Diamondcrysta RDT261WH(BK) [25.5インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月24日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年12月22日 13:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月11日 03:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月4日 02:29 |
![]() |
2 | 23 | 2007年1月6日 21:29 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月7日 10:18 |
![]() |
0 | 24 | 2006年12月4日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
なんどもすみません。
XPの最初の起動の時なのですが、デスクトップ画面になるときに黄色い筋みたいなのが画面でちらちらして不安定になるんです。
一度画面のスイッチを切れば収まるので毎回起動時に、ディスプレイのスイッチを入れ直して使っています。これはビデオカードとの相性問題ですかね?
スペックは
Gygabyte GA7VAXP ultra
AMD アスロンXP1800+
メモリ PC333 512Kb(バルク)
ビデオカードはMatrox Millenium P650
という構成です。
元々使っていたシャープの液晶(15インチのおんぼろ)ではそのようなことは起こらなかったのですが。
0点

今日電話してみたのですが、まだ発売して間もないので相性情報などはまだないそうです。
また故障なら代替機を貸してくれたり、交換してくれたりするらしいのですが、商品が品薄でできないといわれました。もし修理と言うことになればほかのディスプレイを貸してくれるそうです。
とりあえず、2週間ぐらいいろいろ様子を見て、ある程度自分で原因を突き止めてみることにして、だめだったら、無料出張サービスにきてもらうことにしました。
また事態が進展したらご報告します。
書込番号:5755748
0点

今日友達からデジタル出力のビデオカードAti Radeon9000を借りてきてためしたのですが、これだとちゃんと表示されました。
しかし依然としてMatrox P650ではXP起動時の表示が不安定です。スイッチを入れ直せばなおります。
そのような理由で、今回の現象はビデオカードが原因だと思います。ドライバかバイオスがアップデートされれば直る気がしています。
2つのビデオカードを比べてみて、やはり画質はP650が断然きれいなので、ちょっと我慢してまとうと思っています。
私はずっといままでMatroxなのですがこういう相性が多いですね。まぁちょっとマニアックなカードなのでしかたないんですかね?
書込番号:5759844
0点

DVIでもそんな差がでます?
アナログで使ってたりとかですか?
書込番号:5766202
0点

最初はなんか違うとおもったのですが、きのせいかもしれません。ビデオカードを交換するときにコントラストや明るさがMatroxの時の画面設定にしていたので、Radeonに交換したときやや暗めだったんです。そのせいでそう感じたのかもしれません。
それが、先週今まで使ってたPCでエンコーディングしていたところいきなり異臭がしてPCが落ちたのでM/Bを調べたところ、電源のソケットのところが溶けていました。一応電源は入ったのですが、電源を引っ張ってもプラスチックの部分が溶けて抜けないので、ペンチで無理矢理ぬいたところ、金属部分が真っ黒・・・これはやばいと思い、新しいのを作ることにしたんです。おそらくほこりのせいだと思います。
今度は、
PentiumD830
M/B MSI P965 Neo-F
Memory 512MB+512MB
VideoCard Radeon X1300 ファンレス
という構成にしました。
Matroxのカード2万5千円もしたのですが、AGPカードはすでに使えないことを知り、ソフマップで3000円だったのでこのカードにしたところ、そんなに変わらないなと思いました。DVI接続のせいだとおもいます。
やすかったのですが、とりあえずこれで様子を見ることにしました。
問題だった起動の不安定なのも解決され、やはりビデオカードが問題だったと確認できました。
しかし、大きいディスプレイを一度使うと、いままで使ってた15インチディスプレイでの作業はびっくりするほど効率が悪いですね。もう後にはもどれません。
書込番号:5789496
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]

直接接続できるケーブルはありません、アップスキャンコンバータを利用すれば接続可能になります。
書込番号:5720601
0点

コンポーネント・D端子 -> D-Sub 変換アダプタを使用すれば
D2/D3/D4 可能、ただしD1(480i)不可能、アップスキャンコンバータ、トランスコーダを利用するしかない。
書込番号:5720852
0点

>コンポーネント・D端子 -> D-Sub 変換アダプタを使用すれば
>D2/D3/D4 可能
本当ですか?
コンポーネント・D端子は色差信号で、
D-sub端子はアナログRGB信号です。
変換アダプタを使っても映らないはずです。
やはり、アップスキャンコンバータを使うのが、
一番いいと思いますよ。
書込番号:5723230
0点

MITSUBISHI RDT261WH 特集の「隠し機能」で詳しく説明しているよ、気になるなら過去ログでも読んでみろ。
書込番号:5723445
0点

> コンポーネント・D端子 -> D-Sub 変換アダプタを使用すれば
というのは本当で、なんだか常識が通用しない不思議なモニタのようです。
ただ、自分で試したところ、D端子→コンポーネント と コンポーネント→D-Sub の2本を使って直結した場合、
D3は直結できましたが、D2・D4の直結は表示が乱れます。たしか、他のサイトでも同様の報告のはず。
RD-XS53は(東芝サイトより)、仕様的に、D1/D2端子と、D1/D2相当(?)のコンポーネント(Y-Cb-Cr)端子ということで、
ここでいうD3(コンポーネントにするとY-Pb-Pr相当)とは異なっています。
ケーブル自体は安いので、ものは試しですね。下のほうで紹介されてるサイトを見ると、けっこう解りやすいです。
書込番号:5724146
0点

