Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月24日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月1日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 22:20 |
![]() |
5 | 8 | 2009年4月29日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月29日 07:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月26日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
キフルトルさんの「PS2を繋いでみました。」でのやり取りの中で出た話ですが、スレが長くなっていたので立て直しました。
着脱式のグレアパネルですが、アクリル業者に聞いたところ、同じ材料で当面いけるそうです。(液晶テレビの製造等に使用されるクラレのUV40というグレードです)
他にも同じ材料を使っていると思われる液晶ディスプレイ用光沢フィルタ(って何?)の販売店がありますが、機種指定で作ってもらってもここは送料込み2000円で済みますから、約3分の1の値段です。下記リンクのPCディスプレイ用保護パネルのところから適当に注文ボタンを押せば、メールで問い合わせできます。
(アクリめいと) http://www.geocities.jp/yu_ko_syoukai/
実際に、ノングレアにグレアパネルをはめたものとグレア液晶を並べ画面間近で目を皿のようにして見比べても、理論的には同じにならないはずなのに、文字の滲みも色純度も分かるほどの違いは認められません。(2ちゃんねるその他でネイティヴグレアやシリコン吸着フィルムの優位性をさんざん主張した人たちは、果たして自分の目で確かめて言っていたのかどうか......)
ただし、私の場合、目が疲れて連続で使用できるのはおよそ映画一本程度です。昼間の使用も映り込みが気になってかなり厳しいです。(以前持っていたARコートのグレア液晶も似たような状態でした)
熱帯魚や水中ものの観賞という特殊用途(?)とスーパーシャインビュー状態で動画を見たくなった時にはめるだけで、いつもはノングレアのままです。
やはりグレア化したい時だけ使って後は外しておく2ウェイスタイルがベストですね。
因みに元からのグレアに反射防止フィルムを張るとつやがなくなりグレアらしさはスポイルされます。(結局それでLGのグレア液晶は次のオーナーの所へと売られていきました。あれはいつのことだったのでしょう......)
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/26/news001_2.html
>ちなみに、液晶ディスプレイ本来の色域や階調性に関しては、ナナオなどのメーカーは基本的に暗室で測定している。それによると、外光がまったくない状態で光沢液晶とノングレア液晶を比較すると、色域や階調性にはほとんど差がないそうだ。
だそうです。
透過光の方に影響してノングレア液晶で文字の滲みを感じるようだと、それはPC用として不適切だからそもそも売っちゃいけないと思う。
現実的にグレア液晶がきれいに見えるのは、反射がはっきり見えることで、反射光が元々の画像に含まれる情報ではないというフィルターが脳で掛かってきれいだと「感じる」だけなんじゃないかと思いますけどね。
文字の場合は形がはっきり認識できる必要があるので、「認識できない」→「見難い」と感じるわけで。
ちなみにわたしは、同じ液晶でグレアとノングレアを並べられると、ほぼ変らないものの、ノングレアの柔らかさの方が好ましいと感じます。
グレアは店頭で見ると表面がピカピカしてるので目を引きますけど。
書込番号:9470021
0点

