Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
CROコントラスト比2000:1/応答速度5msの22型WSXGA+液晶ディスプレイ (ブラック)
Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月30日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年9月3日 19:10 | |
| 1 | 0 | 2008年8月21日 00:22 | |
| 0 | 1 | 2008年8月13日 16:12 | |
| 0 | 2 | 2008年8月12日 00:09 | |
| 0 | 1 | 2008年8月3日 18:54 | |
| 0 | 5 | 2008年7月24日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
すいません。ズブの素人ですが、教えてください。
こちらの商品を検討しております。でも電気店に行きましたら解像度が違うと表示がうまく行
かないと聞きました。最近の商品の解像度は1680×1050みたいですね。
私のパソコンは解像度が1280×1024までしか変更できません。
パソコンを買えかえるしかないのでしょうか。
0点
書き込み内容だけで判断すると買い替えるしかないと回答しちゃいますね。。。
パソコンのメーカー・機種・型番など情報を与えないと
適切な回答はもらえませんよ。
書込番号:8275131
0点
別にモニターが使えない訳でもないし駄目なら1280で使ったら?と思いますが…。
書込番号:8275138
0点
デスクトップで8年前のGeforse2MX,GTX等は1920X1200の設定が可能でした。(ぼけてるが)
つなぐディスプレイで設定表示が変わりますが・・・
書込番号:8275154
0点
早速 お返事ありがとうございました。
NECでバリュースターVC500/6です。4年位前に買いまして、その当時はワイド画面は無かったような。
書込番号:8275155
0点
グラフィックアクセラレータがRADEON 9100ならば
1,600×1,200ドットまでは表示可能なようですね
ただし、1680×1050が表示できるかは微妙です。
ドライバーを更新したら表示できるかも?
http://ati.amd.com/support/driver.html
メーカーPCだから可能性は薄いですが。。
書込番号:8275233
0点
ログタロさん こんにちは。
VC500/6(VC500/6Dでいいのかな)
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VC5006D
グラフィックアクセラレータ ATI(R) 社製 RADEON 9100(AGP)
各社対応状況(解像度1680×1050)
IODATA
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad221x/ga_taiou.htm
EIZO
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWSOLD/
Radeon9000シリーズなら
多分ビデオカードのグラフィックのドライバーの更新だけで、いけると思いますが。
書込番号:8275440
0点
皆さん ご意見ありがとうございました。
何だか難しいようですね。
仕事でCAD図面を書いたり、いろんなソフトを2つ〜3つ同時に起動すると22インチの画面の必要性が感じているものですから。
難しいようなら買へ変えを検討いたします。
でも予算が〜〜〜
書込番号:8276680
0点
解像度設定大丈夫だと思いますが、、、。
1)∞POWERさんが紹介されてるリンク先でRadeonのドライバーを更新する。
2)ワイドモニター接続する。(プラグ&プレイで自動的に1680×1050設定される あるいは画面のプロパティで設定する
3)どうしても解像度設定できない場合は、ビデオカード(AGPタイプでロープロファイルタイプのもの)交換すれば、PC買い換える必要ないと思いますが。
AGPでロープロファイルタイプだとあまり選択肢はないですが
http://kakaku.com/spec/05508012228/
あるいはBUFFALOでグラフィックボードとして対応している
GX-6200/A128Dとか
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=42429
まあ、ビデオカード交換しなくても今のままで、ドライバーの更新だけで解像度1680×1050の設定は出来ると思いますけど。
(なお、解像度1680×1050や1440×900は、その解像度のモニターを接続して初めて表示されますので、今のモニターで解像度確認してもこの解像度は出てきません。)
書込番号:8276924
0点
基本的なことですが、WindowsXpであれば、
「画面のプロパティ→設定タブ→詳細設定→モニタ」の
このモニタでは表示できないモードを隠すのチェックをはずせば、
現在のドライバで利用可能な解像度が確認できます。
無ければ他の方も書いてあるように
ドライバを更新してから再度確かめることです。
そのまま利用できる可能性もありますし、
このモニタ自体は安いと思うのでもったいないです。
確認するだけならタダですよ。
書込番号:8293963
0点
ダブリンズゴブリンさん こんばんは。
>このモニタでは表示できないモードを隠すのチェックをはずせば、
現在のドライバで利用可能な解像度が確認できます。
通常はその手段で確認可能なんですが、
残念ながらここで確認しても解像度1680×1050と1440×900の解像度は出てこないようです。
ワイドでも1920×1200の解像度は出てくるんですが。
1680×1050(WSXGA+)
1440×900(WXGA+) どうやら+表示の解像度は出てこないようです。