蛇足ながら、秋葉原で「XSELECT-D4」の開封品?を、14,800円を見つけてしまい、ついつい実験用として購入。
(D端子などのAVセレクタですが、トランスコーダー機能も付いてる、という代物です。詳しくは調べて下さい。)
結局、これを使えば、確かにD1/D2をモニタへ出力できます。しかし、画質の粗さが際立つだけで、ビデオ映像には
向かないでしょう。また、D2で525p出力するより、HDMIの設定を525pにするほうがマシでした(機種にもよりますが)。
もちろん、PC出力と兼用とか、将来のAV出力用として選択するなら、充分にアリだと思います。
ただ、D1/D2をアップスキャンなどで頑張って変換しても、コストに合わない気がしました。一応、参考まで。
(他のサイトを見ると、手持ちのゲームやPCの資産を活かすため、という目的が多いようです。)
書込番号:5743017
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
初歩的な質問ですみません。
初めてワイドディスプレイRD261WHを買ったのですが、WINDOWSデジカメで撮った写真が横に伸びたように表示されるんです。これはどうすればなおるんでしょうか?
対応の閲覧ソフトなどをいれないとだめなんでしょうか?
横に伸びて表示される環境ですが、Windows画像とファックスのビューアでみたときで、画像サイズは
1623×1224(ピクセル)
水平・垂直解像度72dpi
200万画素のデジカメで撮影。
です。
0点

解像度をWUXGA(1920x1200)にしている?
て言うか、使用しているPCの仕様を書きなよ、特にビデオカードぐらいは。
書込番号:5710579
0点

>金三郎さん
えっと、まずどのようなPC構成ですか?(;^_^A
どのような質問でもPC関連ならそれは必要な情報です。
画面の解像度はどのような値に設定してありますか?
グラフィックボードは1920x1200への出力をサポートしていますか?
書込番号:5710594
0点

たぶん、4:3の解像度出力にしている、とかいうオチなんでしょうね^^;
デスクトップ画面上で右クリックして、画面のプロパティを開いてみてください。
そこの「設定」タブを選べば、画面の解像度の設定が見れるので、それがいくつに設定されているか教えてくださいね^^
書込番号:5712233
0点

金三郎さん、届きましたね。おめでとうございます!
PCの設定はもちろん見て頂きたいのですが、モニタの下部のボタンでも確認はできますよ。
「MENU/EXIT」の右にあるボタンで「i」のマークを選ぶと、表示モードが分かります。
これが、1920×1200 になっているなら、ソフトの問題でしょう。
なってないなら、皆さんのおっしゃる通り、画面のプロパティか、ビデオカード(グラフィックボード)を見て下さい。
ただ横に伸びているとすると、ふつうのWindowsの画面、アイコンなども伸びてるんでしょうか?
書込番号:5712419
0点

なおりました・・すみません。解像度の設定が1600x1200になってたみたいです。
そういえば最初の設定の時に、字があまりにも小さいので試行錯誤していたときに、解像度を変えたのをすっかり忘れていました。
ちなみにパソコンは自作で
Gygabyte GA7VAXP ultra
AMD アスロンXP1800+
ビデオカードはMatrox Millenium P650
という構成で、1920x1800に対応していたようです。
フォントの大きさを大きくしたり、あと明るすぎて、デフォルトでは15分も使えないので、一番暗くして使っています。
みなさんの素早いレスに感謝です。本当にありがとうございました!
書込番号:5712510
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]

ご注意:
・必ず「掲示板利用規約」(2005/02/24更新)をご覧の上、書き込みを行って下さい。
・掲示板に書き込まれた内容を二次利用(雑誌への掲載許可など)させて頂く場合もあります。
・返信される際は、該当スレッドの「返信する」ボタンを押して、返信用フォームからご記入下さい。
・「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、無意味な伏せ字を使った書き込みはお止めください。
書き込み欄の一番下にある文言よく読みしょう。
(plane)
書込番号:5706110
0点

新製品が安い!K’s電気
タイトルの売り文句で有名な近くのお店で買ったら
¥124,800 でした・・・
人によっては
「\111,800が精一杯ですねー」って即答で12万切ってきたそうです。
こういう風にしっかり書きましょう。
書込番号:5706172
0点

「自分は安く買ったけど、自慢したいだけだから、正確な情報は教えてあげないよ」
ということなんでしょうな、きっと。
書込番号:5707451
0点

規約からズレてるとは思いますが、誰がどう読んでも誤解しようがない伏せ字にまで、マナー違反を問うのは行き過ぎでしょう。
注意だけなら1〜2行で済むものを、20分以内に2人も。しかも、本題に関する意見は全くなし。
こういう人たちが、自分たちが正義だと思っていること自体が、掲示板としてのマナーを汚していると思うのですが。
コメントに埋もれてしまってますが、[5691976](ラストムーンさん)の情報が、このケーズデンキのことですね。
店の担当者によって、相当なバラツキが出るらしいです。他のケーズで安かったという「しるし」を示せるなら
まだしも、もじゃ丸さんからの情報だけでは、よほどの腕がなければ値切りは至難かな?と思いますね。
何県または、どこ地方とでも書かれれば、まだ参考にはなると思います。ちなみに自分の隣の市のケーズでは
価格comの最安値より数千円は高い値しか引き出せませんでした。納期もよく分からなかったですし。
書込番号:5707526
1点