元からのグレアと後からグレア化した場合との光学特性の差についてああだこうだと2ちゃんねるあたりで議論されていた頃、実際はどうなのかとグレア液晶を一台買って、パネルでグレア化したものと見比べてみたものの、自信満々に言われているほどの差は感じられず、あー騙されたと思った、というのが当時の顛末でした。(私はROMに徹していましたが)
例えば、黒の部分に着目しても、ノングレアでは均一になっているところが、グレアの場合は風景が映り込んでいて、それを目の錯覚でまるで漆黒であるかのように見てしまっているわけですし、曇りの日よりも晴れた日のほうが太陽光の反射で景色が色鮮やかに見えるように、グレアの見え方には、内部よりも外部から受ける要因のほうが遥かに大きく関係しているでしょうね。
ただ、グレアモニタ一体型パソコン等で地デジを流しているところを店頭で見ても、映像がどうも嘘っぽく感じられて私は駄目です。
ソースにも向き不向きがあって、この前BSフジでやった映画「さくらん」は、グレアで見ると至極美麗だったのが、ノングレアに戻した途端に色褪せて見え、まるで別物のようでした。
兄ヲタではないのでたまにしか見ませんが、アニメもグレアだとやたらにきれいです。
BS hiの「河童のクゥと夏休み」では、遠野の川の水の中を延々と泳ぐシーンがリアルに見えて泣けました。(そこは泣くところではないでしょうに)
その一方で、地デジの「素敵な宇宙船地球号」は、本来の地味めの色調が蛍光色に傾きかなり不自然な印象でした。
基本的に、元々が色鮮やかだったり透明感があったりする映像ではグレアの独壇場であるものの、そうでない映像の場合は質感が阻害されるのでノングレアで見たほうがリアル、といったところでしょうか。
モニタやグラボの設定を変えても、明るいところでのグレアとノングレアの見え方を逆転させることはできませんから、私は着脱式パネルを画質のチューニングツールのように考えています。
PETフィルムと違い付けるのも外すのも一瞬なので手軽で便利です。
このシリーズではグレアモデルのRDT223WM-Sが値崩れしてもなかなか掃けずにいるようですが、文書作成やネットサーフィンもグレアのままでやるというのは結構辛いものがありますからね。(スカラー波攻撃 あっ、古いか)
書込番号:9473564
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
今 これとIOとBENQと迷っています
PS3でHDMI接続した場合223はフルじゃないから720pを拡大ですよね?
一方 他の2つは拡大じゃない そのままの画像ですよね?
拡大とそのままじゃ 見た目はかなりちがうのでしょうか?PS3のソフトが全部1080p対応じゃないとは思うますがやはり違いが気になります そんなに違わなかったら223で考えてます。
個人で見方は変わってくるとは思いますがよろしくおねがいします
(今はブラウン管のハイヴィジョンでD4接続してます。当然HDMIのほうがキレイですよね?)
0点

>今 これとIOとBENQと迷っています
機種指定してもらわないとこっちの方はなんとも、、、
>PS3でHDMI接続した場合223はフルじゃないから720pを拡大ですよね?
このディスプレイは1080p入力が可能ですけど、その場合は縮小され、左右がカットされるなどになります。
一方、PS3はゲームが720pの場合は720pでしか出力されなにものや、内部的に低い解像度のものを拡大して出力していますので、元々の解像がそんなに高くないです。
>一方 他の2つは拡大じゃない そのままの画像ですよね?
他の2つが1920x1080だとして720pで入力した場合、拡大か小さくドットバイドットで表示するかだと思います。仕様によっては小さく表示できなかったりするかも。
>拡大とそのままじゃ 見た目はかなりちがうのでしょうか?
そんなにドットバイドットに拘らなくていいと思います。改めて1920x1200のディスプレイやD3のブラウン管と比べましたけど (LBP、ソニック、Wipedout)、解像感については1920x1200と変わりません。(1080pでの表示)
>PS3のソフトが全部1080p対応じゃないとは思うますがやはり違いが気になります そんなに違わなかったら223で考えてます。
1080pで絵を描いてるソフトって見当たらないんですけどね。もちろん内部でアプコンしている場合は、文字などは1080pで最初から作られるので、720p出力に比べれば全体的に引き締まって見えます。この場合でも解像感に関してはフルHD液晶と遜色ないです。
>(今はブラウン管のハイヴィジョンでD4接続してます。当然HDMIのほうがキレイですよね?)
そんな訳ないです。そもそも接続がアナログからデジタルになったからといって、それだけで目に見える改善は無いですよ。
むしろ、ディスプレイの階調とか明るさ、ガンマ、映像処理 (シャープネスなど) の方が遥かに影響が強いです。
そういう意味では、うちのブラウン管TVと比較して液晶ディスプレイの方が解像感は高いですけど、その分、ジャギーなどアラが見えやすい (特にPS3の場合) のと立体感が落ちること、発色方式の違いからブラウン管の方が見やすいという違いはあります。
過剰な期待をしないほうがいいと思いますよ。でも全然ダメってことではないです。値段を考えると立派な画質です。(TVは通常価格30万円オーバーですから)
もちろんIPS液晶と比較してしまうと、階調感や色味などで見劣りしますけど。
むしろ、両端が切れるんで、PS3メインで考えるなら、わたしならフルHD液晶から選びます。でも多分、選ぶとしても三菱とは画質を見比べると思いますけど。
書込番号:9465648
0点

