このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月28日 02:15 | |
| 0 | 7 | 2004年12月28日 01:56 | |
| 0 | 2 | 2004年12月28日 00:46 | |
| 0 | 14 | 2004年12月28日 00:25 | |
| 0 | 2 | 2004年12月27日 10:40 | |
| 0 | 1 | 2004年12月26日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > MDT191S [19インチ]
LCDを買おうと思い,ここの書き込みを見て,もうこれは
MDT191Sしかないでしょうと,ヨドバシに行ってきました。
黒が展示してあって,在庫1台は白でした。10万以上の
23%ポイントは来月16日くらいまで延長になったようです。
それで,デモを眺めていたんですが,どうも画質が悪い。
文字が横ににじんでる。店員さんを呼んだら,おそらく解像度が
1024*768だからとのこと。お願いして,1280*1024に変更して
もらいました。初期設定に戻して,さらににじみの自動調整をして,
文字のにじみはなくなりましたが,
でも,横に並んでいた,I/Oのテレビ付きと比較して,
淡い色の部分の表現力が今ひとつ。微妙な明暗というか色調の差しか
ない部分は,ベタになっていました。また,きれいな
女優の顔などは,顔の表面のぶつぶつがじんましんのように
強調されて,かわいそうなくらい。
これはコントラストを落とせばいいのかもしれませんが,
淡い部分のベタはさらに広がるかな?
I/Oの方が自然な色合いに感じてしまい,迷いに迷った末,
とりあえず,購入せずに戻ってきました。
在庫無ければ,展示品でいいとおもっていたんですけど。
他社の新製品を待つかどうしようか,迷うところ。
でも,年が明けたら,買っているかも。^^;
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > MDT191S [19インチ]
シルバーを3台購入しましたが、3台共に常時点灯がありました。
特に映画鑑賞中の赤い点、青い点が目立って仕方ないです。
みなさんのレポートを拝見しても、ドット欠けが多い様ですので
購入を検討している方は、ご注意ください。
「ドット欠けは運が悪かった」では済まない確立です。
因みに他社製品を過去に数台ずつ購入した経験も何度かありますが
4〜5台購入しても1台あるかどうか程度です。
このモニターはデザイン、性能、価格と条件は非常に良いですが
製品チェックが甘い様に感じます。
数年後には常時点灯等が起きない様な製造が出来る事を期待し
暫くはこのモニターを使って行こうと思います。
0点
2004/12/22 22:48(1年以上前)
「「ドット欠けは運が悪かった」では済まない確立です。」
はあ、三菱のHPにも書いて有るとおり、
「
液晶パネルは非常に高い技術により作られており、液晶パネルの製造メーカーもこれらを無くすように努力はしておりますが、現在の液晶パネルの製造技術では完全に無くす事は出来ません。
TFTカラー液晶パネルは非常に精密度の高い技術で作られていますが、画素欠けや常時点灯するものがありますので、あらかじめご了承のうえお買い求めください。 」
1個や2個(三菱では、4個まで良品だってよ)のドット欠けぐらいで、
ドット欠けが、いやだったら、液晶なんて買うなよ
もしくは、ドット欠け保証有りの店で買うこと
書込番号:3671850
0点
2004/12/23 01:25(1年以上前)
私はBlackモデルをビックで買いましたが、ドット欠けがありました。
もちろん画素欠けや常時点灯するものがあることは了承して買いましたが、
交換してはいけないといった制約は聞いていませんでしたので、交換していただきました。
交換してもらったものはドット欠けもなく、とてもよい買い物をしたと満足しています。
なお、ビックがドット欠け保証ありの店かどうかは聞いていません。
店の対応はよかったですよ。
ちなみに、ドット欠け保証してる店ってあるんですかね?
書込番号:3672695
0点
2004/12/23 02:39(1年以上前)
まるこけん さん
ドット欠け保障の店が近所には無い為、そう都合良くはいきません。
貴方の仰る『ドット欠けが、いやだったら、液晶なんて買うなよ』
についてもスペースの都合上ブラウン管を何台も置けない為
どうしようもないです。
ブラウン管のチラツキも苦手ですので・・・。
前もViseoユーザ さん
この機種の常時点灯等は画面が綺麗な分、目立ちますよね!
