LCD-AD191XW3 [19インチ]
コントラスト1000:1/応答速度5msの19型光沢液晶ディスプレイ(ホワイト)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年12月2日 16:12 | |
| 0 | 4 | 2008年11月26日 13:56 | |
| 0 | 6 | 2008年11月17日 23:34 | |
| 0 | 14 | 2008年11月10日 10:47 | |
| 0 | 5 | 2008年11月7日 18:48 | |
| 0 | 1 | 2008年11月13日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD191XB3 [19インチ]
使えますよ。
Inspiron 1520のVGA映像端子から
↓
アナログ接続ケーブル(添付品でOK)を使って
↓
LCD-AD191XB3のアナログRGB端子へ
書込番号:8722725
0点
恐れ入りますが、私はThinkPad R61e 76505Vを使ってますが、この機種使えますでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:8722776
0点
syouteruさんへ
ThinkPad R61eは、左側のモニタコネクタから、
LCD-AD191XB3のアナログRGB端子へ繋ぐと使えますよ。
使うといっても、ノートパソコンの映像を外部モニタとして出力する
だけですが。。。(しかも拡張モードだと文字とか多少ボヤける)
拡張モードで、ノートパソコンの映像をそのまま外部モニタにも出力する場合、
外部モニタ側は、WXGA+(1440×900)に対応してても、ノートパソコンの
液晶パネルはWXGA(1280×800)までなので、外部モニタもWXGAで映されます。
これによって、外部モニタの文字や映像が多少ボヤけた感じで表示されます。
ノートパソコン側のモニタを切って、外部モニタだけに表示させる場合は、
WXGA+(1440×900)いけるのですが、どういう使い方するんだろう。。。
書込番号:8722961
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD191XB3 [19インチ]
現在 NEC LaVie LC700/8D
の ノートパソコンを使っており、モニターの調子が悪く、外部モニターを付けたいと考えています。
IODATA LCD-AD191XB3 又は
IIYAMA ProLite E1902WS-B1 PLE1902WS-B1
を検討しているのですが、
このノートパソコンで使えますでしょうか?
他の方々と同じような質問で申し訳ないのですが、どうか宜しくお願い致します。
0点
D-sub15ピンで接続できるもの、表示の最大画素数が1,920×1,440ドット以下であるものであれば選択可です。
書込番号:8679593
0点
パーシモン1wさん
教えて頂きありがとうございます。
D-sub15ピンでの接続は可能なようです。
ただ1,920×1,440ドット以下というのにまだ不安があります。
画面の解像度の設定で1,920×1,440以下ですと
800×600
1024×768 1152×864
1280×768 1280×1024
1400×1050 1600×1200
1792×1344 1800×1440
1920×1080 1920×1200
1920×1440
があるようです。
ただ他の方の書き込みで1440×900の解像度の選択が無いとありました。私のパソコンもその解像度が選択の中に無いのが少し気になっています。
この事は問題ないのでしょうか?
書込番号:8679932
0点
それなりの出費になるでしょうけど修理って選択肢はないんでしょうか。ノートPCのモニタの調子が悪いから外付けを買いたいって相談が結構あるようですねー
選択できる解像度はそんなものでは?
大抵のビデオカード/チップセット内蔵表示機能が1440x900や1680x1050などが選択にでませんです。その解像度のモニタを接続してやっと選択肢に出ることが多いです。
実際に表示できないビデオカード/チップセット内蔵表示機能もあるようですけど(ちょっと前のVIAやSiSチップセットなど。一部Intelチップセットも)
アイオーデータのこのモニタへの対応一覧:
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad191x3/ga_taiou.htm
特定のビデオカード名とか本体機種名ではなくビデオチップや内蔵表示機能があるチップセットの名前で書いてあるので判り易いです(機種名で判断する人には判りにくいかも)
価格COM:NEC LaVie LC700/8Dスペック
http://kakaku.com/spec/00200111860/
表示チップは別搭載のMOBILITY RADEON 9600PRO
アイオーデータの表にはMOBILITY RADEONがないからは確認しずらいかも
書込番号:8680359
0点
返事が遅くなって申し訳ありません。
ともりん☆彡さん とても参考になりました。ありがとうございました。
LCD-AD191XB3ですが先日購入いたしました。
結果としてはバッチリ使えています。
解像度1440x900の選択肢もモニターを接続する事で出ておりました。
モニターも以前より大きくなり満足しています。
書込番号:8693796
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD191XB3 [19インチ]
>普段はDVDを流しておいて
PCでDVDを再生してということではなさそうですね。
市販の普通のDVDプレーヤーかなんかですか?