大変 詳しい解説ありがとうございます
実際 そんなにかわらなんですね。過度の期待をしすぎました。
ネットとか見てると720と1080じゃかなり違うという意見が多かったので 期待が多きすぎました。
ありがとうございました。
明日 買いにいきます
書込番号:9466766
0点

パソコンをDVI、PS3をHDMI、PS2をDーsubに繋いでいますが快適ですよ〜!
パソコンの文字は細かすぎないし、このサイズなら720Pと1080Pの違いは気になりません。
50インチとかあれば誰がみても違いが分かるくらいになりますが、
16:9なら実質20〜21インチの表示領域ですしね。
16:9重視なら後継機RDT231WMが23インチのフルHDパネルで超高解像度技術搭載と発表されましたから
ドットピッチの細かさが気にならないならそれもありかと…
書込番号:9468030
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM(BK) [22インチ]
個人的には待てるなら待ちで良いかと思います。
レコーダーやチューナー、ゲーム機など16:9をメインで考えるならば新機種231に大期待
(DVDやPS2、Wiiなどが本当に良い画質になるならば嬉しい人も多いはず)
PCモニタとして文字を打ったり読んだりのがメインなら223の方が表示が細かすぎずに見やすいと思うので一応待てるなら待って比較が吉(価格下落にも期待)
携帯で見たかぎりなのですが、
現行223から新機種231の違いは
解像度
1680×1050が1920×1080のフルHD
アスペクト比
16:10が16:9
入力端子
HDMI1系統が2系統
(他の端子は一緒)
初物で超高解像度技術搭載!
って所みたいなので(間違ってたら訂正入れて下さい)
特に解像度とアスペクト比にこだわりがなければ待って比較でいいと思います。
でも価格の差はどうなるのかなぁ?
くれぐれも比較は223の在庫があるうちに…
書込番号:9453455
0点

