
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年3月10日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月1日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月29日 22:29 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月28日 01:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月16日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月5日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
写真の編集用に本モニターを検討しているのですが、このモニターっていわゆるAdobeRGBカバー率は何%位あるのでしょうか?ホームページで見てもよく分かりませんでした。上位機種のRDT262が95%カバーしていることは分かったのですが・・・。
そもそもAdobeRGBは表示不可なんでしょうか?
よろしくご教授のほどお願いいたします。
0点

表示そのものは可能だけどAdobe-RGBの色域には対応していない。
書込番号:8973515
1点

Hippo-crateさん、ご返信ありがとうございます。
「表示そのものは可能だけどAdobe-RGBの色域には対応していない。」
というのはどういう意味なのでしょうか?
よろしければもう少し詳しく教えてください。
書込番号:8974702
0点

RDT222はカバー率が高いとの報告がありますね。同じパネルだと思ってるんだけど違うのかな? というかどうやって切り替えるんだろうか (笑
調べ方がわかれば調べてみますけど。ちなみにMacはありません。悪しからず。
ところでRDT262ってどこかで販売してるの? 2ch以外で検索にヒットしないんだけど、、、
書込番号:8992325
0点

ムアディヴさん
今日、ヨドバシで三菱ディスプレィのカタログをもらってきたんですけど、08/7のカタログしかなくて、RDT223WMは未掲載でした。でもムアディブさんのおっしゃるとおり、222WMはAdobeRGBを95%カバーってあるので、本機もそうだと思うんですがね〜。
それとRDT262は261の間違いでした。申し訳ありませんでした。
書込番号:8995268
0点

2chの情報によると違うようです。ソースが見つからないんですけどね。
イマイチ詳しくないんで何をしたら判明するのかも良くわからず、、、
まぁ、広域でも所詮TNなんで、、、
RDT262は今日発表になりましたね。(笑
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/mitsubishi.htm
買えるならこっちの方がいいのは言うまでもないとは思いますが。
書込番号:9003559
0点

皆さん、割り込みレスで失礼します。
自分は222と223で迷ったさいにメーカーでこの2機種の差違を聞いたところ液晶パネルは同一ではないという回答でした。更に自分でもいろいろと調べたところ、222に採用された広色域パネルはパソコンを選ぶようで...
大雑把な言い方ですが、主にMACでは恩恵を得られるけれどPCでは却ってデメリットとなる場合が多いので、223では
不広色域パネルは採用となったようです。
また三菱のアドバイスでは、
(TNでも)色の再現性を重視したい人→222
動画再生を最優先→223
...という感じでしょうか。
書込番号:9165532
0点

あぁるぜっと350さん
横から失礼いたします。
自分も静止画用途で222と223で迷っているのですが
MACだと恩恵を受けられてそれ以外だとデメリットとなるというのは
具体的にどのようなものなのでしょうか?
モニタのキャリブレーションが難しいという様な事なのでしょうか?
書込番号:9213185
0点

manukansanさん、
あまり参考にならないかもしれませんが...
私の聞いた話を簡潔に言うと「OSの色管理の問題でMACは広色域に対応しているが、WINの場合はMACレベルまでには達しておらずまだ発展途上なので現時点では正確な色の再現が出来ない。」というような感じだったかな。
しかしWINでもフォトショップがインストールしてあれば222でAdobe-RGBが表示できるようですね。
(Adobeの用意した設定が使用可能になる...manukansanさんは既にご存じかと思いますが)
>モニタのキャリブレーションが難しいという様な事なのでしょうか?
PC環境を含めいろいろな要素が絡むので何とも言えませんが、WEBでの222+PCユーザーの方々のご意見を見る限り
一部の方々には受け入れられない=満足されてはいないご様子ですね。(三菱のTELサポートでも主にPCユーザーからの苦情が多かったので223には広色域パネルの採用は見送りしたという内容を伺っています。)
我が家のPC(XP)ではハードの仕様の問題により(CPU&GPUが貧弱なため)色の調整がMACほど豊富に出来ません。反面MAC OSは細かくガンマ設定等も行えますが、それでも222の色合わせには今も苦労しています。
223の場合、専用のソフトが用意されているので222よりも色合わせは楽に出来そうですね。
(自分がNETで調べた限りではこの専用ソフトの評判は芳しくないようですが)
市販されている製品で 一般的なR/G/B、輝度、コントラストの各調整の他、シャープネスに加えて、更に
黒色レベル調整が単独で行える(とても便利)ので、三菱製品は設定に関する項目はかなり豊富だと思います。
特にTNの場合、黒色の発色は重要と感じていますがが、製品によっては(採用しているパネルの特性かと)
画面全体が白っぽいとか赤みが強すぎるとかの個性があるにも関わらず、本体の色合わせで十分に改善されない
製品も少なからずで、その点からも三菱製品はとても優れているのではないでしょうか。
ただ豊富だから色の再現性にも優れているということでもなさそうで(まぁ豊富な方が良いと思います)...
先日NEC製の17インチワイド(1440×900)のビジネスモデルを買いましたが、これはシャープネスさえ備えておらずR/G/Bと3種類の固定値から選択するガンマ調整、輝度、コントラストと必要最低限の調整機能しか有していませんが、MACにDVI接続したところモニター単体での色の再設定は全く不要でMAC OSでガンマとWバランスの設定をしただけで完璧な色が表示(特に黒色と白色の発色が優れてました。)できましたから、メーカー或いは製品によって一概には当てはまらないのかもしれません。
いずれにしても(モニターとの位置関係にも大きく関係しますが)画面全体は勿論、極めて狭い範囲でさえも少しの姿勢を変えただけで色が変化してしまうTN方式、ましてや22インチのようなサイズではあまりシビアな色合わせは難しいかと私は感じています。
それから〜余談ですが、自分は登場時における実売価格が223よりも222の方が高かった=製造コストが高い?という
ことや、現在では品薄になってきたことも考慮して222の方を選びました。(笑)
書込番号:9214097
1点

