですが、緑系の色再現性はやはり違いますか。
それとお願いがあるのですが、shige1さんHPにL565との比較画像をアップしてもらえませんか、よろしくです
書込番号:6092483
1点

ラストムーンさん
私の自作コンピュータが爆音マシーンなので、正直、モニタのシュー音はまったく気になりません。というか、私の環境では音がかなり大きくないと分かりません。
先ほど、エイサーのホームページを見たところ、パネルについてはVAと記載されているのですが、どうなんでしょう。分解してみようかな・・・。
緑に関しては明らかに、L565よりも鮮やかで良いと感じますし、実際、印刷した物に近いのは、エイサーの表示の方です。
私のカラーマッチング環境が、古いMonacoOptix,EZcolor2.6と言う物なので、偉そうなことは言えませんが・・・。
店頭での比較では、私の目では、同じ25.5インチのNEC,三菱、エイサーの赤、及び緑の比較に関しては、差は見いだせませんでした。3機種とも当初予定していたナナオW2411等よりはかなり鮮やかに見えました。
L565と比較すると、テキスト表示の見やすさや目の疲れにくさでは、L565の方が優れていると感じます。
また、バックライトの色温度が安定するまでかなり時間がかかります。
そういった欠点をさしおいても値段対性能比はかなり高いのではないでしょうか。
書込番号:6094271
0点

メーカーサイトのスペックのところにハッキリと
"液晶パネル方式:VA"と書いてありますよ
書込番号:6095433
0点

ついでにDbDには対応していないみたいです。
自分もこの機種に注目してたので少し残念です…
書込番号:6095474
0点

AL2623Wtd所有者です。
> メーカーサイトのスペックのところにハッキリと
> "液晶パネル方式:VA"と書いてありますよ
そうですね。ドット形状をルーペで見てみました。
AL2623Wtdのドット形状は、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
にある、NEC SA-SFTに近いものです。
IPS系のような「く」の字ではありません。(H-IPSはどんな形状なんでしょう?)
VA系のようなドット内の斜め線はありません。またPVAのような粒々のゆらぎや不揃い感はなく、ナナオL350のように綺麗に整然と並んでいます。
ドットの灯が安定してますかから、目がチカチカするとは思えないです。
ただし、
> ただ、灰色のバックに黒の細い文字が表示される様なメニュー
>などの文字が見にくいという欠点があります。
が私の固体でも確認できます。ちょうど強烈なアンシャープマスクをかけて、エッジ周辺に後光が出ている感じです。
この現象はパネルのせいではなく、内部画像処理の結果によるものではと想像します。フォトレタッチで気になることはありません。
>ファンの排気音か耳障りと言う報告もあるようですが、気になりますか。
排気音は確かにあります。最近の大型PCケースは静かですよね。だと聞こえるでしょう。しかし耳障りな音だとは思いません。
私の環境では、小型PCの騒々しいファン、外付HDD、エアコンとかの音にかき消され、まず聞こえません。
> カメラを扱っている方なら分かるはずですが、緑系の色再現性はやはり違いますか。
私はフォトレタッチ目的で購入しました。
EyeOneDisplay2のキャリブ結果画面におおよそのガマットが表示されます。その三角形の左辺の傾きは、sRGBとAdobeRGBの中間よりも少々AdobeRGB寄りに傾いています。AdobeRGBよりは小さいですが、sRGBは完全に超えています。
沖縄の海と孔雀の写真にエメラルドグリーンが載っています。RAWからsRGBとAdobeRGBのデータを起こして見比べてみると、両者の違いをはっきりと見て取れます。
同様に赤い花の写真をsRGBとAdobeRGBで見比べてみると、やはり両者の違いをはっきりと見て取れます。
AL2623Wtdの色域はAdobeRGB全域ではないようですが、そもそもプリンターの色域もAdobeRGB全域ではないと思います。鑑賞でも十分綺麗ですし、必要十分なのかな?
少なくともナナオS2611WやBenQ FP-241Wとは、色再現性の違いをひと目で見て取れます。もちろんAL2623Wtdの方が優です。決して「色が濃い」とか「強制的なハイコントラスト」ではありません。
書込番号:6096006
2点

