
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月2日 22:51 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月24日 11:09 |
![]() |
2 | 19 | 2007年2月21日 17:12 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月19日 19:02 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月17日 22:34 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月10日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
ちょっと自分では分からないのでここで質問させてもらいます。
PS3とこの機種を接続したいと思っているのですがNoSignalとなり信号が受け取ってもらえません。
ちなみに私のPS3ではまだHDMIで出力を正常に出力できるのを確かめたことがないのと併記します。
通常の信号がコンポジットになっているのでHDMI端子を接続してHDMIDVI変換コネクタで変換しDVI-Dへ接続。
PS3を電源ボタン長押しで起動。
これで映るはずなのですがNoSignalとなりまったく映りません。
なにか勘違いしていることがあるのでしょうか・・・?
ちなみにPCへの接続は問題ありません(DVI-I,-D共に)
使用しているコネクタは
エレコムのAD-HTD
HDMIケーブルはDLC-HD20 SONY
を使用しています。
なんでしたらサポに電話かけてみようと思うのですが 、あほなことを忘れていたらなぁと思い書き込みさせてもらいました。
0点

このディスプレイの設定でDVI MODEの設定は
どうなっていますか?
ここがDVI−PCだと映らないと思います。
PS3はHDCP付きで出力しますので
DVI−HDにする必要があります。
取説にもDVDプレイヤーを例に書いていると思いますので
ご確認されたらと思います。
・・・DVI−HD側になっていても映らない場合は
ケーブルの問題の可能性はありますね・・・。
書込番号:6035317
0点

ん〜とりあえず、変換コネクタとケーブルが合わなくて、ケーブルの端子がぼろぼろになっていました。
HDMI端子でも合わないということがあるんですね。
4000円無駄にした気分でした。
ケーブルを買いなおすと写るようになりました。
書込番号:6058300
0点

HDMIケーブルは慎重に扱わないとケーブルの端子を
壊すだけでなくコネクターも壊すことがあるみたいです。
そうなるとセット修理が必要になりますから慎重に・・・。
書込番号:6067200
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
昨日RDT261WH買ってきました。
わりと細かい事が気になるタイプで
ドット欠け保障に入りました。
黒の画面でやはり1箇所ポチっとした青色が
常時点灯しています。
でもたった1箇所だけなのでどうしたものかと悩んでいます。
皆さんは1箇所もそういったドット欠けはないのでしょうか?
たった1箇所くらいなら気にしないほうがいいのでしょうか?
よろしくご教授ください
0点

ドット欠け保証が1回きりなのか何回も可能なのかでも回答は変わってきますね。
もし交換した液晶がもっとドット欠けが多かったことを考えると・・・
どういった内容の保証なのか確認して決めればいいと思いますね。
ちなみに私はドット欠けはしょうがないものと思ってるので気にせずに
使うようにしてますね。ドット欠けの度合いがひどい場合は別ですけどね。
書込番号:6033158
0点

場所にもよると思いますが。
青なら赤や緑より目立たない気がするので、微妙な判断に成りますね・・
わたしは交換保障に入る事すら拒む程、気にしない性質なので参考には成らないかな。
書込番号:6033187
0点

運にまかせるなら保障を使っては?
まぁドット欠けが増えるかもしれませんが・・・
まぁそれで保障が切れたら運がなかったと諦めるしかないですね・・・
ぼくもドット欠け保障には入りませんね
気にしないのでwww
まぁドット欠けは製造過程でなくすことはできないので仕方ないんですけどね
聞いた話によるとドットが欠けたところをちょっと押すとなおるらしいですw(壊れても知りませんけど・・・)
書込番号:6033317
0点

皆様ご丁寧に教えていただき有り難うございました。
液晶購入は初めてで
ある程度しょうがないということは分かっていたのですが
あまりにすごいドット欠けだったら嫌だなと思い
交換保障に入りました。
全部で3回まで交換可能なのですが
お店に電話したら皆様と同じようなことを言っておられました。
たった1箇所なので
次交換してもっとひどくなったら
嫌だなぁと思いますし、
せっかく8千円出して保障に入ったのだから
その保障を使うべきかとも思っちゃうので
そこのところ悩んでしまいます・・・
もう少し考えてみます!
有り難うございました!
ちなみに交換したモニターは
どうなるんでしょう?
中古品として売るんですかね?
書込番号:6034699
0点

折角入ったから・・って気持ちは良く解る。
3回まで可能なら、ショップ店頭で確認させて貰えば?
ハズレ引いたら前ので OK ってのも有りなんじゃないかな。
遠いショップならダメだけど。。
書込番号:6034873
0点

3回交換って事は九十九あたりですかね?
まぁそれはどうでもいいけど・・・
一応サポートとかに聞いてみては?
聞いただけですが、話によるとその場での開封はダメなお店もあるということです
通販なら完全にくじ引きですね
書込番号:6035095
0点

またまた有り難うございます。
ショップは九十九です。
家から車で1時間くらいなので
近いわけではないので
そう何度も行くのは大変です。
たしかショップの人は
その場で開封は駄目といっていたような気がします。
とりあえず
駄目もとで交換してみようかと思っております。
書込番号:6035390
0点

1ドット欠けならラッキーくらいにポジティブに考えましょう。
私も、以前、交換保障に入り購入した20インチワイドがあるのですが、
案の定、1つのドット欠け(常時赤点灯)ありました。
20インチワイド(ドットピッチ0.25)と小さいこともあって、
気にならないので、無交換としました。
確かに、欠けない事がベストですが製造上どうしようもないもんね。
でも、13万もだして、欠けがあると凹みますよね・・・。
書込番号:6035582
0点