222と223の差違について、ひとつ言い忘れてましたが...
以下はTELサポートで聞いた話です。
三菱のHPの製品紹介では223は「SUPER 1677万色」を謳っていませんが、222同様に「SUPER 1677万色」を採用しているそうです。(DL出来る取説には2機種とも「SUPER 1677万色」に関して明記されているのでご存じのお方も多いかと思いますが)
223ではパネルが広色域ではないのでHPで「SUPER 1677万色」を強くアピールしていないのかもしれませんが、一応
ご参考までにひとつ宜しく。
書込番号:9214267
0点

あぁるぜっと350さん
>私の聞いた話を簡潔に言うと「OSの色管理の問題でMACは広色域に対応しているが、WINの場合はMACレベルまでには達しておらずまだ発展途上なので現時点では正確な色の再現が出来ない。」というような感じだったかな。
確かにWindos環境だと色管理がアプリケーションごとにまちまちだったり
ICCプロファイルを元にうまく画像情報を補正出来ないと読んだことがあります。
>ましてや22インチのようなサイズではあまりシビアな色合わせは難しいかと私は感じています。
確かにこの価格帯のTNモニタにそこまでの色再現性を求めるのは酷ですね。
ただEASYCOLOR!2の様なカラーマネンジメントツールを発表したり
低価格機の色再現にも力を入れている三菱にどうしても期待してしまいます。(笑)
あぁるぜっと350さんは222を購入されたようで
私はあるぜっと350さんから頂いた情報を元にもう少し悩んでみようかと思います。
買い物をするときはあれこれ悩むのも楽しいです。(笑)
とても詳しい情報を頂いて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9214495
0点

manukansanさん、
>低価格機の色再現にも力を入れている三菱にどうしても期待してしまいます。(笑)
自分も購入前にいろんな掲示板でユーザーの方々からのアドバイスを教授頂きましたが、みなさん同じことを仰られていました。「(広色域パネルであっても)TNには過度の期待は禁物」と。
それでも期待してしまいましたが、今ではそれがよ〜っく解ります。
でもでも、期待してしまうのは購入前の消費者心理として致し方ないですよね。(^^;)
それと、これまた余談ですが、222は比較的目に優しいという意見も多いですね。
(223も概ね同様の評価みたいです。)
因みに、私自身も222を使用して目が疲れるという感じは全くありませんです。
いずれにしても、悔いのないお買い物をして頂ければ私としても幸いかと。
書込番号:9225405
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
22型のワイドモニタを探しています。
価格的にも自分にはこのモニタがベストと思い、店頭でデモ映像を見てきました。
しかし少し文字がぼやけて見えたのが少し気がかりでした。
デモ映像が原因かと思ったんですが自分には分かりません。
所有者に質問ですが、文字は不満なく見えているか教えてください。
0点

DVIやHDMIでドットバイドットで表示している限りは滲みませんよ。
むしろシャープネスが強めなんで少し緩めるくらいがいいかも。
店頭だと、VGAで分配機使って複数のディスプレイに信号供給している場合があるので、信号が劣化している可能性もありますね。もっともVGA入力は試してないので、VGA入力にどの程度の精度があるかは確認してませんけど。
店頭での確認の際、入力がダメだと比較にもならないのでその辺は良く確認してみたほうがいいですよ。
書込番号:9141810
0点

> 文字は不満なく見えているか教えてください。
アナログ接続ですと、全体が若干ぼやけますが、デジタル接続なら、全く不満無しです。
両方のケーブルが付属しています。
私も、むしろシャープネスを緩めて、ややマイルドにしています。
ただ、フォントが明朝系だと、低解像度のCRTでは問題なくても、液晶では、
か細すぎて文字としては見づらいので、各アプリケーションのフォントを、
メイリオやHG系などに変更すると、問題ありません。
若い人は問題ないでしょうが、私は老眼につき。
Windows XPでも、マイクロソフト社のサイトからメイリオをダウンロード
して導入できるので、ブラウザやワープロソフトでの表示をメイリオフォント
にすると、文字が鮮明で見やすさが格別です。液晶との相性抜群のフォントです。
書込番号:9142469
0点

