- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > RDT178S [17インチ]
まともに見える視野角が狭すぎます。
上下に弱いだけなら我慢できますが、左右も30度くらいでかなり色が変わります。
Apple Studio Display 17と並べて使っているのですが、あまりのパネルの品質の差にあきれました。
(パソコンラックに置いて決まった姿勢でパソコンを使う人には問題ないのかもしれません。)
視野角のみを比べれば、手持ちの旧式RDT-152Xの方がましでした。
店頭でよく見てから買いましょう。
個人的には失敗でした。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > RDT178S [17インチ]
にちゃんねるなどで176Sより暗部のツブレなどがひどいという意見が多いけどどうですか?
178Sのほうが1677万色になっているし階調表現も豊かになっていて暗部の表現も強いと個人的には思うのですが、、、。
ゲームやDVDで暗いとことかつぶれちゃって見えないのですかね??使用している方ぜひそこらへんのことを教えてください。
0点
2003/11/08 19:16(1年以上前)
そのまま2ちゃんねるで聞いてくればいいのに…。
該当する2ちゃんのスレがどこにあるのかも知りゃしませんが、
自分は気になりませんでしたよ。
書込番号:2105792
0点
2003/11/12 22:40(1年以上前)
輝度の調節などでどうにでもなるんでない?
書込番号:2120142
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > RDT178S [17インチ]
RDT192SかRDT178S、EIZOのFlex Scan L567のどれを買うかで迷っているのですが・・。Flex Scan L567で使われている日立パネルはかなり評判がいいようなのですが、RDT192SとRDT178Sに使われているパネルはどこの物なのでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいませんか。。教えていただきたいのですが・・・
0点
2003/10/28 04:42(1年以上前)
RDT178S
台湾AUO M170EN06
http://www.auo.com/e_products_monitor_m170en06.shtml
RDT192S
台湾AUO M190EN02
http://www.auo.com/e_products_monitor_m190en02.shtml
書込番号:2069487
0点
2003/10/28 23:14(1年以上前)
ちりめん問屋さんありがとうございます。ところでこのメーカー聞いたことが無いんですけど、評判はいいのですか・・?
書込番号:2071758
0点
2003/10/29 00:48(1年以上前)
前モデルのRDT176Sや、他社の19インチモニタでも採用されています。
特段高画質というわけではありませんが、安定した画質と価格で評判は良いと思います。
書込番号:2072280
0点
2003/10/29 22:33(1年以上前)
台湾AUO社(AU Optronics Corporation:友達光電)は、2001年9月に、NotePCなどで有名なAcerグループのADT(Acer Display Tecnology : 達碁科技)と、松下と技術提携していたUnipac Optoelectronics(聯友光電)が合併してできた、台湾最大手のパネルメーカーです。世界的にも、勧告の三星電子やLPL(LG-Philips)などとともに、世界トップ3に入る生産量・生産能力を誇っています。
ちなみに、RDT192Sのパネルですが、AUO社製ではなく、三星電子社製のようですね。
書込番号:2074659
0点
2003/10/31 11:17(1年以上前)
デン輔さんありがとうございます!出来ればサムスン製パネルが使われてるっていうことが書いてあるページがあれば教えて欲しいのですが。お願いいたします。RDT192はサムスンパネルなのですか、そうなってくるとRDT192SかFlex Scan L567のどちらにするか迷ってしまいます・・・。インチは違うのですが、L567は相当綺麗って話を聞くのですが応答速度が35ms・・・対するRDT192Sは応答速度25ms。DVD見るときとかって35msだと残像とか出ますか?
書込番号:2078999
0点
2003/11/01 07:21(1年以上前)
うーん、ネット上ではパネルメーカーを公表しているのは見かけたことないですね。一般的に、どこのパネルかを公開しているメーカーは殆どないと思います(ちょっと前に発表された三菱の21インチの発表文を見ると、最新のNEC製のパネルを使っていることを売り文句にしているようですが)。ただ、マスコミや販売店向けの資料なんかには、結構載ってたりするんですよね。
残像は、見る映像によっては、気になる人なら10ms以下のパネルでも気になると思います。液晶モニターの残像感は、単に応答速度だけの問題ではありません。CRTの場合、1ドット1ドットが光っているのはホンの一瞬で、人間の網膜上の残像現象によって脳の中ではあたかも一つの画面として見えているわけです。これに対し、液晶の場合は常に画面全体が光っています。光っているものが動くと、強い残像効果が現れるのは、たとえば、暗いところで懐中電灯とかを動かすと、光が尾を引いたように見えるのは経験したことがあると思いますが、あれと同じことです。そういうわけで、最近では、この液晶特有の残像感を軽減するために、バックライトを点滅させたり、全黒画面を挿入したりして(どちらも1秒間に数十回という世界です)、光っているものが動く連続性を意図的に断ち切って、パラパラ漫画のようにすることにより、残像感を軽減させようという技術が開発されつつありますが、まずはテレビ用からで、パソコン用の液晶モニターに搭載されるのはまだまだ先のことになるんじゃないかと思います。
ちょっと話が横道にそれてしまいましたが、動画を見るなら、もちろん、応答速度は遅いより速いに越したことはありません。一般的に、30msより遅いパネルというのは、液晶パネルの設計としてはかなり古いものです。よく言われるのは、30msを超えると画面に流れるテロップなんかが、かなり読み取りにくくなってしまいます。一般的には、25msと35msだと、それなりの差は感じられる、という人が多いのではないかと思います。
書込番号:2081263
0点
2003/12/13 03:09(1年以上前)
SAMSUNGの新しいので業界最速応答の奴なんかはどうなんでしょうか
書込番号:2225311
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > RDT178S [17インチ]
現在、RDT176Sを使用しています。
ビデオカードはASUS V9560 Video Suite にこのあいだ変えて、ボーナス出たらDVI-D×2でデュアルディスプレイを考えていました。
176Sと178Sの違いはカタログを見ると表示色1619万−>1766万(?)と輝度260cd/m2->300cd/m2ぐらいだと思います。
176Sと178Sでデュアルにした場合に外形寸法や重さなど同じですので並べたときの見た目に違和感はなと思うのですが、スペックの差から問題や違和感はあるのでしょうか?