私の場合は個人用ではないので、自分で使用する事は
ほとんどありませんが。
ドット欠け保障の店は、他の機種のレスからするとツクモという店の様ですが、どの様な保障なのかやや気になります。1箇所でも欠けがあったら交換してくれるものなのですかね!?
次回購入時しはその辺も考慮してみようと思います。
書込番号:3672905
0点
2004/12/23 09:21(1年以上前)
ドット欠け、常時点灯を防ぐ技術は、現状では無理なようですね。
某エレクトロニクス社勤務のいとこの開発部でも、
直接は関係無いですが技術的に認識はしているそうです。
ただしこれは永く謳われてきた、販売店そしてユーザーの切実な希望であり、
完全に無くす方向では考えている様ですよ。
しかしそれが解決する前に次世代の画像表示手段が開発されそうですし、
ヘビーユーザーは仕方がないとの認識が
常識化しているのも妨げになっている様な気もしますよね。
九十九で購入した事はありませんが、
「液晶モニタ購入時、ドット抜けで納得できない場合は、
他製品と交換保証いたします。この際発生する差額も必要」
みたいな事が定義されていますね。
他の販売店でもドット欠けに対するサポートはいくつかあります。
検索してみるとポロポロ出てきますので、調べてみてはいかがでしょうか?
裏技としてその部分にドット欠け大のサイズにカットしたカーボンや金属片を
接着剤を使わず自然誘着を利用して隠してしまうのはいかがですか?
チョイと難しいですが、金属色なら目立つ事もありますが黒色ならばそんなに目立ちません。
要するに「輝き」をアナログで強制的に隠滅するのです。
その大きさにカットするのは非常に難しいですが、
ゴミのような(粉末に近い?)破片をガラクタ箱から探し出し、
針の先にくっつけてくっつける…。
以前にも書き込みましたが、中途半端な大きさ材質では逆に目立ちます。
ドット欠け常時点灯に見間違いする可能性もあるくらいです。
【注意】個人的に解決するやり方なので、自己責任でお願いしますね!
あくまでも参考程度に…。って、最初から教えなかった方が良かったかな?
書込番号:3673443
0点
2004/12/23 11:47(1年以上前)
昨日買ったのですが、ドット常時点灯が9箇所ありました。
赤い点と青い点です。
今販売店の方に問い合わせ中です。
液晶モニタを買うのはこれが初めてで、初期不良ではありませんという文字を説明書で見たときにはすごくショックでした。
すごく安いものならどうかはしれませんが、この価格でこれだとかなり疑いたくなります。
書込番号:3673943
0点
2004/12/23 17:28(1年以上前)
確実に9箇所なら間違いなく不良品(初期不良)扱いです。
おおかたの量販店ならば交換に応じてくれるはずです。
但し各店とも定義はありませんので、
先ずはメーカーのサポートセンターに確認を取りましょう。
ホコリの付着にも注意してくださいね。
空気中のアクリル系繊維等のホコリは乱反射します。
また、咳クシャミ等で飛び散った細かい唾液にも注意。
ドット欠けにも見えますので、
眼鏡レンズ用、又は液晶パネル用の柔らかい布で拭いてみてください。
しかし三菱のモニターは他社に比べ、品質のバラつきが多いでんなぁ…。
特に今回のMDT191S、RDT195S&Vは目立ちますね〜。
書込番号:3675206
0点
2004/12/28 01:56(1年以上前)
今日販売店の方から換わりが来ました。
人から聞いたドット欠けチェッカーソフトを使い、何度も確認しましたが
やはり9個あったので、その旨を販売店に連絡しました。
新しいものですが、早速チェックしたところ残念ながら
1個赤の常時点灯を見つけてしまいました。
ですが、まあこれは許容範囲かなと思っています。
(前があまりに酷かったと個人的に思っていますので)
換わりの物を持って着ていただいた運送会社の方は大変応対が丁寧な方で
した。書き忘れましたが購入先は新宿のビッ○さんです。
対応は良かったです。
どなたかが書き込んでおられましたが、スペック画質を気にしなければ4〜5万程度で19’(TVなし)が買えるので、多少今より高くなっても液晶のクオリティをあげてほしいです。
今CRTを買おうとしてもメーカーが限られる&たぶんリサイクルに対応しているとは思うのですが、
対応以前のやつだと廃棄に1台5000円程掛かりますので。
これから完全に液晶になっていくのであれば
悲しい思いをしないように、そうしてほしいと思います。
書込番号:3695949
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > MDT191S [19インチ]
こんにちは、おおまかに説明するとこのモニターでデジタル放送を見るには各対応のチューナを接続しないと見えません。
HD放送なのは現状では、BSデジタルではNHKBS、WOWOWと民放の一部、CSデジタルのスタチャンHV、地上波デジタルではまだほんの一部です。
お勧めは、地上波デジタルチューナ内蔵のシャープのHDDレコーダDV-HRD2がビックなんかでは実質7万くらいなのでDVDも見えるし一番でしょう。
書込番号:3695071
0点
2004/12/28 00:46(1年以上前)
ありがとうございます!!
