このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2006年12月4日 00:59 | |
| 0 | 11 | 2006年11月26日 15:16 | |
| 0 | 11 | 2006年11月26日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
簡単に一通り使ってみて、いろいろ書いておきたいと思います。
(そろそろ購入された方も増えてくるかな。お待ちしてます。)
HDMIからの変換入力については、相性を心配しなくて良さそうです(私は保証しませんが)。
取説でも、接続の図入りで説明されていて、逆に、機器によっては接続できないかも
といった記述は見当たりません。検証済なのでしょう。
ただ、日立のWoooのように、変換ケーブルを使うと強制的に525pへ落として出力する、
という機種まで、HDMI側をダマして1125iで入力できるのかどうか、微妙なところです。
CROを使うと、コントラスト比が1500:1に上がる、とのことですが、
黒が引き締まった印象はありませんでした。むしろ、DVDレコーダー側の画質調整で
コントラスト強調したほうが効きが良く、CROを期待し過ぎると良くないでしょう。
PCの接続については、繋げば写ります、というだけですね。とにかく広いです。
SAMSUNG-213T(1600-1200)を仕事で使用中なので、多少は慣れていますが。
Windows Vista になったら、大画面に越したことはないと思います。
大画面の液晶は文字が小さくて、という向きの方は、PC側で解像度を落としてやれば
それなりにキレイに写ります。800-600、1280-768、の両設定は、ジャギーも程々で、
実用には耐えるでしょう。せっかく高精細なのに勿体ない、と思われて、一般の人が
あまり理解してくれないそうですが、こういう需要も意外とあるみたいです。
(Vistaなら、親切な拡大表示が効くので、こんなことしなくて済みそうです。)
PCとAVの2系統を選択する際、切替に時間がかかるのは難点ですね。
INPUT-DETECTをAUTOにしていますが、入力信号を全て探して判定し直すようです。
慣れたら、AUTOでなくNONEにして、SELECTボタンを連打した方がいいかも知れません。
長くなりましたが、こんなもんでしょうか。
0点
画質に関する感想をお聞かせくだされば、感謝です。
AdobeRGB色域ほぼカバーは活きてますかね?
アマの写真編集機として使えますかね?
書込番号:5679163
0点
静止画のほか動画にも使うなら、という条件だったら、おすすめでしょう。
ただ、静止画を重視なら、何度も言われているナナオの2410Wか2411Wとの比較、
あとは値段で上を見ればキリがないですね。
確かにsRGBモードがありますが、どう調整していいか分からないもので。。。
あと、デジカメ用の調整用ソフトが付いていました、くらいでしょうか。
申し訳ありません。
一人で書き過ぎちゃうと、全体的に信憑性が落ちると言うか、メーカー寄り的に
思われるとか、次の人が書きにくいとか、いろいろあるので好きじゃないんです。
なので、画質が分かる人、本当に来て下さい。
書込番号:5679377
0点
>ただ、静止画を重視なら、何度も言われているナナオの2410Wか2411Wとの比較、
ここは悩みどころです。
2410と261WHでは、実売で3万以上の差があることですし、EIZOブランドですし。
書込番号:5682912
0点
> 2410と261WHでは、実売で3万以上の差があることですし、EIZOブランドですし。
EIZOブランドじゃ不足だから、多少は値が張っても、高品位なモニタが欲しいってことですか?