まぁ、常連さん同士が見るなら、そうは感じないんだろうけど、ココだけ見たらクレーム屋と変わらないですからね。
特定の商品だけピンポイントで見ている自分からすると、かなり不快な注意の仕方には違いありません。
・・・他の質問には普通にコメントされてるようですから。本題が書き逃げに見えたんで過敏に反応されたんでしょう。
しかし、どこの量販店でも「ダメもとで」と思って店と掛け合うなら、この言い値で通っちゃう店はありそうです。
ゴリ押ししたり、ゴネたりは、問題あるかも知れませんが。
書込番号:5707648
0点

>自分たちが正義だと思っていること自体が、掲示板としてのマナーを汚している・・・
これはちょっと言い過ぎでしたね。
双方、悪気は無いだろうし、反省を感じる連スレから非難するつもりではありません。
わたしは言い値で買ってしまう事が多いので、けんさくちゅう?さん のカキコミも含め、とても参考に成りました。
書込番号:5707686
0点

そうそう、肝心なこと忘れてました。立て続けで申しわけありません。悪いクセでして。。。
ようこそ、お越し下さいまして。実際に買った方が少なく、どうしたものかと悩んでいたところです。
ケーズの店頭には置いていたのでしょうか? 入荷待ちですか?
白か黒かだけでも教えて下さい。 というか、なぜこのモニタに目が行ったのか気になります。
・・・これで反応なければ、釣りとか言われても仕方ないでしょうけど。信じております。
書込番号:5707694
0点

悪いからって、それだけをヤリ玉にあげる必要はないし、本人のためにも、誰のためにもなりません。
誰かが迷惑を被ったわけでもない。ちょっと指摘してあげればいいものを、門前払いするなんてね。
でも、意味深な書き込みではありますね。
「人によっては」〜「即答で12万切ってきたそうです」というのは、途中から話が変わっているんです。
買ったのは上の値段。で、12万を切ったのは、誰かから聞かれたのか、後から調べられたものか。
ま、最初から疑っちゃうのもヘンなので言いませんでしたが、このまま放っておかれたら信憑性ないですね。
書込番号:5712359
0点

>初心者がマナー違反をしていた場合は、寛大かつ優しく違反について指摘するようお願いします。
ちょっと指摘する・・の範疇だと思います。
門前払い?が何を指しているのか不明ですが、「特」情報なので、それ以上の内容が無いのは仕方ないところ。
これが「質問」だったら、もう少し違った返信に成った気がします。
書き込み中に他の人も投稿されるので、短時間に重なる事も良くあります。
色んな人が居て誤解される事も多いですから、あまり気にされない方が良いです。
書込番号:5712517
0点

確かに、自分も厳しくやり返すことはありますが、門前払いっていうのは、厳しさじゃなくて、冷たさですよね。
色んな人が居るにしても、話も聞かずに返すなんて、そんな冷たい反応かという印象。ネットには合わない感覚かも知れません。
あとは、前にも書いた通りなのと、当事者から外れてコメント続けるのも何なので、抑え目にしようと思います。
書込番号:5712593
0点

元の話題についてなのですが。
試しにケーズで、「注文したらいくらになりますか」
と聞いたところ、138000円との回答がありました。
交渉せず、ただ聞いただけですので、交渉上手な方なら結構安くしてもらえるかもしれませんね。
少なくとも現時点の価格コム表示より安いので、ここで交渉して買おうかとうか検討中です。
書込番号:5721608
0点

私は116000円で買いましたよ(^^)
通称、近所の電気屋さんで。
伏せ字うんぬんは、私はどうでも良いです(笑)
むしろ苦労して交渉した値段だったら、少しは考えてわかる方が良いのかもしれませんね。
書込番号:5749787
0点

それと価格とは関係ありませんが、
確かに伏せ字に敏感な人多いですね。待ってましたとばかりに(笑)
そのくらいスルーすれば良いのに…って人多いかも。
教えて欲しいなら「伏せ字NG」ではなく「買いたいので正式名称教えて」とか書けば刺激も無く、教える側も気持ちよく教えられると思います。
要は気持ちの問題ですね(^^)
あと↑のカキコですが、あえて○○店ってのは書いてません(伏せ字じゃないですよ)
交渉する人には、コジマならコジマ、ヤマダならヤマダとかの情報さえあれば、何とか出来るはずですから。
逆に○○店で○○円。ここまで情報が無いと値切れないなら、高値で買ってください(笑)
書込番号:5764155
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
>伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
管理人はこう言っている。
伏字を使う人は掲示板に参加するなってことだ。
伏字を注意するほうが悪いというようなことを言っている人は、自分の方が根本的に間違っているということを認識しようね。
書込番号:5765275
0点

そりゃ規約を字面だけ見るから、伏せ字を使わなければ隠語は構わないといった、不毛な駆け引きになるわけで、
あまり伏せ字だけ敏感に反応するのは、単なる揚げ足取りですよ。注意は必要だけど、注意の仕方が良いとは限らない。
そんな言い方だったら、最初から注意するなということ。「伏字を注意するほうが悪い」と決め付けてはいませんが、
それまで何も掲示板に絡んでない人が、伏せ字に反応するためだけに割って入ってくる必要がどこにあるんでしょう。
規約を守らない参加者を野放しにして良いとは、決して言っていませんので、それは理解して頂きたいし、逆に
規約は何のために守るのか、規約を盾に押し通せば、かえって参加者どうしの不利益が生じるのではないか、
そうした、規約に書かれていることの背景とか真意を考えることも必要です。
これは反論で言っているのではないし、誰が合ってて誰が間違ってるかでもない。柔軟な考え方があってもいいと思うだけです。
書込番号:5766322
0点

