


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD195VW [19インチ]
購入から10年運用を達成しました。
大まかな使用時間は、10年間で約11,000時間ほどと推算。(3時間/日)
データによれば、
LCDパネル自体の寿命は非常に長いですが(約30000時間以上)、
バックライト(蛍光燈)の寿命は、通常の使用で約15000時間(1日10時間の使用で約5年以上)
とのことなので、自分の使い方を「通常使用」として考えるなら、あと4〜5年は使える計算。w
参照サイトさま:http://pc-navi.info/liquidcrystaldisplay-lifespan
DVI接続可能とはいえ、低い最大解像度(1280×1024)。
デジタル著作権保護に非対応なので、ゲームや動画の一部が観賞できない。
など、「不利」な点もあるが、それらはメインモニターで可能なので実はさほど「不便」ではない。
PCは裾野が広いので、もっと長く使っている人も居ると思うけど、自分的には初の10年選手誕生なので、感慨もひとしおなのです。
友人から、K6−2で組まれたPCを譲ってもらい、その後、Bartonコアの中古CPUを譲ってもらったころから、自ら本格的に自作に手を染めた。
気がつけば、PC自作歴も19年近く。。。。。
その19年の中で、10年変わらず使い続けられた「PC関連機器」はこのモニターだけなのです。!
10年超えたら「長持ちな、良い品」って冠しても良いよね!
書込番号:21087805
5点

10年完走おめでとうございます。
1日3時間で、連続つけっぱなしじゃないから長生きなのかもしれませんね。
うちはEIZOメインなのですが、つい先日4KモニターEV3237の隅っこのドットが1つ抜けました。
使用3年弱で約6500時間です・・・
頻繁に入出力切り替えをしたり、連続で酷使したのが原因かもしれません。
それに対してサブ機で使ってるS1931は11年前の機種なのにノートラブルです(約13000時間)
何台か使ってきた主観になりますが、解像度の高いモニターほど抜けやすいような気がします。
あと高温になりやすいVAはバックライトが逝きやすいように感じます。
長く使うものにはいいものを使いたいですね。
EIZOのモニターは全て使用時間が確認でき、明るさも自動調節できるので省エネ面で便利です。
自作歴は11年ですが、当時から残っているのはスピーカーGX-D90だけとなりました。
書込番号:21088273
2点

>高温になりやすいVAはバックライトが逝きやすい
あ、そうなのですか。勉強になります。
仰るとおり、たしかに連続使用か・断続使用かで、経年による結果は異なってくるでしょうね。
ゲームやクラウドの共有サーバーとか立ててる方は、やっぱり連続使用になりがちと思うので、寿命は短くなりがちでしょうね。
ご苦労様です。
私の場合、動きの激しいゲームなどにはほとんど使わないので、負荷が軽く、劣化が進みにくいかもしれません。
メイン(2KフルHDモニター)・サブ(当該機)ともに、日常的にはウェブサイトの表示と、オフィス系ソフトの表示がほとんどですから。
>EIZOのモニターは全て使用時間が確認でき、明るさも自動調節できるので省エネ面で便利
その「使用時間」とは、使用開始からの積算時間が判るのですか?だとしたら、すごく便利ですね〜!
長く使っているものほど、使用時間は確認したいですからね〜。
書込番号:21088457
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