この三菱は、確かにスペック上は高品位ですが、まだ評価は定まっていませんし。
いろいろな意見を総合してみて、スペック通りかそれ以上を期待してよい、という評価に
落ち着きそうだとは感じています。sRGBもカタログ通りの性能で出ているようです。
ナナオというかEIZOのモニタは高品位なんだと思ってましたが、両極端の評価に割れている
みたいですね。私には、どこがどう悪いのか、違いが分からないのですが。。。
書込番号:5683605
0点
だいたい素人目には満足なんですが、黒のグラデーションだけは弱すぎる気がします。
静止画でもそうですが、特に動画は、ただでさえ元ソースがブロックノイズ出てるのに
10bit変換して8bitに置き直すせいか、複雑な模様のブロックノイズが現れてきます。
「VIERA」のCMで、103型が大写しになる場面など、はっきり分かります。
DIGAの調整か、モニタの調整が悪いんだと思いたいですが。。。
(DIGAも買って間がないので、余計にややこしいんですけど。)
それにしても、CROとかECOって調整のしかたがよく分からん。
コントラストやブライトネスに関係してるのは分かるんだけど、
手動で0%〜100%に調整しても結局は同じことなのか、両方のパラメータが
ウラで影響しあってるのか、三菱さんか、どなたか教えて下さい。
書込番号:5683642
0点
NANAOの価格の1/3は長期保証(サポート料+製品耐久性)って考えています。もちろん長期的な品質の安定性や気温変化などによる安定性も含みます。
書込番号:5683682
0点
アキバのヨドバシでナナオの2410と並べて置いてありました。
どっちもデジタル接続でsRGBだったんですが・・・
なんで261のほうは、あんなに紫がかった色してたんだろう。
ハッキリとわかるくらいに違ってた。
楽しみにしてたけど、あれじゃとても買えない・・・。
書込番号:5684046
0点
眠いッスさん こんばんわm(__)m
初めまして、それは何時ご覧になりましたか??
もし、26日午後でしたら(__;)・・・
僕がいじり倒して、色温度元に戻さない内に
別のお客さんが、いじり初めて・・
無茶苦茶になった後かもしてませんm(__)m
夕方には、元に戻っていましたが
確かに・・若干高めの色に見えますねぇ
今言われるとですが(ーー;)
書込番号:5686645
0点
AdobeRGBとsRGBをかん違いしてましたね。。。先に調べればよかった。
sRGBのほうが、あえて狭い色域に限定するモードのようですね。
AdobeRGBとNTSCが、ほぼ同じで、そのNTSC比で92%(カタログ値)ということらしい。
しかし、24bit色なのは変わらないわけで、従来の24bitを入力すると、緑色ばかり強くなりそう。
まぁ、そこは変換してるんだろうけど、理屈じゃよく分からん。
ECOとCROの関係ですが、見たところ、ブライトネスを動的に制御してコントラスト比を拡大する
だけのようです。つまり「最大」1500:1 になる条件は、ブライトネスが100%の場合だけで、
ブライトネス0%では、CROは効くはずもなく、750:1 のままのはずです。
CROをONにすると、ECOは、OFF/ON(1)の2段階しか効きません。
CROをOFFにすれば、OFF/ON(1)/ON(2)の3段階で効きます(ON(2)は、CROと同じ?)
・・・結局、自分で調べてしまった。
それにしても、いきなり値崩れ始まってますが、どこと対抗してるんでしょうかね。
ポイント20%でも出たのか、現金問屋なのか。
ってことは、ソフマップさん他、潤ったんでしょうね。まだ高くても売れるでしょうけど。
書込番号:5687585
0点
AdobeRGBとNTSCがほぼ同じで、261WHはNTSC比で92%、sRGBは261WH比で約78% と読み替えて下さい。
書込番号:5687592
0点
どもッス。
夕方頃行きました。
一応設定リセットしてからsRGBに設定したので・・・
ほかの設定はデフォルトかと。
ヨドバシの展示環境に問題があったのかも知れないし
他で見れる場所ないか探してみようかと思います。
書込番号:5688578
0点
わたしもこれか、もう少し製品管理された(?)NEC販売分(MultiSync(R) LCD2690WUXi)かを買おうかと考えています_静止画のみの編集が目的です。
ナナオの2410はVA液晶で、これはIPS液晶ですよね?サイズだけで同列にして比べてしまっていいのですか?よくわからないのですが...。
書込番号:5690150
0点
方式によって決定的になるとは考えてないですし、RDT261WHはLG製パネルのようですが、次の日立IPSパネルの記事が気になります。
http://www.hitachi-displays.com/news/2009548_16927.html
Super−IPS方式の特徴は視野角が広いことに加え、見る方向による色調変化が小さく、また階調による色調変化が小さいことです。白から黒までの全階調での色調変化が少ないため、自然に近い画質を再現することが出来ます。上下左右170度の視野角から高画質の
画像を見ることが出来ます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002_2.html
IPS方式の液晶ディスプレイは、グラフィックプロ向けや医療向けでは高いシェアを保っている。動画性能(高速応答)が求められないこれらの現場では、IPS方式の高品質な発色特性と視野角特性が高評価されているからである。
フォトレタッチにて斜めから見るってことはないのですが、「階調による色調変化が小さく」、「高品質な発色特性」は気になりますです。
書込番号:5691222
0点
●サイトではお祭りになっているな
三菱の値引きは早いから、2割引されるのは普通だから12万5千円以下で買っている人多いな、さすが三菱!!