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/RDT261WH.html
〜〜上記HPより抜粋〜〜
ツクモ ドット欠け保証について : 交換3回目になると店側でドット欠けがない個体が発見されるまで交換機を探してくれるため実質、完璧なドット欠け保証と言えます。(持ち帰る途中や、使用中にドット欠けが発生する場合もなくはない)しかし店員さんによると3回連続でドット欠けが発生したディスプレイが当たってしまうことは宝くじ並の確率であり、現在そのようなケースは全く発生していないとのことです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これが本当なら結構いいかも
書込番号:6036440
0点

TSUKUMOは三回目もドット欠けを引いたら、欠けてないのを一緒に探すらしくて、実質完全保証みたいなもんだと2ちゃんに書いてたと思います。
書込番号:6037125
0点

本日ショップにて交換してまいりました。
店員の方の対応も良かったです。
帰宅して取り付けて見た感じ
今回はドット欠けはないようです。
でもたった1箇所なら気にしないほうがいいんだなと
実感しました。初めて液晶に乗り換えて勉強になりました。
今回はドット欠け保障をつけて
お金を払ったから余計
気になってしまったんだなぁと感じました・・・
次回は保障などつけないかもしれません。
ということで
皆様色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:6039420
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
写真編集用に耐えうるモニタを探しております。
L997がいいというアドバイスを頂いたのですが、時々動画編集も行うためにL997は断念。RDT261WHは値段も手ごろですし、動画性能もそこそこということで第一候補にあがりました。
ただ、唯一RDT261WHは四隅の輝度ムラや上下左右の色ムラなどが多いというのが不安です。みなさんがお使いのもやはり、白画面一色にするとムラはありますでしょうか?
またもしムラが気になる場合は初期不良として対応してもらえるのか、またはどの固体も色むらはあって、仕様として妥協せざるを得ないのかが気になります。
他の候補はNECの21インチのLCD2190UXiですが、やや値段が高いのでムラの不安が無ければRDT261WHにしたいです。ご意見よろしくお願いいたします。とくにグラフィック用途でお使いの方の感想など頂けると助かります。
0点

この価格で、IPSパネル!しかも AdobeRGB ほぼ再現出来る!!
まさか、と思いスペックを見ましたが、、
あれっ!?色調調整 出来ないの??
もしかして、ディスプレイで色調調整出来ないのでは?
RGBゲインコントロールが無ければ正しい色画面は再現できません!
写真編集に 480cd もいりません!
ワタシなんか 85cd です。
SILKYPIXって huey とセットで販売したり、、
なんだかねぇ、、
もし RGBゲインコントロール出来たら とてもお買い得だと思います。
書込番号:6020042
0点

>バウハンさん
L997は静止画やテキストに関してはとても評判がいいのですが、動画に関しては輝度・コントラスト比、応答速度の面で物足りないですし、よい評判も聞きません。知人でL997を使用している人がいるのですが、写真用途とは別に動画用に他のモニタを使っていました。
僕はスペースの問題と予算的に2台使い分けることができませんので、L997ほど優秀でなくていいので、少しでも多用途に耐えられるものがいいなと思いました。静止画と動画では求められるものが間逆だと思うので、無いものねだりかもしれませんが・・・。
現在CRTですが、1日8時間以上作業していても目が疲れたと実感したことがないので、目に優しいかどうかというのもあまり拘りません。このモニタは他のLG製IPSとは違って見やすいようですし、内部10bitガンマ処理で必要最低限の諧調表現もできるようで、またAdobeRGBに迫る色域の広さ、WUXGAの作業効率、そして値段の安さで目に留まりました。ただムラがあったら静止画には致命的なので、その点だけが心配です。
書込番号:6020106
0点

>チャランギ〜トさん
上の書き込みをしている間にご返信いただいたようで、気づきませんでした。
今使っているCRTはSpyder2 Expressでキャリブレーションしているのですが、液晶に代えても、キャリブレーションツールに任せてできたプロファイルを読み込むだけでいいのだと思っていました。とくにモニタ側でいじることがあるとは知りませんでした。Spyder2 Expressは安いですし機能も限定されているからでしょうか^^;
モニタ側での色調調整機能は必須なのですね。RDT261WHはかなり安い割りにツボを抑えているようなのでかなり有力だったのですが・・・。
書込番号:6020228
0点

L997と同じS-IPSパネルのL565というのを使っていますが、動画というか3Dゲームですが、同じナナオのS2110Wと遜色ありません。
色再現性はL565のほうがいいので、見やすい点ではL565が上かもしれません。
応答速度に関して言えば、L565は公表値25ms、S2110Wは8msです。L997は30msですから、悪いようには感じませんが、、、
動画編集と3Dゲームじゃ違うかもしれませんね。
なお、私はL997ユーザーじゃないですが、生産終了前にはぜひとも手に入れたいと思っています(^^
書込番号:6020479
0点

それ程画質に拘りがあるなら自分の目で選べば、ただし販売店を選ばないと間違った選択をするよ。
WUXGA ワイド液晶ディスプレイに関するサイトを参考にしてみれば、公平に評価している。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
俺もこれから買うなら、UXGAでは物足りない、WUXGA、HDCP対応は必需かな。
書込番号:6020993
1点