レスありがとうございます^^
ちょいネトゲしますが、
メインは写真ですので新機種かな?と思っています。
新機種待ち遠しいです><
書込番号:9455267
0点

新機種が秋葉原のTWOTOPで超高解像度化のデモをしてましたよ。
231も簡易カラーマネジメントはあるみたいだし、
ドットピッチの細かさと16:9に問題がないのなら新機種でいいんじゃないですかね〜?(超高解像度技術も搭載だし16:9が主流になってきている訳だし)
あ、高値の新機種と底値の現行って迷いもあるかな?
私は223を三台で大満足していて、もしフルHDパネルを買うなら32型の倍速液晶テレビを10万円前後で探すかな〜?
書込番号:9467931
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
4:3の表示では画面サイズを「アスペクト」で、
16:9の表示では「16:9」か「サイドカット」で表示できました。
接続方法
PS2にコンポーネントAVケーブルを繋ぎ、
PS2本体の設定メニューでコンポーネント映像出力を「Y Cb/Pb Cr/Pr」に設定。
更にコンポーネントビデオ変換アダプタ(NECのADP-CV1E)で
RDT223WMのD-sub端子に接続しました。
試したソフトはGT4(グランツーリスモ4)とエースコンバット04です。
結果、4:3でも16:9でも、GT4の1080iも480pも表示できました。
ただ、白い画面や黒字に白文字などでは表示がぶるぶるしてしまいます。(メーカーロゴなど)
ゲーム中(フライト、ドライブ中)は大丈夫です。
GT4のリプレイで画面に定規を当てて図ってみました。
4:3の映像は「アスペクト」で大体17.6インチ相当の表示。
対角線が約45cm弱で左右に6cm程、上下に1cm程が黒帯になります。
16:9の映像ではフルでも表示できますがアスペクト比が合わないので縦に伸びた表示になってしまいます。
「16:9」で大体20インチ相当。
左右に8mm、上部に2.5cm、下部に2cmくらいの黒帯
「サイドカット」では大体21インチ相当。
左右の黒帯はほぼ無く、上部に2cm、下部に1.5cmくらいの黒帯
PS2なのでそもそもの画質からしてそこそこなのですが、十分に遊べる感じです。
コンポーネントAVケーブル+両側メスコネクタ+D-sub変換ケーブルにしたら結構画質が低下しました。
ケーブルの品質も大事だと思います。
4点

何か似たような趣味の人がいると思って読ませていただきました。
私はゲーム系でなくAV系のほうですが。
(まるで変態ヲタのような響きが......)
何に使えるのか分からないような解像度ではありますが、1776X1000を試したところ、16:
9モードでも正常な状態で上下黒帯表示することができました。
(モニタ上では1920X1080:67.3kHz/59.8Hzとして認識されています)
PowerStripで細かく調整すれば、別の解像度でもいけるかもしれません。
書込番号:9418239
0点

おぉ!PowerStrip!
今でもあるのですね、懐かしいです。
そそられますね…ちょっとググってみようかな?
情報ありがとうございます。
そんな解像度も表示出来るだなんてスペック外の良さはさすが三菱って所でしょうか。
しかしRDT223WMは結構よく出来ていますね。
入力に対する表示の仕方が柔軟というか、気が利いていますね。
上手く表現できないのですが
この価格帯でアナログ入力に、
画質妥協汎用端子のDーsubとしてではなく、
デジタル入力に対する存在意義をもたせているのは素晴らしいと思います。
純正でD端子ーDーsubケーブルを出せば良いのに…
(VISEOとの棲み分け?個人的にはD端子よりもコンポーネントですが…)
使いこなしの情報が少なく残念に思います。
国内メーカーを応援したくなるご時世ですし
少しでも情報提供できれば…と思っています。
そうそう、私もAV、特にオーディオ系の人です。
似た者同士…(爆)
書込番号:9423645
0点

てっきりゲームヲタの人だと思っていたのですが、私と同じエロヲタ、じゃなくてAV系でしたか。
でしたら、ハイビジョンチューナーのD端子から変換ケーブルでアナログ入力させるとどうなるのかを試していただくことはできないでしょうか?
HDMI入力で見た限り、変換ケーブルを何種類も買ってアナログ入力させる価値があるほどのハイビジョン画質にはたぶんならないだろうと思いつつも、そこはやはり気になるものですから。(実際の結果がよかったらちゃっかりケーブルを買おうかと)
しかしながら、きっと人から、読むのうざっ、と思われるほど力の入った文章をレビューのほうに書かせていただきましたので、そちらもご参照下さい。
久しぶりの三菱、というか国内メーカーの製品だったのですが、パソコン機器関係でレビューを書く気になるほどいいと思える製品に当たったことは今までありませんでした。これは、本当に楽しい大人の玩具だと思います。(だから、そういう恥ずかしいことをわざと書くと、せくはらに......)
他の方のレビューでは、別に特徴もないしあまり良く無かった式のものが散見されましたが、正直なところ、いろいろ設定をいじったり外部機器を繋いだりするのが苦にならない(というか楽しいと感じる)人でないと、この製品は宝の持ち腐れになる気がします。
でも、デフォルトで輝度を落としてエコ設定するだけでも既に海外製品とは別格だと思います。(これは絶対にプラシーボ効果ではないです)
それと、レビューに詳しく理由を書きましたが、グレアよりこちらのモデルのほうが絶対にお勧めですね。何しろ黒がちゃんと黒として再現されます。(だからそれが何なの?という人は......)
書込番号:9425141
0点

