Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月24日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年2月17日 22:34 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月10日 05:18 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月3日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月7日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月19日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
こんにちは
わたくし現在の19インチ液晶モニタをラトックシステム社の
REX-220DVI http://www.ratocsystems.com/products/subpage/kvm/220dvi_siyou.html
という切り替え機を使って2台のPCで使用しています。
REX-220DVIの仕様では
* 下記の標準解像度に対応したLCDディスプレイをご使用ください。これらの解像度以外の解像度でご使用になる場合、本機に制限はありませんがご使用になるLCDディスプレイ側に制限される場合がありますのでLCDディスプレイのメーカ・販売元にお問合せください。
640×480(VGA相当)・800×600(SVGA相当)・1024×768(XGA相当)・
1280×1024(SXGA相当)・1600×1200(UXGA相当)
と書かれていまして、このモニタの解像度は非公認となっています。
しかし「本機に制限はありませんがご使用になるLCDディスプレイ側に制限される場合があります」
と書いてあるので制限以上の解像度のモニタであっても使える可能性がある?と思ってしまいます。
よろしければアドバイス御願いします。
0点

>本機に制限はありませんーと言うことは、切り替え器は「単なるスイッチ」なのです。
解像度はつなぐデスプレーの性能に依存します。
解像度を公表していないメーカーのデスプレーでも、問題なく使用可能です。
書込番号:5969460
0点

このモニタは3系統の入力(DVIは2系統)接続できるけど切り替え機を使わずに直接つないだほうがいいじゃないの
それよりマイPCはWUXGA接続できるビデオカードなの?
書込番号:5969488
0点

ラストムーンさん
VGAは奮発して購入した8800GTXなのでおっけーかと。
DVI2系統なので本当は多少なりとも画質の劣化する切り替え器は使いたくないのですが、いかんせんデスク上がせまいのでキーボード、マウスなどを2台分用意できないんです。。
なのでそれらを兼用できる切り替え器に夢中だったり。。
書込番号:5969513
0点

>いかんせんデスク上がせまいのでキーボード、マウスなどを2台分用意できないんです。。
「マウス・キーボード切替器」が最近発売されましたよ。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/mk2.html
書込番号:5970005
0点

同じ部屋でデスクトップ2台をモニタ1台で兼用して使ったことはないので作業効率はいいですか?
俺はデュアルモニタ派だからPC1台に2台のモニタじゃないと作業効率が悪いね、書き込み作業は別のノードを使用してる
やはりモニタはリアル表示できないと意味ないから。
書込番号:5970020
0点

うちはPC4台+ディスプレイ1台で使ってますよ。
仕事のやり方はそれぞれですね。
書込番号:5972071
0点

勘です。
多分最大解像度は、シングルリンクっつうことでUXGAになってるのではないかと思います。結線されてるのが18本(?)ではとか思ってるんですが、もちろん未確認です。
うちでは8800GTX機と7900GTX機の2台を切り替え機使ってWUXGAで使用中ですが、とりあえず問題なく使えてます。
X1950XTXだと何故かノイズが出るので使ってません。
ろーあいあす
書込番号:5972680
0点

切り替え機使うよりリモートデスクトップの方がいいですよ
書込番号:6014687
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
近年、PC用の大画面液晶モニターが発売されるようになりました。
それと同時に、リビングPCと言うようにHDMI端子を用い液晶TV(その他)とを簡単に接続できるようになりました。
今回そのことについてお聞きしたいのですが、コストパフォーマンス・コントラスト比の優れる液晶TVの方を購入検討の視野に入れているのですが、液晶モニタに比べて画質面・表示性能とどこか違いがあるのでしょうか!?
短所と長所を教えてください。
ちなみに使用用途は、bru-rayDiskの視聴やネットサーフィン、PCとしての使用です。
0点

液晶テレビを買ったほうがいいじゃないの
スピーカーがない、リモコンがない、接続が3系統しかない、以上我満で切るなら別ですが。
書込番号:5961997
0点

液晶テレビのフルHD対応機種は、ちょっとお高いかなあ、位の違いでしょうか。
自分の目で確認してみればいいと思います。見てもよくわからない、というならどっちでもいいと思いますよ。
ろーあいあす
書込番号:5962399
0点