178S登場で値が下がった176Sでデュアルにする選択肢もあるのですが年末に在庫があるとも限りませんし、新しい178Sに興味があります。アドバイスよろしくお願いします。
0点
すみません間違ってました
誤:1619万->1766万(?)
正:1619万->1677万(?)
書込番号:2060202
0点
2003/10/25 15:00(1年以上前)
実物を並べて比べてみたわけではありませんが、176Sと178Sとでは、パネルの製造元は同じメーカのようなので、発色の傾向とかはだいたい同じようなものだと思います。
輝度の違いがあるのと、色度域も少し違いそうなので(178Sの方が多少広いらしい?=深い色が表現できる)、自然がなどを表示する場合は、多少の違いが出るかも知れませんが、ワードやエクセルやウェブブラウザあたりを使う分には、そんなに気にならないと思います。ただ、このあたりの気になる気にならないは、個人差がありますので、できればご自分の目で確かめてみて下さい。
書込番号:2061050
0点
デン輔さんありがとうございます。
使用目的書かずにすみません。デジカメの処理をするときに狭いのでデュアル化を考えています。修正前と修正後の比較には使えないかもしれませんが、一覧表示とツール表示を176S、画面表示を178Sなら使えそうですね。
先週たまにいく行くヨドバシの店頭から176Sが消えていました178Sの展示もまだでしたが・・・11月中旬には秋葉原に行けそうなので176Sと178S並べているところを探してみます。
書込番号:2062185
0点
2003/10/26 03:26(1年以上前)
>どーもどーも さん
今、結構深刻な液晶パネル不足のようで、特に15インチ系は酷いようですね。店頭でも全体的に品薄傾向が見られるようなので、新旧の商品が揃って置いてあるようなところは少ないかも知れません。秋葉に、三菱のショールームってあったかな?
用途は、デジカメの処理ということですが、プロの方じゃないですよね? 仰っているような使い方であれば、まず問題ないんじゃないかと思います。
もしプロの方で、お仕事に使われるというのでしたら、ちょっとお値段は張りますが、先日発表されたRDT211Hというのが、かなり良さそうですよ。
書込番号:2063184
0点
デン輔さんレスありがとうございます。
NEC三菱電機ビジュアルシステムズのHP再度確認してみましたが、いわゆるショールームは無いようです。ただ、購入の相談をTEL・メールで平日受け付けているのを見つけましたので今度聞いてみようと思います。
写真はぜんぜんプロじゃありません。趣味でやってますのでプロの方ほどシビアではありません。最初は176Sと178Sを並べてみた映りより見た目がまず気になっちゃいました・・・シミマセン。
液晶パネルは先週日経新聞の市況欄に17インチの価格推移が載ってましたがテレビ需要に食われて値が上がってるみたいですね。価格転嫁が心配ですが、ボーナスが夏並にでるかも結構心配です。
RDT211H良さそうですね〜ただ、デュアルにしないで乗り換えも一瞬頭をよぎりましたが液晶ディスプレイの下取りは安いですし予算的にはまず無理そうです。
書込番号:2063381
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > RDT178S [17インチ]
RDT178Sは製品情報にはフルカラー(1677万色)と書いてありますが、実は疑似フルカラー(リアル26万色、FRCで1620万色相当)です。
最新のFRCICを使用しているので従来より細かい色が表現できるようになったので1677万色と表記してしまったそうです(NMVに問い合わせたメールより)。
ちゃんとその辺は製品情報に明記した方が良いと思うのですが…。
0点
2003/10/16 17:39(1年以上前)
私は最初ナナオのL567かSONYのSDMーX73のどちらにしようか迷っていましたが、表示色が1677万色で応答速度が16msというのにひかれてその日のうちにエ○デンにRDT178Mを買いに行きました。ここでの書き込みを見て、あらためてメーカーの商品照会画面を見ましたが、写真入りの画面は1677万色となっていましたが、スペック表を見ると約1677万色となっていました。なんかだまされた気がしました。ちなみに商品到着は今週末の予定です。
書込番号:2034543
0点
2003/10/21 19:29(1年以上前)
確かにRDT178Sの液晶自体は6bitですね。でも6bitパネル+FRC=1619万色と考えるのはちょっと早計です。いろいろな多階調化技術を組み合わせれば、理論的には1677万色も10億色も実現可能です。ちなみに、L567で使われてるH社製の液晶パネルも出力は6bitです。
まぁ、あまり細かい数字に惑わされない方がいいですよ。CRTと違って、液晶は製品によるばらつきは少なくなってるので、どうしても気になる人は、お店やショールームなどで確かめてからにしましょう。
書込番号:2049848
0点
2003/10/22 19:08(1年以上前)
雷太さん
嘘を付いてはいけません。
L565の日立ディスプレイズのパネルは完全8bitです。