とりあえず本日購入しましたです^_^;到着は31日ですが
MDT191SにシャープのHDDレコーダを合体させればいいですかね?
^_^;
書込番号:3695625
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > MDT191S [19インチ]
今週には秋葉原には大量に出回っています。店舗によっては大量に山積みして、人気をアピールしているところもあります。久しぶりのVISEOシリーズの大型商品ですから、メーカーも販売店も期待が大。わかります、その気持ち。個人用デスクトップパソコンのほとんどがテレビ機能付モニターセットモデルとなった今、単体モニター専業の三菱としては、乾坤一擲、期待のニューモデル、というところでしょう。
PCモニターとしての画質は最高ランクにあることは間違いないでしょう。ピカピカ画面の写り込みの問題も、くっきり感と色彩表現力、高速応答性で十二分にカバーできており、高品質な仕上がりになっている、と言えるのではないでしょうか。静止画中心のビジネス用途としては、過剰品質と言えるくらいです(こんな割高なモデルは、企業は購入しないだろうけれども)。PCでDVD鑑賞する個人や、店頭ディスプレイ用途に向いた商品といえるでしょう。PCモニターの画質としては、前世代モデルのRDT194S以上の出来映えと言えます。この投稿も三菱の194S(5万円台で購入したもの)で打っていますが、マルチモニター用としてVISEO191Sを迷うことなく買っていたでしょう。実際に予約していたのですが、実物を店頭でみて、キャンセルしました。
問題は、期待のテレビ機能の出来映えです。PCモニターとしての出来映えの良さをほとんど打ち消してしまうようなピントの甘さ、もったりと、しかもつぶれたようにした見えない色合い。PCモニターとしての良好な画質と、テレビとしての写りの拙さの落差が、あまりにも大きく、これでは失望のひとこと。秋葉原の店舗をいくつか回り、テレビチャンネルとライン入力を切り替えてみましたが、どこの店舗でみても、同じようなものでした。従って、分波器の有無やラインソースの違い(DVDプレーヤ、HDDデッキなど)が原因とも思えません。PinP機能で小画面表示しているだけであれば問題はないのですが、フルサイズ表示させたとたんに、ガックリときます。テレビチューナーの作りが上手でないのか、AD変換の精度が悪いのか、いずれにしても、この機種の最大の売りはテレビ機能なので、これで「最高」というのはどうかと思います。シャープの液晶アクオスの小型機種(13、15インチ型)のほうが、明らかに綺麗です。ある販売店では、「正直言って顧客には勧めない。約10万円をかけるのであれば、テレビなしの三菱の液晶モニタ7万円+ゴーストリデューサー内蔵のテレビチューナーボックス2万円(パソコンなしで動作するもの。IOデータ製など)か、PC用テレビチューナーボード1万円を勧める」と断言していました。また、シャープのアクオス13インチの低価格モデルは4万円で買えますから、PCモニターをもっと低価格のもので妥協して、モニターと2台買ってしまう手もあります。どうしても1台でPCモニタとテレビを掛け持ちさせたい、というユーザーであればともかく、PCモニターとしては割高な製品ではないか、という印象を強く持ちます。
液晶価格が急落しており、PCモニター単体の機能では低価格品メーカーと太刀打ちできないため、テレビ機能という付加価値をつけることで価格維持を狙った、という商品設計ではないでしょうか。実際に三菱の19インチPCモニターの主力ゾーンは、新型モデルによって2〜3万円下がりました(下げました、というのが正確な言い方かも)。テレビ機能付きのこの機種の価格帯が、従来のPCモニター専用機の価格帯に相当します。
画質に限らず、液晶テレビ市場ではシャープのアクオスが大きな目線を形成しています。「高画質」というのであれば、三菱さん、もうふたガンバリ必要だったのではないでしょうか。年が明けて商品が大量に出回ると、人気離散と価格急落が進行するように思います。価格面では、その時が購入のチャンスかも。ヨドバシやビッグあたりは、その辺を睨んで、仕入れを様子見している可能性もあるかもしれません(これは、あくまでも当てずっぽうです)。
0点
>PCモニターとしての画質は最高ランクにあることは間違いないでしょう。
本当の高画質液晶はどんなものなのか知らないのでしょうね。
