
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年9月30日 08:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月17日 16:43 |
![]() |
2 | 0 | 2008年5月10日 18:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月29日 23:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Lenovo > ThinkVision L220x 4433HB2 [22インチ]
1 大変小型なので驚き(今までのSONY19インチCRTモニターに比べて)
24インチを選択べきだった
2 くっきりはっきりすっきりは新品CRTモニターに比べて物足りない
3 ドット抜けは見つからなかった
4 未だに下品なオレンジ色を調整しきれていない(調整に時間が)
極端な可もなく不可もなく・・
2万円を引いてTNの低価格大画面にするか、1万円追加してNANAOブランドにすべきだったか。中途半端な選択をしてしまった。
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Lenovo > ThinkVision L220x 4433HB2 [22インチ]
VAで価格が、手頃なので、17インチから買い替えました、VAのタイプは初めて使い、比較するものも、
有りませんが、よい製品だと、思えました。
スイッチ(電源等)類が、安っぽいのが、ちょっと...でしょうか。
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Lenovo > ThinkVision L220x 4433HB2 [22インチ]
半年前の流通状態はなんだったのかと思うほど通販でなら手に入るところが増えてますね。
私は6月末にLenovo直販で1台目を購入、
気に入ったので7月末注文で更に2台購入してしまいました。
このサイズでピボット出来るのは非常に便利ですね。
色はメインで購入したEIZO HD2452Wや、以前から使っていたDell 2405FPW HASに比較すると
デフォルトでは変でしたが、何とか調整も終わり、満足しています。
0点

22インチでWUXGAって面白そうな製品ですね。
視野角的にはVAぽさそうだし、その割に値段安いし。
NECも22インチでWUXGAパネル開発したようなのでそのうち製品が登場してくるんですかね。
是非、実機見てみたいですがお店にないので残念です。
書込番号:8218381
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Lenovo > ThinkVision L220x 4433HB2 [22インチ]
先日、このTFTを購入しました。書き込みを見ると販売完了の情報がでていましたが、
今はオンラインサイトで通常に購入ができました。
22inch+VA TFTで、この価格で発色もドット抜けもなく、とても気に入っています。
残念なことに持っているPCにDVIがないので、アナログ接続ですが、きれいだと
思いました。また言われていたような緑色っぽいということもありませんでした。
ただ、デフォルトでは輝度が高いので、少し下げて使っています。
以上、参考まででした。
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Lenovo > ThinkVision L220x 4433HB2 [22インチ]
最大解像度 WUXGA(1920x1200)なのでデジタル表示できるか心配でしたが、
Radeon9600XTではOK、GeforceFX5700では1680x1024まで可でした。
ちなみに、i845Gオンボードではアナログでかろうじて表示はしますが、out of rangeの表示が出てきます。
旧式の機器しか持ってませんので悪しからず。
発色は鮮やかで気に入ってはいますが、電源を入れて数分間はひどく緑がかってて嫌な感じです。全体的に緑っぽいパネルです。
どちらかと言うと暖色系パネルの方が好みなので、NANAOのFlexScan S2231Wにすべきだったかとちょびっと後悔。
今のところ、22インチワイドでVAパネルの機種はこの2機種だけみたいなので価格と最大解像度でL220xを選びましたが、やっぱり実際に見比べないといけませんでしたねぇ・・・・。
0点

>電源を入れて数分間はひどく緑がかってて嫌な感じです
まぁ、そのへんが価格差じゃないかな?
うちに5年前のナナオ液晶あるけど、バックライトのヘタリこそあれ画質は新品のときと変わりませんよ。
2年前に購入したワイドモニタにいたっては、室温3度とかでも瞬時に立ち上がります。
なお、暖色系、淡色系とかいうのはビデオカードである程度改善は出来ると思います。
もちろんモニタ側で色温度を変えてもイイですね。(そのモニタにそういう機能あるのかは知りませんが)
>Radeon9600XTではOK、GeforceFX5700では1680x1024まで可でした。
おかしいですね、ナナオのWUXGA対応表ではGeforceFX5700より古いモデル:Geforce4や3でも対応できるように書いてありますよ。このへんも品質の差?
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?sid=U119806017895V8HHBVC&req=monitor/slim/WUXGA_kako.html
書込番号:7135673
0点

新谷さん はじめまして
>まぁ、そのへんが価格差じゃないかな?
確かにそれをヒシヒシと感じます。
うちのNANAO、Sharpの割と高級機種でも瞬時に輝度が立ち上がります。たぶん電源系統にかけるコストが違うのでしょうね。
色味もR、G、B の大雑把な調整しかできません。白で好みの色調に合わせると他の色バランスが狂ってきます。
ま、こういう普及価格機で厳密な要求をすべきではないのでしょう。
お仕事用ではなく、お遊び用としてなら動画もゲームもNANAO、Sharpの古め高級機種よりずっときれいに表示できるので、一応合格といたします(私的に)。
書込番号:7136145
0点