不毛になると思うなら、自分からやめませんか?
まぁ、ここに書いているレス主は一人を除いて比較的マトモな人(笑)ばっかだから大丈夫と思うけど、脊髄反射であまり不毛なやり取りをしていると、バイク板のアノ人みたいになりますよ。
ご用心くださいませ。
書込番号:5768059
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
仕事用(CAD)にPC&液晶モニタ購入予定です。
候補は下記3機種
三菱 RDT261WH 0.287mm
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
DELL 3007WFP 0.2505mm
RDT261WH はドットピッチが大きいですよね。
CRTの場合、ドットピッチが重要でしたが、
液晶の場合はどうなんでしょうか?
静止画だと精細性に欠けるような気がしますが。
細い線をシャープに表示したいCADや静止画には不向きなのかな。
0点

>細い線をシャープに表示したいCADや静止画には不向きなのかな
私の場合はそんなことはありませんでしたよ。むしろ、液晶の方がくっきりしているように思います。(この機種を使用しているわけではありません)
解像度が上がって、表示出来る情報が多くなった上、机も広くなり大分快適になりました。(CRTは後ろが馬鹿でかくて困りますね。そして超重い)
書込番号:5691619
0点

ん?何か勘違いをなさっているような…。
CRTと液晶ディスプレイでは画像を映し出す仕組みがまったく異なります。
液晶やプラズマの場合は画面の大きさと画素の数でドットピッチが決まります。そして、最適解像度で使うと画像が一番クッキリ表示されます。逆に、最適解像度より低くしてしまうと画像はぼやけます。これはCRTの場合とは逆です。
液晶ディスプレイを選ぶ場合の基準としては、ドットピッチではなくて画面の大きさと解像度で選んでください。
RDT261WH・・・25.5型、1920x1200ドット
S2411W-WS・・・24.1型、1920x1200ドット
3007WFP・・・30型、2560x1600ドット
上記3機種の場合、1920x1200ドットや2560x1600ドットというのが最適解像度です。
この中では、DELL 3007WFPというのが画面が一番大きく、解像度も一番高いのでCADには最適です。しかし、ドットピッチが一番小さいので、他の2機種よりは文字が若干小さく映し出されます。
これは、CRTで高解像度を表示した時のように文字がつぶれるという意味ではなく、文字はクッキリ表示されているけれど定規で測ってみると一番小さいという意味です。
ただ、画面の大きさが30インチもあるので、ドットピッチの心配よりもむしろマウスを動かしたり、視点を移動する量や回数が増えることを覚悟してください。
また、3007WFPの場合には気をつけなくてはならないのは、パソコン側にデュアルリンクDVIという端子を備えたグラフィックカードを装備しなければならない点です。2560x1600ドットという解像度で画面を映し出すには、特別高性能なグラフィックカードが必要というわけです。
書込番号:5691626
0点

すみませ〜ん^^;)。おかしな文章になっていました〜。
お聞きしたかったのは、同じ解像度で24インチと26インチを比較した場合、ドットピッチが小さい24インチの方がシャープに表示出来るのでは?ということなんです。
猛牛ロックさん、
>机も広くなり大分快適になりました。
私もその感動を早く味わいたいです^^)。
♪ぱふっ♪さん、
>マウスを動かしたり、視点を移動する量や回数が増えることを覚悟してください。
>特別高性能なグラフィックカードが必要というわけです。
貴重なアドバイスありがとうございます。
購入予定のPCはパソコン工房のWS8000というモデルで、グラボはNVIDIA(R) QuadroFX550か350の選択になり、調べてみると1920x1200までのようなので30インチはやっぱり無理みたい。
さて、三菱の新製品、ナナオの新製品、どちらを選ぶべきでしょうか?
早く発注しないと年内入手は難しいのかな?
書込番号:5694488
0点

> ドットピッチが小さい24インチの方がシャープに表示出来るのでは?
液晶の場合には関係ありません。
確かに、CRTの場合にはドットピッチが小さい方がシャープに表示できますが、液晶の場合はドットピッチの大小に関わらず最適解像度で表示すればシャープに表示されます。
> どちらを選ぶべきでしょうか?
さぁ、どちらでしょうねぇ。
こればっかりは実際に見ないと分かりません。
ま、私なら今までの実績も踏まえてナナオですかね。
30インチ2560x1600も魅力的ですが、DELL製品ということもあって、万が一不具合や初期不良があった場合は心配です。
書込番号:5694547
0点