>キャリブレーションツールに任せてできたプロファイルを
>読み込むだけでいいのだと思っていました。
>とくにモニタ側でいじることがあるとは知りませんでした。
>Spyder2 Expressは安いですし機能も限定されているからでしょうか^^;
ディスプレイ側でRGBゲインコントロールに対応してないのですか?
もし出来なければ 残念ですが、かなり精度が落ちます。
ニュートラルグレイを出すのが精一杯だと思います。
どこまで、正確な色再現を求めるか?ですが、、
ワタシは Diamondcrysta RDT261WH での魅力は
AdobeRGBをほぼ再現出来るの部分だけです。
しかし、正確な色再現できないとなると、意味がありません。
ColorEdge CE210W のほうが良いんじゃないですか?
Spyder2 Expressのセンサー対応してると思います。
たしか、Spyder2 PROと同じセンサーですし。
キャリブレーションの精度は L997+Speder2PRO より上だと思います。
VAパネルですが、あまり目が疲れない体質のようですし、
こちらの方が動画にも向いてますよ。
書込番号:6021949
0点

追伸
ColorEdge CE210WはVAパネルですので、
上下左右の輝度色ムラはしょうがないですね。
書込番号:6022064
0点

輝度ムラ(特に白)は標準で明るすぎる設定ですので余計目立つようです。
輝度を落とせば気にならない程度にはなりますよ。
個体差はあるようですけどね。
書込番号:6022380
0点

>バウハンさん
L565のレポートありがとうございます。他の機種が高コントラスト・高輝度、OD回路などで動画性能を謳っているモノが多いので、L997に気持ち的に物足りなさを感じているだけかもしれません。静止画の場合輝度も落としてコントラストもやや控えめのほうがみ易いはずなので致し方ないことですが、CRTだと静止画も動画も用途を選ばないものが多かったので悩んでしまいます。
>ラストムーンさん
リンク先大変参考になりました。本日秋葉原ツクモで実機を確認して来ました。RDT261WHは2台展示してあったのですが、どちらも輝度ムラがありました。一台は中古(おそらくドット抜け返品されたもの)で11万円台。ドット抜けはほとんど目立たず実用十分だったのですが、左右の色ムラが目立っていて購入を断念しました^^;
>チャランギ〜トさん
Expressという名の通りおそらくSpyder2の機能限定版なのだと思います。僕はキャリブレーションツールはこれしか使ったことが無いのですが、これは単に画面を測定し、それにあったICCプロファイルを作成・適用してくれるという機能しかなく、色温度も6500k限定で色域もsRGBしか対応しておりません。モニタを調整するのは、事前に明るさ・コントラストをあわせるのみです。それまではPhotoshop付属のアドビガンマで目視で調整していたので、それだけでもその結果の違いに驚いたのですが、他のキャリブレーションツールだとICCプロファイルを作るだけではなくモニタ側の各色ゲインを調整できるのでしょうか。(いわゆるそれがハードウェアキャリブレーション?)
自分の使ってるキャリブレーションツールにモニタ側をいじるような機能がなかったので、各色ゲインを調節する機能もなぜ必要なのかわからないのですが、どの重要性をもう少し教えて頂けると助かります。僕もAdobeRGBのデータをいじることも多いので、RDT261WHの広い色域は魅力なのですが、モニタ側での各色調整がそれほど重要だとすると、仕事でレタッチする身としてムラの問題以前に選択肢から外すべきなのでしょうか。
キャリブレーションツールももっとマトモなものを買わないといけなかったようですね・・・。
>しゅうぅさん
本日ツクモで確認してきました。わずかな四隅の落ち込みでしたら実用上問題ないのですが、時々上下や左右でぜんぜん違ったりする個体があるようで・・・。(2台展示してあったうちの1台がそのような感じでした)。同じパネルを使ったNECのLCD2690UXiはムラも無くすばらしかったですが、値段が・・・。
まだRDT261WHの広さと安さに後ろ髪を引かれつつ、王道のL997に落ち着くべきか、NECの2190UXiにすべきか、禁煙・禁酒でもして2690UXiを買ってしまうか悩んでおります^^;
書込番号:6023281
0点

>色温度も6500k限定で色域もsRGBしか対応しておりません
商用印刷目的の場合、5000K, AdobeRGB が基準です。
>他のキャリブレーションツールだとICCプロファイルを作るだけではなくモニタ側の各色ゲインを調整できるのでしょうか。(いわゆるそれがハードウェアキャリブレーション?)
各種ゲインをハードウェア的に調整するのです。
L997の場合、測定器を使いターゲットとなる数値になるように、
自身で調整つまみで追い込むのです。
ColorEdge の場合、自動で行うはずです。
一般にハードウェアキャリブレーションと呼ばれるのは、ColorEdgeのみですが、、
ちなみにワタシは
CRT (RGBゲインコントロール 可)
L997 (RGBゲインコントロール 可)
iMac (RGBゲインコントロール 不可)
PawerBookG4 (RGBゲインコントロール 不可)
使ってますが、RGBゲインコントロールできない iMac, PBG4 は使い物になりません。拡張ディスプレイで使用してますので、もっぱらツール用です。
Spyder2 Express はワタシが思うには、web観覧用といった所です。
新たにキャリブレーター購入するのももったいないので、ここはやはり、
ColorEdge CE210W をお勧めしますね。
RDT261WH の広範囲色再現も魅力ですが、
キャリブレーションが正しく行わなければ、色域が広い分、
色転びもヒドイですし、、
もし、RDT261WH がRGBゲインコントロール出来、Spyder2PROだったら、
こちらの方が良かったかも?
RGBゲインコントロール出来るか良く調べて下さい。
そして、Spyderもセンサー同じだと思うので、安価でバージョンアップできるかも?
書込番号:6023571
0点

