
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年6月6日 03:10 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月24日 15:14 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月22日 13:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月11日 03:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月4日 02:29 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月7日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
こんにちは。
静止画を主に扱っています。
今まではブラウン管のRDF17Sを画像作業領域にし、
液晶のRDT194LMをパレット置き場にして使っていました。
画像を液晶で表示させるとどうしてもシャドー部に緑のノイズが
出て我慢なりませんでした。
(人物の顔なら首のあたりの影のあたりが緑っぽくなり、
暗い肌色が出ないのです。まぁ3万ぐらいの液晶ですから仕方ないでと諦めています。)
このRDT261WHはその点どうでしょう?
125千円も出すんだから期待してもいいでしょうか?
0点

まず、症状が肌色の暗部が「緑に転ぶ」のか「緑のノイズが乗る」のどちらなのかハッキリしてください。(どちらの記述もあるのでわかりません)
もし緑に転んでしまう(緑がかる)のであれば、その液晶ディスプレイはきちんとキャリブレーションしていたんでしょうか?
以上2点、教えてください。
書込番号:6076275
0点

こんにちは、Miyahanさん。
返信ありがとうございます。
IDが違いますが柿の種です。
緑のノイズが乗っている感じ..と思います。
見本画像は
http://www.gazoru.com/b-545921473e2108.html
の11です。
液晶モニターとブラウン管モニターでは
全くシャドウ部の色が違います。
「もし緑に転んでしまう(緑がかる)のであれば、その液晶ディスプレイはきちんとキャリブレーションしていたんでしょうか?」
....
正直キャリブレーション..完璧にやっているかどうかは
自信がありません。
液晶モニターの画面調節ボタンで全体的に一応は白と黒が満足のいく程度にやり、ビデオカードのトーンカーブでブラウン管モニターとほぼ同じ色にしましたが暗部の緑と黄色だけの調節とかはどうやったらいいのでしょう?
ビデオカードでトーンカーブ調節で液晶だけ調節しようとしてもその色だけ消すのは不可能なようです。他の暗部に影響してしまいます。
あと、ブラウン管モニターでの色とほぼ同じ程度に印刷で仕上がってきます。もちろん液晶モニタの暗部の緑ノイズは印刷にはありません。
このノイズの無い液晶モニターを探してます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6076819
0点

私は、CRT-T561とRDT261のDUAL環境ですが両方とも同じようにIEのブラウザ・フォトショップVER6上でみてますが腕の影部は同じような感じでした。
モニターが違うのですから同じ設定では、色は合わないと思いますが、、
モニターの画面見ながら同じように見えるように本体の設定するだけでも、良いようにも思いますけどどうでしょう?
書込番号:6078675
0点

写真拝見しました。LCD2690WUXi(RDT261WHと同じパネルの製品)で見ていますが特に不自然なノイズは見あたりません。
また写真自体、シャドー部にかなりノイズが載っています。このノイズが液晶ディスプレイでみたときに目立ってしまったのかもしれません。(ブラウン管がボケてほどよく見えている可能性も。またはどちらも。)
また写真に原因がないとしても、今時の液晶ディスプレイで色が正常に再現できないなんてことは、まず起こりません。
もしどうしても心配であれば、USBメモリなどにその画像をいれて、家電量販店で展示機に映して貰えるよう頼んでみてはどうでしょうか?
書込番号:6079906
0点

似たようなトラブル今日発生したので
HDMIケーブルとHDMI>DVI変換端子を 再接続したら治りました
疑えるところはおそらく
HDMI自体がダメ製品
モニター側のHDMI端子が内臓ときちんと接着しない>
そのせいかHDMI端子を指しても。接続不良になりかねません
今回は力入れたり抜いたり調整して普通に戻りましたが
こんなこともあろうかとここに書いてみました^^”
書込番号:16220779
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]

☆ぎがばいちょ☆さん こんばんわ
スペック所見ると書いてあるのですが
此の機種は、DVI−IとD及びVGAっす
HDMI付きのデジタルチューナやDVD
関連商品を繋ぐには変換ケーブルを使います
製品について・・細かく検討したサイト有るので
見てみて下さい(*^o^*)きっと欲しくなりますよぉ
ブラウザにコピーしてね
僕は・・此かBENQのFP241どっちにしようか
悩んでいます・・・用途は(-。-;)AV用
SONY、PVMモニタの置き換えです
http://miyahan.com/me/report/computer/060601_MBP/RDT261WH.html
書込番号:5822688
0点