このモニタでは表示できないモードを隠すで
私の確認した事
1)ビデオカードGF8600GT モニター19インチ(1280×1024)の場合----解像度1680×1050と1440×900は出てこない。
2)モニター22インチワイドに変えると 解像度1680×1050で設定できる。
それでも1440×900の解像度は出てこない。(このビデオカードでサポートされてるはずですが)
3)モニターを元の19インチに戻すと 解像度1680×1050は出てくる。1440×900は出てこない。
多分この1680×1050と1440×900の解像度は、この解像度のモニター接続しないと表示されないようです。
また、一度でも接続すればその解像度は、記憶(保持)されるようです。
モニターのINFファイルかEDIDの関連だと思いますが私にも良くわかりません。
とりあえず上記検証してみたところです。
書込番号:8295663
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
本モニタ(Diamondcrysta WIDE RDT222WMのモニタ)の値段が、
近日中に大幅に安くなる可能性があります。
安くなる理由として、以下のDELLパケから本モニタの最安値を差し引くと、
「E8500搭載デスクトップが38932円」で買えるという名目で、
某掲示板のスレで話題になり、本モニタがヤフオクなどの市場で、
大量に出回る可能性があるためです。
-------------------------------------------------------------------------------
Vostro 200 スリムタワー
インテル Core 2 Duo プロセッサーE8500 (6MB L2 キャッシュ、3.16GHz、1333MHz FSB)
Windows Vista Home Basic SP1 32ビット 正規版
2GB(1GB x2) デュアルチャネル 800MHz DDR2-SDRAMメモリ
三菱製 22インチワイドTFT液晶モニタ(ブラック)RDT222WM←変更
500GB SATA HDD
DVDスーパーマルチドライブ
71,692円(送料、税込)
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2051O203&s=bsd
1台あたり69,000円以上ご注文で7%OFF
RDT222WMは価格コムで32,760円なのでE8500、メモリ2G、HDD500GBのPCが38932円!
http://kakaku.com/item/00851812372/
-------------------------------------------------------------------------------
上記パケは、本来DELLのモニタに適用される想定だった割引が、
本モニタでも適用され、本モニタへの課金のバランスが悪かった為に
発生したと考えられます。
話題になって1日も経たずで販売中止になりましたが、恐らく転売屋が相当な数を
購入したと考えられ、市場に大量に出回るのは避けられないでしょう。
よって、本モニタの価格は近日中に大幅に安くなる可能性があります。
もしかしたらヤフオクで、お宝値段で流れるかも知れません。以上、ご参考までに。
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
ヨドバシドットコムで40,800円で20%還元になってますね
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/77955792.html
店頭でもこれぐらいになってます。梅田ヨドは白のみでしたが
検討されてる方はヨドバシに行くといいかもしれません。
ソフマップドットコムも
\40,800(税込) ポイント:8,160 20%還元 になっていますが
店頭はちょっと高めかも
0点
こちら東京ですが、ソフマップ秋葉原店頭にて
40800円の20%還元でI/Oデータの地デジキャプチャーと一緒に
購入しました。
シロ、黒ともに在庫はあるようでした。
書込番号:8202804
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
HDMIが付いているので、PS3はつなげると思いますが画質はどうでしょうか?
PS2はつなげられるのでしょうか?
価格はモデル末期なのでそこに近いと思いますが、他のモデルも含めて検討中です。
0点
>PS2はつなげられるのでしょうか?
直接は無理ですね。
PS3がPS2ソフトの互換があるモデルならPS3だけでも良いのでは?全てのソフトが動くとは限りませんが。
書込番号:7923035
0点
PS2ならキャプチャーボードを介して接続した方が確実だと思いますが
書込番号:8196929
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
この液晶を購入候補にあげています。
もしかしたらPCを3台繋ぐ可能性があるものですから、
そうなったらDVI-D・D-SUB15・HDMIで繋ごうと考えて
いたのですが、HDMIが「PC入力には対応していません」
となっていたことから購入に踏み切れなくなりました。
しかしなら口コミを見ていたところ、zizou_03さんの
スレでPCからの映像も出ると言う様な書き込みを見つけ
たのですが、実際にPC入力は映らないのでしょうか?
HDMIに繋ごうと考えていたビデオカードは、GeForce9600GT
でDVIにHDMI接続用のアダプタをつけてHDMI出力ができる
ようになるようです。
あと特に急いでモニタを購入する必要がないものですから、
もしこれからHDMIでPC入力ができる液晶が増えてくるのなら
もう少し待つのも手かと思いますが、そのようなトレンドだと
考えてよいのでしょうか?