「1本の線が、より細く見える」のがシャープだとすれば、明日も元気!さんのおっしゃる通りでしょう。
でも、ナナオと同じ0.27mmピッチのモニタが隣にありますが、全体が微妙に拡大されるだけで、
シャープさ(精細さ)はほとんど変わりません。多少は見やすくなるだけです。
(ノートPCに1920x1200を押し込めたら全く違うでしょうけど)
年内に入手するのは不可能ではないですが、偶然、店頭に置いてあるか(しかも15万円台)という状況。
ナナオも厳しいのかな? 2410Wか、他のナナオにまで選択を広げれば別ですが。
パソコン工房って、モニタも安く買えるんでしょうか? 秋葉原にある系列店と同じなのかと思いまして。
通販の場合は言うまでもないですが、たとえ即納でも、店ごとに信用を見極めるのが大変ですし。
書込番号:5695505
0点

原理上でいえば、♪ぱふっ♪さんのおっしゃるとおりですが、実際にはそうでもないモデルも存在するようなので、事前によく調べることをお勧めします。
で、それを抜きにしたら、仕事で使うことを前提に考えるとナナオがいいと私も思います。サポートがいいですから(^^
書込番号:5695732
0点

>明日も元気さんへ
CRTはアナログなので解像度とCRTのスリッド本数が一致しないので
スリッドピッチが小さい=本数が多いので
高解像度画像も精細に表示できるってのがありましたが、
液晶やプラズマなど固定画素のデジタルディスプレイは
ドットピッチは単純にパネルサイズを解像度で割れば出てくるはずなので
24インチと26インチで同じ1920×1200ドットでは、
26の方が大きくなのは当然です。画素が大きくなるので。
ただ、パネル解像度は同じなので画像解像度は同じです。
デジタルディスプレイの場合PCの出力解像度を
パネル解像度にあわせた1:1表示しないと
解像度変換処理が入ってしまうのでクッキリ表示されません。
CADなどでより広く、解像度を高くしたいのでしたら
2560×1600が一番ってことになります。
写真や動画を見たりとか解像度以外の画質を求めると
パネルの方式、発色、応答性、コントラストなどいろいろあるので、
自分にあったモニタを選択することをお勧めします。
書込番号:5739023
0点

♪ぱふっ♪さん、
液晶の場合はドットピッチはあまり気にしなくて良いみたいですね。
けんさくちゅう?さん
ナナオも三菱も在庫のところがあるみたいです。(すぐ売れちゃうかも。)
秋葉原系列のパソコン工房です。色々調べるとサポートが心配になってきました。
スキルが無い私には向いてないかも。
どこかオススメのとこないですか?...。
バウハンさん
近くのショップには24以上をほとんど置いてないので、比較が難しい状況です。
やはりナナオが無難なのでしょうか。
ふーーんさん
2560×1600も実物が確認できません。ダンボール紙を実物大に切り抜いて机に置いてみましたが、デカすぎっ!って感じです(^^;。
グラボのこともあるし、ナナオか三菱から選択しようと思います。
でも、なかなか決め手がなくて躊躇しています。
少しでも大きい三菱かな。
書込番号:5763552
0点

三菱 RDT261WH 0.287mm
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
DELL 3007WFP 0.2505mm
ドットピッチで判断するべきは、推奨解像度での字の大きさです。当方17インチの三菱と19インチのナナオですが、字の大きさは、違います。
シャープさと言われればドットピッチとは関係ないですが、字の大きさはドットピッチが大きい方が見えやすいですね。
自分は目が悪いのか、字が小さいと見えずらいので19インチに変えたのですが。
字の見えやすさで三菱 RDT261WH 0.287mmということでしょうか。
多少はドットピッチが広いとよーく見ると荒さは判りますがほとんど判別し難い程度です。(※あくまでも推奨解像度のみですがw)
個人的には、三菱の17インチでもドットピッチは届かないのですが、
ナナオ S2411W―WS 0.27mm
くらいはあった方が字は見やすいと思います。もっともワイドタイプで画面が離れすぎると意味がなくなるのですが。
最近は、目の良い人が羨ましくなりましたw
書込番号:5823688
0点

> 最近は、目の良い人が羨ましくなりましたw
同感だなぁ。
昔はノートパソコンを選ぶ場合でも画面が大きいよりも解像度が高い方を重視してた。
たとえば、15インチでSXGA+とか。
でも、最近はほんっとに目が悪くなっちゃって、15インチでXGAの方が良くなってきた。
書込番号:5823779
0点

ドットピッチが小さくなっても、フォントサイズがそれに合わせて大きく
してあれば、見え方の問題は、本当は関係ない話なんですよネ(^^;)
ところが、OSやWebページのデザイン上、フォントサイズを変更すると
体裁が崩れてしまうので、事実上、フォントサイズは固定され、それを
補う事ができるCRT(=表示画素数が自由に選択できるデバイス)とは
違って、液晶デバイスでは、そのシワ寄せが吸収できなくなってるのだ
と思います。
結局、表示デバイスの特性(ドットピッチ・画素の開口率)と人の視覚
特性(ドットの粒状感・視力)を踏まえた上で、文字サイズを決定しな
ければならないのに、CRTの多様性とそれに合わせた視覚特性を元に、
OSやWebのデザインが引き継がれている事が問題なのでしょう。
液晶デバイスのような画素数固定表示が基本のデバイスに合わせた
考え方で、OSやWebのデザインの標準化を策定しないとイケナイのだ
と思います。(要するに、ターニングポイントに来たという事です(^^;)
---------------------
前置きが長くなりましたが(^^;)
現状に合わせるなら、視力に応じたドットピッチを選択し、必要な表示
画素数(画面解像度)からパネルサイズを決定する事になると思います。
そういう意味では、この機種は、ドットピッチが適度に大きく、通常のIPS
液晶より開口率が良い(=網目感が少ない??)ようなので、購入候補
として私も検討中です(^^;)
書込番号:5835403
0点