TVを使ってパソコン作業を、ディスプレーと目の間隔が一般的(50〜60cm程度)の状態で行った場合のデメリットとしては以下が考えられます。
・輝度が高いので目が疲れる可能性があります
(かといって輝度を落とすとバランスが崩れてしまうか、明るい暗いの2段階程度しか輝度を調整できない機種もあります)
・解像度が低い(26型の液晶TVの場合、たいがい1,366×768ドット)になりますのでドットピッチが気になる可能性があります。
1920×1080ドットのパネルを使っているのは今のところ32型以上ですから、そういった大型機種を買う場合はある程度距離を置いて作業しないと目線移動で肩がこりそうです。
書込番号:5962708
0点

皆様ありがとうございます。
では、TVを使うメリットはないのでしょうか!?
たとえば、十分距離を置いた場合TVの方が映画を観る場合においては綺麗とか・・・
画質面において教えてください。
自分としては、メリットによりますけれど両方購入して使い分けってことでも良いのですが・・・。
書込番号:5962949
0点

TV(DVDの動画再生なども含む)として使うなら、他の方も書いていらっしゃるようにTVの方がいいです。
TVのように眺めるように見る(観る)にはTVの方が適していますし、PCのように見つめる作業をする場合はPC用ディスプレーの方が適しています。
両立しえない要因もありますから、どちらを重視するかで決めるしかないです。
両方買うお金と置き場所があるなら、それが一番幸せになれると思います。
書込番号:5963280
0点

そうですか。もちろん両方買います!
でも、TVは(FED)SEDを買うことにします・・・。
ありがとうございました。
書込番号:5963470
0点

見る分には大きくても距離をおけばいいが、書き込み作業はモニタの距離があると疲れるね
そんなわけで書き込み作業はノートで、それ以外の作業はデスクトップで使い分けている。
書込番号:5964297
0点

家電量販店で、液晶TVの表面を近づいてよーく見てください。
液晶素子(カラーフィルタ)が、びっくりするほど面白い配置がなされているはずです。
このようにテレビとコンピュータ用ディスプレイは、サイズやら解像度やら明るさなどの前に、
そもそも根本的に概念が違っています。たとえHDMIやDVIで相互接続性が確保されても、
あくまでテレビはテレビ、モニタはモニタなんです。
ですから、テレビやコンピュータ用ディスプレイのどちらを買っても、もう片方の用途は不利になります。
どうしてもこの2つの要素を同時に実現させたいというのであれば、
例えば書斎でPCメインで使いつつも、テレビやゲームを楽しみたいならコンピュータ用ディスプレイを買う。
リビングでテレビとして使いつつも、リビングPCを接続したいなら液晶TVを買う。
といった感じです。
「メイン」と「サブ」の用途をよく考えて、ぜひあなたにとってベストな製品選んでください。
書込番号:5965286
0点

>TVは(FED)SEDを買うことにします・
SEDて販売されるの?
書込番号:5969463
0点

あそうなんだ何か色々上手くいって無い見たいだったから
書込番号:5970329
0点

SEDは、色々訳あって
1年後に発売されるも相当な高額商品になって
庶民には手が出ないけどね・・・
色々訳あっての部分は、自分で調べて下さい(笑
書込番号:5982444
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
これ非常に良いです。
まず、ナナオに比べて目がつかれません。ギラギラ感が少ないです。
シャープネスもこちらの方が良いです。
コントラストもこちらの方が高く、SRGBモードにするととても自然です。
インターフェースなども非常に使い易くなっております。
1点

>ナナオに比べて目がつかれません。ギラギラ感が少ないです。
シャープネスもこちらの方が良いです。
S2411Wも持っているの?
書込番号:5952009
0点

両方もってましたが、現在はナナオはありません。
パネルのむらもこちらが明らかに少なくていいです。
というか最近のものは改善されているのでしょうかね?
書込番号:5957094
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]
NTT-X Storeで129,570円です。
送料、代引き手数料が無料です。
http://nttxstore.jp/ から商品検索していってください。
現時点では、価格コムの「店の売り場へ行く」からは、”完売”のページに行ってしまいますので注意です。
0点

こんばんは〜
今日届きましたよ、RDT261WH(BK)がw
発注2/2の夜でNTT-X Store・・Qua005さん のスレを見る前に
実は同条件だったので速攻買い。
画面のドット抜けはたぶん皆無かと思います。
でっかいなぁ、ほんと
マシンスペックは、良く理解してないですがきっちりデジタルで綺麗ですね。
画面の明るさはとっても眩しい位でしたので、ブライト落としてます。
まだ、パソコンは素人ですが広さも色もこれで十分満足です。
以前の19インチ液晶(三菱)には戻れませんわ^^
通常は、エクセル・一太郎で持ち帰りの仕事に使ってるPCです。
今度、キャプチャーボード? 刺してTVも試してみます。
日記の書き込みですいません。
書込番号:5973737
0点