0点
このディスプレイを先日購入しました。
エムオーさんと同じように、HDMI(PC入力非対応)が気にはなりましたが、無事PCの9600GTビデオカードのDVIにHDMI変換アダプタをかませて、このディスプレイにHDMI接続しております。
ただし、音声についてですが、最初に私の環境ではマザーボードについていたサウンドドライバでは、HDMI経由で音声を出力できませんでした。
少し調べた結果、ASUSのHPから別のサウンドドライバを落としてきて、入れて、コンパネで少しいじったら、HDMI経由で音が出るようになりました。
それと自分は、本当は24型のフルHD液晶がほしかったのですが、スペースの関係でこれにしました。1920*1200をドットバイドットで出力できるのは魅力的です。
予算とスペースに余裕があるなら、フルHD液晶をお勧めします。
あとこのディスプレイのスピーカーはしょぼいですw
書込番号:8163857
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT222WM(BK) [22インチ]
パソコンを2台接続する予定です。
DVIとRGBの両方につないだとき、前面のボタンを1〜2回押すだけで
切り替わりますでしょうか?
今使っているのは、複数のボタンを3〜4回押さないと変えられない
ので、大分面倒なのです。
よろしくお願いします。
0点
本機は持っていません、取扱説明書を参照した限りではINPUT/RESETボタンを押す事で入力が切り替わるみたいですね。また、自動的に入力があったものに切り替えられもするみたいです。
更に設定でHDMI入力をスキップに設定することでボタン1回で切り替わるようになるのではないかと…思うのですが、確実とは言えないので他の方や店頭で情報を更に集められた方がいいかと…
リモコンでボタン一発確実切替の242WGはいかがですか?w
書込番号:8097236
0点
ナナオは10年以上前から前面ボタン一発切り替えですよ。
逆に一発切り替えできないモニタがあることに驚いたことがあります。
OSD切り替えとか面倒ですよね。
書込番号:8099710
0点
解決済みでしたらスルーして下さい。
このモニターは、三つの接続端子をサポートしており、
INPUT/RESET SWで、DVI-->HDMI-->D-SUB-->(DVI)-->の順に
サイクル切り替えになっていますので、絶対に一発で切り替えはできません。
接続コードは、DVI用とD-SUB用二本付属しています。
またSWは、モニターの下部底面に位置しますので、人差指か中指で
猫の顎をなでるような向きでPUSHしますので、店頭で実際に感触を確かめることを勧めます。
経費との兼ね合いもありますが、切換器使用の方が楽ではあります。
K/B、Mouseが一台ですみ、デスク周辺がすっきりすることと切り替えが楽です。
メーカー/機種にもよりますがCtrlキーをダブルタッチすれば一瞬ですべてが切り替わります。
ただモニター接続がD-SUBなら数千円ですが、DVIになると一万円以上になり、考えてしまうところです。
モニターには、実物に触れてみることをお勧めいたします。
書込番号:8117251
0点
dragon15さん
説明書のPDFも見たのですが、実際の動きがどうなのかわからなかったので、
大変参考になりました。
KVMスイッチは、以前探したときは、拡張ボタンに対応していないという
ことで、検討していませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8118893
0点
Hideaki825さん
お恥ずかしい話ですが、次の二機能の追加説明をさせて下さい。
ですからレス戴いてます、Chromosomeさんの内容が正解で重複しますが・・・。
●入力スキップ機能
DVI以外の他の二端子に対しては、「スキップ」設定が可能です。「スキップ」に設定された入力は
強制的に無効にすることができます。ご使用にならない入力を「スキップ」に設定することにより、
「INPUT/RESET」SWを押しても切り替わらずにスキップされます。一瞬黒画面を表示して別の
入力画面表示となってます。
● 入力自動切替機能
ビデオ信号の入力の有無によって自動的にビデオ信号の入力がある方を選択して表示する機能。
この機能をオンすることで
複数の入力信号がある場合に、「INPUT/RESET」SWを押さなくても、現在表示中の入力信号が
切れると自動的にもう一方の画面に切り替わるように設定されます(2〜3秒間がありますが)。
ツールとして一括りにされた機能を充分利用しておりませんでした。マニュアル見直しのきっかけを
作っていただいた、Hideaki825さん、Chromosomeさん 両氏にお礼致します。
書込番号:8122854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)