同一の条件なら、ドットピッチが細かくなれば画面が暗くなるだけ。
デジタル接続していれば、シャープ差はどれも変わらない。
他の人も書いているが、それ以外の要素の方が大きい。
フォントが小さいと目が疲れるし、大画面で視点移動が多くてもやっぱり疲れる。
人に聞くより、自分の感性を信じた方が良い気がする。
特に、仕事に使うならね。
書込番号:5835685
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta RDT261WH [25.5インチ]
簡単に一通り使ってみて、いろいろ書いておきたいと思います。
(そろそろ購入された方も増えてくるかな。お待ちしてます。)
HDMIからの変換入力については、相性を心配しなくて良さそうです(私は保証しませんが)。
取説でも、接続の図入りで説明されていて、逆に、機器によっては接続できないかも
といった記述は見当たりません。検証済なのでしょう。
ただ、日立のWoooのように、変換ケーブルを使うと強制的に525pへ落として出力する、
という機種まで、HDMI側をダマして1125iで入力できるのかどうか、微妙なところです。
CROを使うと、コントラスト比が1500:1に上がる、とのことですが、
黒が引き締まった印象はありませんでした。むしろ、DVDレコーダー側の画質調整で
コントラスト強調したほうが効きが良く、CROを期待し過ぎると良くないでしょう。
PCの接続については、繋げば写ります、というだけですね。とにかく広いです。
SAMSUNG-213T(1600-1200)を仕事で使用中なので、多少は慣れていますが。
Windows Vista になったら、大画面に越したことはないと思います。
大画面の液晶は文字が小さくて、という向きの方は、PC側で解像度を落としてやれば
それなりにキレイに写ります。800-600、1280-768、の両設定は、ジャギーも程々で、
実用には耐えるでしょう。せっかく高精細なのに勿体ない、と思われて、一般の人が
あまり理解してくれないそうですが、こういう需要も意外とあるみたいです。
(Vistaなら、親切な拡大表示が効くので、こんなことしなくて済みそうです。)
PCとAVの2系統を選択する際、切替に時間がかかるのは難点ですね。
INPUT-DETECTをAUTOにしていますが、入力信号を全て探して判定し直すようです。
慣れたら、AUTOでなくNONEにして、SELECTボタンを連打した方がいいかも知れません。
長くなりましたが、こんなもんでしょうか。
0点

画質に関する感想をお聞かせくだされば、感謝です。
AdobeRGB色域ほぼカバーは活きてますかね?
アマの写真編集機として使えますかね?
書込番号:5679163
0点

静止画のほか動画にも使うなら、という条件だったら、おすすめでしょう。
ただ、静止画を重視なら、何度も言われているナナオの2410Wか2411Wとの比較、
あとは値段で上を見ればキリがないですね。
確かにsRGBモードがありますが、どう調整していいか分からないもので。。。
あと、デジカメ用の調整用ソフトが付いていました、くらいでしょうか。
申し訳ありません。
一人で書き過ぎちゃうと、全体的に信憑性が落ちると言うか、メーカー寄り的に
思われるとか、次の人が書きにくいとか、いろいろあるので好きじゃないんです。
なので、画質が分かる人、本当に来て下さい。
書込番号:5679377
0点

>ただ、静止画を重視なら、何度も言われているナナオの2410Wか2411Wとの比較、
ここは悩みどころです。
2410と261WHでは、実売で3万以上の差があることですし、EIZOブランドですし。
書込番号:5682912
0点

> 2410と261WHでは、実売で3万以上の差があることですし、EIZOブランドですし。
EIZOブランドじゃ不足だから、多少は値が張っても、高品位なモニタが欲しいってことですか?
この三菱は、確かにスペック上は高品位ですが、まだ評価は定まっていませんし。
いろいろな意見を総合してみて、スペック通りかそれ以上を期待してよい、という評価に
落ち着きそうだとは感じています。sRGBもカタログ通りの性能で出ているようです。
ナナオというかEIZOのモニタは高品位なんだと思ってましたが、両極端の評価に割れている
みたいですね。私には、どこがどう悪いのか、違いが分からないのですが。。。
書込番号:5683605
0点

だいたい素人目には満足なんですが、黒のグラデーションだけは弱すぎる気がします。
静止画でもそうですが、特に動画は、ただでさえ元ソースがブロックノイズ出てるのに
10bit変換して8bitに置き直すせいか、複雑な模様のブロックノイズが現れてきます。
「VIERA」のCMで、103型が大写しになる場面など、はっきり分かります。
DIGAの調整か、モニタの調整が悪いんだと思いたいですが。。。
(DIGAも買って間がないので、余計にややこしいんですけど。)
それにしても、CROとかECOって調整のしかたがよく分からん。
コントラストやブライトネスに関係してるのは分かるんだけど、
手動で0%〜100%に調整しても結局は同じことなのか、両方のパラメータが
ウラで影響しあってるのか、三菱さんか、どなたか教えて下さい。
書込番号:5683642
0点

NANAOの価格の1/3は長期保証(サポート料+製品耐久性)って考えています。もちろん長期的な品質の安定性や気温変化などによる安定性も含みます。
書込番号:5683682
0点