自分で調べてから、質問してはどうですか?さっぱりわからないならなおさらです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
書込番号:5839598
0点

kou urakiさん こんばんわ
☆ぎがばいちょ☆さん、は(-。-;)今
別の事で・・・大変なので、簡単なことは
サポートしてあげても良いと思います・・・
自分も小学生の頃苦労して・・W95搭載の
当時、はしりの998パソコンを使っていましたので
ちなみに、初号機は・・CPUサイリックスMGX133っす
当時ISA、BUSスロット用の拡張カード探しで
苦労しました・・時代は・・PCIだったので
書込番号:5849293
0点

> 別の事で・・・大変なので、簡単なことは
そんな個人的な事情なんか、見ている人たちはわかるはずも無し。
たった一回グーグル検索すれば良いだけなのに、そんな暇もないんですかねぇ?
ここに書き込むよりもはるかに短時間でできると思いますが?
> サポートしてあげても良いと思います・・・
こういう姿勢が教えて君を助長するんじゃないですか?
書込番号:5865726
0点

前から疑問に思っていたのだが
教えて君と物を聞く人を、安易だと馬鹿にする風潮が
あるが、なぜいけないのか?
教えて君は、逆にわかる事は、教えてあげる君になり
助け合える、聞くのが一番早く、合理的、一部の人は
楽してけしからん!見たいな感覚で拒否しているのだろうか?
あまりにも心がせまい、最初にこの言葉を使った人達は
多分実社会ではちょっとお宅の入った変わり者なんだろう
まともな大人は、教えてと言っている人に、教えない!とは
書き込まない、いやならほっとくだけ・・・・
なぜに質問に対して嫌がらせのような反対返信をいちいち
するのか理解に苦しむ、聞くことは悪くない、調べるほうが
早いと思うなら調べればいい、聞くほうが早いと思えば聞け
ばいい、その人の自由だ!!!
書込番号:5900112
0点

NINONINOさん こんばんは、
[5900112]
>なぜに質問に対して嫌がらせのような反対返信をいちいちするのか理解に苦しむ、
>聞くことは悪くない、調べるほうが早いと思うなら調べればいい、
>聞くほうが早いと思えば聞けばいい、その人の自由だ!!!
価格コムの掲示板ルール&マナー集の中に質問のルール&マナーがあります。
◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
自分自身の多くの自由は、他人の迷惑の上に成り立っているかも知れないって事を考えよう。
質問する前にある程度の事を調べる行動は、教えてもらう人へのやさしさ礼儀だと思います。
まぁ〜 「教えて君ロボット」と「教えたい君ロボット」の間には道理は存在しないかもね。w
書込番号:5900286
0点

「まずはグーグル検索してみたら?」だけでいいとおもうんだ。
条件反射で熱くならないようにしたいものです。
書込番号:5902022
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
なんどもすみません。
XPの最初の起動の時なのですが、デスクトップ画面になるときに黄色い筋みたいなのが画面でちらちらして不安定になるんです。
一度画面のスイッチを切れば収まるので毎回起動時に、ディスプレイのスイッチを入れ直して使っています。これはビデオカードとの相性問題ですかね?
スペックは
Gygabyte GA7VAXP ultra
AMD アスロンXP1800+
メモリ PC333 512Kb(バルク)
ビデオカードはMatrox Millenium P650
という構成です。
元々使っていたシャープの液晶(15インチのおんぼろ)ではそのようなことは起こらなかったのですが。
0点

今日電話してみたのですが、まだ発売して間もないので相性情報などはまだないそうです。
また故障なら代替機を貸してくれたり、交換してくれたりするらしいのですが、商品が品薄でできないといわれました。もし修理と言うことになればほかのディスプレイを貸してくれるそうです。
とりあえず、2週間ぐらいいろいろ様子を見て、ある程度自分で原因を突き止めてみることにして、だめだったら、無料出張サービスにきてもらうことにしました。
また事態が進展したらご報告します。
書込番号:5755748
0点