その出力端子が
<HDCP対応DVI-D 24pin、アナログRGB ミニD-sub15pin(セパレート同期信号)>の
いずれかを持っていれば出来るんじゃないですか。
普通はこんな端子は持ってないのでアナログキャプチャ機器を導入して再生になります。
素直にPCでDVD再生したほうが早いですね。
A/Dコンバータを使えばダイレクトの再生できますが、けっこういい値段しますよ。
まだモニターを購入前でしたら、TVチューナ付きのモニターを買えば
大抵コンポジット入力端子があるので、結果的には安くなるかもしれません。
書込番号:8651737
0点
お返事ありがとうございます。
一応こういう変換ケーブルを使おうかと思っていました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE
TVチューナー内蔵のもので探すと、この位の画面サイズでスピーカー付きがなかったので、
こういう方法がいいかなあ、と考えていました。
ちなみに、DVDプレイヤーはかなり遠いところにおく必要があるため、
ケーブル全体がかなり長くなるのですが、
こういう場合、HDMI部分を長くした場合と、変換後のDVI部分を長くした場合とでは、
画質に差が出たりするものなのでしょうか??
重ね質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8651865
0点
ですから、DVDプレイヤーにどのデジタル出力端子があるのですか?
表題からアナログDVDと判断したのですが。
ちなみにDVI-DとDVI-Iは違いますよ。
書込番号:8651881
0点
例えば、これならいけるよ。
CG-L19WDGHW
*「CG-L19WDGHW」は、19インチワイド画面1,440×900(WXGA+)に対応した、ステレオスピーカ(3W×2)内蔵の液晶モニタ
*接続は、アナログ入力(D-Sub15ピン(ミニ))とデジタル入力(DVI-D24ピン)に加え、コンポーネント入力端子を装備しており、パソコン以外にも各映像機器やTVチューナー、ゲーム機を接続して高画質に楽しむことができます。
http://corega.jp/prod/l19wdghw/
書込番号:8651934
0点
しまった!
CG-L19WDGHWにマルチポストしてるんだね。
向こうのスレにもレスついてるから、削除しないでお礼しとかないと叩かれるよ。
ここから先は自分で考えてね。
書込番号:8651944
0点
お返事ありがとうございます。
端子としてはHDMIとコンポーネントがあります。
そのHDMIをDVIに変換するものが多数あったので、それのどれかを使って接続する、という意味でした。
説明がわかりづらくて申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:8655609
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD191XB3 [19インチ]
PCが壊れてしまい急遽モニターなしで売っていた富士通の
FMVTEA70Dをネットで買ったのですが、届いてみたらコネクタが違うので
接続することが出来ませんでした。
外箱を開封しただけなのに、返品はききませんでした。
テレビもモニターも古く買い換えられるのは安いモニターしかありません。
そこでこのモニターをと思ったのですが使えますでしょうか?
PCの仕様はこれです。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/fmv_teo/teo/method/index.html
また使えない物を手にいれても仕方がないので
宜しくお願い致します。
0点
LCD-AD191XB3の解像度は1440×900、TEA70DはDVI-Dケーブルで接続すれば1440×900が出力できるので
↓のようなDVI-Dケーブルがないか確認、もしなければ量販店やPCショップで購入を。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KC-DVI-1&cate=1
書込番号:8615802
0点
それは変ですね?
D-sub(青い端子)で繫ごうとしてませんか。
どちらもDVI-D端子(白い端子)となってますのでもう一度確かめてみてください。
どうしても駄目なら、両端子の写真をあげてもらえると分かるんですが。
書込番号:8615803
0点
返信ありがとうございました。
まだモニターは購入していないので、どのケーブルが付いているのか
分かりません。
PCに付属で付いていたのはHDMIケーブルだけです。
このモニターで対応PCを調べたら○となってはいるのですが
>ご利用のパソコン(グラフィックボード)がWXGA+(1440×900)に対応しているか、ご確認下さい。
この部分の意味が良く分からなくて・・・・^^;
DVI-Dケーブルとデジタル接続ケーブル(モニターの付属品)は同じ意味ですか?