自分もドット欠けなかったのでよかったです。
こちらもEXCEL等の作業は、Ecoモードにしてます。
今現在、白モデルの方でラストムーンさんが紹介されている、保護フィルターを注文中です。
画面が大きい分、なにかの拍子で傷つく可能性も高くなりますので。またTV等を見るのにも光沢があったほうが見栄えがよくなりそうです。紹介されているフィルターは、簡単に取り外せるみたいなので、作業用途によって使い分けられそうです。
この機種で不満なところは、対応のモニターアームがなかなか見つからないとこです。ナナオのS2411Wは、一般的な100×100mmなのですが、こちらは200(100×2)×100mmです。
書込番号:5974352
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
今迄はモナコの古いタイプのCRT専用の測色計と
モナコEZ カラー 2.6を用いて
CRTモニターのプロファイル作成を行ってきました。
特に問題なく価格と性能に満足してきました。
(1万3000円も出してわざわざ講習会にも参加して)
液晶に買い替えるのに合わせ測色計を「OPTIX XR」に買い換えこちらの
RDT261WHで使ってみたのですが、どうも上手く行きません。
ソフト自体は今迄使っていたので使い方に不備が有るとは思えないのですが
コントラスト・輝度の両方について最大値測定後の適正値に
「コントラスト」または「輝度」を合わせる行程の測定の際、
値をいくら下げても適正である緑のセンターポイントまで
測定値が下がりません。
実際にはツマミを2〜3回ほど下げると測定値は下がるのですが、
直ぐに右(最大値側)へシフトし、
何度作業を繰返しても下がった後すぐに右にシフトしてしまうので
いつまでたってもセンターの緑の適正エリアに到達出来ません。
どなたかこちらのRDT261WHでモナコのOPTIX XRを使用して
プロファイル作成が成功された方、おられますか?
私の測色計がおかしいのでしょうか?
ちなみにこのOPTIX XRはアマゾンドットコムでつい先日新品で、
最後の一個で購入した物なのですが・・・・。
宜しくお願いします。
0点

RDT261WHのユーザです。
以下の環境でカラープロファイル作成はうまくいってます。
・接続コネクター DVI-D
・ソフトウェア Monaco OPTIX2.0J
・センサー Monaco XRセンサー
指定パラメータ
ホワイトポイント 6500K
ガンマ 2.2
室内照明の設定 薄暗い
↓
RDT261WHの調整結果
DV MODE スタンダード
ブライトネス 41.9%
コントラスト 39.0%
REDゲイン 92.9%
GREENゲイン 96.8%
BLUEゲイン 94.8%
REDオフセット 57.0%
GREENオフセット 38.0%
BLUEオフセット 49.0%
HUEはすべて0.0%です。
ご参考になればよいのですが。
書込番号:5983748
0点

小生、広色域が表示可能なところに魅力を感じ、RDT261WHの購入を検討しております。
http://www.iccview.de/ というサイトで、任意のモニターのICCプロフィールをアップロードし、sRGB、AdobeRGB色域のカバー率を視覚的に確認することが可能です。
そこで、このモニターを既に御所有で、モニターキャリブレーターでICCプロフィールを作成された方にお願いが有ります。当方の電子メールアドレス
( nnnnnn アット gmail ドット com)
迄に、ご所有のRDT261WHのICCプロフィールファイルを送って頂けないでしょうか。個体差は勿論有ると思いますが、当製品の能力と傾向を掴むにはICCプロフィールに含まれている実測データは結構参考になると思いますので。
Windows XP環境では、キャリブレーターが作成したICCプロフィールファイルは
c:\winnt\system32\spool\drivers\color ダイレクトリに、
また、Mac OS X 環境では
System/Library/ColorSync/Profiles/ ダイレクトリに
格納されている筈です。
宜しくお願い致します。 m(_|_)m
書込番号:6007676
0点

ICCプロファイルは数字の固まりですし
X-Liteなどで視角化ツールがありますが、サイトでこんな
事も出来るんですねーー(^^
当該モニタを持っていないのでご期待に応えることは出来ません。
ごめんなさい。
私も参考にさせてもらいます>このサイト
書込番号:6007728
0点