ディスプレイの設定保持の件では助けていただきありがとうございました。
危うくガセネタを広めつつ初期不良に自分も気がつかず・・・となるところでした。
感謝!!
レビュー拝見いたしました。
さすがAV系。
読みくだせる人には最高の、しかし普通の人なら引いてしまうほどの力の入ったレビューですね。
AV系の心に触れるモノがあります。
本当によいモニタですね。
私もクチコミやレビューなどにはほとんど興味が無かったのですが、
このモニタは思わず色々と試して広めたくなります。
(少しでも販促になって、後継機に繋がって欲しいと思うわけです。)
ハイビジョンチューナーの件ですが人柱OKです!
お勧めのチューナーがあれば教えて下さい。
せっかくなので突撃したいと思います。
(ちょっと欲しいな〜触ってみたいな〜とも思っていたので)
しかしながら引っ越して間もない為、地デジのアンテナがなく、ネットもまだ今週末の工事待ちなんです。
(今はPCですが、書き込みやROMも半分くらいは携帯からです・・・)
チューナーの機種選定しつつとりあえずはWiiかな?
(純正コンポーネントケーブル入手済み、Wiiは借りてくる・・・)
Wiiはファミコン時代のゲームも出来るので、可能ならば遅延も確認したいところです。
いいアイデアありません?(それこそ、それがなんなの?と言われそうですが・・・)
チューナーのアナログ入力を試す価値は意外と大きいかも知れませんよ。
PS3の16:9ソースは「16:9」モードでも左右が切れていましたが、
PS2の16:9は「サイドカット」モードでほぼ上下黒帯のフル表示になっていました。
ということはハイビジョンチューナーもあえてアナログで入力することで上下黒帯フル表示が可能になるのかも・・・
やはり要人柱ですね!
書込番号:9429309
0点

この機種については、マルチメディアモデルと最初から銘打たれた製品なので、理解できない人にはドン引きされても平気というのはありました。本来、普通に使う分には221WLMでも十分でしょうし。(うりうり)
でも買った本人が満足できなければどんな製品でも無価値ですから。
チューナーの件ですが、単体だとBSデジタルでもフルHDでデコードしないものがあったと思います。D端子だけでなくHDMI端子も付いていないと厳しいですし、できればレコーダータイプがいいのではないでしょうか。
単にリモコンのデザインが決め手で最近はずっとソニーで通しており、他社製品との比較はしていません。リクエストは非BDで東芝のRD-X8。(これじゃ完全に人柱......)
実際には値崩れしたHDDでもBDでもチューナーさえまともなら。ただ、地デジは解像度だけでなく階調も荒いのが見て分かるので、画質そのものの評価はBSデジでないと難しいです。本当は1080p出力があればベストなんですが、ゆっくり時間をかけて納得のいくやつを当てて下さい。(結局無責任)
ゲーム機については残念ながらあまり興味がなくて、タイムラグの測定となると全然分かりません。(5msとGTG2msの差を目で見分ける方法ならありますが、相当変わっています)
BSハイビジョンで再度画質チェックをしてみたのですが、1080入力と720入力の差はフルHDパネルのものでは歴然なのに対し、こちらでは僅差といったところですね。ただ、画面から離れるに従いこちらのほうが高品位に見えてきます。
うちでは次世代方式の決定打が出るまでテレビを替える気がなく、ブラウン管ハイビジョンをかなりのオーバースキャンに調整して使っていますが、サイドカットでも横の表示範囲はそれと殆ど同じ、縦の情報量は16:10の分こちらのほうが多くなっています。
BenQのフルHDは遂に売却となりました。(さらばBenQ、紫の起動画面、そしてシアンに傾くリンギングの動画モードよ。写真モードまで同じ傾向だなんて、そんなの絶対ありえ......)
趣味の熱帯魚観賞ソフトを起動する際、グレアでないとらしさが出ないのですが、以前持っていたLGのものはARコートの効果が感じられないだけでなく、色が狐色に濁って見える弊害がありました。ところが、この機種にクリアパネルをはめてみると、色が汚くならずなかなかいい感じです。
取り外すのを忘れてたまたまやっていたHDアニメを見たら意外なほどきれいで、リアリティは後退してしまうものの、実写でも透き通った輝きが加わって至極美麗でした。
この機種は元々乱反射が少ないため、PETフィルムをシリコン吸着させる意味はないと思いますし、本当はノングレアのままでおいたほうが高画質で黒も自然に見えます。
それより、クリアパネルを調達し、日立のラスターパネルとかナナオのリバーシブルのやつのように、着脱式で使ったほうが遥かに合理的です。
私の場合、アクリル業者の人に切断加工して送ってもらったら、たまたま聞き覚えのある液晶用特殊グレード板だったようで、精神衛生上ラッキーでした。(2つの顔を持つ着せ替えモニタと勝手に命名しました)
書込番号:9432593
0点