今日友達からデジタル出力のビデオカードAti Radeon9000を借りてきてためしたのですが、これだとちゃんと表示されました。
しかし依然としてMatrox P650ではXP起動時の表示が不安定です。スイッチを入れ直せばなおります。
そのような理由で、今回の現象はビデオカードが原因だと思います。ドライバかバイオスがアップデートされれば直る気がしています。
2つのビデオカードを比べてみて、やはり画質はP650が断然きれいなので、ちょっと我慢してまとうと思っています。
私はずっといままでMatroxなのですがこういう相性が多いですね。まぁちょっとマニアックなカードなのでしかたないんですかね?
書込番号:5759844
0点

DVIでもそんな差がでます?
アナログで使ってたりとかですか?
書込番号:5766202
0点

最初はなんか違うとおもったのですが、きのせいかもしれません。ビデオカードを交換するときにコントラストや明るさがMatroxの時の画面設定にしていたので、Radeonに交換したときやや暗めだったんです。そのせいでそう感じたのかもしれません。
それが、先週今まで使ってたPCでエンコーディングしていたところいきなり異臭がしてPCが落ちたのでM/Bを調べたところ、電源のソケットのところが溶けていました。一応電源は入ったのですが、電源を引っ張ってもプラスチックの部分が溶けて抜けないので、ペンチで無理矢理ぬいたところ、金属部分が真っ黒・・・これはやばいと思い、新しいのを作ることにしたんです。おそらくほこりのせいだと思います。
今度は、
PentiumD830
M/B MSI P965 Neo-F
Memory 512MB+512MB
VideoCard Radeon X1300 ファンレス
という構成にしました。
Matroxのカード2万5千円もしたのですが、AGPカードはすでに使えないことを知り、ソフマップで3000円だったのでこのカードにしたところ、そんなに変わらないなと思いました。DVI接続のせいだとおもいます。
やすかったのですが、とりあえずこれで様子を見ることにしました。
問題だった起動の不安定なのも解決され、やはりビデオカードが問題だったと確認できました。
しかし、大きいディスプレイを一度使うと、いままで使ってた15インチディスプレイでの作業はびっくりするほど効率が悪いですね。もう後にはもどれません。
書込番号:5789496
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]

直接接続できるケーブルはありません、アップスキャンコンバータを利用すれば接続可能になります。
書込番号:5720601
0点

コンポーネント・D端子 -> D-Sub 変換アダプタを使用すれば
D2/D3/D4 可能、ただしD1(480i)不可能、アップスキャンコンバータ、トランスコーダを利用するしかない。
書込番号:5720852
0点

>コンポーネント・D端子 -> D-Sub 変換アダプタを使用すれば
>D2/D3/D4 可能
本当ですか?
コンポーネント・D端子は色差信号で、
D-sub端子はアナログRGB信号です。
変換アダプタを使っても映らないはずです。
やはり、アップスキャンコンバータを使うのが、
一番いいと思いますよ。
書込番号:5723230
0点

MITSUBISHI RDT261WH 特集の「隠し機能」で詳しく説明しているよ、気になるなら過去ログでも読んでみろ。
書込番号:5723445
0点

> コンポーネント・D端子 -> D-Sub 変換アダプタを使用すれば
というのは本当で、なんだか常識が通用しない不思議なモニタのようです。
ただ、自分で試したところ、D端子→コンポーネント と コンポーネント→D-Sub の2本を使って直結した場合、
D3は直結できましたが、D2・D4の直結は表示が乱れます。たしか、他のサイトでも同様の報告のはず。
RD-XS53は(東芝サイトより)、仕様的に、D1/D2端子と、D1/D2相当(?)のコンポーネント(Y-Cb-Cr)端子ということで、
ここでいうD3(コンポーネントにするとY-Pb-Pr相当)とは異なっています。
ケーブル自体は安いので、ものは試しですね。下のほうで紹介されてるサイトを見ると、けっこう解りやすいです。
書込番号:5724146
0点

蛇足ながら、秋葉原で「XSELECT-D4」の開封品?を、14,800円を見つけてしまい、ついつい実験用として購入。
(D端子などのAVセレクタですが、トランスコーダー機能も付いてる、という代物です。詳しくは調べて下さい。)
結局、これを使えば、確かにD1/D2をモニタへ出力できます。しかし、画質の粗さが際立つだけで、ビデオ映像には
向かないでしょう。また、D2で525p出力するより、HDMIの設定を525pにするほうがマシでした(機種にもよりますが)。
もちろん、PC出力と兼用とか、将来のAV出力用として選択するなら、充分にアリだと思います。
ただ、D1/D2をアップスキャンなどで頑張って変換しても、コストに合わない気がしました。一応、参考まで。
(他のサイトを見ると、手持ちのゲームやPCの資産を活かすため、という目的が多いようです。)
書込番号:5743017
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
初歩的な質問ですみません。
初めてワイドディスプレイRD261WHを買ったのですが、WINDOWSデジカメで撮った写真が横に伸びたように表示されるんです。これはどうすればなおるんでしょうか?
対応の閲覧ソフトなどをいれないとだめなんでしょうか?
横に伸びて表示される環境ですが、Windows画像とファックスのビューアでみたときで、画像サイズは
1623×1224(ピクセル)
水平・垂直解像度72dpi
200万画素のデジカメで撮影。
です。
0点