以下にUPしました。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/upload.html
NAME:[up2314.zip]
COMMENT:ICCプロファイル
DATE:2007年02/16(金)07:10
書込番号:6008022
0点

どらマックスさん、非常に興味深いプロフィール測定結果、有り難うございます。
www.iccview.deにプロフィールをアップロードした所、RDT261WHの再現可能色度域はsRGB規格より青色に関しては少々狭い、と表示されました。よって、青と緑を混ぜたシアン系、青と赤を混ぜたマゼンタ系の色も、要求サチュレーションが非常に高い場合には一部表示不能となっております。
これは小生にとっては思いがけない結果です。
メーカーの発表を鵜呑みにする訳では有りませんが、AdobeRGBにも迫る広い色度域が売りの当製品の場合、さんざん「狭い」と悪口を言われているsRGB色度域ぐらいは楽勝かな、と考えておりました。
しかし、測色に関しては全くの素人の私は、iccview.deの判定を正しく理解していない可能性が大きいのも事実です。
ICCプロフィールは少なくとも
※キャリブレーターの測色精度
※モニターの諸設定(OSD上でのsRGBモード指定、又は5000K、6500K等の白点の色温度の設定)
※ICCプロフィールのバーションナンバー、"Rendering intent"の意味合い
等で表示結果が左右されると思います。
実際には、三菱電機のPR文書
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2006/pdf/1109.pdf
に掲載されているCIE色度域上でのsRGB規格とRDT261WHの三原色の頂点を結ぶ三角形の比較の示すとおり、設定モードによっては青色でもRDT261WHはsRGBをカバーしている可能性もあります。
今回の測定結果に関しましては、カラーマネージメント、測色等について経験豊富な方からのご教示を頂ければ幸いです (^^)
書込番号:6018791
0点

青色もそうですが、緑色の一部も sRGB をカバーできていないようです。
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070219052115.jpg
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20070219052127.jpg
(カラーがsRGB、白線がRDT261WHです。)
おそらく、カラーフィルタのグリーンがブルー側に、ブルーがグリーン側によっているために、色域の形がややsRGBやAdobeRGBとズレている気がします。
でもカバーできていないのはほんのわずかで、誤差の範囲内だと思います。このディスプレイで得られる非常に深い緑と赤は、やはり魅力的に思えます。
書込番号:6020610
0点

うーん、見た所、確かに誤差の範囲内でしょうが、グリーンの原色もsRGBのそれとずれていますか…
MacのColorSync Utilityで様々な標準色域を三次元表示し、回転させ、色々な角度から観察してみました。
そこで気が付いたのは例えばNTSCとPALの標準色域は異なるブルーを原色として定義している事です。
写真と動画、それもアジア、北米、ヨーロッパ等と応用分野、規格、地域もさまざまな市場を出来るだけ少ない品種でカバーしたいLCDパネルメーカーは、採用するカラーフィルターの特性にも相当頭を悩ませている事でしょう…
ところで、当方はMac使いで、Windowsプラットフォーム上でのカラーマネージメントについては色々不明な所がございます。kakaku.comには勿論Windowsユーザーの方も多数集うと思いますので、便乗質問をしたいと思います (汗
ネイティブ白点色温度が5000Kの暖色系の液晶ディスプレーが有るとします。ネイティブとは、パソコンがDVIポートからRGB=[255,255,255]のピクセルデータをこのディスプレーに送出した場合、表示される白色の色温度は5000Kとなる、と理解しております。このディスプレーをMonaco等のセンサーでキャリブレートし、作成されたICCプロフィールをWindowsの規定する場所へ格納した、とします。
Windows上でのユーザーインターフェースエレメント(メニュー、ボタン、テキストパネル等)の色調ははAdobeRGB等の特定の標準色域を基準としない、純粋なRGBトリプレット(例えば白ならRGB=[255,255,255]、ミドルグレーならRGB=[128,128,128])で定義されているとします。オペレーティングシステムがこれらのRGBトリプレットをカラーマネージメントせず、直接送出した場合、当然上記のディスプレーでは5000K系のホワイト、グレー等のメニュー、パネル等が表示されます。
ここで、WindowsのICM機能等を活用した厳密なカラーマネージメントを行うPhotoshopみたいなアプリを起動し、sRGBプロフィールを内蔵するJPEGファイルを画面に表示します。sRGB色域では、RGB=[max,max,max]のトリプレットは、D65( 〜色温度6500K)のホワイトとして定義されています。
Windows上では、PhotoshopはJPEGファイルに内蔵されている6500K系の少々寒色のホワイト、グレー等を忠実に表示するでしょうか?
たとえば、ICCプロフィールデータに基づき、JPEGファイル内のRGB=[255,255,255]のデータは自動的にRGB=[220,220,255]みたいなブルーを相対的に強くした明るい6500K系のグレーに変換され、上記の5000Kの暖色系のディスプレーに送出されるでしょうか?
===
(文字数の制限の関係、本文は以下に続けます)
書込番号:6022410
0点