こんにちは、あっきんばといいます。
3日前からRDT261WHを使用しています。
カラーの調整項目は
R、G、B、各GAINの調整
R、G、B、各OFFSETの調整
SATURATION(彩度)の調整
RED、YELLOW、GREEN、CYAN、BLUE、MAGENTA、各HUEの調整項目があります。
参考になりますでしょうか?
三菱のRDT261WHの製品ページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt261wh/index.htm
の「取扱説明書」の部分をクリックするとpdf形式の取扱説明書がダウンロードできるので
22ページにカラー調整について出ているので確認してみると良いと思います。
書込番号:6023928
0点

あっきんばさん
情報ありがとうございます。
こちらに詳しい取説があったのですね。
どうやら、ゲイン調整できるようです。調整単位はわかりませんでしたが、
ん〜、とても好印象です。このスペックでこの価格は、怪しいくらいに安いですね(笑)
時間がある時にもっと詳しくチェックしてみようと思います。
書込番号:6024092
0点

>チャランギ〜トさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。趣味の写真がいつの間にか仕事になっていたので勉強不足でしたが、大変参考になりました。Spyder2Expressは残念ながらソフトウェアをアップグレードできないバージョンでした。が、CE210Wの仕様を見たところSpyder2のセンサーにも対応しており、新しく買いなおす必要がないので候補として急浮上してきました。
ただCE210WもVAパネルの上にワイドなので左右のムラが気になる固体もあるようで、ハードウェアキャリブレーションができるCE210Wを取るか、IPSの色変化の少なさでL997を取るか・・・。CE210Wのページで皆さんの書き込みを拝見したのですが、このあたりになると正解は無くて好みの問題のようですね。
と、RDT261WHが選択肢から外れようとしていた矢先・・・RDT261WHもRGB調整できるとは・・・。多少なりともチャランギ〜トさんもRDT261WHにご興味をもっておられるようですが、ムラに関してどのように考えていらっしゃいますか?CE210Wでも左右違う個体もあるようです。
買ってしまったら工夫して慣れるのでしょうが、今までCRTばかりでムラなど体験したことが無く、その影響が上未知数なので気になってしまいます。それと輝度・・・。130カンデラまで落とせないのは致命的なんでしょうかね。
ご親切に甘えまして恐れ入りますが、察するに用途がカブっていて先輩なようで、もう一言アドバイスいただけると幸いですm(_ _)m
>あっきんばさん
貴重な情報ありがとうございます。色域広い、大きい、安い、でやっぱり惹かれます^^;
あっきんばさんの用途と僕の用途では感想も違うかもしれませんが、パネルの輝度ムラや色ムラの具合は如何でしょうか?ムラがあっても輝度を下げると目立たないとか、そういう救いになる情報を期待しているのですが(笑)、主観でけっこうですので、恐れ入りますがよろしければレポお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6024458
0点

■ LG H-IPS 広色域パネルの色空間検証用資料 ■
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LG_H-IPS.html
書込番号:6025194
1点

こんにちは、感想を少し、ただ個体差があるという話を聞きますし、感じ方も
個人差があるので参考程度に考えていただけると書く私も気が楽です。
一番気になるであろう光度ムラ、色ムラですが正直あります、右下で少し
色温度が下がっている感じです、あと上から見た時に色変化が左右下からの変化に比べ
比較的大きいようでパネルを垂直で使用していると下側(見下ろす)部分の色変化が
これも色温度が少し下がるような感じで見えます、現在はチルト角を5〜10度ぐらい
つけて使用しています。
あと、色温度がプリセットで9300K,6500K,5000K,NATIVEと有りますが6500Kの時に私は一番
気になる気がしますが個人的には許容範囲と思うようにしています(笑)
デフォルトではかなり眩しいのでモニターのコントロールソフトのVisualControllerで
テストパターンを見ながらブライトネスは0%、コントラストは30%で使用しています。
私は予算上限ぎりぎりでRDT261WHを購入しましたが事前にWUXGAのモデルは多かれ少なかれ
ムラが有ると覚悟していたので個人的には許容範囲で満足しています。
私の用途は趣味の範囲でフイルムスキャナでポジやネガを取り込んでたまに遊んでいます。
カラー調整は
RGBゲインが0%〜100%の範囲で、たぶん256ステップ
RGBオフセットが0%〜100%の範囲で、たぶん100ステップ
SATURATION(彩度)が-100%〜100%の範囲で、たぶん128ステップ
ヒューそれぞれが-100%〜100%の範囲で、たぶん60ステップで調整可能です。
「たぶん」としたのはスイッチをポチポチ押しながら数えたので。
個人差、個体差と言う悩ましい表現で申し訳ありません。
書込番号:6026940
0点