おかしな質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:8615836
0点
めぐりん☆さん、こんにちは。
混乱させるようで申し訳ないのですが、元のディスプレイも
使えるような気がしますので、もし可能なら(元のディスプレイの)
端子の部分写真をアップで撮ってもらえるとお手伝いできるように感じます。
もしくは壊れた機種のメーカーと型番でもわかれば…
書込番号:8615847
0点
>DVI-Dケーブルとデジタル接続ケーブル(モニターの付属品)は同じ意味ですか?
余程のことが無い限り同じだと思って問題ない
ま、古いモニタがメーカー独自規格だったってだけでしょ?(富士通なら30Pinの奴)
数年前のメーカー製PCじゃよくある話
特にNEC、富士通なんかは積極的に独自規格採用してたわけだし
変換アダプタもクロシコあたりから出てたはずだけど、TEOは出力がDVI-Dしかないからまずムリでしょうね
D-Sub出力も出来るならアダプタって方法もあったんだけど(ま、将来性考えれば新しいモニタ買った方が良いのは明白)
書込番号:8615998
0点
TEOにある出力端子は、DVI-DとHDMI。D-sub(アナログ)はない。
LCD-AD191XB3にはある入力端子はDVI-DとD-sub。HDMIはない。
物理的には、両方に共通のDVI-Dケーブルで接続できる。
ディスプレーのデジタル端子はDVI-Dなのだから、付属しているデジタル接続ケーブルはDVI-Dとしか考えられないと思う。
TEOのチップセットの780Gは、チップセットとしては1440×900ドットの解像度をサポートしているし、富士通のWebショップでカスタムメイドモデルを選ぶと1440×900ドットの19インチ液晶を選べるのだから表示できると考えるのが妥当。
書込番号:8616192
0点
返信ありがとうございます。
古いモニターの画像アップは無理ですがアイオーデータのLCD-A15Vと
iiyamaのProLite E430という物です。
両方とも15pinのみです。
量販店に接続コネクタを買いにいったら
アナログとデジタルなので接続は無理と言われました。
このモニターなら使えそうですね。 ちょっと安心しました。
量販店のポイントで購入する為、機種が限られてしまって^^
お金があればテレビを買い換えたかった〜(笑)
レス本当に有難うございました、助かりました。
書込番号:8616515
0点
>アナログとデジタルなので接続は無理と言われました。
以下の商品を使えば可能です。
もっともこれだけのお金を払うなら、ディスプレーを買った方がいいと思います。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/CP-262D.php
書込番号:8617270
0点
私は使える物を諦めるのが嫌いな貧乏性なもので… (>_<)
こんなものは使えないのかなぁ。 しつこいですが…
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui054?WEB_STYLE=FMV-ADP01
どういうふうにTEO専用なのかはわかりませんが、、、
書込番号:8618880
0点
DVI-DだからVGAに変換なんてできないでしょ
書込番号:8619022
0点
>こんなものは使えないのかなぁ。 しつこいですが…
使えません。
この変換コネクタは、TEO30ないし50はDVI-I出力があるので、そのアナログ出力をD-sub形状に変換することで接続できるようにするものです。
めぐりん☆さんが買ったTEO70ないし90シリーズはDVI-D出力ですから、アナログ信号は出力されていません。
DVI-IとDVI-Dの違いについてはWeb上で検索すればわかると思います。
諦める必要はないです。私がリンクを貼ったデジタル−アナログコンバータで可能です。コンバータを買うかディスプレーを買うかの選択です。
書込番号:8619473
0点
有難うございます。
DVI-VGA変換アダプタ(WEB型名:FMV-ADP01)思わず手が出そうでした^^;
ですが、調べてみたら対応機種:TEO50U/D、TEO30Uとなっており
かっぱ巻きさんが仰っているように使えないのかなと思っていました。
デジタル−アナログコンバータとモニターと比較した場合
モニターの方がいいかなって思い注文しちゃいました。
持っている2台のモニターは買取で数社見積りを取りました。
1件は両方で15.000円ほどになるようなので売ってしまうつもりです。
まだ他社からの見積りは来てないですが、来たらお知らせしますね。
こんなに高値で引き取ってくれるならもう少し大きなモニターが
買えたんですね(ちょっと残念!)