この液晶はTNパネルです。
TNの特徴は、安い、というだけです。
発色は、IPSやVAには遥かに及びません。
その証拠に、プロ仕様、医療用など、高度な性能を要求される分野の液晶では、TNパネルのものは存在しませんよ。
単に光沢に騙されているだけです。
ちなみに高性能液晶にも光沢仕様なんて存在しません。
書込番号:3686567
0点
2004/12/26 03:22(1年以上前)
IT製品に限りませんが、一般に工業製品は、「民生用」(主として個人、SOHO向け)という市場と、「業務用」という市場は別です。さらに、「業務用」には、大きく分けて、「特殊・高機能用」と「ビジネス用」という市場があります。それぞれ、機能と価格についての要求水準が違います。従って製品系列がまったく異なり、販売ルートも違います。当製品のような10万円では、到底高級ランクの業務用商品は調達できません。医療用をはじめとして、コスト度外視で高機能の製品を求めている市場は、別に存在しています(市場の規模は大きくはありませんが)。
当製品は、あくまで「民生用」です。「特殊・高機能用」に関する製品は、当価格コムにはほとんど登場しません。民生品は、量産品についての機能と価格の双方に亘る競争、という市場であり、当価格コムは、主として、そうした市場における情報チャンネルと考えられます。従ってコメントも「民生用」の基準で行って良いのではないでしょうか(他の発言者も、そのつもりでしょう)。
当製品は「ビジネス用」としては不向きです。色彩表現力、応答速度をはじめとして高機能すぎ、価格も割高だからです。もちろん、テレビ機能はビジネス用としては余計です。
光沢仕様についての是非論はありましょう。業務用においては、そうした機能が求められていないことも事実です。しかし民生用としては、以下のような事情があると考えておく必要があります。これは良し悪し、とか、要不要、ということではなくて、商売上の事情です。
(1) 多くのPCセットメーカーが、営業戦略上、PCへのテレビ機能の組み込みとともに、(一見した)画面の美しさ、くっきり感を手軽にアピールできる方法を採用しています。ディスプレーメーカーである三菱としては、民生用製品では、こうした営業ニーズ面の事情から、セットメーカーに倣ったものと思われます。製品ラインアップのほとんどは、現状では依然として非光沢品ですが、今後は販売動向次第でしょう。
(2) 液晶パネルの調達面の事情として、PCセットメーカーが大量に発注する光沢液晶と同仕様のパネルを採用しておけば、パネルメーカーに量産効果が働き、その結果三菱にとっては部品調達コストが抑えられます。これは、ひいては製品の価格競争力に繋がります。一方で消費者に対しては高級感をアピールできますから、収益的には旨みがあることになります。この製品の企画意図は、おそらくその辺にあると思われます。
光沢仕様が嫌いだ、という商品選択基準を大切にしたい方は、他社でも三菱でも、光沢仕様ではない製品を選択すれば良いわけです。三菱も光沢仕様ではない製品の品揃えはあります。現に私は、オフィスでは光沢仕様ではないビジネス用機種(19インチですが、当製品よりは半値以下の価格)を使用しております。
なお、出発点の繰り返しになりますが、当製品は、あくまでも民生用のモニターに、付随的なもの(はっきり言えば「おまけ」)としてテレビ機能がついている、という性格と考えるべきです。出発点が液晶テレビではありませんので、テレビとしての機能はどうしても劣ります。テレビ機能付きPC+液晶モニターのセットモデルよりも、画質や機能面で劣るところがあるかもしれません(当然ながら、モニターですから録画機能はありません)。モニターにちょっとテレビも写るといいな、というニーズには対応できるでしょう。D4端子があるからHDDレコーダーを繋いで見たい?。そういうことなら液晶テレビのほうが良いのではないでしょうか。いずれも民生用としての商品選択の中での話です。
書込番号:3686845
0点
2004/12/26 08:17(1年以上前)
なるほど、そうですね。
【三菱モニター2台ユーザー】さん、おおかた同意です。
TVチューナー模写に期待してはいたのですが、
現物を観た時、ガッカリしたのは正直なところです。
でもPIP子画面を多利用する予定だった為、これで良しと購入。
>_ある販売店では、「正直言って顧客には勧めない。」_
これは販売店(販売店員個人的)の御法度発言ではないでしょうか?