>趣味の写真がいつの間にか仕事になっていたので
ワタシもそうなのです。
RDT261WHの実物を見た事もないので、、なんとも言えませんが、、
左右のムラに関しては、やはり気になりますが、
しかし、おっしゃるように使い方で克服できます。
それよりも、正確な色調画面が再現されるか?がもっとも大切です。
ムラなどは、店頭で確認できるでしょうが正確性はわかりません。
奇麗に見える、と 正確 は違いますので、、
ワタシの場合Spyder2PROを使用してますので、
RDT261WHかな?と思いましたが、、
なんと、130カンデラまで落とせない、、、、
頭痛いですね (^_^;
しかし、部屋の蛍光灯をディスプレイと同じケルビンに交換し、
ディスプレイにフードをつけ、蛍光灯の明かりがかからないようにすれば
大丈夫だと思います。
ワタシは部屋を暗くしてますので、85cd なのです。
Spyder2 Express はバージョンアップ出来ないのですね。。
残念ですが、6500k限定 sRGBのみ RGBゲイン調整出来ない、
は致命的です。
キャリブレーター買い替えられないのでしたら、CE210W がベターだと思います。
それにしても、難しいですね(笑)
ワタシは しばらく L997 を使っていこうと思います。
余計な事を言ってしまいますが、縦表示 かなり重宝してるのです。
縦アングルの写真多いので、、、(^_^;
書込番号:6027051
0点

>ラストムーンさん
熟読させていただきました。色域の広さはやはり魅力的ですね。AdobeRGB正式対応ではありませんが、サムスンのAdobeRGB対応モデルが出ていない今では、値段的にこれが魅力的です。
>あっきんばさん
>個人差、個体差と言う悩ましい表現で申し訳ありません。
いえいえ大変参考になります。ありがとうございます。僕のように液晶が初めてですと、お使い頂いている方の感想が一番参考になります。同じように写真用途とのことですし。
ツクモに展示されていた2台のうち、1台は四隅の微妙なムラのみで許容レベルだったのですが、もう1台は正面から見ても、中央から片側がグリーンがかっていたようで、RAW現像時にホワイトバランスをいじるあたりでだいぶ混乱しそうでした。取扱説明書のPDFを見たところ、ムラもドット抜けと同じように交換や無償修理の対象にはならないとのこと・・・。
僕はスタジオ撮影の人物が多いので肌の色が希望通り出るように神経質になってしまいます。とくにデジタルだと肌色がなかなか綺麗に出せず、現像やレタッチで味付けしなければならないことが多いので、その点フィルム絵作りは未だにすばらしいなと思います。
購入を決めたら、お店でドット抜け交換保障などと同じように極度のムラも対応してもらえるか聞いてみようと思います。あっきんばさんのように、許容レベルの固体に当たればよいのですが。
>チャランギ〜トさん
すみません。130カンデラまでしか下げられないと書こうとしたのですが、130までしか下げられないと間違えて書き込んでいました。
検索している間にどこかで読んだ報告なので真意はわかりませんが、ともかく事実だとしても部屋の照明の工夫でなんとかなりそうですね。僕は比較的明るい部屋で作業しておりましたので、よりスームズに対応できるかもしれません。評価用蛍光灯の導入も必要ですね^^;
>ワタシは しばらく L997 を使っていこうと思います。
チャランギ〜トさんにがお使いのものはやはりL997でしたか。ご教授頂いた正確なキャリブレーションの件も踏まえて、L997、CE210W、そしてRDT261WHの中で選びたいと思います。みなさんのご意見を踏まえて考えるとおそらくどれを買っても実用上問題なさそうですが^^;
Spyder2PROはモナコやEye-oneと比べれば安いほうだと思いますが、それでも6万しますし、キャリブレーションもバカにならないですね^^;
NECのLCD2160Uxiもハードウェアキャリブレーション対応とのことで惹かれましたが、どこにも実機が展示されていなくて見られないことと、本体+センサーで上記のどれよりも高くなってしまうことで選択肢から外れました。
購入しましたら、使い勝手などご報告させていただきます。ともかく優柔不断な初心者にお付き合いいただきまして、皆様どうもありがとうございました。
何かありましたらまたよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6028142
0点

おいんごさん曰く:
> 僕はスタジオ撮影の人物が多いので肌の色が希望通り出るように神経質
> になってしまいます。とくにデジタルだと肌色がなかなか綺麗に出せず、
> 現像やレタッチで味付けしなければならないことが多い
[6022410]でこの問題に触れているのですが、自分のカラーマネージメントされたディスプレーで納得がいくまで追い込んだ色は、結局画像データの納入先のディスプレー上での表示は受け手側のキャリブレーションの際に選択されたバラバラの白点色温度に大きく左右される可能性があるみたいです。
受け手側がどの白点色温度(5000K、6500K、若しくは青っぽいLCDをネイティブの9000K付近)にディスプレーをキャリブレーションしたかを全て予測、または統一させるのは不可能だと思いますので…
この様に受け手側のディスプレーの種類と諸設定に予測不能に影響される色の表示は結局、カラーマネージメントのツールが出回る以前の状況と比べてそれほど進歩していないのかもしれません… orz
書込番号:6029972
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
今迄はモナコの古いタイプのCRT専用の測色計と
モナコEZ カラー 2.6を用いて
CRTモニターのプロファイル作成を行ってきました。
特に問題なく価格と性能に満足してきました。
(1万3000円も出してわざわざ講習会にも参加して)
液晶に買い替えるのに合わせ測色計を「OPTIX XR」に買い換えこちらの
RDT261WHで使ってみたのですが、どうも上手く行きません。
ソフト自体は今迄使っていたので使い方に不備が有るとは思えないのですが
コントラスト・輝度の両方について最大値測定後の適正値に
「コントラスト」または「輝度」を合わせる行程の測定の際、
値をいくら下げても適正である緑のセンターポイントまで
測定値が下がりません。
実際にはツマミを2〜3回ほど下げると測定値は下がるのですが、
直ぐに右(最大値側)へシフトし、
何度作業を繰返しても下がった後すぐに右にシフトしてしまうので
いつまでたってもセンターの緑の適正エリアに到達出来ません。
どなたかこちらのRDT261WHでモナコのOPTIX XRを使用して
プロファイル作成が成功された方、おられますか?
私の測色計がおかしいのでしょうか?
ちなみにこのOPTIX XRはアマゾンドットコムでつい先日新品で、
最後の一個で購入した物なのですが・・・・。
宜しくお願いします。
0点