書込番号:5691976
0点
Oh!一眼さんありがとうございます。
正しくその角度による色変化が問題でして、長時間モニターを見続けて...画像処理を一日中しなければならないときには、IPSでないと目の負担が大きいようです。斜めから観る事はない...と言うことも無いのでして、ちょっとした姿勢の違い(目の高さなど)で色変化するようじゃ、処理作業し続けられないと言う事のようです。
ほぼ100%静止画の処理ですので、動画の性能はほぼ関係ないので、VAよりIPSですね。
この口コミを観る限りでは、ナナオのL997外衣用ですが、A4見開き作業だとやはり24インチ以上のワイド画面が適しているのでして...ワイド画面の均一性は問題のようですが、左右両端部の色に関しては「ツール」その他のパレットが並ぶ部分ですから問題無いと...やはりこの製品と、1月発売のNECのが気になるのです。
それにしてもこれはLG製のパネルですか。日立のIPSが評価が高いようですから、やはりL997でしょうかねぇ。どなたか詳しい方(特にいろんなパネルで静止画処理している方)ご意見お聞かせください。
書込番号:5692844
0点
サイトが祭りになったからって、量販店まで釣られることないのに。影響力が違うんでしょう、ココなんかより。
さすがに、価格comで12万台の値を書いちゃっていいのか?と思うんですが、こうなったら仕方ないですね。
別に、いつ値下がりしようと、このモニタがどう評価されようと、自分が何を言われようと、買っちゃった
側からすれば、どうでもいいんですよね。って言っちゃうと元も子もないので、また書きますけどね。
視野角とか応答特性は、数人が斜めから離れて見る場合があるテレビとは違って、個人が近距離で見る
モニタとしては充分だと思います。むしろ、目がモニタに近くなると、左右の端は斜めに見てしまうし、
明るすぎて目には良くないし、という心配が出てきますが、そうなると使い方次第でしょう。
色調の変化と、画面の明るさだけは、使い方で工夫のしようがないと思います。
書込番号:5695396
0点
>1月発売のNECのが気になるのです。
私も、清水の舞台から飛び降りようかと思い始めました。
>やはりL997でしょうかねぇ。どなたか詳しい方(特にいろんなパネ
>ルで静止画処理している方)ご意見お聞かせください。
私は今CRT使ってまして、LCDを物色中の身です。決して詳しくはありません。検討仲間として、
・L997のぱっと見
ヨドバシ店頭にて他と見比べました。長時間凝視してると違いが出てくるのでしょうが、ぱっと見、調整の範囲のように思います。つまり、L997がぱっと見て「おおー」っていう程の違いではないということ。
・大は小を兼ねる。
ちまちま作業は小さく収まっていた方が良い場合もありますが、その場合はWindowを小さくすれば済む話なわけで。パレットを置いてA3実寸は、L997では無理です。小は大をまかなえません。
今後はワイドが主流になると予測してます。L997サイズが非主流になって、買い換えたい病が発症しないか心配です。
・AdobeRGB色域を見る。
鑑賞では絶対綺麗だと思いますし、最近のプリンター能力を引き出すレタッチ/色合わせでは必要だと思います。L997では再現できない世界です。
また、今後はAdobeRGBサポートが増えてくると予測してます。sRGBオンリーが非主流になって、買い換えたい病が発症しないか心配です。
