LCD-DTV222XBR [21.6インチ]
地上デジタルチューナーを搭載したフルハイビジョン表示対応21.6型液晶ディスプレイ(縦横比16:9)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 18:42 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年3月7日 17:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月16日 15:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月9日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月9日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-DTV222XBR [21.6インチ]
LCD-MF221GBRでも質問をしましてアップスキャンコバータを介せば良いとのお答えをいただきましたがこちらは始めからD端子が付いているとのことで改めて質問させて下さい。
こちらのD5端子に専用のD端子ケーブルでWii、Sビデオの所にS端子付きAVケーブルでPS2で繋がりますでしょうか?また別売りのスピーカーを接続する場合にはDVI-Dデジタルの所へ繋げばいいのでしょうか?
自分でも調べましたがあまり自分がこういったことに詳しくないのでどうもすっきり解決しませんでした。
詳しくお解りになる方どうぞよろしくお願い致します。
0点

>D5端子に専用のD端子ケーブルでWii、Sビデオの所にS端子付きAVケーブルでPS2で繋がりますでしょうか?
問題なく繋げます。
>また別売りのスピーカーを接続する場合にはDVI-Dデジタルの所へ繋げばいいのでしょうか?
スピーカーを接続する場合は側面のヘッドフォン端子からとなります。(音声出力はピンジャックのみでRCA端子での出力は不可)
書込番号:9320904
0点

massakunさんありがとうございます!
フルHD、HDMI、D端子の付いたこのサイズとなるとテレビではどうしてもお高くなってしまうのでこのお値段で使えるとわかってほっとしました。
さっそく購入の検討をしたいと思います。
書込番号:9321361
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-DTV222XBR [21.6インチ]
購入してPC-デジタルとD端子は信号があるのでメニュー表示するのですが。
その他地上デジタル等は信号が入力されていませんと表示すのだけで何の反応がありません。その為地上デジタルのセットアップができない状況です。
もちろんアンテナコードは接続しています。(CATVパススルー方式)
どうやら信号を受信しないとメニューが表示されないようです。
尚、簡易設定画面も最初に電源を入れた時だけ表示されましたが画面を
切り替えた後は表示されなくなってしまいました。
同機種で同じ様な症状の方は見えますか。
1点

サポートセンターに問い合わせたところ
LCD-DTV222XBRの電源ケーブルをコンセントから抜いて半日以上放置して頂きまして現象のご確認をお願いいたします。
でしたので20時間程抜いて繋ぎましたが変化無しでしたので交換となりました。
本日届く予定です。
書込番号:9205079
1点

届きました。
簡単設定から無事に地上デジタルのセットアップができました。
ただやはり入力信号を感知しないとメニュー画面が出ないのは相変わらずです。
後日地上デジタルが見れる環境になって後からセットアップする方は
この機種は買わないほうが良いかも。
あと地上デジタル時の音声が小さいです。
D端子と隣の音声入力端子に繋いでいる地上デジタルチューナーで
見る方が音質、音量共に勝ります。
書込番号:9207072
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-DTV222XBR [21.6インチ]
AH3450/HTP/256M
などのHDCP対応のビデオカードを追加すれば大丈夫かと思います。
書込番号:9100725
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-DTV222XBR [21.6インチ]

http www.iodata.jp lib manual pdf 92452_1_844_lcd-dtv222x_m-manu200526-01.pdf
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/92452_1_844_lcd-dtv222x_m-manu200526-01.pdf
取説 P16に接続端子詳細のってますが。
書込番号:9063174
0点

以下画像(↓)は映像と音声の入力端子部なので、アンテナ線の接続部は見えません。
http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv222xbr/12dh94000002fwcn-img/12dh94000002fwf4.jpg
取説を見てください。
16ページと26ページです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/92452_1_844_lcd-dtv222x_m-manu200526-01.pdf
書込番号:9063193
0点

どうしてるんですか?って言われてもねぇ
普通に同軸挿してるだけでしょ
どこで判断したのか知らんけど、確かにIOのHPにあるギャラリーだと見えないね
じゃあ電源ケーブルの差し込み口はどこに映ってる?って話にもなるけど。
書込番号:9063200
0点