「勧めない」というよりも「〜な感じですので。」の方が
本当の店員らしい発言ではないでしょうか。
ウチでは特に妻が気に入っております。
スタイルは自分も大変気に入っております。
個人的にはナナオ(EIZO)M190が良かったと、今になってコソッと思っております。
TVチューナーは【三菱モニター2台ユーザー】さんのおっしゃる方法にすれば良かったかな…。
これには気づきませんでした。PCI TVチューナーばかりを考えていましたもので。
TV映りには、もう慣れてしまいました。
どちらかといえば、買って良かった派です。
書込番号:3687186
0点
私は「この製品はプロ用に劣るから最高ランクじゃない」と言っているのじゃないですよ。
民生品が業務用に劣るのは当然です。
高級用途では決して使われない、「性能よりも低コスト」を意図して製造されているTNパネル採用品を「最高ランク」と言っているから、おかしな意見だなと思ったのです。
TNパネルは視野角が狭い、諧調がきれいに出ないなど、CRTより液晶が劣る面を払拭できないパネルです。
動画画質最優先の家電向けハイビジョン液晶テレビでも、IPS、VAが使われています。
なお、ハイビジョン液晶テレビも光沢じゃないですよ。
光沢は、低性能液晶を手軽に色あざやかにする手段なだけです。
SONYのPSPは、ショウなどでお披露目されたときにTNパネルを使っていましたが、販売された最終仕様では画質向上のためにSHARP製VAパネルにしている、という話もあります。
つまり、TNパネルはPC用でも家電向けでも、「性能より低コスト」向けのものです。民生品だからというのは無関係です。
ひとことで「画質」といってもいろいろありますが、私は「元の画像データを忠実に再現する」ことができるのが高画質と思っています。
三菱モニター2台ユーザーさんは、それよりもぱっと見の鮮やかさで高画質と評しているのでしょうね。べつにそれ自体は否定しませんよ。ハイビジョン液晶テレビでも、そういう人が好むような作為的な画質モードがプリセットされていますから、そういう人も多いのでしょう。
MDT191Sは、低価格なわりには機能を詰め込んであるな、と思います。
カタログスペックは豪勢ですね。(実際の性能は別として)
今や高級機にしかついていないアスペクト比固定機能を、低価格クラスで付けてきたのは、私がこのモニタでほとんど唯一感心した点です。
書込番号:3687422
0点
2004/12/26 11:54(1年以上前)
私もこの製品を購入しましたが、TVチューナーの性能には疑問を持っています。
絵の作り方以前に、赤色の領域の右側に、かなり大きな黄色い色ずれが起こる
のが気になります。天気予報の晴れのマークや、人の顔がアップで出るシーン
を見るとはっきりと分かるでしょう。
昨日ヨドバシカメラで展示品を見たときにも同じように感じましたので、
私が購入した個体の問題ではないようです。同じソースを流していた他の
TVチューナー付き液晶ディスプレイも、画質的には大したことはありません
でしたが、色ずれは起こっていませんでしたので、ゴーストの所為では
ないでしょう。この製品のチューナー自体に問題があると思われます。
また、TVチューナーではありませんが、PS2をD端子で繋いだときにも
色ずれが起こっています。どうも輝度信号と色信号が横に1ドットずれて
出力されているようで、文字のエッジ部分の色の抜け落ちが激しいです。
ディスクを入れずにPS2を立ち上げたときに表示される「システム設定」の
文字を見るとよく分かります。
見た目の鮮やかさはやはりこの製品が一番なだけに(テレビに色の正確さは
はなから求めていません)、これらが「仕様」であるならば残念だと思います。
今度、これらの問題に関してダメもとでサービスセンターに問い合わせしようと
思っています。もし「仕様」であれば、正直このモニタは人に勧められるもの
ではありません。
書込番号:3687923
0点
2004/12/26 14:11(1年以上前)
あんまり詳しくないんですが、画質が悪いとかじゃなくて解像度の問題とかって関係ないんですか?大きな解像度の画面だから拡大して表示してるように見えるんですが。。。お店でアクオスとかテレビが綺麗なーって思う奴って大抵は低解像度なんですけど。