AL2623Wtdのマルとバツをまとめておきます。
<< マル >>
・広大な画面と適度なドットピッチ。A3等倍表示してツールパレットが置ける。(心配する人もいるようだが、見て大きすぎることはない)
・色域が広い。sRGBを完全に超え、AdobeRGBに近い。少なくともsRGBとAdobeRGBの違いをはっきりと見て取れる実力。青/緑方向だけでなく、赤の表現力も優れている。
・階調が滑らか。内部処理ビット数は不明だが、グラデーションが短冊状になることはない。(Photoshopでグラデーション画像を作り実験。グレートーンといろんな色で試したが、ほとんど破綻なく、少々びっくり)
・トーンカーブが素直。EyeOneDisplay2のキャリブ結果を見ると、RGB共に一直線でカーブがない。AL2623Wtd本体のRGBゲイン調整も+-1%以内で揃う。ちなみに三菱RDT261Wは暴れている。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/RDT261WH/RDT261WH_Eye-One1.jpg
・照度を120cdまで落としても破綻がない。
・輝度ムラが許容値。中央部にはムラが認めらない。左右両端での輝度ムラは確実にあるが、PhotoshopやSILKYPIXのツールパレットを置いている限り支障はない。。
・色ムラも許容値。グレートーン表示で一部マゼンダがかる部分が認められるが、ヨドバシで見た三菱RDT261Wよりは少ないと思う。
・視野角は必要十分。画面中央にグッと近づいて見ても、ワイド画面両端の色変異が気になることはない。
・操作パネル/スイッチが隠れている。操作性が取り立てて悪いということもない。
・筐体の色、デザインが主張し過ぎることがない。
・なにより安い。ツクモ電気で値切り一声\89,800也。
<< バツ >>
・灰色のバックに黒の細い文字が表示される様なメニューなどの文字が見にくい(shige1さん談借用)。ちょうど強烈なアンシャープマスクをかけて、エッジ周辺に後光が出ている感じ。フォトレタッチで気になることはないが、ホームページ閲覧では気になる。
・バックライトの色温度が安定するまでかなり時間がかかります(shige1さん談借用)。照度も安定するまで時間を要する。おおよそ30分程度。
・筐体の色、デザイン共に古めかしい。所有する満足感がない。
<< 気にならないけど、バツといえばバツ >>
・縦位置切り替えができない。
・遮光フードの用意がない。
・DbD未対応。
・DVI-I端子がない。
・高さ調整、左右角度調整ができない。
・設定メモリーが一つしかない。
<< おさらい >>
・フォトレタッチ用としてお勧め。A3等倍サイズで表示でき、AdobeRGB色域をある程度再現している、リニアな画像である点が買い。
・スタジオ照明での微妙なトーンを緻密に補正したい、というような用途では格上のNEC MultiSyncLCD2690WUXiあたりが必要となるか? しかし三菱RDT261Wは中途半端に思える実力がAL2623Wtdにはある。\89,800とい価格をどう見る。
・ただし、灰色のバックに黒の細い文字が表示される様なメニューなどの文字が見にくい点は気になる。文字閲覧では目が疲れるとも言える。
書込番号:6096047
1点

Oh!一眼さん、こんにちは
カメラ関係に詳しい方のレスが大変参考になります
液晶モニタはロットによって仕様にはない、改良、変更が多いですから、仕様書を鵜呑みにする方のレスは信用できません
以前はパネルの判別は苦労はしなかったのですが、新しいパネルの場合は判別に苦労しますね、特に広色域のAdobeRGBに近い表示可能な液晶パネルだとなおさらですね。
俺の目視での判断材料は
TNの判別は誰でもできると思いますが、VA系のAU Optronics製MVAパネルとSamsung製S-PVAパネルでは色彩、視野角、色の濃さ、ギラギラなどで判断できました。
視野角はMVA<S-PVA
色の濃さMVA<S-PVA
ぎらぎらの少なさMVA>S-PVA
画質で比べると、S-PVAは赤系の色が鮮やか、人の肌色はラメを振りかけたようなギラギラ感があり不自然。
MVAは視野角が狭く色が薄い感じ、ギラギラ感は少なく色彩はナチュラルなあたりで判別は出来ました。
LGPhilips製S-IPSパネルはVAより視野角は優れているのと、色彩はツブツブ感はあるがナチュラル感は一番かな。
IPS全般に言えることだが、パネルの硬さが違うからパネルを押したときの戻り具合で判断できるからIPS、VAの判断は付く
★shige1さん、Oh!一眼さん 暇がありましたら、AL2623の画像アップよろしくです。
書込番号:6096519
0点

このモニター、Oh!一眼さんがおっしゃるとおり、フォトレタッチのみを対象にするのであれば、かなり良いと思いますが、逆に、文字を扱うのはかなりつらいです。
私は、ブラウザはL565に表示させる様にしています。見やすさに格段の差があります。
この辺はやはり値段なりなのでしょう。
ラムストーンさん、そのうち、比較画像をオンラインアルバムにアップしますね。
それでは。
書込番号:6098973
0点

私も購入しました。ソフマップにて89,800円
(送料1000円でしたが、ソフマップJACCSカードを作って-1000円となりました)
ドット欠けなしでラッキーです。
今まではCRTをQXGA(2048×1536)で使っていました。
逆に発色はDVI-Dで接続していますが、なかなか良いと思います。ドッチピッチが大きめなので画像が粗悪だと目立ちますが…
CRTからの移行なのでよけい気になるのかもしれません。
DCR機能はON(初期値はOFFにして)にすると
画面全体の明るい色の割合に応じて、明るさが自動的に調整されるようですが、非常に目に悪い感じです。現在はOFFにしてブライトネスを40で使ってます。
書込番号:6129696
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





