
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年8月5日 15:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月1日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月25日 23:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
へっぽこ すったもんださんの特価情報を参考にして購入しました。
17800円で送料無料、コンビ二振込みで振り込み手数料無料、ポイント約3200pt
かなり安くて良かったです。
早速パソコンに繋げて見ると、パッと見ドット抜け無し。
まぁ今回はドット抜けを気にしないの前提で購入したため儲けもんかな。
IOのLCD-AD191XBとのデュアルディスプレイにしていますが、輝度が高くて見やすいです(学校での使用のため明るい方が良い)。IOのはもう3年以上使っているので蛍光管がへたっているのかもしれませんが。
実質15000円を切っているのでおススメです。
0点

本日という点が最も重要なのか。
昨日焼き明日では駄目なのか。
タイトルは本文の要約を書く場所です。
書込番号:9915177
1点

きこりさんこんにちは。
まぁそうですね。
ただ注文してからくるまでが早く、第一印象が「早!」だったこともありこうなってしまいました。
でもタイトル見たら大体予想付きそうな内容なのでいいかな?と。
書込番号:9915329
0点

まぁ、きこりさんはクチコミストランキング1位ですが質問はおろかレビューすらやらない典型的な暇人です。
まれにイイことも言いますが、そのほとんどの意見はイチャモンですw
華麗にスルーすることをお勧めします。
書込番号:9918312
2点

納品が早いことが主旨なら、そう書かないと分からない。
発注日が分からないから、傍目には単に浮かれているだけ。
発言するなら、常に自己批判検証に晒す癖をつけないと。
そういう事に無関心な恥を持たないヤツが多いけど。
書込番号:9918602
0点

半年前に27000円ほどで購入した自分、、、。
一体原価は幾らなのか気になるところです;
書込番号:9954372
0点

n@n@Siさんこんばんは。
そうですね、今回は良かったと思います。
ただ、私も3年前にiodataの19型を45000円で購入しました。
後継機がHDCP付いて12000円強まで下がったときはそらもう…。
http://kakaku.com/item/00851012583/pricehistory/
書込番号:9954610
0点

皆さん同じ経験をされているようですね(笑)
こちらでも4年程前にIODATA製の19型LCD(スクエアですよ)を35000円ほどで購入したものです。
少し話が逸れますが、DiamondcrystaはIODATA製のモニタと比べて長時間使用した時の目の疲労感が軽くなった気がしますね。
書込番号:9956137
0点

私はあまり目が疲れないので違いは分かりませんが、色はいいですね。
何か付属のアプリで調整したら自然な色になりました。
ioのとデュアルディスプレイにしているので違いははっきりします。
書込番号:9956283
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
キフルトルさんの「PS2を繋いでみました。」でのやり取りの中で出た話ですが、スレが長くなっていたので立て直しました。
着脱式のグレアパネルですが、アクリル業者に聞いたところ、同じ材料で当面いけるそうです。(液晶テレビの製造等に使用されるクラレのUV40というグレードです)
他にも同じ材料を使っていると思われる液晶ディスプレイ用光沢フィルタ(って何?)の販売店がありますが、機種指定で作ってもらってもここは送料込み2000円で済みますから、約3分の1の値段です。下記リンクのPCディスプレイ用保護パネルのところから適当に注文ボタンを押せば、メールで問い合わせできます。
(アクリめいと) http://www.geocities.jp/yu_ko_syoukai/
実際に、ノングレアにグレアパネルをはめたものとグレア液晶を並べ画面間近で目を皿のようにして見比べても、理論的には同じにならないはずなのに、文字の滲みも色純度も分かるほどの違いは認められません。(2ちゃんねるその他でネイティヴグレアやシリコン吸着フィルムの優位性をさんざん主張した人たちは、果たして自分の目で確かめて言っていたのかどうか......)
ただし、私の場合、目が疲れて連続で使用できるのはおよそ映画一本程度です。昼間の使用も映り込みが気になってかなり厳しいです。(以前持っていたARコートのグレア液晶も似たような状態でした)
熱帯魚や水中ものの観賞という特殊用途(?)とスーパーシャインビュー状態で動画を見たくなった時にはめるだけで、いつもはノングレアのままです。
やはりグレア化したい時だけ使って後は外しておく2ウェイスタイルがベストですね。
因みに元からのグレアに反射防止フィルムを張るとつやがなくなりグレアらしさはスポイルされます。(結局それでLGのグレア液晶は次のオーナーの所へと売られていきました。あれはいつのことだったのでしょう......)
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/26/news001_2.html
>ちなみに、液晶ディスプレイ本来の色域や階調性に関しては、ナナオなどのメーカーは基本的に暗室で測定している。それによると、外光がまったくない状態で光沢液晶とノングレア液晶を比較すると、色域や階調性にはほとんど差がないそうだ。
だそうです。
透過光の方に影響してノングレア液晶で文字の滲みを感じるようだと、それはPC用として不適切だからそもそも売っちゃいけないと思う。
現実的にグレア液晶がきれいに見えるのは、反射がはっきり見えることで、反射光が元々の画像に含まれる情報ではないというフィルターが脳で掛かってきれいだと「感じる」だけなんじゃないかと思いますけどね。
文字の場合は形がはっきり認識できる必要があるので、「認識できない」→「見難い」と感じるわけで。
ちなみにわたしは、同じ液晶でグレアとノングレアを並べられると、ほぼ変らないものの、ノングレアの柔らかさの方が好ましいと感じます。
グレアは店頭で見ると表面がピカピカしてるので目を引きますけど。
書込番号:9470021
0点