ムアディブさん、木々さん返信ありがとうございます
お二人とも満足ときいて安心しました。シャープネスは強すぎるくらいなんですね。
デジタル接続なので大丈夫かと思います。
フォントを変更することで鮮明さが増すんですね。参考になりました
書込番号:9144342
0点

話はそれますが、、、
>私も、むしろシャープネスを緩めて、ややマイルドにしています。
>ただ、フォントが明朝系だと、低解像度のCRTでは問題なくても、液晶では、
か細すぎて文字としては見づらいので、
シャープネス30%以下にしてるとすると、細い字は潰れると思います。40%にしてみてください。
ご存知でしたら余計なことですいませんでした。
書込番号:9158976
0点

ムアディブさん、遅くなり済みません。
> シャープネス30%以下にしてるとすると、細い字は潰れると思います。40%にしてみてください。
設定を確認したところ、シャープネスは、50%にしています。
> ご存知でしたら余計なことですいませんでした。
念のためのご配慮、有り難うございます。
書込番号:9176794
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
使い始めて一週間です。
このモニターのメニューにエコモードがあり、
その中で自動電源OFF機能(ディスプレイが待機モード(LED:オレンジ)に移行した後に約30分経過で自動的に電源を遮断)があります。
パソコンをOFFし30分位するとそのモードになりモニターの電源が切れます。
次にパソコンを入れた場合、自動でモニターの電源が入らずモニターの電源ボタンでONしていますが、そういう仕様なのでしょうか?
また、この機能(自動電源OFF)の設定は一回限りでOFFされて、次に使う時は再度設定しなおさないと電源OFFにならないように思います。
私の設定がいけないのか、それともそういう仕様なのか、ご存知な方いたら教えてください。
折角のエコモードを上手く使いこなせず残念に思っています・・・
0点

たけふみランドさん、こんにちは。
私も最近購入して使い始めましたがどうやらそのようです。
取り扱い説明書にも「本機能動作後は、電源オフされているので
電源ボタンを押して本機の電源をオンにしてください。」
とありました。オフタイマーも自動電源OFFもモニタの
電源を「完全に切る」というだけの機能のようです。
またタイマーなので本当に一度きりの設定のようですね。
当然パワーマネジメント機能(PC終了時に自動でスリープモード)
は動作しているかと思いますので、この時の1W以下の消費電力を
惜しみ、かつ毎回モニタの電源をスイッチ押して入れるのが
苦にならない方はいいんですけどね。。
私はスタンドを足していないので画面下に手を入れてスイッチ押すのが
毎回ではとても大変です。使わないことにしました。
その他の機能や画質はけっこう満足して使っております。
書込番号:9010116
0点

kisaraさん
お返事ありがとうございます。
私も足を足していないので指を入れるのが難しく・・。
取り説見落としていました(^^ゞ
確かにそのようですね。
メーカーにも本日確認できまして、そのような仕様なようです。
また電源OFFモードと待機モードとでは、
正面のLEDが点灯しているかしていないかの違いだそうで、
消費電力的にも0.0数ワット程度しか違わないそうです。
それほど拘らなくても良かったのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:9010210
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]

OSはVistaなんでしょうか?
三菱電機 EASYCOLOR!2:よくあるご質問 http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/easycolor/question.html#q1
書込番号:9001138
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]

もう遅いかな?
PS3つないでみました。
期待してた16:9モードですが、イマイチでした。上下に多少の黒帯が出る程度で左右をカットすることでアスペクトを維持しています。
サイドカットモードは上下一杯で左右を切ります。同じくアスペクトは維持されます。
16:9は「サイドカット」モードで10切れるとすると、7位切れます。ただし切れっぷりはうちのブラウン管TVよりマシなんで、TVの規格に合わせてあるのかも。
なんかイマイチですね。サイドカットつけるなら思い切って16:9は全部見せないと意味が無いような、、、もしくははみ出し具合を調整できるようにするとか。お金のかからないところだと思うんですけどね。
音はご期待の通り(?)の音質です。携帯電話のスピーカーみたいな感じ。なんか鳴ってるなぁみたいな。質の良いパソコン用のスピーカーでもつけたほうがいいかも。
書込番号:8934961
1点

ムアディブさん
貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:8941383
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
この製品にHDMIでデジタルレコーダーなどを繋ぎ、テレビも見たいと思っていますが
あまりにもスピーカーがショボそうなので、ヘッドホン用端子を使って、音声のみを
外部スピーカーから出すことができますか?
またその際、十分な音量が出るでしょうか。もちろんスピーカーの性能にも
よるとは思いますが。
0点

>あまりにもスピーカーがショボそうなので、ヘッドホン用端子を使って、音声のみを
外部スピーカーから出すことができますか?
出来ます。
>またその際、十分な音量が出るでしょうか。もちろんスピーカーの性能にも
よるとは思いますが。
アンプ付きのスピーカーなら問題は無いですよ。
AMD至上主義
書込番号:8889287
0点

無類のAMD至上主義 さん
素早いご返答ありがとうございました。
安心して購入に踏み切れます。助かりました。
書込番号:8889492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