店頭で見てみればわかると思いますが、FRCのちらつきも、ディザリングのディザも、一切ありません。
書込番号:2052866
0点
2003/10/23 01:32(1年以上前)
>TMDさん
残念ながら、雷太さんの言う通りのようです。日立の液晶モジュールの仕様書見てみると、パネル内部で6bit+FRCの処理をしているようですね。
テストパターンでチェックするならいざ知らず、店頭でちょこっと見ただけでは、普通の人には完全8bitと6bit+FRCの違いはわからないと思いますよ(笑)
書込番号:2054285
0点
2003/10/23 01:49(1年以上前)
>デン輔
私もその話題は興味あるのですが、その仕様書のURL等を教えてください。
書込番号:2054320
0点
2003/10/23 02:41(1年以上前)
デン輔さん
http://www.hitachi-displays.com/catalog/skg-248.html
ここを見ると「表示色数 16,777,216 colors」となっていますが。
書込番号:2054412
0点
2003/10/25 02:13(1年以上前)
>TMDさん
レスポンスが遅くなりました。申し訳ない。今日(もう昨日ですな)、会社で日立TX43D14VC0CABの仕様書(英語版で13ページ)を確認してきたのですが、この3ページ目に以下のように記載されていますね。
Number of Colors : 16,777,216 (6bit + 2bit FRC)
ちなみに、狭額縁じゃない方のTX43D15VC0CABの仕様書もありますが、こっちには、もうちょっと親切に、以下のように書かれてます。
Number of Colors : 16,772,216 (Input : 8bit, Output : 6bit + 2bit FRC)
この2つのパネルは基本的には外形寸法の違いだけなので、要はどちらも、入力は8bitだけど、2bitのFRC処理を加え、6bitで出力しているということです。なお、このFRC処理は、スケーラチップではなく、パネル内部で行われています。
一般に、Genesisなどのスケーラチップ側でFRC処理をする場合は、6bitパネルの各色0階調目から63階調目までの各階調の間に2bitのFRC処理を加え、3階調分を作り出すわけですが、これだと6bitパネルの63階調目の上にはもう階調を作れないので、各色あたりでは(64-1)x4+1=253階調までしか表現できないことになります。この3色分だから253の3乗で16,194,277色、つまり俗に言う「1619万色」ってヤツになるわけです。このことは、パソコン雑誌などでも結構取り上げられたりしているので、ちょっと詳しい方なら知っていると思いますが、それが逆に「6bitパネル + FRC処理 = 1619万色」という固定概念を植え付けてしまっているのかも知れませんね。
でも多階調化技術って、もうちょっと奥が深いんですよ。ただ、ここであんまり細かくグダグダ書いてもしかたないので、どうして日立のTX43D14VC0CABが16,772,216色と言っているかについてだけ簡単に説明すると、実は0階調目と1階調目の間だけ、3bitのFRC、つまり0階調目と1階調目の間に、7階調分を作っているのです。従って(64-2)x4+1x8=256階調となるわけですが、3bit FRCということは、256階調のうちの1階調目から7階調までを7フレームを使って表現しているということです。従って、テストパターンなんかを使ってよーくチェックしてみると、確かに低階調のところでモワモワっと、フリッカーがあるのがわかります。
ということなんですが、おわかり頂けましたでしょうか?
書込番号:2059937
0点
2003/10/25 02:24(1年以上前)
事故レスです。
>> Number of Colors : 16,772,216 (Input : 8bit, Output : 6bit + 2bi
>> t FRC)
^
Number of Colors : 16,777,216 (Input : 8bit, Output : 6bit + 2bit FRC)
^
書込番号:2059961
0点
2003/10/25 11:41(1年以上前)
デン輔さん
非常によくわかりました。
解説ありがとうございました。
書込番号:2060635
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > RDT178S [17インチ]
2003/10/16 12:57(1年以上前)
10/14、秋葉原の液晶関連と大きめのPCショップ見て回りましたが
まだ無いようです。
○ド○○ですか、良い仕入れしてますね。
よろしければ感想聞かせてください。
書込番号:2034104
0点
2003/10/23 15:51(1年以上前)
>ヨ○○○カメラで64800円。18%ポイントで。
ポイント分を現金換算すると、税込みで56500円ですか。
現時点のここの最安値が57700円、税込みで60600円。
ヨ○○○カメラ強いなぁw
書込番号:2055419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



