
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月3日 09:05 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月15日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月11日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月9日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月11日 20:28 |
![]() |
5 | 8 | 2009年4月3日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]
お世話になります。
購入してすぐに、ブライトネスを下げるとかなり耳に付くジーと言ったノイズが発生することに気付き、修理・交換に出しましたが、ブライトネスを下げるとノイズが出るのは、この機種の仕様と言うことで、他のこのモニターでもノイズが出てしまうと言うことです。代替え機でも確認しました。
対応は非常に早くて良かったのですが、ブライトネスを下げるとノイズが出てしまうために、全体の色%を下げることによって、輝度を下げていますが、皆さんの所ではノイズ出ませんでしょうか?
ブライトネスを100%から下げていくとすぐにわかると思いますが、モニターの上部近くに耳を近づければ、間違いなくわかります。
尚、値段からすると良いモニターだと思います。
0点

違うモニタ(三菱MDT242WG)ですが全く同じ症状です。インバーターノイズですよね。私も仕様だと言われました。
聴力によるのか可聴周波数域によるのか、それともその他の原因なのかわかりませんが、音が出ていても聞こえない人もいるようです。
パソコンのケースファンを回転数の多いものに取り替えるなどして、他の音でごまかすのがよいかと思います。
書込番号:9761181
0点

私の個体もブーンというノイズが発生しますね。
一度修理に出して戻ってきた直後は治っていたのですが
1週間ほどでまたノイズが出るようになりました。
(三菱さんからは異常は確認されなかったが一応備品交換をしたとのこと)
技術的な問題かノイズの出やすい部品を使っているのか分かりませんが
ある程度の諦めは必要ではないんでしょうか。
(ノイズのない個体もあるようなので諦めきれませんが)
書込番号:9794384
0点

みなさん、ご返事頂きありがとうございます。
個体差と言うことになると、ロットによってノイズ音が出る出ないのパーツを使用となってしまいますので、厄介ですね・・・
少なくとも、修理に出した時の三菱の在庫では、ノイズが出るそうです。しかしながら、代替機からもノイズが出ることを考えると、ほとんど全滅でしょう。
今は、ブライトネスを使用せずに使っていますが、特に問題はないようです。それよりも、モニターの発熱で顔がほてってしまい、嫌な気分です。
書込番号:9795264
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]

ブライトネス ブラックレベル を下げてください。
書込番号:9700863
0点

早速ありがとうございます。
省エネモード2、ブライトネス0、コントラスト30、シネマモード、ブラックレベルはデジタル接続なので、いじれませんでした。
まだちょっと眩しいです。
書込番号:9700890
0点

カスタムモードですよね?
あとはOS側に設定できるようなドライバ、ソフトが付いてませんか?
それ出来るならそれでやってみますか?。
書込番号:9700921
0点

ディスプレイのカラー調節機能を使ってみました。
色温度を6500にして、全体的に明るさを落としながら、鮮やかな色設定にする事が出来ました。
こんな機能がついているなんて、本当に素晴らしいディスプレイですね。
ますます気に入りました。これから、色々といじってみます。
書込番号:9700991
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]
主としてPhotoshopCS3でNikonD300で撮影した画像処理に使用しています。本当は、IPS方式の色むらとりのついたものが欲しくて、年度末での在庫処分品がないかとか、新製品が出て値落ちしないかと3〜4ヶ月も探していたのですが、期待していたほど安くならないので、諦めて色むら取りはついていないのですが、RDT261WHを購入しました。
フル表示だと文字が小さくて、年寄りには少しつらいのですが、写真の現像が主ですから、正解でした。気になるほどの色むらもなく広い画面でツールボックスなども画面の左右に置けますので、邪魔にならず満足しています。これからプリンターとのカラーマッチングをやろうと思っています。どなたか、カラーマッチングやってる方、その方法を参考までに教えてもらえませんか。
0点

三菱が解説してくれています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/index.html
キャリブレーションの解説ではRDT261WHを使用しているので、参考になる筈。
書込番号:9453051
0点

movemenさん、早々のレスありがとうございます。
早速ですが、トライしてみようと思っています。
書込番号:9455723
0点

movemenさん ありがとうございました。初心者向けの写真を使ったかアラーマッチングはうまくできました。現在、キャリブレータを使った本格的なカラーマッチングに挑戦すべくキャリブレータの購入を検討中です。
書込番号:9527613
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]

XわくわくXさん、
小生のは4つのボタンとも同じ感触です。
もしMENU/EXITのボタンを押しても機能しないのであれば、修理依頼した方が良いかも知れません。
でもカーソルボタンで代用は出来ますので無理には必要ないと思いますけど(^^;
書込番号:9499711
0点