RDT261WHのユーザです。
以下の環境でカラープロファイル作成はうまくいってます。
・接続コネクター DVI-D
・ソフトウェア Monaco OPTIX2.0J
・センサー Monaco XRセンサー
指定パラメータ
ホワイトポイント 6500K
ガンマ 2.2
室内照明の設定 薄暗い
↓
RDT261WHの調整結果
DV MODE スタンダード
ブライトネス 41.9%
コントラスト 39.0%
REDゲイン 92.9%
GREENゲイン 96.8%
BLUEゲイン 94.8%
REDオフセット 57.0%
GREENオフセット 38.0%
BLUEオフセット 49.0%
HUEはすべて0.0%です。
ご参考になればよいのですが。
書込番号:5983748
0点

小生、広色域が表示可能なところに魅力を感じ、RDT261WHの購入を検討しております。
http://www.iccview.de/ というサイトで、任意のモニターのICCプロフィールをアップロードし、sRGB、AdobeRGB色域のカバー率を視覚的に確認することが可能です。
そこで、このモニターを既に御所有で、モニターキャリブレーターでICCプロフィールを作成された方にお願いが有ります。当方の電子メールアドレス
( nnnnnn アット gmail ドット com)
迄に、ご所有のRDT261WHのICCプロフィールファイルを送って頂けないでしょうか。個体差は勿論有ると思いますが、当製品の能力と傾向を掴むにはICCプロフィールに含まれている実測データは結構参考になると思いますので。
Windows XP環境では、キャリブレーターが作成したICCプロフィールファイルは
c:\winnt\system32\spool\drivers\color ダイレクトリに、
また、Mac OS X 環境では
System/Library/ColorSync/Profiles/ ダイレクトリに
格納されている筈です。
宜しくお願い致します。 m(_|_)m
書込番号:6007676
0点

ICCプロファイルは数字の固まりですし
X-Liteなどで視角化ツールがありますが、サイトでこんな
事も出来るんですねーー(^^
当該モニタを持っていないのでご期待に応えることは出来ません。
ごめんなさい。
私も参考にさせてもらいます>このサイト
書込番号:6007728
0点

以下にUPしました。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/upload.html
NAME:[up2314.zip]
COMMENT:ICCプロファイル
DATE:2007年02/16(金)07:10
書込番号:6008022
0点

どらマックスさん、非常に興味深いプロフィール測定結果、有り難うございます。
www.iccview.deにプロフィールをアップロードした所、RDT261WHの再現可能色度域はsRGB規格より青色に関しては少々狭い、と表示されました。よって、青と緑を混ぜたシアン系、青と赤を混ぜたマゼンタ系の色も、要求サチュレーションが非常に高い場合には一部表示不能となっております。
これは小生にとっては思いがけない結果です。
メーカーの発表を鵜呑みにする訳では有りませんが、AdobeRGBにも迫る広い色度域が売りの当製品の場合、さんざん「狭い」と悪口を言われているsRGB色度域ぐらいは楽勝かな、と考えておりました。
しかし、測色に関しては全くの素人の私は、iccview.deの判定を正しく理解していない可能性が大きいのも事実です。
ICCプロフィールは少なくとも
※キャリブレーターの測色精度
※モニターの諸設定(OSD上でのsRGBモード指定、又は5000K、6500K等の白点の色温度の設定)
※ICCプロフィールのバーションナンバー、"Rendering intent"の意味合い
等で表示結果が左右されると思います。
実際には、三菱電機のPR文書
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2006/pdf/1109.pdf
に掲載されているCIE色度域上でのsRGB規格とRDT261WHの三原色の頂点を結ぶ三角形の比較の示すとおり、設定モードによっては青色でもRDT261WHはsRGBをカバーしている可能性もあります。
今回の測定結果に関しましては、カラーマネージメント、測色等について経験豊富な方からのご教示を頂ければ幸いです (^^)
書込番号:6018791
0点

青色もそうですが、緑色の一部も sRGB をカバーできていないようです。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070219052115.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070219052127.jpg
(カラーがsRGB、白線がRDT261WHです。)
おそらく、カラーフィルタのグリーンがブルー側に、ブルーがグリーン側によっているために、色域の形がややsRGBやAdobeRGBとズレている気がします。
でもカバーできていないのはほんのわずかで、誤差の範囲内だと思います。このディスプレイで得られる非常に深い緑と赤は、やはり魅力的に思えます。
書込番号:6020610
0点