アキバのヨドバシでナナオの2410と並べて置いてありました。
どっちもデジタル接続でsRGBだったんですが・・・
なんで261のほうは、あんなに紫がかった色してたんだろう。
ハッキリとわかるくらいに違ってた。
楽しみにしてたけど、あれじゃとても買えない・・・。
書込番号:5684046
0点

眠いッスさん こんばんわm(__)m
初めまして、それは何時ご覧になりましたか??
もし、26日午後でしたら(__;)・・・
僕がいじり倒して、色温度元に戻さない内に
別のお客さんが、いじり初めて・・
無茶苦茶になった後かもしてませんm(__)m
夕方には、元に戻っていましたが
確かに・・若干高めの色に見えますねぇ
今言われるとですが(ーー;)
書込番号:5686645
0点

AdobeRGBとsRGBをかん違いしてましたね。。。先に調べればよかった。
sRGBのほうが、あえて狭い色域に限定するモードのようですね。
AdobeRGBとNTSCが、ほぼ同じで、そのNTSC比で92%(カタログ値)ということらしい。
しかし、24bit色なのは変わらないわけで、従来の24bitを入力すると、緑色ばかり強くなりそう。
まぁ、そこは変換してるんだろうけど、理屈じゃよく分からん。
ECOとCROの関係ですが、見たところ、ブライトネスを動的に制御してコントラスト比を拡大する
だけのようです。つまり「最大」1500:1 になる条件は、ブライトネスが100%の場合だけで、
ブライトネス0%では、CROは効くはずもなく、750:1 のままのはずです。
CROをONにすると、ECOは、OFF/ON(1)の2段階しか効きません。
CROをOFFにすれば、OFF/ON(1)/ON(2)の3段階で効きます(ON(2)は、CROと同じ?)
・・・結局、自分で調べてしまった。
それにしても、いきなり値崩れ始まってますが、どこと対抗してるんでしょうかね。
ポイント20%でも出たのか、現金問屋なのか。
ってことは、ソフマップさん他、潤ったんでしょうね。まだ高くても売れるでしょうけど。
書込番号:5687585
0点

AdobeRGBとNTSCがほぼ同じで、261WHはNTSC比で92%、sRGBは261WH比で約78% と読み替えて下さい。
書込番号:5687592
0点

どもッス。
夕方頃行きました。
一応設定リセットしてからsRGBに設定したので・・・
ほかの設定はデフォルトかと。
ヨドバシの展示環境に問題があったのかも知れないし
他で見れる場所ないか探してみようかと思います。
書込番号:5688578
0点

わたしもこれか、もう少し製品管理された(?)NEC販売分(MultiSync(R) LCD2690WUXi)かを買おうかと考えています_静止画のみの編集が目的です。
ナナオの2410はVA液晶で、これはIPS液晶ですよね?サイズだけで同列にして比べてしまっていいのですか?よくわからないのですが...。
書込番号:5690150
0点

方式によって決定的になるとは考えてないですし、RDT261WHはLG製パネルのようですが、次の日立IPSパネルの記事が気になります。
http://www.hitachi-displays.com/news/2009548_16927.html
Super−IPS方式の特徴は視野角が広いことに加え、見る方向による色調変化が小さく、また階調による色調変化が小さいことです。白から黒までの全階調での色調変化が少ないため、自然に近い画質を再現することが出来ます。上下左右170度の視野角から高画質の
画像を見ることが出来ます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002_2.html
IPS方式の液晶ディスプレイは、グラフィックプロ向けや医療向けでは高いシェアを保っている。動画性能(高速応答)が求められないこれらの現場では、IPS方式の高品質な発色特性と視野角特性が高評価されているからである。
フォトレタッチにて斜めから見るってことはないのですが、「階調による色調変化が小さく」、「高品質な発色特性」は気になりますです。
書込番号:5691222
0点

●サイトではお祭りになっているな
三菱の値引きは早いから、2割引されるのは普通だから12万5千円以下で買っている人多いな、さすが三菱!!
書込番号:5691976
0点

Oh!一眼さんありがとうございます。
正しくその角度による色変化が問題でして、長時間モニターを見続けて...画像処理を一日中しなければならないときには、IPSでないと目の負担が大きいようです。斜めから観る事はない...と言うことも無いのでして、ちょっとした姿勢の違い(目の高さなど)で色変化するようじゃ、処理作業し続けられないと言う事のようです。
ほぼ100%静止画の処理ですので、動画の性能はほぼ関係ないので、VAよりIPSですね。
この口コミを観る限りでは、ナナオのL997外衣用ですが、A4見開き作業だとやはり24インチ以上のワイド画面が適しているのでして...ワイド画面の均一性は問題のようですが、左右両端部の色に関しては「ツール」その他のパレットが並ぶ部分ですから問題無いと...やはりこの製品と、1月発売のNECのが気になるのです。
それにしてもこれはLG製のパネルですか。日立のIPSが評価が高いようですから、やはりL997でしょうかねぇ。どなたか詳しい方(特にいろんなパネルで静止画処理している方)ご意見お聞かせください。
書込番号:5692844
0点