いま液晶を検討中です。
FP222で安さで勝負か、G2400wでフルHD対応にするか、と悩んでおり店に見に行ったところ、
TNパネルが少しでも下から覗き込むと画面半分が黒くなり、全く見えないとわかりました。
床に座して使うタイプの机にPCを設置しているのですが、
ビール片手に寝転んでインターネットやGAME・・なんて事をよくするので、
TNパネルでは厳しいみたいです。
20インチでは小さいので22インチか24インチのVAかS-IPSパネルを探し始めたのですが
目についたMDT241WGは、ちょっと高すぎて・・ノートが一台買える値段だと思うと気になります^^;
22インチに絞って探そうと思ったのですが、22でVAはこの機種とFlexScanS2231だけみたいですね。
そこで少々お伺いしたいのですが、TNでも広めのものでは視野角が174℃とスペックにあります。
VAパネルでは176℃が多いと思いますが、差は2℃しかない訳ですが、これは大きいのでしょうか?
自宅から近い販売店ではTNパネルの物しかおいていない店がほとんどで、
S-IPSパネルのみ1機種だけ確認することができましたが、視野角や色味の美しさは比較にならない
ほどでした。下から覗き込んでも、余程の角度をつけない限り黒くなる事はなかったです。
いままで自宅PCはCRTのみで、液晶はどれも似たようなものだと思っていたのですが、
ド素人の私から見ても、ここの様々な投稿にある通り全く違うものだとわかりました。
VAパネル(L220x 4433HB2)でも、下方からの視野角はそれなりに広いのでしょうか?
この機種で、一度軽く下から覗き込んで感想頂けると助かります。
また、電源を入れて数分間はひどく緑がかって嫌な感じということですが
「ひどく」、、ということは、、やっぱりヒドイんですかね?^^;
数分経つと、緑が引いて完全に綺麗に発色するのでしょうか。
格安や(GATEWAY)超薄型!(DELLのXPS13インチ)などと売られているノートPCだと、
少し緑がかったような、、、暗めのような、、、そんな液晶を見たことがありますが
緑がかるというのはそういう感じなのかな??
22インチのTN液晶が3万円くらいとして、1〜2万円くらい足せば綺麗になる!というのなら
考えられますが、お遊び用PCでFlexScan2231の様にTNの2倍以上の値段を出すとなると
家が欲しい!とケチな貯金までしてる嫁の手前、少々罪悪感が、、、(笑
この機種が駄目となると、CRTでもう少し踏ん張るか、、安いから我慢のTNで繋ぐか、とても悩んでます。
年末お忙しい事と思いますが、よかったらこの機種使ってる皆様、インプレお聞かせくださいませ。
書込番号:7164526
0点

cherokee94さん 今晩は
お尋ねの件ですが、視野角についてはメーカーによっては変なごまかしじみた記載をしてますので御注意ください。
例えばFlexScanの仕様ですが、このように公表されてます。
S2031(VA) : 水平178゜/垂直178゜ コントラスト比10:1時
S2001(TN) : 水平176゜/垂直176゜ コントラスト比5:1時
S2001はコントラスト比も見ないと、VAパネルと遜色ないではないか、と騙されてしまいます。
別メーカーの例から推測して、S2001でもコントラスト比10 : 1時ではやはり視野角160°位でしょう。
L220xでは、TNパネルほど露骨ではありませんが、やはり斜め方向から見るといくらか白が黄ばんで見えます。動画だとあまり気にならないかな・・・という程度。
TNパネル製品でピボット機能付き、というのを見たことがありません。たぶん特に下方向からの色変異があまりにひどいので見せるわけにはいかないからでしょう。
その辺はVAの圧勝です。でもS-IPSには負ける。
次に画面が緑がかってる件ですが、私の場合ほとんど夜しか使わないので輝度が高すぎ眩しいので、0付近にまで下げてるとひどいです。輝度を30以上くらいにして、色調整で緑を94まで下げるなら、まぁ我慢できるかな。
残念ながらS2231は実物を見てないので、どっちがいいかはお答えできかねます。
私見ですが、ドットの細かさにおいてL220x優位まちがいなし、です・・・きっと。
書込番号:7166172
0点

コントラスト比が違う状態の表記なのですね。
TNとVAの視野角がほとんど変わらないと訳ではないとわかり安心しました。
色々見ていたら、液晶は下方からの視野角が一番厳しいとわかってきましたので
多少の色変化は我慢したいと思いますが、店頭で見てきたTNパネルの液晶は色の変化というより
ほぼ画面半分が真っ黒になったのでこれはキツイなと感じました。
あとは自分もどちらかというと暖色系な感じが好きなので、緑がかるというのが気になるくらいです。
こればかりは現物見ないと妥協できる範囲にあるのかわからないので永遠に迷いますね。
店頭売りしてそうな店は近くに無いですし、グレアは嫌いですし、、
他メーカーのVAパネル22インチ発売も待てそうにない・・
年内発送もギリギリなので、この商品、、もう買っちゃいマス!!
やっと決心つきました。 ありがとうございました。
書込番号:7166353
0点

ずいぶん探してみましたが、在庫がある店が一軒もありませんでした^^;
2週間以内の発送を約束してくれる店は一軒も無かったので予約もしませんでした。
というわけで、もう少し悩んでみることになりました。無念。。
書込番号:7179844
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