解像度をWUXGA(1920x1200)にしている?
て言うか、使用しているPCの仕様を書きなよ、特にビデオカードぐらいは。
書込番号:5710579
0点

>金三郎さん
えっと、まずどのようなPC構成ですか?(;^_^A
どのような質問でもPC関連ならそれは必要な情報です。
画面の解像度はどのような値に設定してありますか?
グラフィックボードは1920x1200への出力をサポートしていますか?
書込番号:5710594
0点

たぶん、4:3の解像度出力にしている、とかいうオチなんでしょうね^^;
デスクトップ画面上で右クリックして、画面のプロパティを開いてみてください。
そこの「設定」タブを選べば、画面の解像度の設定が見れるので、それがいくつに設定されているか教えてくださいね^^
書込番号:5712233
0点

金三郎さん、届きましたね。おめでとうございます!
PCの設定はもちろん見て頂きたいのですが、モニタの下部のボタンでも確認はできますよ。
「MENU/EXIT」の右にあるボタンで「i」のマークを選ぶと、表示モードが分かります。
これが、1920×1200 になっているなら、ソフトの問題でしょう。
なってないなら、皆さんのおっしゃる通り、画面のプロパティか、ビデオカード(グラフィックボード)を見て下さい。
ただ横に伸びているとすると、ふつうのWindowsの画面、アイコンなども伸びてるんでしょうか?
書込番号:5712419
0点

なおりました・・すみません。解像度の設定が1600x1200になってたみたいです。
そういえば最初の設定の時に、字があまりにも小さいので試行錯誤していたときに、解像度を変えたのをすっかり忘れていました。
ちなみにパソコンは自作で
Gygabyte GA7VAXP ultra
AMD アスロンXP1800+
ビデオカードはMatrox Millenium P650
という構成で、1920x1800に対応していたようです。
フォントの大きさを大きくしたり、あと明るすぎて、デフォルトでは15分も使えないので、一番暗くして使っています。
みなさんの素早いレスに感謝です。本当にありがとうございました!
書込番号:5712510
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
仕事用(CAD)にPC&液晶モニタ購入予定です。
候補は下記3機種
三菱 RDT261WH 0.287mm
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
DELL 3007WFP 0.2505mm
RDT261WH はドットピッチが大きいですよね。
CRTの場合、ドットピッチが重要でしたが、
液晶の場合はどうなんでしょうか?
静止画だと精細性に欠けるような気がしますが。
細い線をシャープに表示したいCADや静止画には不向きなのかな。
0点

>細い線をシャープに表示したいCADや静止画には不向きなのかな
私の場合はそんなことはありませんでしたよ。むしろ、液晶の方がくっきりしているように思います。(この機種を使用しているわけではありません)
解像度が上がって、表示出来る情報が多くなった上、机も広くなり大分快適になりました。(CRTは後ろが馬鹿でかくて困りますね。そして超重い)
書込番号:5691619
0点