サイトが祭りになったからって、量販店まで釣られることないのに。影響力が違うんでしょう、ココなんかより。
さすがに、価格comで12万台の値を書いちゃっていいのか?と思うんですが、こうなったら仕方ないですね。
別に、いつ値下がりしようと、このモニタがどう評価されようと、自分が何を言われようと、買っちゃった
側からすれば、どうでもいいんですよね。って言っちゃうと元も子もないので、また書きますけどね。
視野角とか応答特性は、数人が斜めから離れて見る場合があるテレビとは違って、個人が近距離で見る
モニタとしては充分だと思います。むしろ、目がモニタに近くなると、左右の端は斜めに見てしまうし、
明るすぎて目には良くないし、という心配が出てきますが、そうなると使い方次第でしょう。
色調の変化と、画面の明るさだけは、使い方で工夫のしようがないと思います。
書込番号:5695396
0点

>1月発売のNECのが気になるのです。
私も、清水の舞台から飛び降りようかと思い始めました。
>やはりL997でしょうかねぇ。どなたか詳しい方(特にいろんなパネ
>ルで静止画処理している方)ご意見お聞かせください。
私は今CRT使ってまして、LCDを物色中の身です。決して詳しくはありません。検討仲間として、
・L997のぱっと見
ヨドバシ店頭にて他と見比べました。長時間凝視してると違いが出てくるのでしょうが、ぱっと見、調整の範囲のように思います。つまり、L997がぱっと見て「おおー」っていう程の違いではないということ。
・大は小を兼ねる。
ちまちま作業は小さく収まっていた方が良い場合もありますが、その場合はWindowを小さくすれば済む話なわけで。パレットを置いてA3実寸は、L997では無理です。小は大をまかなえません。
今後はワイドが主流になると予測してます。L997サイズが非主流になって、買い換えたい病が発症しないか心配です。
・AdobeRGB色域を見る。
鑑賞では絶対綺麗だと思いますし、最近のプリンター能力を引き出すレタッチ/色合わせでは必要だと思います。L997では再現できない世界です。
また、今後はAdobeRGBサポートが増えてくると予測してます。sRGBオンリーが非主流になって、買い換えたい病が発症しないか心配です。
・ハードウェアキャリブレーション
写真屋には説明するまでもない、この上ない魅力です。
以下は三菱のこれと比べて、
・ムラコンプと明るさ調整範囲
あくまで予想ですが、フォト屋を意識してるNECは、マルチメディア対応を意識する三菱に比べ、明るさのコントロール範囲が広そうな気がします。三菱のはかなり明るいようで、下限にすると、ほら、ムラが目立ってきますよね。ちょっと心配です。
・(写真で見る限り)デザインのプロっぽさにヨダレ
・(そんなに使わないと思うけど)画面縦横切り替え可能で、縦位置写真もA3実寸OKよ。
てな感じで整理してみて、やっぱNECかと自分で納得してます。
やぁまださん、ポチっといっちゃいますか。
書込番号:5695411
0点

生産終了前にL997買いたいと思っています。
本当は同じ日立製S-IPSパネルのL565が壊れてからって思ってたんですが、コイツがなかなか壊れない(笑)
もう6年目に突入。趣味用としては脅威wの11000時間オーバーなんですが、、、、壊れません。ていうか快調快適です。
真冬の零下の室温とかでも一発快適起動(これなかなか出来ない製品ありますね)します。
画質もいいです。隣においているS2110Wに劣りません。劣らないどころかナチュラルさは上かも?動画性能もほとんど差を感じません。
このL565と同じパネルで、しかも良質の画像エンジン積んでいるL997は私にとって最終目標でもあります。
L997買ったら、10年は使えるって思っていますから、、(^^
L565をVESAアームで宙に浮かして、L997導入しちゃうかな〜w
書込番号:5695461
0点

誰よりも早く欲しいなら値段は関係ないでしょうな、優越感に浸れますから。
三菱も予想していた月間2000台をはるかに超える受注で増産しているようですが、納期は販売店の力関係で変わるだろうね
来月発売されるナナオは値引きはシビアだから1割引なら12万5千円前後の攻防かな、
ただ販売店舗数では三菱有利だから12万割れは確実かな?
書込番号:5695949
0点

オハヨウ、24以上のWUXGAモニタを真剣に考えている物には特価情報を教えてくれるとありがたいが、
なぜか2ちゃねるのお祭り騒ぎに比べて価格comは少ない。
RDT261Wに関しては、通販より全国展開している大手量販店のほうが安く買えそうだね。
値段も白と黒では違うようで、黒のほうが断然安い
メーカー希望価格15万8千円のようだから
黒の平均は80%12万5千円前後がな
交渉次第では75%11万8千円あたりが引き出せそうだね。
初期の計画では、月産2000台でしたが、1万台に引き上げれば、量産効果で部材の単価は下がると予想できるから
2月頃には11万割れを期待したいな。
12万円で買った人のレシート、皆もp(^^)gガンバッテ!
http://hetyo-wiz.mydns.jp/hw_upload/~rdt261wh/file/upRDT261WH_0089.jpg
店頭だと本当の画質を見ることは出来ないですが、有識者のモニタの画質アップが見れるから、確かめてみてくれ
個人的には画質には満足できると思う。
http://hetyo-wiz.mydns.jp/hw_upload/~rdt261wh/upload.cgi
皆さんの価格情報を提供することで、値下げに拍車がかかることを期待しています!!
書込番号:5708370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