うーん、見た所、確かに誤差の範囲内でしょうが、グリーンの原色もsRGBのそれとずれていますか…
MacのColorSync Utilityで様々な標準色域を三次元表示し、回転させ、色々な角度から観察してみました。
そこで気が付いたのは例えばNTSCとPALの標準色域は異なるブルーを原色として定義している事です。
写真と動画、それもアジア、北米、ヨーロッパ等と応用分野、規格、地域もさまざまな市場を出来るだけ少ない品種でカバーしたいLCDパネルメーカーは、採用するカラーフィルターの特性にも相当頭を悩ませている事でしょう…
ところで、当方はMac使いで、Windowsプラットフォーム上でのカラーマネージメントについては色々不明な所がございます。kakaku.comには勿論Windowsユーザーの方も多数集うと思いますので、便乗質問をしたいと思います (汗
ネイティブ白点色温度が5000Kの暖色系の液晶ディスプレーが有るとします。ネイティブとは、パソコンがDVIポートからRGB=[255,255,255]のピクセルデータをこのディスプレーに送出した場合、表示される白色の色温度は5000Kとなる、と理解しております。このディスプレーをMonaco等のセンサーでキャリブレートし、作成されたICCプロフィールをWindowsの規定する場所へ格納した、とします。
Windows上でのユーザーインターフェースエレメント(メニュー、ボタン、テキストパネル等)の色調ははAdobeRGB等の特定の標準色域を基準としない、純粋なRGBトリプレット(例えば白ならRGB=[255,255,255]、ミドルグレーならRGB=[128,128,128])で定義されているとします。オペレーティングシステムがこれらのRGBトリプレットをカラーマネージメントせず、直接送出した場合、当然上記のディスプレーでは5000K系のホワイト、グレー等のメニュー、パネル等が表示されます。
ここで、WindowsのICM機能等を活用した厳密なカラーマネージメントを行うPhotoshopみたいなアプリを起動し、sRGBプロフィールを内蔵するJPEGファイルを画面に表示します。sRGB色域では、RGB=[max,max,max]のトリプレットは、D65( 〜色温度6500K)のホワイトとして定義されています。
Windows上では、PhotoshopはJPEGファイルに内蔵されている6500K系の少々寒色のホワイト、グレー等を忠実に表示するでしょうか?
たとえば、ICCプロフィールデータに基づき、JPEGファイル内のRGB=[255,255,255]のデータは自動的にRGB=[220,220,255]みたいなブルーを相対的に強くした明るい6500K系のグレーに変換され、上記の5000Kの暖色系のディスプレーに送出されるでしょうか?
===
(文字数の制限の関係、本文は以下に続けます)
書込番号:6022410
0点

可能性は二つあると思います:
※ PhotoshopはsRGBデータの厳密に規定されたCIEXYZ絶対色座標を尊重し、相対的にブルーの度合い等を増やし、5000Kにキャリブレートされたディスプレー上でも6500K系の(暖色ネイティブに比べ少々暗い)寒色のホワイト、グレー等を表示する
※ 6500K、5000K等の乖離した白色点を持つアプリケーション画像とユーザーインターフェースエレメントがディスプレー上に混在すると、人間の目はメニュー、テキストパネル等に引っ張られ、画像の色調の客観的な評価が出来なくなる。よって、PhotoshopはsRGBデータの本来の6500K系の白点色温度を敢えて無視し、画像データのグレー、ホワイト等は"Rendering intent=perceptive"、若しくは"relative"等の色空間変換手法を用い、ディスプレーのそれに折り込む。また、このように絶対色座標への忠実性を犠牲にすると、付随的利点として少なくともグレー軸ではRGB[255,255,255]のフルレンジを使える様になり、表示の階調性が改善され、コントラスト等の微妙なレタッチ作業に有利である。
キャリブレーションされた白点色温度がPhotoshopのsRGB画像データの表示に影響を与えるか否かは、例えば
http://brucelindbloom.com/downloads/ColorCheckerCalculator.tif.zip
みたいなカラーチャートを5000K、6500K等にキャリブレートされたディスプレーに表示し、ホワイトバランスを固定したデジカメでその画面を撮影し、画像内のカラーチャートのグレーのRGBデータを比べるしか無いみたいですね。簡単なテストですので、Photoshopとディスプレーキャリブレーターをお持ちのWindowsユーザーに挑戦して頂き、5000K、6500K間で色調の変化が有るかレポートされて頂ければ幸いです。多謝。
書込番号:6022415
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
こんにちは
わたくし現在の19インチ液晶モニタをラトックシステム社の
REX-220DVI http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/220dvi_siyou.html
という切り替え機を使って2台のPCで使用しています。
REX-220DVIの仕様では
* 下記の標準解像度に対応したLCDディスプレイをご使用ください。これらの解像度以外の解像度でご使用になる場合、本機に制限はありませんがご使用になるLCDディスプレイ側に制限される場合がありますのでLCDディスプレイのメーカ・販売元にお問合せください。
640×480(VGA相当)・800×600(SVGA相当)・1024×768(XGA相当)・
1280×1024(SXGA相当)・1600×1200(UXGA相当)
と書かれていまして、このモニタの解像度は非公認となっています。
しかし「本機に制限はありませんがご使用になるLCDディスプレイ側に制限される場合があります」
と書いてあるので制限以上の解像度のモニタであっても使える可能性がある?と思ってしまいます。
よろしければアドバイス御願いします。
0点

>本機に制限はありませんーと言うことは、切り替え器は「単なるスイッチ」なのです。
解像度はつなぐデスプレーの性能に依存します。
解像度を公表していないメーカーのデスプレーでも、問題なく使用可能です。
書込番号:5969460
0点

このモニタは3系統の入力(DVIは2系統)接続できるけど切り替え機を使わずに直接つないだほうがいいじゃないの
それよりマイPCはWUXGA接続できるビデオカードなの?
書込番号:5969488
0点

ラストムーンさん
VGAは奮発して購入した8800GTXなのでおっけーかと。
DVI2系統なので本当は多少なりとも画質の劣化する切り替え器は使いたくないのですが、いかんせんデスク上がせまいのでキーボード、マウスなどを2台分用意できないんです。。
なのでそれらを兼用できる切り替え器に夢中だったり。。
書込番号:5969513
0点