書込番号:8619587
0点
皆さん(特にかっぱ巻さん)お手数かけました。m(__)m
めぐりん☆さん、解決おめでとうございます。(^_^)
DVI-Dでのアナログ出力不可なのは理解していたのですが
世の中には時々とんでもないキワモノ製品が存在するので
デジアナコンバータ以外で何かないのかなぁという
淡い期待でしたが、さすがに甘かったですね。
っていうか回答する気ならそれぐらい深く調べてから
発言せ〜よ、と自己反省しております。m(__)m
書込番号:8620706
0点
さすがに、コンバートなしでアナログをデジタルにコンバートするという、物理法則に従わな
いキワモノはないでしょう。
このコンバータ自体がキワモノだと思います。ニーズがあるんでしょうか・・・
書込番号:8621307
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD191XB3 [19インチ]
LCD-AD191XB3を購入したのですが、自分のパソコンには1440×900の解像度の選択がありません。
どーしたらよいのでしょうか?
使用しているパソコンはNECのノートパソコンで、
VY16A/ED−1
という機種です。
0点
米倉利紀さん、こんにちは。
私はVJ16A/ED-1を使用しています。
仕様は同じですね。
外部出力解像度は1280*1024の次は1600*1200ですね。
以前CRTにつないで1600*1200にて使用していましたが
液晶は融通がきかないので、こんな製品を使うしか
手がないと思います。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05507912110/
http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/index.html
16ビットですが1440*900に対応してますね。
書込番号:8604851
0点
聞いたことがないメーカーで不安なら同等品が
アイオーデータからも同じような値段で出ています。
http://www.iodata.jp/product/tv/ga/usb-rgb/spec.htm
書込番号:8604913
0点
INTELチップセット内蔵VGAだと動作しなかったと思いましたが、PowerStripのカスタム解像度で希望の解像度を作れるのでダメ元で試してみますか?
書込番号:8605621
0点
返信ありがとうございます!
外付けグラフィックアダプターはケッコーいい値段がするんですね。。。
解決が早そうでいいのですが、買うのためらってしまいます。。。
口耳の学さんの
INTELチップセット内蔵VGAだと動作しなかったと思いましたが、PowerStripのカスタム解像度で希望の解像度を作れるのでダメ元で試してみますか?
というのは、具体的にどーすればいいのでしょうか?
書込番号:8608456
0点
以前少しさわった程度なので良く覚えていないのですが。
INTEL内蔵VGAではグレーアウトして作れなかった記憶があるのであまり期待しないでくださいね。
私はGeForseカードでしたが↓等参考にしたら何とか作成できましたよ。
http://aquos.ikuzaki.jp/
書込番号:8608658
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-AD191XB3 [19インチ]
購入を検討していますが、迷っています。
1.メーカーWebサイトで仕様を見ますと、表示モード1440×900では「アスペクト比」をオンにしても全画面されますとあります。これは、最高解像度の1440×900に設定している時は、4:3の解像度の画像を全画面表示すると、ヨコ伸びになってしまうということなのでしょうか。最高解像度で作業していて、アスペクト比固定でゲームをしたい時は解像度を変えなくてはいけないのでしょうか。
2.最大輝度380cd/m2は、動画鑑賞には適しているのでしょうが、文書作成などには明るすぎませんか。もしそうだとしたら、目的によって輝度をそのたびに変更しなければならないのでしょうか。
私が勘違いをしているのか、あるいは、気に留めなくても良いことなのか、アドバイスをいただけたらありがたいです。
0点
1.さすがにそれでは「アスペクト比固定拡大機能」搭載とうたっている意味がありませんから、「表示モードが(つまりゲームなどで全画面になった場合のゲーム自体の設定解像度が)16:10以外であった場合にアスペクト比固定が有効になりますよ」という意味だと考えられます。
私もまだ購入していないので断言はできませんが、つまり最大解像度1440×900で「アスペクト比」をオンにしても全画面されますというのは、1440×900で表示するアプリは16:10だからそのまま全画面で表示ってことだと解釈しています。
2.これは人によるでしょうが、液晶テレビのスペック欄で輝度を比較してみてはいかがでしょうか?あとは表示モードなどの機能に頼るかだと思います。
個人的には特別明るいほうでもないかなと思います。
書込番号:8634361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