ん?何か勘違いをなさっているような…。
CRTと液晶ディスプレイでは画像を映し出す仕組みがまったく異なります。
液晶やプラズマの場合は画面の大きさと画素の数でドットピッチが決まります。そして、最適解像度で使うと画像が一番クッキリ表示されます。逆に、最適解像度より低くしてしまうと画像はぼやけます。これはCRTの場合とは逆です。
液晶ディスプレイを選ぶ場合の基準としては、ドットピッチではなくて画面の大きさと解像度で選んでください。
RDT261WH・・・25.5型、1920x1200ドット
S2411W-WS・・・24.1型、1920x1200ドット
3007WFP・・・30型、2560x1600ドット
上記3機種の場合、1920x1200ドットや2560x1600ドットというのが最適解像度です。
この中では、DELL 3007WFPというのが画面が一番大きく、解像度も一番高いのでCADには最適です。しかし、ドットピッチが一番小さいので、他の2機種よりは文字が若干小さく映し出されます。
これは、CRTで高解像度を表示した時のように文字がつぶれるという意味ではなく、文字はクッキリ表示されているけれど定規で測ってみると一番小さいという意味です。
ただ、画面の大きさが30インチもあるので、ドットピッチの心配よりもむしろマウスを動かしたり、視点を移動する量や回数が増えることを覚悟してください。
また、3007WFPの場合には気をつけなくてはならないのは、パソコン側にデュアルリンクDVIという端子を備えたグラフィックカードを装備しなければならない点です。2560x1600ドットという解像度で画面を映し出すには、特別高性能なグラフィックカードが必要というわけです。
書込番号:5691626
0点

すみませ〜ん^^;)。おかしな文章になっていました〜。
お聞きしたかったのは、同じ解像度で24インチと26インチを比較した場合、ドットピッチが小さい24インチの方がシャープに表示出来るのでは?ということなんです。
猛牛ロックさん、
>机も広くなり大分快適になりました。
私もその感動を早く味わいたいです^^)。
♪ぱふっ♪さん、
>マウスを動かしたり、視点を移動する量や回数が増えることを覚悟してください。
>特別高性能なグラフィックカードが必要というわけです。
貴重なアドバイスありがとうございます。
購入予定のPCはパソコン工房のWS8000というモデルで、グラボはNVIDIA(R) QuadroFX550か350の選択になり、調べてみると1920x1200までのようなので30インチはやっぱり無理みたい。
さて、三菱の新製品、ナナオの新製品、どちらを選ぶべきでしょうか?
早く発注しないと年内入手は難しいのかな?
書込番号:5694488
0点

> ドットピッチが小さい24インチの方がシャープに表示出来るのでは?
液晶の場合には関係ありません。
確かに、CRTの場合にはドットピッチが小さい方がシャープに表示できますが、液晶の場合はドットピッチの大小に関わらず最適解像度で表示すればシャープに表示されます。
> どちらを選ぶべきでしょうか?
さぁ、どちらでしょうねぇ。
こればっかりは実際に見ないと分かりません。
ま、私なら今までの実績も踏まえてナナオですかね。
30インチ2560x1600も魅力的ですが、DELL製品ということもあって、万が一不具合や初期不良があった場合は心配です。
書込番号:5694547
0点

「1本の線が、より細く見える」のがシャープだとすれば、明日も元気!さんのおっしゃる通りでしょう。
でも、ナナオと同じ0.27mmピッチのモニタが隣にありますが、全体が微妙に拡大されるだけで、
シャープさ(精細さ)はほとんど変わりません。多少は見やすくなるだけです。
(ノートPCに1920x1200を押し込めたら全く違うでしょうけど)
年内に入手するのは不可能ではないですが、偶然、店頭に置いてあるか(しかも15万円台)という状況。
ナナオも厳しいのかな? 2410Wか、他のナナオにまで選択を広げれば別ですが。
パソコン工房って、モニタも安く買えるんでしょうか? 秋葉原にある系列店と同じなのかと思いまして。
通販の場合は言うまでもないですが、たとえ即納でも、店ごとに信用を見極めるのが大変ですし。
書込番号:5695505
0点

原理上でいえば、♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおりですが、実際にはそうでもないモデルも存在するようなので、事前によく調べることをお勧めします。
で、それを抜きにしたら、仕事で使うことを前提に考えるとナナオがいいと私も思います。サポートがいいですから(^^
書込番号:5695732
0点

>明日も元気さんへ
CRTはアナログなので解像度とCRTのスリッド本数が一致しないので
スリッドピッチが小さい=本数が多いので
高解像度画像も精細に表示できるってのがありましたが、
液晶やプラズマなど固定画素のデジタルディスプレイは
ドットピッチは単純にパネルサイズを解像度で割れば出てくるはずなので
24インチと26インチで同じ1920×1200ドットでは、
26の方が大きくなのは当然です。画素が大きくなるので。
ただ、パネル解像度は同じなので画像解像度は同じです。
デジタルディスプレイの場合PCの出力解像度を
パネル解像度にあわせた1:1表示しないと
解像度変換処理が入ってしまうのでクッキリ表示されません。
CADなどでより広く、解像度を高くしたいのでしたら
2560×1600が一番ってことになります。
写真や動画を見たりとか解像度以外の画質を求めると
パネルの方式、発色、応答性、コントラストなどいろいろあるので、
自分にあったモニタを選択することをお勧めします。
書込番号:5739023
0点

