PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > L204WT-BF [20インチ]
個体差が大きそうなのでアテにならないかもしれませんが参考までに。
センサーはSpyderを使いました。
明るさとコントラストですが、黒輝度のminは0.20cd。白輝度のmaxは図ってませんが400cdもないはずなのでスペックシートのコントラスト比2000:1はちょっと無理がある気がします。それでも、黒は非常に引き締まって見えます。
ちなみに、私の個体では明るさ4/コントラスト100でキャリブレートすると黒輝度0.20cd/白輝度80cdになります。
発色とガンマカーブですが、こちらは値段相応と言うべきか。発色は少し青が弱いように感じます。色ムラ、輝度ムラはちゃんと測ったわけではありませんが、価格を考えるとそこまで悪い方ではないです。ガンマカーブが一番の問題で、初期設定だとデタラメ。グラフを見るまでもなく白飛びしてるのはわかりますが、グラフを見て絶句w
すぐに流れそうですが一応うpしておきます。
http://updas.net/up/download/1187910206.jpg (パス:kakaku)
黒の線が元の値、カラーの線がSpyderがかける補正です。目標は2.2/6500K
常識的に考えて明らかにおかしいですが、もしかしたらあえて白飛びさせてコントラスト比をかせぐ意図があるのかもしれません。
視野角特性は上から見るとすぐに色が変わりますが、下からであればそんなに変わらないように感じます。気持ち寝かせて使うといいかもしれません。なんにしてもTNパネルは適正角度で見ないことにはダメですね。付属のスタンドだと高さ調節ができないので、私は3k弱のモニターアームを購入して使ってますが、かなりいい感じです。
画質調整機能はガンマカーブの関係で使い物になりません。ゲインもRGBも値はいじらずに標準設定が一番マシかと思います。RGBはひとつをいじるとなぜか他の色まで変わりますw
それから、私の個体だけかもしれませんがバックライトの立ち上がりが遅いです。1時間つけても安定せず、2時間程度でやっと安定します。
コストパフォーマンスは抜群で、パネルの性能も悪くはなさそうですが、ガンマカーブが・・
とにかく白飛びするので、初期設定だと使い物になりません。それから、価格を考えるとしょうがないのかもしれませんが、TNパネルでスタンドの高さ調整不可というのは使い勝手が悪いです。全体的な完成度はあと一歩といったところでしょうか。それでも調整してやれば画面が大きいのもあって快適に使えるのでユーザーしだいかもしれません。
書込番号:6673426
1点
流れてたのでとりあえずガンマカーブ
http://updas.net/up/download/1189214019.jpg (パス:kakaku)
このモニタでハードは絶望的なのでソフトウェアキャリブレーションになると思います。カラーマネジメントは結構マニアックな話になるのでさわりだけ。
ICCの管理下(一般的な静止画等)であれば方法は3種類
1.Adobe Gammaを使う
2.カラーセンサーを使う
3.ビデオカードの調整機能
Adobe GammaはAdobeのPhotoshop(CS2まで)とかPS Elementsに付属するソフト。目分量で調整することになるので正確な色に慣れてる人じゃないと逆にズレることも・・
カラーセンサーは一番正確に調整が効きます。以前に比べてだいぶ安価にはなりましたが、まだ気軽に手を出せる価格ではありません。低価格帯だとスペクトラム分析型ならEye-One、カラーフィルター型ならSpyderの二択になるかと思います。どっちにするかは好みが分かれるところですが、個人的には低価格帯のモニタに使うのであればSpyderの方が適している気がします。
ビデオカードの調整機能を使うのは一番安上がりな方法で、最近のドライバであればほとんどいじれるはずです。GPUごとに発色が違うのでかなりアバウトな調整しか効かず、また調整機能も乏しいので普通は使いませんが、このモニタは幸運にも一直線に補正をかけるだけで近くなるのでこのモニタに限って言えば十分実用的です。
オーバーレイの管理下になるとビデオカードで調整するしかありません。
このモニタはビデオカードで軽く調整してやるだけでかなり良くなる思います。
Adobe GammaはPhotoshopを持っていることが前提になるのですが、Photoshopのユーザーであればセンサーで厳密に測定するのが一般的なのでCS3からは廃止されました。もし以前のバージョンをお持ちなら試してみる価値はあると思います。
カラーセンサーは価格がネックになりますが、一日3時間以上モニタを見るのであれば購入を検討してみてはいかがでしょう。色にこだわる必要がなくても、明るさを下げて調整するだけで目の疲れ方が段違いです。特に低価格帯のモニタで絶大な効果を発揮します。一度購入すれば何回でも使えるのでノートパソコン等をお持ちであればそれらもついでに調整できます。まあ、知り合いが持っていれば調整してもらうという手もありますがw
書込番号:6729968
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LGエレクトロニクス > L204WT-BF [20インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2013/09/30 10:35:25 | |
| 2 | 2008/11/25 17:10:10 | |
| 5 | 2008/06/09 23:26:07 | |
| 1 | 2008/03/20 13:45:26 | |
| 0 | 2008/01/20 16:53:18 | |
| 1 | 2007/11/27 15:22:13 | |
| 2 | 2007/11/13 12:52:37 | |
| 1 | 2007/10/25 7:47:42 | |
| 9 | 2007/10/15 23:50:16 | |
| 0 | 2007/09/29 23:15:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