キャプチャーカードでテレビ見てもフル画面だと粗くてぼやけてるけど640×480くらいの大きさにしたら普通の液晶テレビと大してかわらんと思うんだけど、ぜんぜん検討違いだったらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:3688465
0点
2004/12/26 18:14(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん。
私もTNパネルが高画質(というか高性能)とは思えません。
現在のメーカー製PC付属液晶はほとんどTNパネルであることが残念でなりません。
「仕様表にTNパネルと書かれていないのにどうして分かるんだ」と言われる方もいるでしょうが、表示されている画像を見ればすぐに分かります。
ですよね?どうせ買うならUXGAさん。
ところで、どうせ買うならUXGAさんが見て、パソコン用ディスプレイとして一番優れている(民生用限定)と思う液晶はどれでしょうか?
書込番号:3689409
0点
2004/12/26 18:40(1年以上前)
モルーンさん。
まさにその通り。1280x1024ドットの液晶に地上波テレビ放送をフルスクリーンで写して綺麗に見えるはずがありません。
ソニーがmotionrealityという技術を使って頑張っているけど、お世辞にも綺麗とはいえない。まして、普通の液晶ではどうなるかはご想像通りです。
シャープの13型液晶の方が綺麗に見えるのは、液晶の解像度が低いからでしょうね。1280x1024ドットに拡大するのと640×480ドットに拡大するのとでは、1280x1024ドットの方が明らかに不利です。
綺麗に見るなら、映像ソース本来の解像度のまま視聴するのがベストでしょう。
無理やり拡大しただけの映像など、私はとてもではないですが見るに耐えないですね。
月並みな結論ですが、地上波はブラウン管で見るのが一番綺麗です。
高解像度パネルが真価を発揮するのは、映像ソースが高解像度なデジタル放送を写したときです。
書込番号:3689513
0点
2004/12/26 20:55(1年以上前)
解像度対策は、液晶テレビの場合でも同様の問題があるはずです。地上波テレビ放送の信号では水平解像度は300本と言われていますから、これを、製品価格の設定目標の範囲の開発コストで、どのように上手に間延びさせてデジタルパネルに表示させるか、という点が、メーカーの腕の見せ所、ということになりましょう。
液晶テレビの場合、小型機種では640×480ドットパネルを採用することで、パネルのコストを抑えつつ、間延び技術にかける開発コストも節約していることになります。また、小型機種には画質追求という顧客ニーズが小さい(メーカーも、そういう点をアピールしても、顧客に受けないと考えている)ことも、こうした設計意図の合理性を裏付けることとなります。
液晶テレビでも、中型、大型では、地上波テレビの写り具合にも、一定の水準が求められます。電気店ではできるだけハイビジョンチャンネルを写しておいて画質の美しさをアピールするわけですが、顧客が地上波チャンネルに切り替えたとたんに、極端にピンぼけな写りでは、売り物になりません。製品価格の目標水準も高めにおけますから、間延び技術にかける開発コストも、相応にかけることができます。
そこで、当機種のようなPCモニター兼用機の限界が出てきます。民生用PCモニター市場における売れ筋価格帯を大きくは超えない範囲で、間延び技術の開発コストをまかなう、という開発目標が設定されることになります。その結果が、テレビ機能についての出来映えの不足、ということになったものと思われます。それでも「最高画質」と謳っているところが、この商品の売り方の問題、ということではないでしょうか。
繰り返しになりますが、テレビ機能はおまけ、と考えて、ちょっと割高なPCモニターとして当製品を購入するのであれば、大きくは失望しないでしょう。しかしこの製品が発表された時のテレビ機能に対する期待は、かなり大きかった。販売店によっては大量仕入れに踏み切ったところもある。その反動が、「これで最高画質?」という疑問です。