♪ぱふっ♪さん、
液晶の場合はドットピッチはあまり気にしなくて良いみたいですね。
けんさくちゅう?さん
ナナオも三菱も在庫のところがあるみたいです。(すぐ売れちゃうかも。)
秋葉原系列のパソコン工房です。色々調べるとサポートが心配になってきました。
スキルが無い私には向いてないかも。
どこかオススメのとこないですか?...。
バウハンさん
近くのショップには24以上をほとんど置いてないので、比較が難しい状況です。
やはりナナオが無難なのでしょうか。
ふーーんさん
2560×1600も実物が確認できません。ダンボール紙を実物大に切り抜いて机に置いてみましたが、デカすぎっ!って感じです(^^;。
グラボのこともあるし、ナナオか三菱から選択しようと思います。
でも、なかなか決め手がなくて躊躇しています。
少しでも大きい三菱かな。
書込番号:5763552
0点

三菱 RDT261WH 0.287mm
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
DELL 3007WFP 0.2505mm
ドットピッチで判断するべきは、推奨解像度での字の大きさです。当方17インチの三菱と19インチのナナオですが、字の大きさは、違います。
シャープさと言われればドットピッチとは関係ないですが、字の大きさはドットピッチが大きい方が見えやすいですね。
自分は目が悪いのか、字が小さいと見えずらいので19インチに変えたのですが。
字の見えやすさで三菱 RDT261WH 0.287mmということでしょうか。
多少はドットピッチが広いとよーく見ると荒さは判りますがほとんど判別し難い程度です。(※あくまでも推奨解像度のみですがw)
個人的には、三菱の17インチでもドットピッチは届かないのですが、
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
くらいはあった方が字は見やすいと思います。もっともワイドタイプで画面が離れすぎると意味がなくなるのですが。
最近は、目の良い人が羨ましくなりましたw
書込番号:5823688
0点

> 最近は、目の良い人が羨ましくなりましたw
同感だなぁ。
昔はノートパソコンを選ぶ場合でも画面が大きいよりも解像度が高い方を重視してた。
たとえば、15インチでSXGA+とか。
でも、最近はほんっとに目が悪くなっちゃって、15インチでXGAの方が良くなってきた。
書込番号:5823779
0点

ドットピッチが小さくなっても、フォントサイズがそれに合わせて大きく
してあれば、見え方の問題は、本当は関係ない話なんですよネ(^^;)
ところが、OSやWebページのデザイン上、フォントサイズを変更すると
体裁が崩れてしまうので、事実上、フォントサイズは固定され、それを
補う事ができるCRT(=表示画素数が自由に選択できるデバイス)とは
違って、液晶デバイスでは、そのシワ寄せが吸収できなくなってるのだ
と思います。
結局、表示デバイスの特性(ドットピッチ・画素の開口率)と人の視覚
特性(ドットの粒状感・視力)を踏まえた上で、文字サイズを決定しな
ければならないのに、CRTの多様性とそれに合わせた視覚特性を元に、
OSやWebのデザインが引き継がれている事が問題なのでしょう。
液晶デバイスのような画素数固定表示が基本のデバイスに合わせた
考え方で、OSやWebのデザインの標準化を策定しないとイケナイのだ
と思います。(要するに、ターニングポイントに来たという事です(^^;)
---------------------
前置きが長くなりましたが(^^;)
現状に合わせるなら、視力に応じたドットピッチを選択し、必要な表示
画素数(画面解像度)からパネルサイズを決定する事になると思います。
そういう意味では、この機種は、ドットピッチが適度に大きく、通常のIPS
液晶より開口率が良い(=網目感が少ない??)ようなので、購入候補
として私も検討中です(^^;)
書込番号:5835403
0点

同一の条件なら、ドットピッチが細かくなれば画面が暗くなるだけ。
デジタル接続していれば、シャープ差はどれも変わらない。
他の人も書いているが、それ以外の要素の方が大きい。
フォントが小さいと目が疲れるし、大画面で視点移動が多くてもやっぱり疲れる。
人に聞くより、自分の感性を信じた方が良い気がする。
特に、仕事に使うならね。
書込番号:5835685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