・ハードウェアキャリブレーション
写真屋には説明するまでもない、この上ない魅力です。
以下は三菱のこれと比べて、
・ムラコンプと明るさ調整範囲
あくまで予想ですが、フォト屋を意識してるNECは、マルチメディア対応を意識する三菱に比べ、明るさのコントロール範囲が広そうな気がします。三菱のはかなり明るいようで、下限にすると、ほら、ムラが目立ってきますよね。ちょっと心配です。
・(写真で見る限り)デザインのプロっぽさにヨダレ
・(そんなに使わないと思うけど)画面縦横切り替え可能で、縦位置写真もA3実寸OKよ。
てな感じで整理してみて、やっぱNECかと自分で納得してます。
やぁまださん、ポチっといっちゃいますか。
書込番号:5695411
0点
生産終了前にL997買いたいと思っています。
本当は同じ日立製S-IPSパネルのL565が壊れてからって思ってたんですが、コイツがなかなか壊れない(笑)
もう6年目に突入。趣味用としては脅威wの11000時間オーバーなんですが、、、、壊れません。ていうか快調快適です。
真冬の零下の室温とかでも一発快適起動(これなかなか出来ない製品ありますね)します。
画質もいいです。隣においているS2110Wに劣りません。劣らないどころかナチュラルさは上かも?動画性能もほとんど差を感じません。
このL565と同じパネルで、しかも良質の画像エンジン積んでいるL997は私にとって最終目標でもあります。
L997買ったら、10年は使えるって思っていますから、、(^^
L565をVESAアームで宙に浮かして、L997導入しちゃうかな〜w
書込番号:5695461
0点
誰よりも早く欲しいなら値段は関係ないでしょうな、優越感に浸れますから。
三菱も予想していた月間2000台をはるかに超える受注で増産しているようですが、納期は販売店の力関係で変わるだろうね
来月発売されるナナオは値引きはシビアだから1割引なら12万5千円前後の攻防かな、
ただ販売店舗数では三菱有利だから12万割れは確実かな?
書込番号:5695949
0点
オハヨウ、24以上のWUXGAモニタを真剣に考えている物には特価情報を教えてくれるとありがたいが、
なぜか2ちゃねるのお祭り騒ぎに比べて価格comは少ない。
RDT261Wに関しては、通販より全国展開している大手量販店のほうが安く買えそうだね。
値段も白と黒では違うようで、黒のほうが断然安い
メーカー希望価格15万8千円のようだから
黒の平均は80%12万5千円前後がな
交渉次第では75%11万8千円あたりが引き出せそうだね。
初期の計画では、月産2000台でしたが、1万台に引き上げれば、量産効果で部材の単価は下がると予想できるから
2月頃には11万割れを期待したいな。
12万円で買った人のレシート、皆もp(^^)gガンバッテ!
http://hetyo-wiz.mydns.jp/hw_upload/~rdt261wh/file/upRDT261WH_0089.jpg
店頭だと本当の画質を見ることは出来ないですが、有識者のモニタの画質アップが見れるから、確かめてみてくれ
個人的には画質には満足できると思う。
http://hetyo-wiz.mydns.jp/hw_upload/~rdt261wh/upload.cgi
皆さんの価格情報を提供することで、値下げに拍車がかかることを期待しています!!