D4端子経由でデジタルテレビ画像やDVDを見る、という使い方であれば、画質は相応に良いでしょう、しかしそれでは、テレビ機能の分だけ割高な製品を買わされたことになります。従って、PCモニター兼デジタルテレビチューナー(orHDDレコーダー)用「モニター」という製品コンセプトの価格ゾーンに値下がりしてくれば、価格の納得感が出てくるでしょうし、それが当製品の本質でしょう。なお私は、ソニー製17インチワイド液晶テレビ(2年前のモデル)で、HDDレコーダーからD4端子経由のハイビジョンを見ていますが、ハイビジョン画像と地上波の画質の差は、当機種のPCモニター機能と地上波テレビの差ほどは大きくはありません(もちろん、ハイビジョンのほうが、綺麗に写ります)。地上波テレビの写りは、当機種よりは相当上位にあります。
ソニーのゲーム機PSPの液晶パネルの選択については、製品価格の出来上がりの範囲で、PSPの売り物である高画質を追求するための選択と考えられます。パネルサイズも小さいですから、高画質パネルの採用による歩留まりの問題(コストに響いてきます)も、さほど問題にはならなかったでしょうし、何より最大の狙いは、ライバル機種である任天堂DSに対する最大の決め手が画質のアピールである、という設計意図でしょう。
当機種の場合、テレビ機能がおまけ、程度の出来映えにならざるを得ないところがありながら、他メーカーとの差別化や製品価格の下支えを狙ってテレビ機能をアピールせざるを得ないところが、三菱の苦しさではないでしょうか。シャープもPCモニター機能付テレビを発売していますが、大型ワイド画面を選択していかにも液晶テレビという設計に仕上げることによって、PCモニター市場との切り離しを図っています。価格帯も当商品よりは相当高めのゾーンにおいています。そこがマーケッティング戦略でしょう(販売台数はアクオスとは何桁も違うでしょうけれども)。しかしPCモニターが主軸の三菱としては、そういう選択は取らなかった(取れなかった)ということです。
民生品だろうと業務用であろうと、メーカーにとって、低コスト化は製品開発上の重要な考慮要因です。営業戦略や製品ラインナップを考えながら、販売価格とコストを両睨みして、技術的な選択を行っていく、ということになります。高い技術が低コストで実現できればそれにこしたことはありませんが、そうはいきません。特に民生用市場は競争が厳しいため、どうしてもコストを重視せざるをえません。高い技術を採用しなかったからと言ってメーカーを責められても、そこは最初から仕方のない話なのです。当機種の場合、それが、液晶パネル製造方法の選択であり、テレビ機能の出来映えのレベル、ということです。ただ、顧客ニーズや、宣伝によって顧客が抱いた製品イメージとの食い違いが大きいと、売れない、ということになります。機能と価格のバランスやマーケティング技術も重要です。これまでに、高い技術の製品であっても、市場から消えていったものはたくさんあります。ビデオのベータマックスがそうでしょうし、ここ数日の新聞報道を見ていると、もしかするとプラズマテレビも、そうなるかも知れません。競争は厳しいですね。
書込番号:3690018
0点
2004/12/26 20:59(1年以上前)
自己レスです。
「パソコン超おじさん」で書き込みしてしまいましたが、「三菱モニター2台ユーザー」と同じ者です。余計なご指摘を受けないために、予めお断りしておきます。
書込番号:3690044
0点
2004/12/27 01:54(1年以上前)
購入を検討してる段階なんで、いろいろな方の意見があるのはありがたいです。
ほとんどの方は、地上波アナログ放送をMDT191Sのチューナーで受信した場合を言われてると
思うのですが、DVDをD2入力、地デジ/BSデジをD3入力した場合の画質はどんな感じでしょうか。
アナログ受信でぼやけた感じになる、というのは以前のVISEOを持ってるのでなんとなくわかるのですが、
HD番組をD端子接続した時の画質が想像つかない為非常に気になります。
店頭でもさすがにそれを確認できるお店はありませんでしたし。
書込番号:3691647
0点
2004/12/27 21:00(1年以上前)
三菱モニター2台ユーザーさんは、メーカー製PCしか
使われた事がないのかもしれませんね。
自作パーツ市場において、「最高」とか「最高クラス」の宣伝文句で
販売している物は沢山あります。
もちろん、名前に恥じない性能だったり、名前負けしてるものだって
あります。
書込番号:3694335
0点
2004/12/27 22:41(1年以上前)
購入しようか考えて連日掲示板を見ていますが、とても参考になる御意見に感謝です。