元からのグレアと後からグレア化した場合との光学特性の差についてああだこうだと2ちゃんねるあたりで議論されていた頃、実際はどうなのかとグレア液晶を一台買って、パネルでグレア化したものと見比べてみたものの、自信満々に言われているほどの差は感じられず、あー騙されたと思った、というのが当時の顛末でした。(私はROMに徹していましたが)
例えば、黒の部分に着目しても、ノングレアでは均一になっているところが、グレアの場合は風景が映り込んでいて、それを目の錯覚でまるで漆黒であるかのように見てしまっているわけですし、曇りの日よりも晴れた日のほうが太陽光の反射で景色が色鮮やかに見えるように、グレアの見え方には、内部よりも外部から受ける要因のほうが遥かに大きく関係しているでしょうね。
ただ、グレアモニタ一体型パソコン等で地デジを流しているところを店頭で見ても、映像がどうも嘘っぽく感じられて私は駄目です。
ソースにも向き不向きがあって、この前BSフジでやった映画「さくらん」は、グレアで見ると至極美麗だったのが、ノングレアに戻した途端に色褪せて見え、まるで別物のようでした。
兄ヲタではないのでたまにしか見ませんが、アニメもグレアだとやたらにきれいです。
BS hiの「河童のクゥと夏休み」では、遠野の川の水の中を延々と泳ぐシーンがリアルに見えて泣けました。(そこは泣くところではないでしょうに)
その一方で、地デジの「素敵な宇宙船地球号」は、本来の地味めの色調が蛍光色に傾きかなり不自然な印象でした。
基本的に、元々が色鮮やかだったり透明感があったりする映像ではグレアの独壇場であるものの、そうでない映像の場合は質感が阻害されるのでノングレアで見たほうがリアル、といったところでしょうか。
モニタやグラボの設定を変えても、明るいところでのグレアとノングレアの見え方を逆転させることはできませんから、私は着脱式パネルを画質のチューニングツールのように考えています。
PETフィルムと違い付けるのも外すのも一瞬なので手軽で便利です。
このシリーズではグレアモデルのRDT223WM-Sが値崩れしてもなかなか掃けずにいるようですが、文書作成やネットサーフィンもグレアのままでやるというのは結構辛いものがありますからね。(スカラー波攻撃 あっ、古いか)
書込番号:9473564
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
個人的には待てるなら待ちで良いかと思います。
レコーダーやチューナー、ゲーム機など16:9をメインで考えるならば新機種231に大期待
(DVDやPS2、Wiiなどが本当に良い画質になるならば嬉しい人も多いはず)
PCモニタとして文字を打ったり読んだりのがメインなら223の方が表示が細かすぎずに見やすいと思うので一応待てるなら待って比較が吉(価格下落にも期待)
携帯で見たかぎりなのですが、
現行223から新機種231の違いは
解像度
1680×1050が1920×1080のフルHD
アスペクト比
16:10が16:9
入力端子
HDMI1系統が2系統
(他の端子は一緒)
初物で超高解像度技術搭載!
って所みたいなので(間違ってたら訂正入れて下さい)
特に解像度とアスペクト比にこだわりがなければ待って比較でいいと思います。
でも価格の差はどうなるのかなぁ?
くれぐれも比較は223の在庫があるうちに…
書込番号:9453455
0点

レスありがとうございます^^
ちょいネトゲしますが、
メインは写真ですので新機種かな?と思っています。
新機種待ち遠しいです><
書込番号:9455267
0点

新機種が秋葉原のTWOTOPで超高解像度化のデモをしてましたよ。
231も簡易カラーマネジメントはあるみたいだし、
ドットピッチの細かさと16:9に問題がないのなら新機種でいいんじゃないですかね〜?(超高解像度技術も搭載だし16:9が主流になってきている訳だし)
あ、高値の新機種と底値の現行って迷いもあるかな?
私は223を三台で大満足していて、もしフルHDパネルを買うなら32型の倍速液晶テレビを10万円前後で探すかな〜?
書込番号:9467931
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
4年半近くSONYの17インチクリアブラック液晶SDM-HS74Pを使用し、今回この機種に買い替えました。
PCDEPOTのWeb通販29,700円(税込み送料込み、12月21日)
Power MacG51.8DUAL,OSX10.4.11,ATI Radeon 9600 XT128MB,DDRSDRAM2GB環境で使用中です。
SONYモデルに比べて画面は大きくなり、ノングレア液晶を選択したので映り込みがなくなり、液晶のベゼルも大幅に狭く、すっきり見易くなりました。
ただし価格も半値近く安くなってなお画面が大きくなったのに、プラスチッキーで微妙に安っぽい印象を受けます。実際に店舗で見ずにWeb購入した自己責任といえばそれまで。今では野暮ったいSONYのディスプレイは、本機を質感では上回っていたかな。ヤフオクで新しいオーナーに5,800円で譲りました。
4年の間に転職やらいろいろで収入も半減。価格相応と割り切ることにしていますが、このディスプレイを通して明るい明日を造り出したいと願うところです・・・
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