書込番号:5708370
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
H-IPSの25.5インチ、adobeRGB色ほぼ対応。
スペックは満足。
あとは実物を見るだけだ。
最近のハイスペックの液晶モニターも
国産パネルを使わなくなりだしたのは残念ですね。
これもLG製みたいだし。
0点
来週には発売なんですけどね。
店頭に展示品を出すようなことは無いんでしょうか。
(秋葉原では、ヨドバシや、ツクモEXでさえ、まだありませんでした。
ナナオの2411Wは在りましたが。)
スペックとしては、HDMI(DVI変換ケーブル)で、うまく表示できるかどうか。
カタログ上は、1080iに対応、1080pは不明、といった感じですが、
実際に見るまでは何ともいえません。
単なるPC用モニタとしては高価だけど、ダブルチューナーのDVDレコーダーと
組ませれば、デジタル放送の環境としては、かなり安価のはず。
ナナオのほうにも書きましたが、どっちも期待してます。
書込番号:5652342
0点
PC用のディスプレイなので、スペック的には1080pに対応、ではないでしょうか?
(DVIで1280x1024以上は60Hzなので)
むしろ、1080i以下のものがどう表示されるかが気になります。
書込番号:5657097
0点
HDMI-DVI変換で問題ないでしょう
HDCP対応とうたっていて、DVI端子で接続するほか手がないわけですから
メーカーの話ですと1080I/Pともに対応しており1,920×1,080、いわゆるフルHD解像度をそのままの比率で表示することができます。
パネルのほうも新型のH-IPSを採用しているので期待できるところです。
ナナオの新機種は旧世代のパネル(前機種のパネル)をそのまま採用しており、中身はそのままでHDCP対応と1080iに対応させたものになりそうです(1080Pでの出力は画像に乱れが生じる)
あとはどちらも、画面のギラギラがどの程度のものになっているかですが、こちらはやはり新型のパネルを採用しているRDT-261のほうが期待できそうです。(ナナオとはいえ旧世代パネルのチューンで対応しても、元の素材がナナオでの歴代目潰しパネルNo.1といわれているあのパネルですから)
書込番号:5657747
0点
↓コレも期待の一台になるのでは・・・
「MultiSync® LCD2690WUXi」
http://www.nec-display.com/press/article/2006_1120.html
書込番号:5659091
0点
> PC用のディスプレイなので、スペック的には1080pに対応、ではないでしょうか?
> (DVIで1280x1024以上は60Hzなので)
> むしろ、1080i以下のものがどう表示されるかが気になります。
ここでの60Hzは、垂直だと思います。インターレースかどうかは水平の周波数なので、
パンフレットに「1920×1080(インターレース) 33.7 60.0 ○」とあるのは
1080i対応と見ていいはずです。
他には「1920×1200 74.6 60.0 ○」「1920×1200 74.0 60.0 ◎」の2設定があり、
これが1080pを指すと考えて良いかどうかですね。◎のほうはPC用かと思いますが。
> HDMI-DVI変換で問題ないでしょう
> HDCP対応とうたっていて、DVI端子で接続するほか手がないわけですから
そう思いたいのですが、PC用にもHDCP対応のビデオカードが発売されていて、
モニタ側も、このHDCP対応のDVI端子はPC向けで、他は保障外ですと言われると、
じゃあ、PC用とAV用のHDMIは何がちがうんだ?と思うわけです。
単に、変換ケーブル経由は保障できかねるという意味か、本当に相性問題があるのか。
ビデオデッキを持ち込んで店頭で確認するまで、人柱を覚悟しなければダメなのが現状です。
> ナナオの新機種は旧世代のパネル(前機種のパネル)をそのまま採用しており、中身はそのままで
> HDCP対応と1080iに対応させたものになりそうです(1080Pでの出力は画像に乱れが生じる)
これは(実物を確認しましたので)逆です。1080pには対応でも、1080iは非対応で、乱れが出ます。
PC用としてはプログレッシブが大前提なんだそうで、1080i対応って実は難しいらしいです。
書込番号:5660313
0点
SEDとなると逆に大型TVに比べPCのような小型なパネルに
普及するのでしょうかねぇ。
書込番号:5663785
0点
PCモニターだと、