可能性は二つあると思います:
※ PhotoshopはsRGBデータの厳密に規定されたCIEXYZ絶対色座標を尊重し、相対的にブルーの度合い等を増やし、5000Kにキャリブレートされたディスプレー上でも6500K系の(暖色ネイティブに比べ少々暗い)寒色のホワイト、グレー等を表示する
※ 6500K、5000K等の乖離した白色点を持つアプリケーション画像とユーザーインターフェースエレメントがディスプレー上に混在すると、人間の目はメニュー、テキストパネル等に引っ張られ、画像の色調の客観的な評価が出来なくなる。よって、PhotoshopはsRGBデータの本来の6500K系の白点色温度を敢えて無視し、画像データのグレー、ホワイト等は"Rendering intent=perceptive"、若しくは"relative"等の色空間変換手法を用い、ディスプレーのそれに折り込む。また、このように絶対色座標への忠実性を犠牲にすると、付随的利点として少なくともグレー軸ではRGB[255,255,255]のフルレンジを使える様になり、表示の階調性が改善され、コントラスト等の微妙なレタッチ作業に有利である。
キャリブレーションされた白点色温度がPhotoshopのsRGB画像データの表示に影響を与えるか否かは、例えば
http://brucelindbloom.com/downloads/ColorCheckerCalculator.tif.zip
みたいなカラーチャートを5000K、6500K等にキャリブレートされたディスプレーに表示し、ホワイトバランスを固定したデジカメでその画面を撮影し、画像内のカラーチャートのグレーのRGBデータを比べるしか無いみたいですね。簡単なテストですので、Photoshopとディスプレーキャリブレーターをお持ちのWindowsユーザーに挑戦して頂き、5000K、6500K間で色調の変化が有るかレポートされて頂ければ幸いです。多謝。
書込番号:6022415
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
今日、RDT261WHを買おうと思って街に出かけました。
最初に行ったのは梅田のヨドバシカメラ。
158000円(P10%)で展示されていましたが売切れでした。店員さんがRDT261WHを見ている私に必要にナナオのFlexScan S2411Wを勧めてきます。早く売り飛ばして片付けよう的印象を受けちょっぴり「FlexScan S2411W」が気の毒に・・・でも私もババは掴みたくないので丁重にお断り日本橋へ・・・。
ソフマップ・ザウルスにいくと在庫有りましたが158000を緊急値下げ155000(P1%)という事でした。緊急ならもちっと大胆に値下げしてよと思いつつ私の心の価格とソフマップ価格の大きな違いに愕然とし乍ら店を後に。
九十九へ行って更に驚き 158000円(ヨドバシ価格)ポイントは忘れましたが10%にはほど遠かったような・・・。九十九はドット抜け保証が有るので期待していたのですがこの値段では私の心の価格にはほど遠く次の店へ。(在庫は黒が数台有りました。たしか3台)
最後、あきらめモードで「ビックカメラ」へ
在庫、有りました。白いのが2つ。価格158000円(10%)なので実質142200円。こちらのサイトの最安が134910円、その差「7290円」微妙な価格・・・どうしようと思ったとき店頭に「お使いのモニター3000で下取り」の告知が。で店員さんに「半分壊れているCRTでもいいの?」と聞くとOKとのこと。更に「今日商品を持ち帰って後日モニターを持ってきて頂いても結構ですよ、3000円は今日引かせて頂きますから」とありがたーいお言葉。CRTの処分代も覚悟していたのでやっとこれで「私の心の価格」と一致するお店を見つけれました。よかった★
帰ってと「DD check」でドット抜けをチェック。良かったです、全色で抜け有りませんでした。ビックカメラに感謝感謝です。
(私、ビックカメラの関係者では有りません。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