早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですね、何か気持ち悪いですが、ちゃんと機能もしていますので、もし他に故障があった時は一緒に修理してもらうようにします。
書込番号:9514610
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]
最近、ディスプレイ切り替えスイッチを買い換えたのを契機に、変な問題に直面して困っています。
それは当RDT261WHがハングしてしまい、電源も切れなくなる現象です。いつでも簡単に発生します(再現性100%)。 切り替えスイッチはデジタル1920*1200まで通すものです。 切り替えスイッチのNo.1にPCディスプレイカードを接続した状態で、スイッチをNo.2の位置に切り替えます(No.2は接続していない)。するとこのモニターが動かなくなります。 完全に死にます。
このあとで、切り替えスイッチをいじってもダメですし、モニターの電源をOFFにしようとしてもできません。
実は以前からHDMI切り替えスイッチでも同様のことが起きていました。このときは、接続しているPCの電源を落とすとモニターがハングして反応しなくなります。 HDMIの切り替えスイッチを空のポートに切り替えると、当モニターのハングは解消されます。
しかし、今回は何をしてもモニターは死んだままです。 ためしにディスプレイケーブルをはずして見ましたが、ダメでした。 電源すら切れません。
最後の手段として、モニターの電源ケーブルを引き抜いてようやく電源がOFFにできました。 その後再度電源を入れなおすとモニターも動き出しますが、正しく解像度を認識しない場合があります。しかたがないので、Windowsからディスプレイの解像度を低くした後に、元の1920*1200に設定しなおすと直ります。
何とかモニターのハングを回避する手段は無いでしょうか?
このモニターが気に入って、最近安くなってきたので2台目も購入しました。だましながらでも使い続けたいと思っています。
0点

orangeさん、こんにちは。
小生はHDMIセレクターにRM-HDS3101を使用していますが、モニターがハングしたことはありません。
(セレクターからはHDMI→DVI-D接続)
映像ソースも地デジチューナー、HDDレコーダー、PS3を繋いでいますがいずれも全く問題ありません。
(詳しくはRDT261WHのレビューを参照願います)
別の切り替え機でも同様の症状に陥るのなら、何かモニターが問題を抱えているのかも知れませんね。
書込番号:8281019
0点

orangeさん、こんにちは。
私も三菱さんのモニターが気に入って2台購入してたりしますが(機種は違います)、同じように切り換え器のある構成でモニターハング状態に陥ることがありました。電源ケーブルを抜かないとどうにも復帰しないという状態です。orangeさんのように100%再現のあるパターンというのはなかったのですが、それまでに使っていた他社製のモニターではそんなことはなかったので困っていました。
そんなときふと、同じコンセントに繋いである機器の電源オンオフでモニター内蔵のスピーカーからボツっというけっこう大きなノイズ音が出るということが気になり、もしかすると電源ライン経由のノイズに弱いのではないかと考えて、下記の電源ノイスフィルターを購入して試してみました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BL-PST152
本来の使い方はノイズ元となる側のコンセント部に使うようですが、私はモニター側のコンセント部に使ってます。ダメもとだったのですが、それ以来あれほど悩まされたモニターハング症状がピタっとなくなりました。
orangeさんのところで同じように効果があるかはなんとも言えませんが(メーカが同じとは言え機種は違いますし)、参考になればと思い書かせていただきました。
書込番号:9377434
0点

wakaMさん ありがとうございます。
なるほどPLC用のフィルターですか。 一度試してみます。
今は仕事で長期出張中なのであとで試すことになりますが、情報ありがとうございました。
書込番号:9380070
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]
GOOGWILLの通販にて79,800円で購入し、やっと到着しました。
パソコンで地デジをみようと思ってI-OデータのGV-MVP/HZ2を購入したのですが、持っていたモニタが全てHDCP非対応であったため、今回このモニタを買いました。
ところが、GV-MVP/HZ2の設定をしようとしてもモニタがHDCPに対応していないというエラーになります。I-Oデータの地デジ相性チェッカーで確認してもOS(Vista Home Premium Service Pack1)とメモリ(2048MB)はOKなのですが、グラフィック+ディスプレイが×となります。「グラフィック環境もしくはディスプレイがHDCPに対応してません」というエラーになります。
グラフィックボードはPowercolorのRadeon X1550であり、もちろんHDCP対応です。バッファローの地デジストリームテストではこのグラボはOKでディスプレイが著作権保護機能に対応していないと判定されます。
ケーブルの接続はDVI-D−DVI-Dであり、シングルモニタです。
昨夜深夜まであれこれ試し、今朝も色々やっていますが、万策尽きました。
アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
0点