LEDバックライトLCDが普及し低価格化してくれそうな気が。
にしてもPCディスプレイの大型化も進んでますね。
書込番号:5663798
0点
SEDがPCモニタとして使われるようになるとしても
庶民が買えるようになるにはあと10年くらい
かかっちゃうような気が。
LEDバックライトいいですね。
コントラストと応答速度の改善が期待できるようで。
SEDよりは低価格化も期待できそうです。
(東芝はSEDで庶民相手に商売する気無いようなので・・・)
書込番号:5668642
0点
SEDはプラズマよりも綺麗をアピールして最初は大型パネルで売り込むのだろうけど
キヤノンと東芝の両社が共同で開発している事からデジカメとの連携をにらんでPC
用のパネルにも供給しだしてくれればありがたいな〜
それに↓PDF読めば分かると思うが・・・
SEDパネルは部材が他の薄型パネルに比べて安いらしいので普及するのも早いかも?w
[PDF] SEDパネルのコスト戦略について
http://www.neca.or.jp/pdf/tech0506.pdf
もし、SEDパネルが普及すれば液晶パネルは見れたものではなさそうですね。
まぁ〜 大型プラズマテレビを狙ってる人は、今は待ちかも知れないな〜?
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1
書込番号:5668819
0点
SED の商品化が遅れているのは、大型化と値段 と何かで見た記憶あり。
案外とPC用途向けの19〜24インチ辺りだと、そこそこの価格帯で
思ったより早く発売されることを期待しています。
書込番号:5680905
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
発売1日前ですが、なんと店頭にあったので、買えてしまいました。
(ブラックモデルですが、流れ上、こっちの掲示板にします。)
店名は控えようと思いましたが、既に2chでも公表されてるので構わないでしょう。
台数限定の札が出てるのを発見したのは、まさか置いてないと思って入った
ソフマップ1号店でした。店頭展示の準備中で、限定1台になっている所でした。
夕方4時か4時半で、全く期待もせず、展示があればいいな、程度のつもりだったので
驚きましたが、もう即決しかない状況です。
それと、ツクモさん、ごめんなさい。
いろいろ親切にして下さったのに、無理を言ってナナオの予約をキャンセルと返金に
応じて戴きました。ここをお読みでしたら本当に申し訳ありません。
電車とバスで時間をかけて持ち帰りましたが、左腕がマヒしてしまいました。
肩も上がるし、指も普通に動くのですが、自分で肘を動かすことができず、参りました。
明日には直ると思いますが。。。セッティングも、食事を取るのも一苦労です。
気はあせっても、ぜひ配送してもらう方が良いでしょう。
0点
とりあえず、HDMI→DVIの変換については、私の環境では問題ないようです。
1080i入力(インターレース)にも対応し、縦横の比率も正しくなっています。
(パナソニックのDVDレコーダーXW30です。)
上下の黒帯を出さずにフル表示することもでき、帯の色も自由に決められます。
ドット欠けは、正確には調べていませんが、黒表示での常時点灯はないようなので、
ひとまず安心です。常時消灯は慣れますが、あとは緑点灯などが無いことを祈ります。
画質は、無調整のままでも恐ろしいほど鮮明で、目の前で見てしまうと迫力もすごい。
これでコントラスト調整なんかしたら。。。
まぁ、上端と下端は、インターレース特有というのか、2ミリほど滲んだスジが揺れます。
フルHDの映像ではスジはなく、CMなどの4:3映像で出るので、モニタの問題では
ないと思いますが(テレビでは見えない上下のカットも見えてしまうわけで)。
本来はPCにつなぐんでしょうけど、それは追って書き込むつもりです。
書込番号:5671076
0点
いいですね^^
ここは田舎なので現物見ることは不可^^;
また色々使用感などを報告お願いします(__)
書込番号:5671890
0点
今日、東京へ出掛けた帰りにアキバに寄ってみました。
ツクモは展示機のみでしたが、ソフマップ1号店にはまだ在庫ありましたね。
1台限りでしたが(笑)(11/23 15:30時点)
158,000円...さすがに衝動買いするにも高い。総合カタログだけ貰って帰りましたf^_^;
>けんさくちゅう?さん
初めまして。
ポーンと衝動買い(?)するのもスゴイですが、あのサイズを持って帰る根性は、ありえないくらいスゴイですね!