この週末にRDT223WMを設置してある仕事場兼住居へ予定通りフレッツ光は無事にはいったものの、LANケーブルなどを手配してなかったので未だオフラインのキフルトルです
携帯からなので読みにくかったらスミマセンです…
後継機はやはりフルHDパネルになっちゃいましたね…
ちょっと残念です
超高解像度変換もいいけど入力ソースや信号の品質そのものが良いにこした事はないですしね
ノングレアにグレアパネルを被せるのはいい使いこなしですね。
光沢にマットフィルタを被せるよりも良さそうです。
ちょっと羨ましい…
ハイビジョンチューナーはアンテナ工事も含めて色々考えてみます。
ソニーのリモコンはいいですね。
東芝も使い易いですが、
あ、実家で試せば出来るなぁ。
ま、その内チューナーやWiiやらを試して見易いように新スレたてて報告します。
ブラウン管ハイビジョンとは羨ましい!
いい環境ですね〜!
(これまた分からない人には伝わらない話ですね)
フルHDならBenQよりも223の後継機RDT231WMの方に期待なのかな?
売れているようですが色々な点でBenQは我々には辛いですよね…(^_^;)
熱帯魚!またまた趣味が似てますね〜
私はアクアリウムも趣味で、淡水、海水両方をやっています。
だからスクリーンセイバーは現実には飼いにくい深海魚なんです。(まわりには雰囲気が暗いと不評)
223を三枚揃えたのはこれまた現実的に活動できなくなった車の趣味をパソコンのレースシムに移行する為。
友人宅でやらせて頂いて一発でハマりました!
怪我などのリスクも無いし、時間的、金銭的コストは安いしで家庭持ちの私には最適です!
3画面だと視野も現実に近いのですが、その最大対応解像度がWSXGA+3枚でRDT223WMになった訳なんです。(秋葉原で21980円まで見た事があります。交通の利便性やドット抜け保証などを考えたので私はもっと高くなっちゃいましたが)
PS2のGT4も3画面でできるそうなので試してみたいと思っていますが出費がかさむ…
でもついついタイヤワンセットと思えば〜とか考えちゃうんですよね〜
書込番号:9453259
0点