私の場合、SXGAでCGができて、D4端子でDVDとBSデジタルチューナーの映像が見れたらいいので、TVチューナーいりません。これでいくら安くなるかは知りませんが、最近はメーカーの開発担当者もこのような掲示板を見るそうですから一言。
書込番号:3694880
0点
2004/12/28 00:25(1年以上前)
ずいぶん前から普通に眺めておられます。
が、企業(開発)姿勢に関して全く左右されないので、
個人的に見ているというのが正確なところでしょう。
書込番号:3695529
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > MDT191S [19インチ]
先日購入出来ました。
DVI接続にてPCを使っているのですがリフレッシュレートを60Hzよりあげて使うと画面がカクカクと小刻みに描画がひっかかる感じになってしまいます。(FPSをプレイしてるときやデスクトップ画面のマウスの動きでさえ)
こちらから設定をいじらなければXGAでもSXGAでもリフレッシュレートは60Hzに設定されているのでこれが仕様に適した使い方なのでしょうが…
当方のシステムと相性が悪くてこうなってしまうのでしょうか?
それとも液晶では60Hzで使うのが当然なのでしょうか?
VGA:RADEON9800Pro
M/B:K7N2Delta2 Platinum
CPU:M-Athlon 2600+
付属CDからモニタのドライバを入れても変わりませんでした
0点
>それとも液晶では60Hzで使うのが当然なのでしょうか?
一般的には60Hzで問題ないはずですよ。
ナナオのFAQですがご参考に、
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=706cad997626a698e0be23f7cc074c07&id=1
書込番号:3691929
0点
2004/12/27 10:40(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
なるほど……85Hzまで対応と書かれているしSXGAでも75Hzまでは対応してるとマニュアルにあったのに実際に設定してみるとおや?と思ったもので…
ありがとうございました。
書込番号:3692382
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > MDT191S [19インチ]
昨日こちらの書き込みをみて衝動買いしてみました。
都内のビッグで普通に買えました。ブラックしかありませんでしたが。
テレビ画質最高とか書いてあったので期待してましたが
CRTからの乗り換えでもあり、期待ほどではなかったです。
でも一応許容範囲でした。
画面の写りこみはちょっとうざったいですね。
テレビ付き液晶を買おうと思ったきっかけが、妹に買ってあげた激安テレビパソコンでして、これがすごくテレビ画質がいいのです。
ちなみにこれです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00100211455
NECのVH300/7A 1ヶ月前に購入で8万でした。
15型ですがすごくきれいでした。
何よりもPIPの操作が快適でした。早くて使い心地最高でした。
あの使い心地を期待して買ったのですが、リモコンの反応悪すぎでした。画質も少し劣っています。何よりも価格が高すぎ。
と悪くいっていますが、19型でこのレベルのTV液晶がないとなれば
一応満足ということにしておきます。
来年にはこれより安くていいのがでるんだろうな・・・・・
0点
2004/12/26 10:21(1年以上前)
確かにテレビは、チューナーが今ひとつという感じですね。
ケーブルテレビ利用なのでゴースト関係ないので割と満足しています。
テレピなら遠目で見るので気にならないと思いますが、パソコンと同じに30センチ先で見れば粗が見えても仕方ないでしょう。
入力切替が順送りしかないのも不便ですね。
3つ先と分っていてもリモコンの反応遅いので思うとおりに切り替わらないのが難点です。
買う前に現物見て、特価販売の案内が来なかったら買ってなかったと思います。8万以下だから買ったような物ですね。
お店も赤字では売ってないでしょうから、来年早々には7万円程度にはなるのでしょうね。
書込番号:3687549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