腕をお大事に(^_^;
高画質ライフを存分に満喫しちゃって下さいw
イイナ〜w
書込番号:5672968
0点
訂正ナリ。
誤(11/23 15:30時点)
正(11/24 15:30時点)
ノノリリのアホーっ!
書込番号:5672988
0点
ちょっと気になることがあり、本題から外れますが、とり急ぎ書きます。
自分が書いている評価は、欲しかった機能やレベルに対して充分に満足です、
ということでしかありません。オール5の評価も、あくまでも主観です。
絶対評価なんて誰もできないんですから、そこを早合点されると困ります。
居間の液晶テレビ(アクオス)ほどの品質を求めるつもりもないし、前評判も
悪くなく、間違いなく買いでした。いい意味で期待ハズレで、ラッキーです。
使い勝手のレポートは、これからも書きたいと思いますが、画質の評価を
書く気はありません。あくまで機能重視で、実物も見ずに買いましたからね。
逆に、こだわるなら、欲しい液晶が世に出るまで、5年、10年と待てば
良いのです。今のこのモニタは、他と比較考証できる代物じゃないでしょう。
で、所詮は人柱ですから、できるだけ期待には沿いたいと思うのですが、
画質云々を評論できないヤツは先に買うな、という論調には耐えられません。
素人が秋葉を探し回り、即決で買い占めたのが、そんなに悪いでしょうか。
言われたことを否定して廻ってもキリがないですが、自分のスタンスだけは
明確にしておこうと思います。あと、ココに書いたものを他所で転載するのは
一向に構いませんが、それに対して意見されても返事はできません。
(自分も2chなどを見ながら書いているので、これはお互いさまです。)
下らない事で場をお借りし、汚してしまったのは、本当に申し訳ありません。
書込番号:5673595
0点
もうゲットされたんですね。うらやましいです。私もちょうどディスプレイを買おうと店に行ったところ、その場にあったFlex Scan S2410Wを買おうかと思ったのですが、RDT261が発売直前だったので、そちらを注文しました。
153000円でしたが、混んでるらしく届くのは12月にはいってからだということです。
書込番号:5674232
0点
ソフマップは、まだありましたか。。。あれって「限定○台」式なんでしょうかね。
よく、通販で見かけるやつで、実は倉庫に大量入荷してるとか。
入口の近くに、三菱のモニタは云々とかいうキャッチが目に入って、もしや?と思ったので
のぞいたわけですが、嘘ではないのかも知れません。
腕は、筋肉痛くらいにまで自然と治りました。お心遣い、ありがとうございます。
すべてにはレス書けませんが、もし待てるならヨドバシ等でポイントを付けてもらうか、
ぜひツクモさんで買ってあげて下さい。
モニタ単体で見れば、今でもナナオに惹かれるくらいです。今のところ、ナナオの
例のモニタは、ツクモの予約特典がいちばん安いんじゃないでしょうか。
書込番号:5675047
0点
けんさくちゅう? さん 始めまして。
うはー、RDT26 をゲットですか。 羨ましい限りです。
先日、RDT201W を購入して、画面デカー と思っていましたが、
26インチとなると、リビングにおけるTVサイズですよね?