HDCP対応のDVI接続にしてますか?してないと見れないよ。それとパソコン側のグラフィック環境がHDCPに対応してないと見れませんよ。とりあえずPC環境教えていただけるとたぶん原因がわかると思います。
書込番号:9242536
1点

IO製品ですから、IOのチェッカーで試したら?
IO製品とバッファロー製品の動作環境を比較してみてください。
もしかして、購入前のモニターでも対応していたんじゃないのかな?
書込番号:9243812
1点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
Hippo-crates さん
>ケーブルが一番怪しいかも。
今、外に出ていますので、帰宅したら他のケーブルに交換してみます。
R26B改 さん
>HDCP対応のDVI接続にしてますか?してないと見れないよ。
具体的にどういうことでしょうか?
>それとパソコン側のグラフィック環境がHDCPに対応してないと見れませんよ。
グラフィック環境はチェッカーの判定では二重丸(OK)となっています。
>とりあえずPC環境教えていただけるとたぶん原因がわかると思います。
上記以外の環境というとCPUやマザーボードということでしょうか?帰宅後、確認してアップします。
ノノリリ さん
>グラボのドライバかも。
ドライバは最新の物になっていることを確認しました。
E30&E34 さん
>IO製品ですから、IOのチェッカーで試したら?
地デジ相性チェッカーというのはIOのチェッカーです。
>もしかして、購入前のモニターでも対応していたんじゃないのかな?
SONYと三菱のモニタがあるのですが、メーカーに確認したところ非対応とのことでした。
皆さんのコメントを見ていて、気になったことがあります。このモニタを接続する前はマルチモニタ環境で使っていました。以前繋がっていたケーブル2本を抜いてRDT261WHを接続したのですが、ひょっとしてマルチモニタと認識されてしまっているのでしょうか。
書込番号:9243917
0点

>グラフィック+ディスプレイが×となります。「グラフィック環境もしくはディスプレイがHDCPに対応してません」というエラーになります。
ですから・・・見れないんですよ。 IOの機器では不適合と言う事。
X1550がAMD Radeon HD 2600より上位のカードであれば適合するはずだけどね。
適合機器を良く確認ください。 また、バッファローのチェックでOKだから、IOで動作適合と言うわけありません。
書込番号:9246233
1点

E30&E34 さん
>X1550がAMD Radeon HD 2600より上位のカードであれば適合するはずだけどね。
>適合機器を良く確認ください。 また、バッファローのチェックでOKだから、IOで動作適合と言うわけありません。
適合機器を確認しました。グラフィックボードは
>PCI Express x16スロットに接続した下記の要件を満たすグラフィックボード
>・AMD Radeon HD 2600以上
となっていました。
HDCP対応のグラボなら大丈夫だと思いこんでいましたが、
グラボが問題なんだとやっとわかりました。
本当にありがとうございます。
しかし、グラボから交換するとなるとOSの初期化再インストールからした方が無難だろうし、結構大変な作業になりますね。
こんなに地デジを見るのが大変だとは思っていませんでした。
書込番号:9249165
0点

初期ロットではHDCPの不具合が多かったそうです。
自分が購入したものも該当していました。
@PS3のHDMI出力をDVIに変換し接続しても
画面が表示されない。(画面が暗いまま。No Signalは表示されない。
この接続がOKという例はネットに多く情報がある。)
プラズマテレビに接続した場合正常に画面表示するので
PS3の出力に不具合があるのではなさそう。
APC用の地デジチューナーのメーカー(アイオーやバッファローなど)
が提供しているPCのハイビジョン環境のチェックツールを実行すると、
HDCP対応のグラフィックボードからRDT261WHに
出力しているにもかかわらず、
「グラフィック環境もしくはディスプレイがHDCPに対応していません。」
「HDCP非対応」
等の判定をされる。
修理に出したらRDT261WHの「MAIN基板交換」の対応で解消しました。
修理相談窓口に電話したときの担当者が、
「HDMIをDVIに変換して接続する方法は対応していない」と
言ったので、「取説には対応している旨記載がある」と返した・・・
PS3への対応は謳っていないので注意です。
「HDCPの不具合は多い」 と担当者は言ってました。
(2007年4月に購入、修理対応は2008年8月)
RDT261WHのHDCP不具合、修理によりPS3が接続OKに、
という例。
http://pixel-make.sakura.ne.jp/pixel/2008/02/rdt261wh-2.html
書込番号:9345019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