>いかんせんデスク上がせまいのでキーボード、マウスなどを2台分用意できないんです。。
「マウス・キーボード切替器」が最近発売されましたよ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/mk2.html
書込番号:5970005
0点

同じ部屋でデスクトップ2台をモニタ1台で兼用して使ったことはないので作業効率はいいですか?
俺はデュアルモニタ派だからPC1台に2台のモニタじゃないと作業効率が悪いね、書き込み作業は別のノードを使用してる
やはりモニタはリアル表示できないと意味ないから。
書込番号:5970020
0点

うちはPC4台+ディスプレイ1台で使ってますよ。
仕事のやり方はそれぞれですね。
書込番号:5972071
0点

勘です。
多分最大解像度は、シングルリンクっつうことでUXGAになってるのではないかと思います。結線されてるのが18本(?)ではとか思ってるんですが、もちろん未確認です。
うちでは8800GTX機と7900GTX機の2台を切り替え機使ってWUXGAで使用中ですが、とりあえず問題なく使えてます。
X1950XTXだと何故かノイズが出るので使ってません。
ろーあいあす
書込番号:5972680
0点

切り替え機使うよりリモートデスクトップの方がいいですよ
書込番号:6014687
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
近年、PC用の大画面液晶モニターが発売されるようになりました。
それと同時に、リビングPCと言うようにHDMI端子を用い液晶TV(その他)とを簡単に接続できるようになりました。
今回そのことについてお聞きしたいのですが、コストパフォーマンス・コントラスト比の優れる液晶TVの方を購入検討の視野に入れているのですが、液晶モニタに比べて画質面・表示性能とどこか違いがあるのでしょうか!?
短所と長所を教えてください。
ちなみに使用用途は、bru-rayDiskの視聴やネットサーフィン、PCとしての使用です。
0点

液晶テレビを買ったほうがいいじゃないの
スピーカーがない、リモコンがない、接続が3系統しかない、以上我満で切るなら別ですが。
書込番号:5961997
0点

液晶テレビのフルHD対応機種は、ちょっとお高いかなあ、位の違いでしょうか。
自分の目で確認してみればいいと思います。見てもよくわからない、というならどっちでもいいと思いますよ。
ろーあいあす
書込番号:5962399
0点

TVを使ってパソコン作業を、ディスプレーと目の間隔が一般的(50〜60cm程度)の状態で行った場合のデメリットとしては以下が考えられます。
・輝度が高いので目が疲れる可能性があります
(かといって輝度を落とすとバランスが崩れてしまうか、明るい暗いの2段階程度しか輝度を調整できない機種もあります)
・解像度が低い(26型の液晶TVの場合、たいがい1,366×768ドット)になりますのでドットピッチが気になる可能性があります。
1920×1080ドットのパネルを使っているのは今のところ32型以上ですから、そういった大型機種を買う場合はある程度距離を置いて作業しないと目線移動で肩がこりそうです。
書込番号:5962708
0点

皆様ありがとうございます。
では、TVを使うメリットはないのでしょうか!?
たとえば、十分距離を置いた場合TVの方が映画を観る場合においては綺麗とか・・・
画質面において教えてください。
自分としては、メリットによりますけれど両方購入して使い分けってことでも良いのですが・・・。
書込番号:5962949
0点

TV(DVDの動画再生なども含む)として使うなら、他の方も書いていらっしゃるようにTVの方がいいです。
TVのように眺めるように見る(観る)にはTVの方が適していますし、PCのように見つめる作業をする場合はPC用ディスプレーの方が適しています。
両立しえない要因もありますから、どちらを重視するかで決めるしかないです。
両方買うお金と置き場所があるなら、それが一番幸せになれると思います。
書込番号:5963280
0点

そうですか。もちろん両方買います!
でも、TVは(FED)SEDを買うことにします・・・。
ありがとうございました。
書込番号:5963470
0点

見る分には大きくても距離をおけばいいが、書き込み作業はモニタの距離があると疲れるね
そんなわけで書き込み作業はノートで、それ以外の作業はデスクトップで使い分けている。
書込番号:5964297
0点

家電量販店で、液晶TVの表面を近づいてよーく見てください。
液晶素子(カラーフィルタ)が、びっくりするほど面白い配置がなされているはずです。
このようにテレビとコンピュータ用ディスプレイは、サイズやら解像度やら明るさなどの前に、
そもそも根本的に概念が違っています。たとえHDMIやDVIで相互接続性が確保されても、
あくまでテレビはテレビ、モニタはモニタなんです。
ですから、テレビやコンピュータ用ディスプレイのどちらを買っても、もう片方の用途は不利になります。
どうしてもこの2つの要素を同時に実現させたいというのであれば、
例えば書斎でPCメインで使いつつも、テレビやゲームを楽しみたいならコンピュータ用ディスプレイを買う。
リビングでテレビとして使いつつも、リビングPCを接続したいなら液晶TVを買う。
といった感じです。
「メイン」と「サブ」の用途をよく考えて、ぜひあなたにとってベストな製品選んでください。
書込番号:5965286
0点

>TVは(FED)SEDを買うことにします・
SEDて販売されるの?
書込番号:5969463
0点

あそうなんだ何か色々上手くいって無い見たいだったから
書込番号:5970329
0点

SEDは、色々訳あって
1年後に発売されるも相当な高額商品になって
庶民には手が出ないけどね・・・
色々訳あっての部分は、自分で調べて下さい(笑
書込番号:5982444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