購入した皆さん、使用感 のレビューをお願いします。
画面サイズが大きくなると、ブライトネス 下げないと
眩しすぎますよね?
書込番号:5675566
0点
ナナオ2411と悩んだ末に この商品注文しちゃいました。
IPSパネルを一度は経験したかったってとこでしょうか
注文が混んでるみたいなので何時届くのやら・・・・^^;
書込番号:5675583
0点
おやま、羨ましい。もう手に入れられましたか。
私も本日新宿ヨドバシで実物を見てきましたが、
すでに在庫切れで、予約を入れても手にはいるのは
12月になる、とのことでした。
(新宿ビックカメラは店頭展示すらありませんでした;;)
展示場所の隣にライバルのBenQとNANAOとIOデータがあったので
見比べるには最高の状況でした。
実際の画面を見た印象は、スタンダードのままだと
若干色温度が高い?というか、青っぽい印象でした。
私が今使っているMITSUBISHIの17インチ液晶も
デフォルトで青っぽいので、メーカーの特徴かもしれませんね。
それなりに色調整機能も充実してるようですので、
実用上は問題ないと思います。
また、スタンダードでは画面のぎらつきが気になったのですが、
ECOモードという照度を落とした設定にしてやると
だいぶいい感じで、心配していたほど目つぶしではなさそうです。
解像度の高さというか、シャープネス感はピカイチでした。
また、一番好感が持てたのが、ワクの部分の作りが細くて、
ほかの24インチモニターより一回り大きい画面なのに
設置場所はほぼ同サイズで済みそうなこと。
イマイチなのが、ブラックモデルのワクの底辺がシルバーっぽい
色になっていて、はっきり言ってダサいこと。
で、お金は入荷後で良いと言うことだったのでとりあえず、
予約を入れてきました。最終的には、もう少し人柱様方のご意見を
参考にした上で考えたいと思います。
書込番号:5675623
0点
> 26インチとなると、リビングにおけるTVサイズですよね?
確かに、大画面TVとまでは行きませんが、充分にTVサイズですね。
ちょうどPCモニタとの境目の大きさなんでしょう。
> 画面サイズが大きくなると、ブライトネス 下げないと
> 眩しすぎますよね?
ブライトネスを0%にしても、充分にAV用で視聴できます。PC用でも見れる状態です。
調整の幅が小さくて、全体が眩しい方に寄ってるのかも知れません。
今はECOモード有り(ブライトネス半分)で、ブライトネスを100%にしています。
自分の目が、明るい調整に慣れてしまったのでしょうか。
(ECOモード無しでの100%は、さすがに眩しいですが。。。)
店頭では、設定モードが多い上に、まず設定に慣れた人など居ないでしょうから、
ものすごく評価は割れると思いますね。
> イマイチなのが、ブラックモデルのワクの底辺がシルバーっぽい
> 色になっていて、はっきり言ってダサいこと。
今日、ホワイトモデルを見て来ましたが、枠は正面から見ても上下左右から見ても
同色の白のようで、柔らかい感じで、きれいです。悪く言えばブラスチックっぽい。
ブラックと並べたら、ホワイトのほうが人気は出ると思います。
でも、AV用で長時間ずっと観るなら、つや消しの黒のほうが目には良いらしいです。
あと、今までの自己レスとしては、
上下の黒帯について、帯の色の調整は、RGB各色30階調くらいで、しかも完全な黒には
ならないようです。4:3映像の左右に出る黒と、完全には一致できません。
背面の発熱は、普通に設置すれば、ちゃんと放熱され、熱くはなりませんでした。
初めに設置したときの状態が良くなかったようです。
なお、取説を見ると、アーム等で釣る際も、上下は正しく設置しないと排熱できない
とされています。元々、ピボット機能はないですが、ソフトウエアで画面を回転して
使用するのは推奨しないってことでしょう。
取説は、三菱のページからDLできるようになってましたので、ご参考まで。
書込番号:5678905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)