23インチのフルHDはハイビジョンモニタ用としては相当期待できますが、パソコン用としてなら24インチでもDPIを上げないと使いづらかったので、全然惜しい気がしません。底値近くで買っておいて正解でした。
あまり一般性はありませんけど、手持ちのワイドスクリーン対応ソフトの大半が16:10用に作られていて、16:9モニタでは、上下が切られたりやたらと目障りな左右の黒帯が付く等、16:10モニタの代わりに使うのには不向きでした。何もかもが16:9に移行するにはまだ時間が掛かりそうな感じです。
超解像が使い物になればビデオモニタとしてかなりいけるかもしれませんが、基本的に液晶の特性として、最大解像度のドットバイドット以外は画質がガクッと落ちるというのがありますし、4:3映像も、アスペクト維持であれズームであれ16:9で見ると無駄な左右の黒帯や上下のトリミング領域が増えるので、私にとっては16:10が最大の落としどころだと思います。(左右と違い上下の黒帯は付いていても大して気になりませんから)もし買うことがあっても、パソコンモニタとしてはこれとリプレイスするつもりはないですね。
あっ、私がもしRDT223WM専用でレコーダーを買い増しするとしたら三菱のDVR-BF2000です。(デザイン至上主義)キフルトルさん、てっきりハイビジョンレコーダーをお持ちかと思ったのですが、そうでなければ何なら私が試してもいいですよ。ただし、変換ケーブルはまとめてポイントで買うつもりなので、たぶん2ヶ月以上先になりますけど。
グレアパネルは同じものをネットショップで買うと結構高いですが、アクリル業者に作ってもらえば数分の一の値段で済みます。まだ同じ材料で作ってくれるか聞いておきますね。
書込番号:9453846
1点

フルHDならIPSαパネルの32インチ倍速液晶テレビが10万円前後まで値下がりしてますからあえてPCモニタから選ぶ必要もないかな〜と思いますね。
でもパソコンのデスクトップは16:10が使い易いです。
オーディオは一緒に引越して来たのですが、ヴィジュアルは実家を地デジ対応とホームシアターにする為に置いて来ちゃいました
現在レコーダーどころかテレビも無しです。(^_^;)
心惹かれるモノも番組もないんですよね。
映画はレンタルしてきてパソコンから24インチ1920×1200のMVA液晶でみてますし。
ところでD端子〜VGAの変換ケーブルってなかなか無いですよね。
D端子〜コンポーネント、コンポーネント〜VGAなら手元にあるんですが。
テスター片手に半田で作ればすぐなんですけど、久しぶりにやるとなるとどうにも面倒で…。
光沢パネルの情報ありがとうございます!
一枚購入します。
ではでは長くなってきたので続きは新スレで〜!
書込番号:9467710
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta WIDE RDT223WM [22インチ]
タンブクさん
特価情報ありがとうございました。
タンブクさんのカキコミを見て、私も先ほどNTT-X Storeで購入しました。
4/27 6:00迄の期間限定で27,700円のところを3,720円の割引で23,980円でした。
最近、22インチクラスの液晶はフルハイビジョンの解像度に対応した製品が主流になってきていますが、一方でアスペクト比が16:9と横長になり、22インチクラスではA4縦サイズの文書が等倍表示できなくなりました。
フルハイビジョンの解像度(21.5インチ 1920x1080)をとるか画面の広さをとるか(22インチ 1680x1050)で悩んでいたのですが、タンブクさんの特価情報をきっかけに後者に決断しました。
(余談ですが、本製品は16:9の表示モードもあるようです)
特価情報をお知らせいただいたこと、及び私に決断させてくれたことに感謝いたします。
書込番号:9448869
0点

悩んで買えないさんの、お役に立てたのであれば嬉しいです。
当方の使用目的は、ネットと動画再生(4:3コンテンツを含む)なので、
16:9より、16:10の方が合っていると思い、値段が下がるのを待っていました。
22インチくらいならパソコン用モニターとしては、16:10の方が合っていると思うのですが、
新商品は16:9のものが主流になりつつあるので、このサイズの商品は今後手に入れづらくなってくるでしょうね。
書込番号:9452906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