検索したら出て来ました。
この通り、「同軸」です。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/11/iodata/images/015l.jpg
書込番号:9063213
0点

皆様
すみません…ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
初地デジだったのでいろいろ不安でした。
書込番号:9063564
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-DTV222XBR [21.6インチ]
SONYのRZ63で少し昔のモデルなんですが、このモデルにつなげますでしょうか?
SONY RZ63の詳細です。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/spec_master.html
0点

ディスプレイはDsub15ピンかDVI端子を持っていればつなげる事は出来ると思います。
メーカーページを見ると付いているみたいなので、後は言わずもがなでしょう。
AMD至上主義
書込番号:9060517
0点

RZ63
ビデオカードFX5600搭載 DVI端子有り
モニターDVI端子有り
接続はDVI端子で可能ですが、
解像度の設定が無理かも。
ビデオカードGeForce FXシリーズだと解像度1920×1080
デジタル---×
ワイド対応グラフィックアクセラレータ 一覧
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221x/ga_taiou.htm
書込番号:9060664
0点

AGP版の安いビデオカードと交換すれば大丈夫でしょうが。
(GeForce FXシリーズ以外の物に!)
書込番号:9060754
0点

アドバイスありがとうございます。参考になります。
ちなみに、おすすめのビデオカードなどありますか?
PCの用途は、DVDなどを見たり、画像編集、多少の動画編集程度です。
ゲームなどはしません。
書込番号:9064825
0点

初歩的なら初心者でも知ってるはずだから、訊くのは変です。
自分の知らない知識を初歩的と称するのは、おかしいです。
書込番号:9065082
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-DTV222XBR [21.6インチ]
LCD-DTV222XBRをノートパソコンの拡大用モニター画面として使いたいのですが、入出力端子の形が合わず、困っています。ノートパソコン側の出力はアナログ?(15ピン)のみで、旧機種のLCD-DTV221XBRのときは同じ形のアナログ入力がついていたので問題なかったのですが、この機種になってからDVI-D端子に変更されたようです。そのため、アナログ→デジタル端子に変換しないと接続できないことがわかりました。そこで、電気店に行って15ピン→DVI端子への変換コードを見つけて試してみましたが、DVI端子の形状が微妙に違って端子にうまく入らず接続できません。そこで、DVI端子→15ピンの変換アダプターをまた買いに行って添付品のDVI-D・DVI-D端子につけてみたところ、接続は問題なくできましたが、モニター画面には「デジタル入力がありません」と表示されます。どうやら、コードだけの問題ではないような… どなたか教えていただけると助かります。
0点

正常に接続されていることが前提で。
取扱説明書を読んでみてください。設定方法が載っていると思いますよ。
書込番号:9058681
0点

アナログRGBを変換無しでデジタル端子に繋げても表示しません、簡易なアダプタや変換ケーブルではA/D変換しないので表示できないのです。
変換するコンバータもありますが結構高価ですよ。
USBタイプのVGAアダプタの方がいいかもしれません。
書込番号:9058687
0点

アナログRGBに変換できるのは、DVI-Iという仕様のインタフェースです。
この形式は、デジタル信号とアナログ信号を出力しているので変換アダプタを使用すれば、アナログRGBとして使用できます。
しかし、DVI-Dは、デジタル信号しか出力しないので普通のアダプタを使用してもアナログRGBとして使用できません。
http://www.computernews.com/DailyNews/2009/01/200901221421959088E42020.htm
USB→DVI変換アダプタ(上記の様な製品)を購入するか、アナログRGBインタフェースか、DVI-Iインタフェースがあるモニタに買い換える必要があると思います。
書込番号:9058825
0点

みなさん、回答ありがとうございます。アナログ→デジタルに変換するためには、コードだけの変更ではだめみたいですね。変換するものをいろいろ調べてみたら1万円以上もするので、ちょっと考えてしまいます。接続するためだけのためにこの出費は痛い!! せっかく性能のよいモニターを手に入れたのに…、どうしようかな。しばらくは地デジ放送のみ楽しんで、DVi-D出力端子がついているパソコンをものを新しく購入するのがよいかもしれません。ちょっとがっかりです…
書込番号:9058930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



